大和観音あぢさゐ回廊~室生寺~


長谷寺・岡寺・壷阪寺・室生寺の四ヶ寺で【大和観音あぢさゐ回廊】が開催されている、

全部紹介したいところですが『室生寺』をピックアップしてお届けです✨

024.JPG

033.JPG

歴史を感じる(^^♪

古くから女性の参拝が許されていたことから女人高野として親しまれている、

天武天皇の勅願により役行者により建立(681年)したとのこと。

今まで幾人もが太鼓橋を渡り仁王門をくぐり入山したのか計り知れない、

後に弘法大師の手で整備されたという伽藍が奥に広がります。

035.JPG

あぢさゐ祭りや~(´▽`)

せっかくなのでイベント名の”あぢさゐ”と表記させていただくいきなり登場の、

池の周りに置かれ仁王門とコラボするちょっといにしえな風景✨

天気は良くありませんが雨が降っている状態もあぢさゐだったら許せます(笑)

036.JPG

037.JPG

あぢさゐといえば青(^^♪

個人的にあぢさゐを書けと言われたら間違いなく青鉛筆を取り出すであろう、

梅雨時期の代名詞でもあるあぢさゐには青色がよく似合う~

蒸し暑くなってきた昨今にソーダ味のような清涼感を与えます(食べてません)

038.JPG

これはイチゴ味(≧◇≦)

思わず『道の駅大和路へぐり』で食べた古都華かき氷を思い出してしまう、

真っ赤なあぢさゐは目にも鮮やかな奥には紫色のあぢさゐも~

シャクナゲっぽい鉢植えもあり女人高野に相応しいエレガンスであります。

041.JPG

あらかわいい~(´▽`)

あぢさゐに囲まれた小さな”お地蔵様”もどこか嬉しそうな表情を見せる、

ツルツルの頭をナデナデしたいところですが手が届かない、

でももし手が届いたら目を見開いて「気安く触るな」と一括されるかも💦

ついでに「お前も同じ頭にしたろか」と言われる前に退散です。

042.JPG

グラデーションもかわいい~(´▽`)

ツボミもありまだ全開ではないあぢさゐは二色のグラデーションを見せる、

まるで奈良公園の子鹿を見ているような感覚に陥る見守り隊。

小さなツボミが山椒みたいで美味しそうとは決して言ってはいけません。

葉っぱについた水滴が生き生きとした感じを表すまさに生花です。

044.JPG

カエルいたーーー\(^o^)/

水面上にせり出した生木の枝に”モリアオガエル”は卵塊を産みつけるそうな、

白い袋のような卵塊はキモかったので自主規制しますが、

目を凝らして探すとY字の枝に発見するドヤ顔で周りの人にお知らせ✨

なおオールドスマホ撮影ではアップにするのはここまで・・・

046.JPG

もちろん参拝も( ˘ω˘ )

あぢさゐだけ見て帰ったらバチが当たる”鎧坂”は自然石積みの幅広い石段で、

両脇には低木のシャクナゲからの高木の枝々が茂っている、

シャクナゲの季節はもちろんのこと晩秋の姿も美しい紅葉スポット✨

047.JPG

均整のとれたお姿( ˘ω˘ )

写真NGですが金堂には平安時代に造られた”釈迦如来立像”がいらっしゃる、

榧(かや)の一木造りは約234cmある堂々としたお姿の、

杮葺きの屋根の金堂と共に国宝に指定されている衣紋は室生寺様と呼ばれています✨

懸造(かけづくり)という石積みの壇上に建つ珍しい造りにもご注目を。

048.JPG

オズくんタオルと対面( ˘ω˘ )

こちらも杮葺きの弥勒堂には弥勒菩薩立像の隣に役行者(役小角)も像もある、

首からぶら下げたオズくんタオルとご対面ながらも撮影はNG。

オズくんは役小角の子孫であり久しぶりの再会を喜んでいるに違いない!

049.JPG

あぢさゐ登場\(^o^)/

もう無いのかなと思いきや参道脇にある石段にあぢさゐが並べられている、

雨模様の夕方でちょっと暗めですが華やかさはきっと伝わる?

フォトスポットになっていて入れ替わり舘ひろしで記念撮影であります。

051.JPG

説法タイムが始まりそう( ˘ω˘ )

こちらが本堂の中には”如意輪観音菩薩像”を安置する平安時代の榧の一木造りは、

約78cmの片膝を立て片腕を顔につけるとりあえず前に座れ感(笑)

これから長い長い説法が始まるようなそんな気持ちにさせる如意輪観音です。

053.JPG

気品ある出で立ち(^^♪

最後に約16mと屋外に建つ”五重塔”(国宝)では国内最小といわれるそうな、

大きくはないもの気品さでは誰にも負けないおしとやかな美しさ✨

平安時代の建立で室生山中最古の建物のもはや母体と言ってもいいでしょう。

1998年に台風で大損傷しましたが見事に復活し後世へと受け継ぐ~

054.JPG

あっちは行かない(≧◇≦)

熊野古道のような石段を行けば奥之院があるもマムシ注意の看板あるし坂だし・・・

そして帰りがけに池の周りで木に巻き付くマムシを見てしまった、

この世で一番嫌いなヘビですが今年は巳年なのでまあ良しとしましょう。

後半は拝観レポになりましたが室生寺のあぢさゐに癒され無事カエル!

<室生寺>
ホームページ⇒https://www.murouji.or.jp/

<がまかつ> ガマガエルJr.カラー:#11 モリアオガエル【4549018461893】

価格:1232円
(2025/6/20 16:47時点)
感想(0件)

<スポンサーリンク>

この記事へのコメント

  • ゆうのすけ

    旧字を使った表記がなんともいいですね!^^
    あぢさゐ!^^v 私も あぢさゐ を描けと言われたら あおむらさき系で描いちゃうだろうな。✿~
    三画像目・・・雨が降っているんですね。ゐとをかし!^^☆彡
    2025年06月26日 01:19
  • HOTCOOL

    歴史と趣を感じるお寺さんですね。
    2025年06月26日 03:51
  • タンタン

    見ましたよ(。◕‿◕。)
    2025年06月26日 05:10
  • Rchoose19より

    おはようございます。
    事務所に居ながらにして室生寺のあぢさゐが楽しめるとは💛
    伽藍も拝見できて有意義な朝でございます。
    階段に並べられた鉢植えの数々は自分の中の紫陽花の色の範疇を超えていますわぁ~。暖色系も多いのですね🎵
    お地蔵さま、ついつい、画面に向かって、にっこりしちゃう☆彡
    エンノお爺ちゃんもお孫さんに会えてうれしかったのじゃないかな~~( *´艸`)
    2025年06月26日 07:30
  • ma2ma2

    紫陽花寺って感じですね。
    紫陽花が沢山有りますね。
    2025年06月26日 09:13
  • ゆきち

    同じく何より苦手なヘビ。
    「マムシ注意の看板」を見たと同時にダッシュで逃げます^^;
    室生寺はしゃくなげが咲く頃に行ったことがありますが、紫陽花もきれいですね♪
    もしかして全部鉢植え?! だとしたら水やりが大変だなと余計な心配をしてしまいました。
    2025年06月26日 10:20
  • 溺愛猫的女人

    モリアオガエルさん、可愛いですね(*^^*)
    私も嫌いな長虫は20m前からでも気が付きます。回れ右してダッシュで逃げます。
    2025年06月26日 12:19
  • ミケシマ

    室生寺のあじさい祭り、とってもステキです(*^^*)
    しっとりとした雰囲気なのにテンションが上がってしまう!
    石段のあじさいもすごく良いですね。
    並べるの大変だっただろうな、という気持ちもこめて、ありがたく拝見しました(*´人`*)
    2025年06月26日 12:31
  • ぼん

    歴史を感じさせてくれる立派な山門ですね。そして、紫陽花も美しいです(^_^)
    2025年06月26日 12:43
  • Boss365

    こんにちは。
    室生寺の「あぢさゐ」のイベントを初見ですが、素晴らしい「あぢさゐ」の風景ですね。
    池の周りにあるのも珍しい感じです?
    紫陽花は雨が降っているのも絵になる花、寒色&暖色の色彩あり、見応えありです。
    「これはイチゴ味」(爆)人工甘味料色かも?色鮮やかですね。
    モミジの枝にるモリアオガエルですが、巨大な感じ?
    「白い袋のような卵塊」の自主規制は残念ですが・・・
    キモいブログにならなくて何よりです(爆)。
    榧の一木造りの釈迦如来立像ですが・・・
    参拝して拝みたい朱色の衣のが素敵な「室生寺様」です。
    「あっちは行かない」ですが「マムシ注意の看板」あり、避けたい場所ですね。
    意外に見どころが沢山なる室生寺、恐るべし奈良県です!?(=^・ェ・^=)
    2025年06月26日 13:18
  • ちぃ

    雨に煙る仁王門はとっても情緒があります!(≧∇≦)
    池を囲むような色とりどりのあぢさゐがこれまた素敵!
    地植えにしたらこの配色は無理だよねぇとよく見たら鉢植えをずらりと並べてあるのですね。
    池に見える雨の波紋がこの時期らしくてグッドです^^
    あぢさゐの小さなつぼみ・・・ふふふ^^私は金平糖を想像しながら見てますよー!
    どちらも食べ物につながるところが食いしん坊(≧∇≦)
    階段にずらりと並んだ華やかなあぢさゐにはオズくんもニコニコだったと思います!
    ご先祖様の像もいらっしゃって満足してくださったかしら^^
    マムシ、本当にいるんだ><
    山のほうに行くと時々注意看板を見かけますが何十年も前の事とか大袈裟な注意喚起でしょう?って思ってました。
    特に嫌いじゃないけど遭遇するのは勘弁ですw
    2025年06月26日 14:06
  • 青い森のヨッチン

    アジサイ見物にはちょっと天気がぐずついていた方が趣ありますね
    ここでマムシと出くわしたらこの石段から転げ落ちそう
    2025年06月26日 14:25
  • フヂ

    あぢさゐ表記、純文学を読んでいるかのようです。
    お花の色合いもシックで素敵。種類が多くて
    咲き具合も様々なので、楽しめますね。
    お地蔵様が、一瞬さくらんぼっぽい名前の
    僧侶に見えてしまったのはナイショです(*´艸`*)
    2025年06月26日 16:38
  • ken

    Niceです。
    2025年06月26日 16:47
  • 英ちゃん

    あぢさゐ ね(^▽^;)若者は読めないかも?
    しかし、いい雰囲気のお寺で紫陽花も綺麗だね。
    でも階段の登りはチョッとキツそうだなぁ(^_^;)
    2025年06月26日 16:49
  • リュカ

    ああ、憧れの室生寺。
    訪れることが出来るのはいつだろうーー
    あじさいを、あぢさゐって書くところが良いなあ〜^^
    ばりばりピーカンの天気よりもこのくらいのお天気の方が
    あぢさゐはイイ!!
    わたしも青色が好きだなー
    お地蔵さまもあぢさゐを背負ってインスタ映えを意識かしら♪
    オズくんもご先祖様にご挨拶が出来て
    喜んでいると思います^^
    いつか室生寺の五重塔にもご挨拶したいわ!
    修学旅行の時はきちんと巡れなかったから^^
    え??
    マムシを見ちゃったの???
    それは怖いな^^;
    毒のあるへびはやっぱりこわいーーーー
    2025年06月26日 17:33
  • 侘び助

    最近はカラフルな紫陽花が多くなりましたが
    ブルー系が好きですね、わが家の万華鏡(アジサイ)
    50日近く華麗な姿で部屋に鎮座を❀
    2025年06月26日 17:49
  • newton

    nice!です。室生寺、懐かしいです。学生時代、50年前に訪問しました。
    2025年06月26日 17:49
  • 藤並香衣

    室生寺のしっとりした雰囲気が素敵ですね
    見に行った時に雨が許される貴重なお花です
    あぢさゐという字で書かれると一層いい雰囲気です
    最近は色とりどりのあぢさゐを見かけるようになりましたが
    やっぱり青ですよね!
    何度見ても五重塔が復活したのを嬉しく思います
    僕もヘビは苦手なのでマムシ注意の看板があったら近寄りません
    2025年06月26日 17:52
  • ヨッシーパパ

    満開の紫陽花の時期なんですね。
    2025年06月26日 18:23
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年06月26日 19:58
  • skekhtehuacso

    ヘビ、かわいいよ!
    子供の頃、屋根裏にシマヘビが住み着いていました。
    春になると30cmくらいの子ヘビが出てくるので、捕まえて遊んでいました。
    噛まれてもぜんぜん痛くないし、手の中で丸まって寝たりするので、かわいいものでした。
    2025年06月26日 22:48
  • tai-yama

    晴れている日は人大杉な室生寺も紫陽花の似合う
    雨天なら観光も楽々〜。でも、雨の日だとバイクは
    つらひ。
    2025年06月26日 23:16
  • mau

    確かに紫陽花と言えば青か紫を思い出しますね
    2025年06月27日 00:57
  • 拳客

    梅雨時は紫陽花ですね・・でも今年一回も見ていない。
    2025年06月27日 16:54
  • ゆうみ

    紫陽花に囲まれたお地蔵さまがめんこいです。
    2025年06月27日 19:13
  • ともちん

    梅雨空に映えるあぢさゐが大変美しいです。
    こんなところもにあぢさゐが!と至るところで
    あぢさゐが見られる細やかさもステキです。
    あと お地蔵様の頭と重なったあぢさゐが髪の毛に見えて
    ちょっとしたファンキーさを感じております♡
    2025年06月27日 23:36
  • さる1号

    自分もあぢさゐは青系のがいいな
    涼しげだから
    赤系は暑苦しくて^^;
    2025年06月27日 23:44
  • yamatonosuke

    ≫ゆうのすけ さん
    こういうお寺ではあぢさゐ表記が似合います☆
    梅雨の時期のお花ということで青紫系ですね。
    雨で水面反射はありませんがこれもゐとをかし!

    ≫HOTCOOL さん
    あぢさゐがカラフルに彩ってくれました(^^♪

    ≫タンタン さん
    ありがとうございます。

    ≫Rchoose19 さん
    世界中に室生寺のあぢさゐをお届けです☆
    穏やかな気持ちでスタートされたのでは~
    紫陽花も昔と比べたら色々あったでも個人的には青系かな。
    暖色系は梅雨のイメージからはちょっと離れるかも(^-^;
    お地蔵さまはたくさんの人が記念撮影してましたよ。
    エンノお爺ちゃん(笑)先祖孝行できて良かったです~

    ≫ma2ma2 さん
    この時期だけは紫陽花寺になります。
    ちょうど見頃だったかもしれません(^^♪

    ≫ゆきち さん
    子供のころからヘビが大の苦手です(≧◇≦)
    ダッシュで逃げて踏んづけないように(笑)
    室生寺はシャクナゲで有名ですが紫陽花もやってますよ~
    水やり担当の人は雨が降って喜んでますね。

    ≫溺愛猫的女人 さん
    ジッとしてるモリアオガエル可愛かったです(^^♪
    私は物音を立てずゆっくり後退り~

    ≫ミケシマ さん
    こんな嬉しいイベントを開催してくれました☆
    紫陽花は梅雨の時期の楽しみですね。
    石段の紫陽花たちがかなり主張してましたよ(笑)
    きっと彩りで何度か並べ替えしたに違いない(^-^;

    ≫ぼん さん
    太鼓橋からの山門が室生寺でございます(^^♪

    ≫Boss365 さん
    梅雨の時期にこんな素敵イベントの開催に感謝です(^^♪
    池の周りの置くという発想にも拍手~
    どんより雲で雨が降っていても絵になる紫陽花ですね。
    人工甘味料色な紫陽花は舌が真っ赤になるやつ(笑)
    モリアオガエルは5cmくらいの可愛いやつですよ(ΦωΦ)
    卵塊はいちおう撮影したのですがお蔵入りにした、
    もし掲載してたらタイトルに閲覧注意が必要だったでしょう。
    釈迦如来立像もですが個人的には如意輪観音像が好きで、
    「だいたいお前はな~」といつもアフレコしてしまします(≧◇≦)
    奥院はマムシが冬眠するような寒い時期に行こう・・・
    近くには龍スポットもある見どころ満載の室生寺周辺です☆

    ≫ちぃ さん
    赤と青の仁王像がしっかり門番してました(≧◇≦)
    その仁王門をくぐるとあぢさゐ池の登場!
    はい、全て鉢植えでずっと準備されてたのでしょうね。
    池に見える雨の波紋に注目されるとはサスガ(^^♪
    小さなつぼみは金平糖(笑)なんだか甘い香りがしてきそうです。
    オズくんタオルはよく見たら口角が上がってたかも~
    ご先祖様の像とご対面して先祖孝行できて良かったです☆
    マムシ・・・居ました・・・
    まるで黒いホースのように木に巻きいてました(≧◇≦)
    物音を立てずゆっくりと後退りしたのは言うまでもありません。

    ≫青い森のヨッチン さん
    アジサイは雨が降ってるほうが良きかもしれません。
    マムシが石段に居たらお参りできない(≧◇≦)

    ≫フヂ さん
    純文学のような筆才があればいいのですが(^-^;
    たくさんのあぢさゐが池の周りに置かれており、
    咲き具合も調整されてるのかも知れませんね。
    さくらんぼっぽい名前の僧侶・・・うる星やつら!?

    ≫ken さん
    ありがとうございます。

    ≫英ちゃん さん
    古刹なのであぢさゐと表記してみました。
    シャクナゲや紅葉だけでなく紫陽花もよく似合う~
    はい、五重塔まで行けばいい運動になります(^-^;

    ≫リュカ さん
    女人高野の室生寺でございます☆
    龍スポット三部作と一緒に訪れてほしい~
    せっかくなので「あぢさゐ」と表記してみました(≧◇≦)
    あぢさゐはしっとりとした雨粒がよく似合う!
    赤色より青色があぢさゐらしいですよね。
    ご想像どおりお地蔵さまはインスタでかなりの人気者(笑)
    オズくんタオルも先祖孝行できて良かったと言ってます~
    五重塔はやっぱりシャクナゲの季節がオススメかな。
    でも紅葉ライトアップも綺麗だし悩ましいところです(^-^;
    きっと修学旅行を思い出し石段も軽く登れるでしょう(笑)
    はい、黒いホースのように木に巻きつくマムシ見ました・・・
    あのフォルムは何度見てもやっぱり嫌いです。
    爬虫類でも足が少しでもあれば大丈夫なんですが(≧◇≦)

    ≫侘び助 さん
    やっぱり紫陽花はブルー系ですよね(^^♪
    なんと50日近くも綺麗に咲いてるとは、
    愛情のあるお手入れのおかげに違いない!

    ≫newton さん
    きっと50年前と変わらない姿の室生寺だと思います(^^♪

    ≫藤並香衣 さん
    雨が降ってるので尚更しっとり感が出てますね。
    たしかにあぢさゐは雨が降っても許される!
    古刹という事もあり「あぢさゐ」と表記してみました。
    そして赤色もいいですがやっぱりあぢさゐは青色(^^♪
    最後に五重塔が鎮座するあるとないでは大違いですね。
    この時期の室生寺は茂みに入らないように(≧◇≦)

    ≫ヨッシーパパ さん
    いいタイミングで参拝できたみたいです(^^♪

    ≫てんてん さん
    ありがとうございます。

    ≫skekhtehuacso さん
    目は可愛いと思いますがあのフォルムと質感がダメです。
    爬虫類でも足が少しでも生えてれば大丈夫なのですが(^-^;
    テレビで出てきてもすぐチャンネルを変えます(笑)

    ≫tai-yama さん
    多からず少なからずの良き室生寺でした(^^♪
    早く梅雨明けすることを願います。

    ≫mau さん
    紫陽花は雨をイメージする青色がよく似合う(^^♪

    ≫拳客 さん
    夏が来る前に紫陽花が見られますように☆

    ≫ゆうみ さん
    きっとお地蔵さまも喜んでますね(^^♪

    ≫あとりえSAKANA さん
    雨が似合うあじさゐと室生寺でした☆

    ≫ともちん さん
    あじさゐは雨のほうが良きかも(^^♪
    最初だけかと思いきや中盤にサプライズ演出!
    お寺の人にはこの場を借りて感謝です。
    お地蔵様がファンキーヘアー(笑)
    サングラスもかけさせたいところですがバチが当たりそう。

    ≫さる1号 さん
    やっぱりあぢさゐは青系ですよね(^^♪
    ソーダ味のような爽快感があります~
    燃えるような赤色は紅葉だけでいい(笑)
    2025年06月28日 00:31
  • kuwachan

    室生寺も一度は行ってみたいお寺のひとつです。
    お勧めは紫陽花の時期ですか?それともやっぱり秋の紅葉ですか?
    甲乙付け難いでしょうか^^
    2025年06月28日 06:29
  • ひなた

    nice! (^^♪
    紫陽花、綺麗ですね。
    たしかに、かき氷みたいです~♪
    紫陽花と言えば、梅雨。
    あっという間に梅雨が終わってしまいました。
    これからの暑さが怖いです・・・。
    2025年06月29日 08:29
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん
    室生寺も談山神社級の不便さなので覚悟してください(笑)
    おすすめはシャクナゲもしくは紅葉シーズンかな~
    ぜひレンタカーで龍鎮神社なども巡ってほしいです(^^♪

    ≫ひなた さん
    紫陽花がいっぱい境内に咲いてました(^^♪
    かき氷な紫陽花もあったけど食べれません(笑)
    梅雨はあっという間でしたがブログを振り返ると、
    梅雨前の5月がけっこう雨だった前倒しだったかも?
    水分補給をしっかりと暑さを乗り切りましょう~
    2025年06月29日 22:52