長弓寺(ちょうきゅうじ)~大和十三佛第九番霊場~ 2017年09月15日 奈良 大和十三佛霊場 長弓寺 ※2017年3月22日の記事 昨年春にスタートした”大和十三佛霊場巡り”もいよいよラストとなりました。 そのラスト十三番目の霊場は奈良・生駒市にある、 『長弓寺』です☆ 石段の上にあるこちらの本堂は国宝に指定されており、 鎌倉中期の奈良地方における代表的建築物です♪ 続きを読む
円成寺(えんじょうじ)~大和十三佛第十二番霊場~ 2017年09月15日 円成寺 大和十三佛霊場 ※2017年3月14日の記事 奈良市の山中にある大和十三佛第十二番霊場、 『円成寺』を拝観してきました☆ 山深い場所にある静かな佇まいのこちらのお寺は、 京都東山にあった円成寺の名跡を継いだ(756年)といわれています。 江戸時代には寺中二十三ヶ寺の大寺院だったんですよ♪ 続きを読む
當麻寺・中之坊~大和十三佛第六番霊場~ 2017年09月14日 當麻寺 大和十三佛霊場 香藕園 三鈷の松 中之坊 ※2017年2月27日の記事 前回訪れた相撲館「けはや座」から東へ続く門前を歩くこと約10分、 『當麻寺』(たいまでら)の入り口”仁王門”(東大門)へとやって来ました☆ それでは阿形像・吽形像の仁王像が”阿吽の呼吸”で、 睨みを利かす仁王門を通り抜け境内へと向かいます♪ 続きを読む
長岳寺(ちょうがくじ)~大和十三佛第四番霊場~ 2017年09月14日 奈良 大和十三佛霊場 長岳寺 ※2017年2月20日の記事 JR万葉まほろば線”柳本駅”から徒歩約20分、 山の辺の道は中間に残る「長岳寺」へ行って来ました☆ 「長岳寺」は天長元年(824)弘法大師のよって創建された、 約1200年もの歴史ある高野山真言宗のお寺は、 盛時には僧兵三百、宿坊四十八、境内九万四千坪の大きな寺院でした。 ではこの”大門”をくぐり境…続きを読む
今年最後は奈良らしく”お寺”で締めようと思います~霊山寺~ 2017年09月13日 大和十三佛霊場 奈良 霊山寺 ※2016年12月31日の記事 早いもので今年も残りあと1日となりました。 今年最後の記事は奈良らしくお寺さんで締めようと思います。 その訪れ先は、 古事記には登美の地とある富雄(とみお)の里にある、 「霊山寺」です☆ こちらのお寺の正式名称は「大和國 登美山鼻高靈山寺」(とみやまびこうれいさんじ)。 登美山の地相が、 …続きを読む
奈良にある「西大寺」は平城京西部に位置する真言律宗総本山 2017年09月13日 大和十三佛霊場 西大寺 奈良 ※2016年12月26日の記事 近鉄西大寺駅から徒歩3分ほどの場所にある、 「真言律宗総本山 西大寺」 奈良時代の天平宝字八年(764)に称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のために、 七尺の金剛四天王像の造立発願が始まり。 聖武天皇が東大寺を平城京の東側に創建されたのに対し、 その娘にあたる称徳女帝が平城京の西側に開創されたのが「西大寺」…続きを読む
がん封じの寺「大安寺」へお参り 2017年09月09日 奈良 大安寺 大和十三佛霊場 ナコーレンタサイクル ※2016年11月3日の記事 前回からの続きです。 レンタサイクルで”法隆寺”から”大安寺”へとやって来ました☆ 「大安寺」は”がん封じ笹酒祭り”(毎年1月23日)では、 笹酒がふるまわれることで知られる日本最古の寺(710年)の一つです♪ 続きを読む
「矢田寺」は日本のお地蔵さまの発祥地 2017年09月08日 矢田寺 大和十三佛霊場 みそなめ地蔵 ※2016年10月13日の記事 奈良・大和郡山市の西側、 矢田丘陵の中心矢田山の中腹にある、 「矢田寺(金剛山寺)」へ行ってきました☆ 小さな山門から石段を上っていきましょう♪ 続きを読む
安倍文殊院へ参拝~奈良・桜井市~ 2017年09月07日 コスモス畑 安倍文殊院 大和十三佛霊場 奈良 ※2016年9月26日の記事 桜井駅から徒歩で南南西へ。 「じゃら〇」のネットでは徒歩20分とありますが、 普通に歩いて25分ゆっくり歩くと30分以上はかかります まだまだ気温が高い奈良盆地、 少々汗を流しながら「安倍文殊院」門前に到着☆ ひっそりとした空気と厳かな雰囲気がプンプンと漂うお寺です♪ 続きを読む
奈良北西部にある「信貴山朝護孫子寺」を参拝 2017年09月06日 張子の寅 信貴山朝護孫子寺 大和十三佛霊場 奈良 ※2016年8月25日の記事 奈良県北西部にある「信貴山(しぎさん)」は、 聖徳太子が日本ではじめて毘沙門天を御感得になり信ずべき山、 貴ぶべき山という意味で命名。 大阪と奈良との県境に位置する”生駒山地”に位置し、 大阪からのルートもあって多くの参拝者が訪れる場所です。 大きな「張子のトラ」が有名なお寺で、 阪神タイガース…続きを読む