桜が満開の奈良公園をブラブラ徘徊~

前の記事からの続きとなり春の陽気に誘われ”若草山麓”でぐるっとバスを降りた、 今が見頃(4月5日)の満開の桜が人々の目を楽しませてくれるのです✨ もちろん鹿もいる(ー_ー)!! あまり天気が良くないので右側の柵を超えた有料エリアへは上りませんが、 若草山麓は満開の桜と鹿を求めてたくさんの人が奈良を満喫中。 【鹿=もみじ】のイメージがあるかもしれませんが桜も似合ってますよね。…

続きを読む

天理本通り商店街をブラブラ徘徊~

天理駅から天理教教会本部まで門前町通りとして全国各所から来街者をお迎えする、 全長約1kmの『天理本通り商店街』は約180の店舗が軒を連ねます✨ シャッター街ですね・・・(ーー;) 訪れたのは土曜日の午後6時ごろですが天理教教会本部側から入ったところ、 ほとんどの店舗がシャッターを閉ざしており土曜日は一斉休業なの? 天理教信者ではないのでほとんど来ることがなく真意のほどは分…

続きを読む

菜の花と見る奈良盆地はいにしえな風景☆

奈良の古代道路と呼ばれる春日山の麓から三輪山の麓へ続く山の辺の道沿い、 天理市竹之内環濠集落にある”菜の花畑”はそれほど広くないながらも、 奈良盆地からの二上山などを眺めるいにしえを感じる素敵風景であります✨ まさに今が見頃(^^♪ 訪れたのは3月29日(土)ですがご覧のように一面まっ黄色のまさに今が見頃な、 一面に黄色い絨毯が広がる可能ならば上からダイブしたいメルヘン妄想。 …

続きを読む

餅飯殿(もちいどの)センター街をブラブラ徘徊~

ならまちと三条通りを約250mの”餅飯殿(もちいどの)センター街”が繋いでおりまして、 昔ながらの店舗だけでなく新進気鋭の店舗も並ぶブラブラ徘徊が楽しい商店街✨ 今回は逆方向から( ー`дー´)キリッ いつもは三条通り側から入りますが今回はならまち側から入ってみる、 なぜなら前の記事のきき酒をした春鹿からの帰り道だったので。 なお餅飯殿の由来は大峰山の大蛇を退治する若者たちが餅…

続きを読む

追分梅林の見頃にはまだ早かった・・・

奈良県北西部の矢田丘陵の緩やかな斜面に”追分梅林”という梅スポットがありまして、 例年3月上旬頃から見頃を迎える丘陵の光景が美しいと言われています✨ まだ早かった(≧◇≦) 今年は2月末から寒さが続いたこの日(3月8日)も雪になりそうな小雨がパラつく、 約600本の梅の木が植えられているも咲いてるのは3本ほど・・・ もちろん観梅する人は皆無な貸し切り状態でとりあえずぐるりと梅林…

続きを読む

県内17番目の道の駅『クロスウェイなかまち』が富雄川沿いに誕生☆

昨年11月30日に道の駅『クロスウェイなかまち』が県内17番目に誕生した、 富雄川沿いの第二阪奈道路と枚方大和郡山線がクロスする場所に位置します 防災拠点でもある( ー`дー´)キリッ 奈良県内の物産直売所やレストランのほかに非常用発電や防災倉庫等の防災機能を有し、 全国39ヶ所の【防災の道の駅】として国土交通省により選定されました。 地域の一時…

続きを読む

東大寺大仏殿を眺める❝大仏池❞でもみじとイチョウと鹿の共演☆

※撮影日11月30日 12月の足音が聞こえる晩秋の奈良公園は紅葉シーズンでもあり至る所で木々が色づく 東大寺大仏殿を眺める”大仏池”もそんな紅葉が楽しめるビュースポット 古都の風景~(´▽`) 背中側に太陽が沈む日没のタイミングですがまだ明るさは残しており余韻で楽しむ、 もう少し早く来たかったもの前の記事からの続きで平城宮跡に居たから(笑) それでも大…

続きを読む

奈良時代を今に感じる平城京がゆっくり復元中~

前の記事からの続きとなりまして『おぎの美術館』から少し距離はあるもの、 レンタサイクルなので遠くに見える”大極殿”を目指すのでありました 吹きさらし(≧◇≦) 写真は拡大している朱雀門(後方右側にある)から大極殿(左奥)まで約1kmある、 現在は東楼の工事が始まっているゆっくりですが平城京を復元化。 東楼は復元を見学できる階段が設置されており無料で上がる…

続きを読む

平城宮跡の『おぎの美術館』は屋外美術館☆

※このイベントは終了しています 【平城宮跡アオハルプロジェクト】は奈良女子大学と平城宮跡歴史公園が、 魅力を若者をはじめ多くの人に発信するために活動を行っている、 オギ(荻)の季節には『おぎの美術館』という屋外美術館が登場するのです レンタサイクルで巡る( ー`дー´)キリッ そしてこちらも終了してますが観光シーズンには駐車場とレンタサイクルが無料になる、 …

続きを読む

法起寺の三重の塔と❝コスモス❞がコラボした秋の斑鳩☆

※撮影日10月26日 前の記事からの続きとなりまして柿の葉寿司とみたらし団子でお腹を満たせば、 南大門もくぐり抜け”法隆寺”の境内へ入って行ったのでありました 拝観はしない(≧◇≦) 法隆寺の五重塔は現存する木造建築の五重塔として世界最古のものと云われており、 13000年以上も創建時の姿を現在に留める言わずと知れた世界遺産。 ※現在のは六代目で室町時代(…

続きを読む