日本のアマルフィ雑賀崎~漁港から眺める編~

前回記事の『番所庭園』から車で移動して”雑賀崎漁港”へ約5分で到着すると、 夕日に照らされた斜面に建つ家々を防波堤から優雅に眺めるのであります 行ったことないけどアマルフィ\(^o^)/ 一説によると大切な船の様子を家から見守るためにこのような集落になったそうな、 白壁が目立つ独特な景観は夕日に照らされまさしく日本のアマルフィ。 でも午前中のほうが太陽が…

続きを読む

黒船の見張り場『番所庭園』にて海洋を眺望☆

和歌山市雑賀崎にある『番所庭園』(ばんどこていえん)は紀伊水道に突き出た、 海なし県民が歓喜する開放感いっぱいのオーシャンビューな庭園なのです ちょっと日本庭園風(^^♪ 入園料600円の他に駐車料金500円が必要なのはちょっと固まってしまいすが、 入園するとカコンと音のするししおどしに石燈籠と時代劇なロケーション。 水戸黄門や科捜研の女や船越英…

続きを読む

南紀白浜の名勝『三段壁』はダイナミックな景観と千古の神秘☆

前回からの続きとなりまして『とれとれ市場』から約10分ほど車を走らせると、 南紀白浜の名勝『三段壁』を太平洋に突きだした見晴らし台から眺望 クジラは見えない(ー_ー)!! その名の由来はむかし漁師たちが魚群を見守る場所として見壇と呼ばれていたのが、 いつの間にか三段となりやがて三段壁と呼ばれるようになったとのこと。 かつて浅い海の底が隆起した海岸段丘は高…

続きを読む

紀の川市から❝紀の川フルーツライン❞で橋本市までドライブ♪

前回のあら川の桃を購入した帰りはちょっとだけ遠回りをいたしまして、 紀の川の町並みを展望できるという農道”紀の川フルーツライン”へと向かいます ここが入り口です( ー`дー´)キリッ 高野山へと繋がる国道480号を下からだとご覧のように鋭角に左折する形になり、 ちょっと見落としてしまいそうですがフルーツ看板があるので大丈夫。 それでは橋本市までのほんの1…

続きを読む

終点の貴志駅で❝駅長ニタマ❞がお出迎え~和歌山電鐵貴志川線~

※2017年8月17日の記事 前回ブログからの続きとなり、 和歌山電鐵「貴志駅」(たまミュージアム)の模様をお送りします その駅舎は昔の古民家風でまるで猫顔のよう~ これには訪れた観光客もパチパチと写真を撮りまくり、 ニャンとも可愛らしい駅舎です

続きを読む

「紀州梅干館」にて工場見学(無料)からの物販(有料)☆

※2017年7月30日の記事 真夏の強烈な日差しを浴び、 海沿いのきれいな景色を眺めながら、 国道42号を紀伊田辺から北上すること約30分。 みなべ町で突如「梅干し」が姿を現します みなべ町は梅干しに使用する南高梅の発祥地で、 和歌山に来て梅干しをスルーすることは奈良で鹿を見ずに帰るようなもの! では大きな球体の”梅干し”に吸い寄せられる…

続きを読む

本州最南端「潮岬」へ日の出を見に行こう☆

※2017年7月24日の記事 先週の土曜日深夜1時すぎに、 バイクにまたがり高速道路”阪和自動車道”を一路和歌山方面へ。 岸和田あたりを過ぎると山あいに入り、 道路沿いに表示された気温計は24℃とけっこう涼しい そのまま阪和自動車で和歌山市を通り抜け、 いい調子に御坊、紀伊田辺、白浜を通過していきますが、 しかし山あいを通るこの辺りは涼しいという…

続きを読む

原付スクーターで和歌山ツーリング~龍神温泉と龍神スカイライン~

※2016年10月7日の記事 前回のブログからの続きです。   ”美山温泉愛徳荘”から”龍神スカイライン”へ向かっている途中、   道路わきに目についた「龍神温泉」の看板の文字。   温泉好きにとってここは素通りは出来ません♪   夕方になり山間部は肌寒くなってきたこともあり、   1時間に「美山温泉愛徳荘」で日帰り温泉を利用しましたが、   こちら「龍神温…

続きを読む

原付スクーターで和歌山ツーリング~白崎海洋公園~

※2016年10月5日の記事 前回ブログからの続きです。   和歌山県湯浅町から熊野街道(R42)をのんびりスクーターで南下、   「白崎海洋公園」を目指します。    約10分ほど走ると阪和自動車の広川ICの入り口、   ここで熊野街道に別れをつげ海方向へと進路をとり海岸線を走行。   この辺りとても景色良く走ってて気持ちのいい道路☆   ちょっと雲が出て…

続きを読む

原付スクーターで和歌山ツーリング~湯浅醤油蔵見学~

※2016年10月4日の記事 和歌山県湯浅町を南北に貫く”熊野街道”(R42)沿いにあるのが、   大きな駐車場に大きな醤油蔵がとてもよく目立つ、   「湯浅醤油有限会社」     紀州(和歌山県)湯浅町は金山寺味噌・醤油の発祥地、   全国では数少ない醤油蔵を無料で見学出来ちゃいます。   大型バスの駐車場もあり観光スポットになっている様子、   こ…

続きを読む