母体が八百屋さんの『花一番』で野菜に囲まれたチキン南蛮♪

大和郡山市の南側は西名阪自動車道の高架のすぐ脇にポツンと店を構える、 母体が八百屋さんという『花一番』はモダンな建物の洋食店✨ 大根は売っていない(ー_ー)!! どうやら八百屋の業務はしていない飲食を専門したお店みたいですが、 大きな駐車場の隅には家庭菜園規模の畑もあるサラダ用かな? ちなみに店名は『花一番』ですがお花畑に囲まれた店舗ではありません。 吉野杉です(^^…

続きを読む

スーパー銭湯『橿原ぽかぽか温泉』で至福のひととき♪

前の記事の『まるかつ』でお腹いっぱいになればひとっぷろ風呂浴びて帰ろうと、 すぐ近くのスーパー銭湯『橿原ぽかぽか温泉』へと向かうのでした✨ 大地の恵み(^^♪ 万葉の世の群山を源とする自然の恵みが地下に脈々と流れるこの地から、 壱千余メートルの地の底より上質な温泉となって湧き出す、 温泉情緒はあまり無いスーパー銭湯ですが重宝する入浴施設であります。 木のぬくもり~(´…

続きを読む

5号店となる『まるかつ』が橿原に爆誕☆

前の記事からの続きでイオンモール橿原に新しく誕生したウエストビレッジにおいて、 奈良のとんかつ店『まるかつ橿原店』の5号店が爆誕であります✨ 橿原っ子歓喜\(^o^)/ 奈良本店・生駒店・天理店・大阪駅イチロクグルメ店と先に大阪にオープンした、 奈良第二の都市である橿原市をスルーかいと待ちわびていたでしょう。 ※ちなみに店長は、 「開店当初は、かつ丼を焦がしてしまって、  …

続きを読む

世界最大の『無印良品』がイオンモール橿原に!

イオンモール橿原に隣接するようにウェストビレッジという新エリアがオープンした、 そこに爆誕した『無印良品』は世界最大を誇る大型店なのであります✨ デカい・・・(ーー;) イオンモールと言うよりはアウトレットパークのようなウエストビレッジに、 1階平屋建てのまるで大きな倉庫のような建物がドーンと出現した。 調べてみると売り場面積は約25000坪の旗艦店ともいえる店舗であります…

続きを読む

中宮寺の❝如意輪観世音菩薩❞は世界三大微笑像☆

ただいま奈良国立博物館では【超国宝-祈りのかがやき-】が開催中(~6月15日)でして、 前期はこのブログでもご覧いただきましたが後期(5月20日~)が待てない、 後期はやっぱりアルカイックスマイルともいわれる如意輪観世音菩薩がメインと言ってもいい、 だったらお住まいである『中宮寺』へ行こうと5月10日にGOヒロミです✨ ご在宅ですか(・・? 奈良国立博物館への出張準備のため…

続きを読む

法隆寺参道にある『松本屋』で柿ざるうどんを食べる♪

奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺参道には昔ながらの飲食店が軒を連ねておりまして、 南大門にほど近い『松本屋』も気づけばずっとある老舗店でございます✨ これを食べてみよう(ー_ー)!! 車で前を通るたびに気になっていた柿うどんを食べてやろうと思いこの日はやって来た、 柿と柿の葉をうどんに練り込んだが謳い文句の法隆寺名物(当店オリジナル) 【柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺】 正岡子規が…

続きを読む

バーガーキングで❝デラマキシザワンパウンダー❞を食べる♪

前の記事にて月ヶ瀬温泉では何も食べず、奈良市街地へと車で約1時間ほど下山すれば、 国道169号沿いにたたずむ『バーガーキング奈良古市店』へと到着です✨ 時は来た、それだけだ( ー`дー´)キリッ 人生で二度目のバーガーキングはいつか食べたかった巨大バーガーがお目当ての、 4月25日に復活したデラマキシザワンパウンダーをすでにロックオン。 腹ペコ準備万端の既に駐車場からメニューは…

続きを読む

伊賀盆地を一望する『月ヶ瀬温泉』の展望露天風呂☆

梅林で有名な”月ヶ瀬”ですが新緑の季節も景勝地としての美しい姿を見せてくれる、 名張川沿いは車の窓を全開にしてゆっくり走りたいドライブにおすすめ✨ 梅も実をつける(^^♪ 新緑の中にはこのような青梅がいっぱい潜んでいる梅干しも人気の月ヶ瀬は、 お茶の産地としても知られており清らかな空気が流れる癒しスポット。 この日の奈良市街地は26℃だったもの月ヶ瀬は5℃低い21℃でありま…

続きを読む

奈良時代を再現した❝天平への誘い❞が平城宮跡にて開催☆

5月3日に平城宮跡において”天平への誘い”(旧平城京天平祭)というイベントが開催された、 この日ばかりは奈良時代へタイムスリップしたような雰囲気を味わいましょう✨ 昔の人も見た風景(^^♪ 道路や建物や遣唐使船は無かったと思いますが右側に写っている若草山はあった、 そろそろ新緑のシーズンを迎えツツジも咲き乱れる初夏の陽気。 なお遣唐使船は自由に入れるオブジェみたいなモノで実際に…

続きを読む

春日大社の❝砂ずりの藤❞が妖艶な香りを放つ☆

前の記事で奈良国立博物館へ行ったあとそろそろ藤の季節(4月26日)という事で、 萬葉植物園は閉園時間が過ぎ入れませんでしたがそのまま参道を進む、 時間的にまだ間に合いそうな”春日大社”へ砂ずりの藤を見に行くのであります✨ 乗せてって(;'∀') 春日大社の閉門時間は午後5時半でありここまで必死に歩いたもの残り約15分と、 まだ少し距離があるので神鹿が境内まで乗せて行ってくれない…

続きを読む