天理教にある❝しだれ桜❞は圧巻の美しさ☆

2016年のブログ開設から毎年お届けする奈良の桜名所を巡ろう会(会長1名・Web会員多数) ・2016年⇒奈良の桜名所へお花見~若草山と浮御堂と柿の葉寿司~ ・2017年⇒奈良・吉野千本桜へ原チャリツーリング~奥千本・上千本・中千本・下千本~ ・2018年⇒奈良の桜名所へお花見~又兵衛桜(本郷の瀧桜)~ ・2019年⇒南北に奈良市内を流れる❝佐保川❞に延々と続く桜並木♪ ・2020…

続きを読む

奈良公園内の❝片岡梅林❞がやっと見頃を迎える!

そろそろ各地から桜のたよりが届きそうですが梅の開花を奈良公園からお伝えする、 園内の一画にある”片岡梅林”は寒い時期を終え咲き誇るのであります✨ 上着も脱ぐ~(´▽`) 訪れた3月22日(土)はとても良い天気だったのでおのずと気温もぐんぐんと上がる、 もはやコートなんていらない外国人観光客の中には半袖姿もチラホラと(笑) 負けじと全裸になろうかと思いましたが世を忍ぶ仮の人間の姿…

続きを読む

神戸街めぐり1dayクーポン~神戸どうぶつ王国(前編)~

前回からの続きとなりまして【神戸街めぐり1dayクーポン】はお得で便利な切符の、 ここからはその威力を遺憾なく発揮し神戸市内をウロウロするのであります✨ ポートライナーも乗れる( ー`дー´)キリッ 神戸高速鉄道や地下鉄だけでなく”ポートライナー”もこれ1枚で1日乗車可能な、 ポートアイランド内にある『神戸どうぶつ王国』を目指して出発進行。 キッズに先頭車両のかぶりつきを譲…

続きを読む

ファンシーメルヘンな❝ドレミ❞に乗って生駒山上遊園地へ♪

生駒山の山頂にある『生駒山上遊園地』へ向かうべく宝山寺駅へ歩みを進める、 歩いても登れますがそんなガッツはないケーブルカーを利用です 車は置いていく(≧◇≦) もし車で行けば信貴生駒スカイラインという有料道路を走らなけばならない、 往復740円に駐車料金1500円のケーブルカーだと往復580円。 入園料無料の生駒山上遊園地ですがもはやこれが入園料と言って…

続きを読む

談山神社で❝けまり祭❞が開催されました☆

大化の改新の立役者である御祭神藤原鎌足公と中大兄皇子が蹴鞠会で出会った、 桜井市にある談山神社では”けまり祭”が春と秋に毎年斎行されます けまり日和(^^♪ 文化の日(11月3日)のこの日は前日の大雨が噓だったかのような晴天に恵まれた、 神廟拝所(旧・講堂)前の特設会場は絶好のけまりコンディション。 先立って奉納行事もあるみたいで張り切って午前10時半に…

続きを読む

近鉄特急❝ひのとり❞のプレミアム車両☆

2020年にデビューした近鉄特急”ひのとり”は大阪と名古屋をつなぐ名阪特急で、 いつか乗ってみたかった一部の列車しか停車しない大和八木駅へと降臨です その前に三役揃い踏み( ー`дー´)キリッ ホームで待っていると伊勢志摩ライナー(左)・アーバンライナー(中)・普通列車(右)が並ぶ、 先頭車両の鼻先が合うと思わず撮りたくなる鉄道博物館のような決定的瞬間。 …

続きを読む

洞川温泉の行者まつり(前編)

8月3日に奈良県天川村にある洞川温泉郷にて”行者まつり”が開催されるという事で、 前の記事の十津川村からくねくねとした山道を東西に突き進んだのであります なんとか間に合った(^-^; お昼ごろから始まっているお祭りですがお目当ての鬼踊り行列は午後7時からスタートする、 もう午後8時前ですがなんとか龍泉寺へ入る前に行列の先頭集団の補足完了。 この日ばかりは…

続きを読む

面不動モノレール❝どろっこ❞に乗って面不動鍾乳洞へ☆

前記事からの続きとなりまして炉端焼き『亀清』から歩いてすぐの場所にあるのは、 面不動鍾乳洞へ導く面不動モノレール”どろっこ”の乗車口でございます ちょっとカッコイイ~(´▽`) 山の上へと伸びる見るからに急勾配は往復500円の有難い乗り物でありまして、 遊歩道も整備されてますが片道300円だったら往復がお得(笑) 決してこれから薪割りに駆り出されるわけで…

続きを読む

日本のアマルフィ雑賀崎~路地を歩く編~

前回からの続きとなりまして和歌山市にある”雑賀崎”は日本のアマルフィと呼ばれる、 港から斜面に向かって家屋が建ち並ぶ細い路地はちょっとノスタルジック 良し幾三( ー`дー´)キリッ 目指すはこの上にある旧雑賀崎小学校跡地で本家アマルフィ(イタリア)の特産物である、 レモンの木が植樹されたことからレモンの丘公園と命名される展望スポット。 すぐに隠れたチラ見…

続きを読む

新名神高速道路にある『鈴鹿PA』の音姫はエキゾーストノート♪

「鈴鹿PAのトイレに設備されている音姫はエキゾーストノート(排気音)」 とテレビで千原ジュニアさんが言ってたので長島温泉からはちょっと遠回りになりますが、 新名神高速道路に入り『鈴鹿PA(パーキングエリア)』に降り立つのでした PAにしては大きめ(ー_ー)!! まるでSA(サービスエリア)のような大きめの造りとなっている鈴鹿PAですが、 上り線と下り線で…

続きを読む