東海道47番目の宿場町『関宿』は往時の姿を色濃く残します♪

東海道五十三次(江戸~京都)の宿場町のほとんどが現在はその旧態をとどめないなか、 47番目の三重県亀山市関町にある『関宿』は往時の姿を色濃く残します 歌川広重~(´▽`) 絵心皆無のyamatonosukeなのでマネしてスケッチしようとは微塵も思いませんが、 江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町家が200軒あまり現存。 今にも菅笠(すげがさ)にタ…

続きを読む

3月いっぱいで『名阪上野ドライブイン』が55年の歴史に幕を閉じます・・・

奈良から名古屋へ向け名阪国道を走ると伊賀市(三重)に入って左側に現れるのが、 昭和41年に開業の『名阪上野ドライブイン』という昔ながらのパラダイス 3月いっぱいで閉店します(/ω\) 見るからに昭和感漂うこちらもコロナの影響か老朽化かどうかは不明ですが、 今年の3月31日をもちまして55年の歴史に幕を閉じることが決定。 天井いる昭和感満載のこちらのキャラ…

続きを読む

名阪国道に隣接する『名阪上野ドライブイン』に初めて降り立つ!

西名阪自動車道の天理インターと東名阪自動車道の亀山インターを繋ぐ名阪国道は、 一般国道とは名ばかりのビュンビュン車が飛ばす自動車専用道路です。 その名阪国道を奈良から三重に入ってすぐのところ、 走っているといつも気になる『名阪上野ドライブイン』は昭和を感じるレトロスポット 時代が止まっているよう・・・(;一_一) 車の免許を取って約30年ほどになり何度も…

続きを読む

鳥羽・浜松バイクツーリング~伊勢湾フェリーで渥美半島上陸~

※2017年5月19日の記事 前回の記事で”夫婦岩”の後は、 ”鳥羽港”を目指して南下して行きます。 バイクから海を眺める道は何かの養殖場(かき?)なども点在するいい景色。 晴れていれば立ち止まって写真を撮りたかったのですが、 雨が激しくなる一方なので先を急ぐことに。 そして”ラッコ”でお馴染み鳥羽水族館の横にある、 鳥羽港と渥美半島を結ぶ「伊勢…

続きを読む

忍者の里「伊賀」を観光でござる/最終巻

※2016年9月24日の記事 前回ブログからの続きです。   伊賀観光の最終巻は伊賀出身の俳人、   「松尾芭蕉」に関するスポットを巡ります☆   「伊賀上野城」のある上野公園から徒歩約10分、   訪れたのは生まれてから29歳まで過ごしたとされる、   「芭蕉翁生家」     人々からは親しみを込めて”芭蕉翁・芭蕉さん”と呼ばれています。   交…

続きを読む

忍者の里「伊賀」を観光でござる/四の巻

※2016年9月23日の記事 前回ブログからの続きです。   「忍者屋敷&忍者ショー」観覧後はこちらも上野公園内にある、   「伊賀上野城」へとやって来ました☆     山に囲まれた9里四方の小さな盆地「伊賀の国」の中心部にそびえ建つ、   その端麗な姿は「白鳳城」とも呼ばれています♪  

続きを読む

忍者の里「伊賀」を観光でござる/三の巻

※2016年9月22日の記事 前回ブログからの続きです。   「忍者屋敷」を見学したあとにやって来たのは、   隣の専用広場でほぼ毎日開演されている、   「忍者実演ショー」です☆      伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」による本物の忍具を使用、   この実演ショー(別途観覧料400円)は伊賀忍者村で一番の人気スポットです♪  

続きを読む

忍者の里「伊賀」を観光でござる/二の巻

※2016年9月21日の記事 前回ブログからの続きです。   「だんじり会館」から上野公園内を歩くこと約10分、   「伊賀流忍者博物館」へとやって来ました☆   こちらの「伊賀流忍者博物館(入館料700円)」には、   「忍者屋敷」、「忍術体験館」、「忍術実演ショー(別途400円)」が見学出来る、   伊賀観光ではまず外せない人気スポットです。   この日…

続きを読む

忍者の里「伊賀」を観光でござる/一の巻

※2016年9月20日の記事 奈良の自宅から車で約1時間半、   大阪から名古屋まで続く西名阪自動車道と名阪国道を乗り継いで、   「三重県伊賀市」へとやって来ました~   上野公園近くにある市営市庁舎駐車場(1日500円)に車をとめいざ観光スタート♪   こちらの上野公園内には、   「伊賀流忍者博物館(忍者ショー)」や「伊賀上野城」などがありますが、   …

続きを読む