4月から❝ぐるっとバス❞が再編成に・・・

奈良公園やならまちへの周遊に便利な”ぐるっとバス”は何回かブロブで紹介しましたが、 この4月から再編成となり奈良公園ルートと若草山麓ルートが統合しました✨ JR奈良駅に行かなくなった(≧◇≦) 今まではならまち・元興寺からJR奈良駅まで行って近鉄奈良駅へループしてましたが、 新ルートではやすらぎの道から近鉄奈良駅へ向かうJR奈良駅まで行かない・・・ 近鉄奈良駅から若草山麓ま…

続きを読む

近鉄奈良駅からJR奈良駅まで夜な夜な徘徊☆

お目当てのお店などは特になし近鉄奈良駅からJR奈良駅まで歩いてみる、 まずは近鉄奈良駅から”東向商店街”へと突入するのでありました インバウンド景気(^^♪ コロナ禍の日曜日の夜なんてガラガラでしたが現在はたくさんの人が歩く、 ジャンカラ看板の下にいる行基菩薩(噴水)も寂しそうではない、 肌感覚ではコロナ禍以前より賑わいを見せている奈良の夜であります

続きを読む

奈良交通バスの『WEST NARAわんデイパス』で法隆寺へ♪

鹿バスとも言われる奈良交通バスでは『WEST NARAわんデイパス』を発行しており、 王寺駅を中心に法隆寺や信貴山や郡山城跡などわずか600円で1日乗り放題 雪丸がいない(≧◇≦) 以前は聖徳太子の愛犬の雪丸がプリントされていた記憶ですがその姿はなく、 これではわんデイの意味がちょっと伝わらない残念な感じ・・・ 背後にある王寺駅直結の『リ~ベル王…

続きを読む

奈良県内に16箇所ある道の駅ガイド☆

国土交通省により登録されたいわゆる【道の駅】は全国に1204箇所あるそうですが、 そのうち奈良県内には16箇所ありドライブ(ツーリング)の休憩にぜひどうぞ ※道の駅公式ホームページより引用 写真がない道の駅もありますがとりあえずは奈良県内は全部訪れましたので、 上の写真に付けた番号順に16箇所全てをご案内したいと思います。 もっと詳しく知りたいかたは駅名クリ…

続きを読む

奈良交通バスの❝朱雀❞と❝玄武❞がミナーラにやって来た!

キトラ古墳(奈良県明日香村)の壁画にも描かれた【四神】は方角をつかさどる神。 それらの神々をモチーフに奈良交通バスが外装や内装にこだわった、 ラグジュアリーな特別車両が2台『ミナーラ』という複合施設にやって来たのであります せめて見るだけでも(;'∀') その存在は以前から知っていながらセレブリティな観光バスなので乗車は諦めていたもの、 1日だけのイベン…

続きを読む

【仮想旅行】1泊2日の奈良の秋旅へご案内~

まだまだ気兼ねなく県をまたいで旅行できる日は近そうにありませんが、 もし1泊2日の奈良の秋旅だとどういったスポットを巡るのか、 yamatonosukがツアコンになったと想定して秋の仮想旅にお付き合いください 駆けつけ一杯(´▽`)プハー まず1日目は全国から奈良までの移動も考え午後12時に近鉄大和西大寺駅となりますが、 その駅構内にある立ち飲み屋”豊祝”…

続きを読む

鴻ノ池運動公園にある『スターバックス』はリージョナルランドマークストア☆

もう皆様ご存知スタバの愛称でお馴染み『スターバックス』でございますが、 国内には各地域の象徴となる場所に建築デザインされ、 地域との絆を感じる【リージョナルランドマークストア】と呼ばれる25店舗が存在。 奈良市の鴻ノ池運動公園にあるスタバもその1つなのです 町家風ではない(ー_ー)!! もしならまち界隈だと町家風な歴史を感じる建物になっていたと思いますが…

続きを読む

高山竹林園の❝高山竹あかり❞が今年も開催されます☆

新型コロナウィルスの影響で今年はどうなるか気がかりでしたが、 生駒市高山竹林園の【高山竹あかり】が10月10日・11日に開催決定を発表 (※写真は昨年⇒高山竹林園の❝高山竹あかり❞は秋の夜にキラリ☆) ~秋の夜、竹製品の里「高山」に幽玄な風景が生まれます~ をコンセプトに竹の造形物や演奏会だけでなくお茶会など雅な空間を味わえる2日間。 (※両日とも17時30分~…

続きを読む

もう一度食べてみたいご当地グルメランキング☆

旅に出れば欠かせないがその土地ならではのご当地グルメ。 そんな中からもう一度食べてみたいと思うご当地グルメをランキング形式でご紹介 (※写真はいただきます!のイメージ) 果たしてご存知のご当地グルメは登場するでしょうか? しかしご当地グルメと言うと近隣県はちょっと違うような気がしますので、 今回は近畿圏を除いた都道府県からの選考とさせていただきます。 …

続きを読む

過去4年間のバイクツーリング記事の絶景スポットまとめ☆

今年もこの時期恒例の48時間耐久バイクツーリングを慣行しようと思いましたが、 うなぎ登りの新型コロナウィルスの影響を考えまだしばらくは自粛 ということでせめて旅行へ出た気分だけは楽しもうと、 過去4年間のバイクツーリング記事でもう一度見たい絶景スポットを集めてみました ちなみに写真のサイズが違うのは2016年にブログをスタートして、 年々サブリミナル効果…

続きを読む