日本最古のうどん❝餺飥うどん❞を道の駅宇陀路室生で食べる♪


その昔、春日大社で振る舞われたとされる餺飥(はくたく)うどんが再現された、

以前に奈良公園内にある『かすが茶屋』で頂戴しましたが、

他でも食べることができる『道の駅宇陀路室生』へやって来たのであります✨

001.JPG

002.JPG

せんとくんお出迎え(^^♪

こちらは三重県との県境付近の国道165号沿いにある道の駅と言うことで、

ここからは奈良だと主張するかのようにせんとくんがドヤ顔で待機。

すぐ横を流れる宇陀川は名張川になり月ヶ瀬を通って木津川から淀川と名称を変える、

淀川の水はけっして琵琶湖からだけではない事も明記しておきましょう。

004.JPG

レストランへ直行(@_@)

お土産売り場を横目に和風レストラン『青葉の庄』へと直行すると開放感のある、

雨模様ながらも宇陀川を挟んで大自然が広がる眺望もバッチグ~✨

土曜日の午後2時半は貸し切り状態でしたが一人で座敷へ上がるのは自主規制。

005.JPG

008.jpg

はくたく御膳で( ー`дー´)キリッ

メニュー左上の法則だと茶そば御膳(1590円)がおすすめなのかもしれませんが、

餺飥(はくたく)うどんはもう決定事項なので水が置かれるや否や、

大人の財力を発揮して単品ではなく”はくたく御膳”(1640円)を秒でオーダー!

けっして奈良なのに宇治抹茶使用が気に入らなかったわけではありません。

010.JPG

まさに宮廷料理や~(´▽`)

少し待ったところで運ばれてきた御膳はまさに平城宮の宮廷料理を彷彿させる、

きっと貴族しか食べられなかったご馳走だろと思う独身貴族(笑)

近くにある龍王ヶ渕に鹿島神宮から春日大社へ向かう神鹿が休憩したという、

春日大社とはかなり離れてますが関係性がある場所でございます。

ちなみに餺飥(はくたく)うどんに冷ですが釜揚げうどん風な温もありますよ。

011.JPG

013.JPG

長~いお付き合い(^^♪

まずは平打ち麵の帯のような”餺飥(はくたく)うどん”を1本そのまま食べてみる、

基本的にうどんなので味に特筆すべき点はありませんが、

葛(くず)が練り込まれていますのでツルツル食感の良き喉ごし✨

奈良時代と同じものを食べていると思うだけでちょっと嬉しくなりますね。

014.JPG

でも麺つゆを使おう(´~`)モグモグ

奈良時代にあったか不明ながらもやっぱり麵つゆに付けて食べるのが美味しい、

だが鹿し折り畳んで食べないと服に飛び散ってしまうのでご注意を💦

全投入した薬味も餺飥(はくたく)うどんに絡んで離さない夏にピッタリな食べ物で、

どんどんと胃袋へ吸い込まれる他を食べるのを忘れそうなヤバいやつ。

なおこの餺飥(はくたく)うどんは『かすが茶屋』と同じ山勝製麵で作られている、

国道165号の途中(桜井市出雲)に店舗もあるそこでも飲食可能です。

016.JPG

ハロウィンか(;'∀')

天ぷらのかぼちゃが激しく主張しているのでアツアツですが持ってみた、

手と比較していただければどれくらい大きいか伝わるでしょう。

まるで夕張メロンみたいですが間違いなくかぼちゃなのでお間違いなく。

019.JPG

当帰やったんかいワレ(ー_ー)!!

メニューをしっかり見てなかったこれは”大和当帰塩”で抹茶塩ではなかった、

セリ科の香りを放つこれもご当地グルメと言ってもいいでしょう✨

臭にクセがあるので好き嫌いが別れるかもしれませんが個人的には嫌いではない、

海老天が森の生物のような錯覚に陥いるちょっと健康になる気がする~

婦人科系の漢方薬に利用されることもある薬草だそうですよ。
当帰の薬用部分は根だけ

021.JPG

鴨もおったんかい(ー_ー)!!

煮物には鴨も隠れているサプライズ演出にニヤニヤが止まらないカモスキー(笑)

自家製ではなさげながらも煮汁を吸った鴨がとっても美味しい、

自家製の胡麻豆腐に漬物と完食ロードへ一直線は言うまでもありません。

022.JPG

ごちそうさまでした(^^♪

今回いただいた”はくたく御膳”(1640円)はコスパ最高と言ってもいい、

少々山深い場所ですがぜひ食べていただきたいご当地グルメ✨

宇治抹茶の茶そばなんかより断然こっちがオススメです(茶そば食べてないけど)

メニューの左上にランクアップすることを願い退店するのでありました。

023.JPG

いろいろ売ってます(^^♪

お土産売り場には大和当帰の葉っぱや宇陀銘菓きみごろもなども販売している、

チラ見しただけですがここでしか買えない掘り出し物もみつかる、

もし国道165号で『道の駅宇陀路室生』の前を通ったらスルー不可避です。

ではそろそろ紫陽花のシーズンなので室生寺へ向かうのでありました~次回に続く~

<道の駅宇陀路室生>

【ふるさと納税】春日はくたくうどんギフト/素麺 そうめん 中元 歳暮 ギフト 奈良 人気 贈り物 御挨拶 内祝い 御祝い

価格:13000円
(2025/6/19 01:47時点)
感想(0件)

<スポンサーリンク>

この記事へのコメント

  • mau

    薬剤師なので、一応突っ込む…
    当帰の薬用部分は根だけです
    2025年06月24日 01:14
  • フヂ

    yamatonosukeさんの記事で初めて知った
    はくたくうどん、相変わらずまだパッと見では
    読めません,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
    御前のボリューム、なかなかですね。
    次から次へと繰り出される小鉢の数々…
    こういう色々なものを食べられるのって、
    たまりません。大和当帰塩も気になる!
    2025年06月24日 01:29
  • 青山実花

    奈良県と三重県って、
    隣接しているのですね^^
    (すみません、よく分かっていない^^;)
    はくたくうどん、
    「日本最古」とは、
    聖徳太子も食べたのかしら、と気になります^^
    これは絶対「御膳」ですね^^
    数百円を惜しんで、
    このご馳走にありつけないのは勿体ないです^^
    2025年06月24日 06:11
  • Rchoose19より

    おはようございます。
    でかい海老だぁ~~💛って思ったらさ、カボチャを着ているエビの尻尾だったわぁ💦💦
    おうどんには、抹茶は練りこまないのかしらね(・・?
    奈良時代にも独身貴族はいたと思うので、問題ないっしょ!
    うちの馬主男子君も立派な独身貴族だわ( `ー´)ノ
    煮ものも美味しそうだわぁ~羊も好きだけど鴨も好きです!
    2025年06月24日 07:27
  • ぼん

    日本最古のうどんと聞くだけで食べたくなります(^_^)
    2025年06月24日 08:43
  • ma2ma2

    うどんの発祥の地は色々ありますね。
    福岡って説もあるみたいです。
    2025年06月24日 09:32
  • 侘び助

    名古屋で言ったらきしめん風
    当地に来た時きしめんをご馳走になったけれど(70年前)
    喉を通らなかった・・・以後きしめんはタブーな食品でしたが
    あれから70年、気にならなくなりましたね(^_-)-☆
    2025年06月24日 11:01
  • ゆうのすけ

    nice! です~っ! ^^♩~
    2025年06月24日 11:37
  • リュカ

    お!こちらでも餺飥うどんが食べられるのですね。
    前回覚えましたよ〜〜。餺飥うどん!^^
    店内からの景色もいいですね。
    うどんは見るからにつるつるなのが分かります。
    絶対めんつゆは飛ばしちゃうタイプなので
    食べるときは気をつけることにしますわ^^
    鴨肉まであったなんてゴージャス♪
    2025年06月24日 12:43
  • 溺愛猫的女人

    ”はくたく御膳”、まさに宮廷料理のよう、ぜひ食べてみたいです。
    2025年06月24日 12:47
  • ちぃ

    餺飥うどん、同じ食べるならこちらで食べたほうが断然良い感じ!
    立ち寄ったことがあるけれどレストランあったっけ?う〜んトイレに行く時に突っ切ったところ??と記憶を反芻しておりますw
    メニューの御膳はどれも品数が多くて素晴らしいコスパ。
    茶そばはぜひぜひ月ヶ瀬の抹茶を使って欲しいところですよね^^
    セリは大好きなので大和当帰塩が気になります!
    それだけ売ってないかしら〜。
    道の駅のきみごろもは堀井松月堂さんじゃない方のやつですね。
    道の駅のきみごろもも一度食べて見たいと思ってます^^
    2025年06月24日 13:57
  • newton

    nice!です。はくたく御膳、美味しそうですね。食べてみた~い!
    2025年06月24日 16:00
  • 英ちゃん

    そう言えば、せんとくんのゆるキャラ(着ぐるみ)は最近見なくなったなぁ(^_^;)
    はくたく御膳は、美味しそうだね(^▽^)/
    はくたくうどんは、きしめんじゃないのか?(;^ω^)
    2025年06月24日 16:26
  • ひなた

    nice! (^^♪
    だいぶん、せんとくを見慣れてきました♪( ;∀;)
    最初は ( ;∀;) だったことはここだけの秘密で。 
    メニューをパッと見、茶そば御膳に惹かれましたが
    はくたくうどんも食べ応えがあって美味しそうですね♪
    しかし、私は必ず服に汁がついてしまいそうです (;'∀')
    一瞬、でっかいエビが!!! っと、思ったらでっかいかぼちゃでしたね♪
    2025年06月24日 17:21
  • ヨッシーパパ

    一見、甲府のほうとうのような麺ですが、吉野葛がツルツル感を出しているのが、特徴なのですね。
    2025年06月24日 19:10
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年06月24日 21:53
  • skekhtehuacso

    やまと尼寺精進日記で、ヤマトトウキのそうめんが出てきたことを思い出しました。
    2025年06月24日 22:59
  • tai-yama

    ひ、ひもかわうどん・・・・と言ってみたり(笑)。
    淀(京都競馬場)のターフは奈良原産っ!かもしれない。
    2025年06月24日 23:06
  • caveruna

    平たい麺、好きなんですよねぇ^_^
    お隣の茶そばもめっちゃ気になるぅ〜
    2025年06月24日 23:55
  • 爛漫亭

    ハクタクうどん、初めて知りました。奈良はそうめんかと思っていました。出雲という地名もあるのですね。さすが歴史を感じます。
    2025年06月25日 10:50
  • まさ

    せんとくん... 相変わらず妙にリアルっぽくて怖いですね(笑)
    ご当地グルメの”はくたく御膳”、かなりボリュームがありそうですね。
    ツルツル食感の良き喉ごし...また奈良を訪れる機会があれば食べてみたいです^^
    2025年06月25日 12:48
  • ゆきち

    豪華な御膳ですね!
    つやつやの超ワイドな餺飥うどん、エビよりでかいカボチャ、かくれんぼ上手な鴨さん、サプライズがいっぱいです♪
    折り畳んで食べないと服に飛び散る、大丈夫です、麺類を食べる時は黒いTシャツでと決めております(#^^#)
    2025年06月25日 12:57
  • Boss365

    こんにちは。
    雨が降ってますが「道の駅宇陀路室生」にお出掛けですね。
    「せんとくんがドヤ顔で待機」(爆)ありがたいです。
    貸し切り状態の「青葉の庄」で「はくたく御膳」をオーダー!!いい時間帯です。
    餺飥うどんですが、うどんのルーツらしいビジュアルです。
    もっちり感もありそうですが・・・
    ツルッとした滑らかな喉越しも味わえそうな一品ですね。
    麵つゆに絡めまった薬味ビジュアルも旨そうです。
    「大和当帰塩」を初見ですが・・・
    「セリ科の香りを放つこれもご当地グルメ」気になるお味・一品です。
    「鴨もおったんかい(ー_ー)!!」(爆)嬉しい響き?鴨肉の色彩も旨そうです。
    「ぜひ食べていただきたいご当地グルメ」の文字あり、了解です!!
    「きみごろも」も食べてみたい一品、当地グルメが沢山ありですね!?(=^・ェ・^=)
    2025年06月25日 15:03
  • ゆうみ

    食べると決めたら 揺るがない硬い決心素敵です。
    おうどん 平べったいんですね。
    ちみたくておいしそうです。
    2025年06月25日 17:13
  • kgoto

    拝見しました。
    『はくたくうどん』
    初めて見ました、特徴的ですね~
    NICEです(^^)
    2025年06月25日 17:25
  • ごろすけ

    せんとくんは最近全国ニュースでは見かけませんねー
    くまモン、ふなっしーはよく見かけるけどねー
    餺飥うどんは箸から滑り落ちたら、つけ汁が跳んできそうだ・・・
    2025年06月25日 21:08
  • さる1号

    最古のうどん、気になるなぁ
    葛がはいっているんだ
    食感が良さそう^^
    2025年06月25日 21:47
  • 藤並香衣

    道の駅宇陀路室生でも、このうどんが食べられるのですね
    大人の財力発揮とはいえこのボリュームに
    煮物には鴨がこっそり隠れている心憎さに納得のお値段な気がします
    きみごろももここで買えるんだ
    娘が一度食べてからすっかりお気に入りなんです、覚えておこう
    2025年06月25日 23:10
  • yamatonosuke

    ≫mau さん
    ご指摘ありがとうございますm(__)m
    文言を付け加えさせて頂きました。

    ≫フヂ さん
    餺飥うどんは読めるようになっても書けません。
    他で使う機会も無さそうですね(≧◇≦)
    前回ははくたくうどんだけだったので御膳にしてみました。
    天ぷらに煮物などもあってまさに宮廷料理や~
    ちなみに漬物も手作り感あって美味しかったです(^^♪
    大和当帰塩は独特の風味ですよ~

    ≫青山実花 さん
    奈良県は三重県、大阪府、京都府、和歌山県と隣接する、
    関西の中心と言ってもいいでしょう(立地的な意味で)
    はくたくうどん、
    平安時代に春日大社へ訪れた一条天皇に振る舞うとあるので、
    聖徳太子の時代にはまだ無かったかもしれませんね。
    はくたくうどん美味しいですがやっぱり物足りない、
    御膳で食べるとご馳走感がさらにパワーアップです(^^♪

    ≫Rchoose19 さん
    カボチャが激しく主張してますね(≧◇≦)
    抹茶を練り込んだらはくたくうどんではない!
    きっと白装束のはくたくめが振る舞ったと想像です。
    天ぷらや煮物が食べられて嬉しい独身貴族でございます(笑)
    鴨が入っているとテンション上りますね♪

    ≫ぼん さん
    とりあえず奈良県全体に広がってほしいです(^^♪

    ≫ma2ma2 さん
    うどんよりすいとんに近いかもしれませんね。
    うどんの発祥説だったら香川が黙ってなさそう(笑)

    ≫侘び助 さん
    豊橋へ向かうホームで食べたきしめんが美味しかったです(^^♪
    でも昔はもう少し出汁が濃かったような印象・・・
    住めばその土地の味覚になってくるのですね。

    ≫ゆうのすけ さん
    ありがとうございます。

    ≫リュカ さん
    こちらでははくたく御膳なるもはや宮廷料理(笑)
    餺飥うどん、読めても書けません(≧◇≦)
    店内からの景色はまさに大自然といった感じ~
    つるつるとした活きのいい麺が吸い込まれていきました。
    めんつゆをつけると飛び跳ね必須の、
    嚙み切るのではなく折り畳んで食べましょう(^^♪
    鴨肉が入っているとテンション上りますね。

    ≫溺愛猫的女人 さん
    奈良時代の食事を再現したかのような御膳でした(^^♪

    ≫ちぃ さん
    前回は餺飥うどんの単品でしたが、
    今回は贅沢に御膳にする独身貴族です(≧◇≦)
    トイレは建物の手前にあるので違う道の駅かな?
    入ってすぐ左側にレストランがありますよ。
    この日は餺飥うどんをロックオンでしたが他も美味しそう~
    でも月ヶ瀬の抹茶を使用してない茶そばはダメだ(笑)
    大和当帰塩はセリ科特有の独特の香りがする、
    もしかしたらお土産売り場に売ってたかもしれません。
    松月堂さんは1個から売ってれるので大好きです(笑)
    2個までだといっきに食べられますが4個はキツイ(≧◇≦)

    ≫newton さん
    まだまだ知られていないはくたくうどんは今がねらい目(^^♪

    ≫英ちゃん さん
    イベントにはたまに出没してるみたいですよ~
    はくたく御膳は天ぷら付きで豪快です(^^♪
    きしめんと言うよりワンタンに近いかも。

    ≫ひなた さん
    せんとくん、見慣れてしまうとキモくない(笑)
    秘密にしなくても皆が同じ気持ちだったでしょう(≧◇≦)
    茶そば御膳も美味しそうですが宇治抹茶なので!
    はくたくうどんは地元産ということで!
    折り畳んで食べると飛び散る心配はありませんよ~
    エビに覆いかぶさるようにカボチャが主張してますね♪

    ≫ヨッシーパパ さん
    ほうとうとも何か関係があるかもしれませんね(^^♪

    ≫てんてん さん
    ありがとうございます。

    ≫skekhtehuacso さん
    大和当帰のそうめんはまさに奈良のご当地グルメですね(^^♪

    ≫tai-yama さん
    昔はこのように伸ばすうどんが主流だったのかな~
    淀のターフに奈良公園の鹿を放したい(笑)

    ≫caveruna さん
    平たい麺を食べる平たい顔族ですね(笑)
    宇治抹茶の茶そばはアウトオブ眼中~

    ≫爛漫亭 さん
    そうめん屋がこのはくたくうどんを作ってます(笑)
    出雲地区には野見宿禰のお墓もありますよ~

    ≫まさ さん
    せんとくん今にも動き出しそうですね(≧◇≦)
    はくたく御膳は品数豊富で大満足となりました。
    はくたくうどんはとりあえず奈良県全域に広がってほしい~

    ≫ゆきち さん
    まさに貴族(独身)が食べる御膳です☆
    はくたくうどんだけでなく品数豊富で余は満足じゃ(笑)
    麵類では黒いTシャツとはさすがです(≧◇≦)
    白いTシャツでも「こんな柄ですが何か」と言えるメンタルほしい。

    ≫Boss365 さん
    雨なのでる龍王ヶ渕へ行くのはやめました(≧◇≦)
    せんとくんは雨でも皆さんをお出迎えする可愛いヤツ~
    貸し切り状態だったので一番で出てきたはくたく御膳ですが、
    うどんの起源ともいわれる古都奈良にぴったりな食べ物☆
    もっちり感につるつる感はワンタンに近いかもしれません(^^♪
    釜揚げうどん風に食べる温も美味しそうでしたよ。
    大和当帰は近くのスーパー銭湯では湯にも入ってる、
    この辺り(宇陀市)での名産品と言ってもいいでしょう~
    煮物から鴨が姿を現すサプライズ演出にニヤニヤが止まりません(笑)
    宇陀牛なるとっても美味しい和牛もありますが、
    なかなかの高級品なので気軽に立ち寄ることはできません(≧◇≦)
    「はくたくうどん」と「きみごろも」が奈良県全域に広かるといいのに~

    ≫ゆうみ さん
    初志貫徹でこれからも突き進みたいと思います。
    口あたりの良い平べったいおうどん~
    ちみちみで夏にピッタリです(^^♪

    ≫kgoto さん
    こんなうどんが奈良時代にあったそうです(^^♪

    ≫ごろすけ さん
    せんとくん地元イベントでたまに見かけます(笑)
    くまモン、ふなっしーの対応力はスゴイですね。
    餺飥うどんは丸箸で食べるのはちょっと危険(≧◇≦)

    ≫さる1号 さん
    葛は現代風にアレンジみたいです(^^♪
    昔は米粉やひしおに付けて食べたのだとか~
    つるつる食感でなんぼでも入りそう(笑)

    ≫藤並香衣 さん
    長谷寺近くにある山勝製麵で食べられるみたいです☆
    でもこのはくたく御膳は他にはないかも~
    ボリュームに内容にとコスパ良しと言ってもいいでしょう(^^♪
    きみごろもは人気なのか1つだけ残ってました(笑)
    冷蔵されてたので保冷バッグがあったほうがいいかも。
    2025年06月25日 23:18
  • kuwachan

    はくたくうどん、吉野葛入りがポイントですね。
    入っている方が絶対にツルツルとした食感がより感じられますよね!
    おかずも色々なものが付いていて、このお値段は嬉しいです^^
    パッと見は抹茶塩にしか見えない「大和当帰塩」が気になります。
    2025年06月25日 23:40
  • ともちん

    店頭のせんとくんはこっちを見ていそうで
    見ていないところが非常に魅力的です。
    こっち見て!と言いたくなります。
    はくたく御膳の魅力を余すところなく
    紹介してくださってありがとうございます。
    2025年06月26日 00:02
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん
    さすが吉野葛のポテンシャルをご存知(^^♪
    ツルツルとした口あたりがクセになりそうです。
    おかずもボリューミーで美味しかったですよ~
    大和当帰が袋詰めで浮いているお風呂もあります(笑)

    ≫ともちん さん
    カメラを構えるまでこっち見てました!
    写真を撮るならギャラよこせだったのかも(≧◇≦)
    念のため申し上げますがファンタジーです(笑)
    はくたく御膳はまさに宮廷料理~
    美しい御膳を隅々まで紹介せずにはいられなません。
    2025年06月28日 00:31