世界遺産の『熊野本宮大社』へお参りです☆


奈良県の南部(和歌山県とも言う)にある『熊野本宮大社』へ向かうべく車を走らせる、

ほとんど信号のない国道168号を家から約3時間(休憩1回)もすれば到着✨

1.JPG

雰囲気がスゴイ( ˘ω˘ )

和歌山県田辺市本宮町に鎮座する神社は近くを流れる十津川も熊野川へと名前を変える、

熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心で全国4700社以上ある総本宮。

【紀伊山地の霊場と参詣道】

は三つの霊場(吉野・大峯、熊野三山、高野山)を結ぶ世界遺産に登録されています。

なお今回はもう午後3時半なので熊野速玉大社、熊野那智大社へのお参りはありません。

2.jpg

まずは本殿へ( ー`дー´)キリッ

熊野本宮大社といえばかつて熊野本宮大社があった大斎原の大鳥居が有名ですが、

まずは熊野本宮大社の現在の”本殿”へお参りしてから向かうのが順序✨

その本殿までは158段の石段を右端を登り左端を下るのが作法でございます。

3.JPG

真ん中を歩かないで(≧◇≦)

世界遺産だからでしょうかこんな山奥にもインバウンドの波が押し寄せておりまして、

左端を下りるのはまだ許したとしても神様の通り道の正中を下りてくる・・・

インバウンドにすれば観光地なのかもしれませんが由緒ある熊野本宮大社において、

失礼にならないよう事前に参拝方法だけでも調べてほしいところ💦

日本人らしきご夫婦はきっちり右端を下りるもちろん右端から登ります。

4.JPG

手水に八咫烏(^^♪

石段の途中に手水舎がありそこに羽根を広げた八咫烏(ヤタガラス)が鎮座する、

八咫烏は日本書紀・古事記の【神武東征】という物語に登場する、

神の使者である八咫烏が神武天皇を奈良(橿原)まで道案内をしたという神話。

3本足のカラスは日本サッカー協会のシンボルとしてご存知の人も多いでしょう。

5.JPG

拝殿はない(ー_ー)!!

石段を登りきると真正面に”神門”が待ち構えるその奥に本殿が祀られていますが、

熊野本宮大社には拝殿が無いので本殿のすぐ前まで近寄ることが可能✨

だが鹿し記念撮影はOKながらもSNSやブログへの掲載はNGとなっている、

横並びにドーーーンと鎮座する本殿はスケール感が違う圧巻の光景です。

6.JPG

空気感が半端ない( ˘ω˘ )

背後を大きな木に囲まれ各殿に千木がそびえ立ち桧皮葺替屋根に荘厳さを感じる、

浄土(行ったことないけど)への入り口と言われるのが分かる神秘的空間。

神殿と呼ぶにふさわしい圧倒的存在感を辺りにまき散らしているのであります。

記載されている参拝順を厳かにお参りすれば晴れ晴れとした気持ちになる、

人生で一度は訪れたい場所と言っても過言ではないでしょう。

ただこの時間帯(午後4時前)なのでインバウンドの人たちも少なくなった、

静かにお参りしたい人は日中は避けたほうが良いかもしれません。
※参拝時間は午前8時~午後5時

7.JPG

八咫烏が運ぶのか(≧◇≦)

社務所前には黒い”八咫烏ポスト”が設置され葉書として投函できる絵馬を販売する、

サッカーファンの人に絵馬葉書を送れば喜ばれること間違いなし!

なでしこジャパンがワールドカップで優勝したとき選手全員が八咫烏の御守りを持参した、

もし勝ち運に恵まれたい人は今すぐお参りして御守りをゲットしてくださいね。

8.JPG

でも自分はこっち(^^♪

八咫烏勝守ではなく八咫烏が付いているストラップを購入したちょっとかわいい、

カバンに装着すればきっとこれから良い道へと導いてくれるでしょう。

ではまた右端を通って石段を下りる登りより下りのほうがちょっと膝にくるお年頃💦

9.JPG

マズ産田社ニイケ(ΦωΦ)

さっそく八咫烏ストラップからの導きをうけ国道168号を歩いて横断する、

大斎原へ向かう前に”産田社”へお参りするのが順序とのこと✨

でも道路を渡ってすぐの売店でタバコを購入し一服したのは内緒です(笑)

10.JPG

何かが産まれそうな予感( ˘ω˘ )

と言っても出産とかではなく新たなものを生み出すパワーを感じる神社で、

伊邪那美命(荒魂)は万物を産み出した神として祀られる、

もしブログのテイストに変化があったら何かしらの御利益があったのかも。

たぶん自分では気づかないと思うので変化があれば教えてください。

11.JPG

水田に大鳥居(^^♪

そして産田社へお参りしなければこの水田に水鏡する大斎原の大鳥居は見れない、

ほとんどの人がそのまま大鳥居へ向かうのはちょっと勿体ない・・・

この時期にしか見れない美しい日本の風景をどうぞ皆様はお見逃しなきように。

12.JPG

デカい・・・(ーー;)

中央に金の八咫烏が輝く”大鳥居”は高さ約34mもあり日本一の高さを誇る、

現在の大鳥居は平成12年製ですが昔からのシンボルに違いない、

遠くからでも見える大鳥居を目指してたくさん人が大斎原へ訪れたでしょう✨

熊野本宮大社の原点となる大斎原はまさに聖域と感じる出で立ちです。

14.JPG

誰かに監視されてるよう(≧◇≦)

多すぎる大杉に囲まれた参道を歩くと頭上から何かに見下ろされているような、

一歩踏み入れた瞬間から空気が張り詰めたような不思議な感覚。

対峙した山の上にある本殿とはまた違った雰囲気にゾクゾクが止まりません。

15.JPG

16.JPG

まさに聖域( ˘ω˘ )

かつての熊野本宮大社の”大斎原”(おおゆのはら)には二基の石祠が建てられ、

左側に中四社下四社を右側に境内摂末社の御神霊をお祀り✨

古来より祈りのための聖域といわれるのが伝わる雰囲気をビシバシと感じる、

石祠の前にある2本の大木がそのパワーを伝えるような、

明治時代の大洪水で石祠を2基残すのみですが今にも神が舞い降りてきそう。

清浄な空気が漂っているかつての社地の名残りを現代に留めます。

19.JPG

ちなみに大斎原に熊野本宮大社があった時がこんな感じの合流する中州にあった、

およそ1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、

その規模は現在の数倍だったそうでタイムマシンがあったら今すぐ見に行きたい!

17.JPG

ふわふわの緑の絨毯(^^♪

土手のほうから帰ってみると新緑の絨毯はとても膝に優しいふわふわの、

横目に大鳥居を見ながら爽やかな風が吹き抜ける初夏の陽気💦

大鳥居の中にある山に現在の本殿があり中央の山々を抜けると奈良県です。

18.JPG

いつまでも見ていたい風景(^^♪

約1時間半ほどの『熊野本宮大社』でしたが何度も訪れたくなる神社となった、

これからの十津川村への訪問時はちょっと足を延ばしてみようかな✨

そんなことを考えながら夕日は待たず日帰り温泉へと向かうのであります~次回に続く~

ー ー ー ー ー ー おまけ ー ー ー ー ー ー

20.JPG

八咫烏が居たのか(ー_ー)!!

無料駐車場へ戻ろうとすると足元に羽根が落ちていたもしかして八咫烏が飛来?

でもただのカラスだったら清潔ではないのでノーテイクアウトの放置プレイ・・・

<熊野本宮大社>
ホームページ⇒https://www.hongutaisha.jp/


【ふるさと納税】八咫烏Tシャツ / 和歌山 田辺市 本宮 熊野本宮大社 八咫烏 やたがらす 服 ティーシャツ 日用品 雑貨※寄付時にご希望のサイズ・カラーを備考欄にご記入ください※

価格:10000円~
(2025/6/3 03:09時点)
感想(0件)

<スポンサーリンク>

この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    私は、世界遺産は良くは知らないんだよね(;^ω^)
    でも、行った事があるのは姫路城だけかな?
    水田に大鳥居って面白いね(^_^;)
    2025年06月10日 01:23
  • ゆうのすけ

    nice! です~っ! ☂^^♪~
    2025年06月10日 02:03
  • HOTCOOL

    2年前に行きました。
    大鳥居をくぐった瞬間、空気がかわり気温が下がった気がしました。
    2025年06月10日 06:48
  • Rchoose19より

    おはようございます。
    しっかし、でっかい鳥居ですねぇ~~~。下に映ってる人と見比べるとすごさがわかりますね!
    手水の八咫烏、生きてる普通のカラスかと思ってしまった💦💦
    真ん中を堂々と歩いている人の後ろから頭を突いていただきたいですね!
    勝守りは、なんの勝負にでも効くかな~~出来ればお馬さんにも効くといいなぁ~~🎵
    ストラップも何気に可愛いですね💛
    yamatonosuke さんは、可愛いもの好きなのね( *´艸`)
    2025年06月10日 07:32
  • 爛漫亭

    和歌山県へお出まし、有難うございます。
    国道168号は拡幅され、五條から近くなりましたね。
    大昔から中洲にあった大社が、明治まで流されなかったのが不思議ですね。
    2025年06月10日 09:03
  • ma2ma2

    熊野大社はまだ行った事が無いです。
    行ってみたいです。
    2025年06月10日 09:22
  • ぼん

    この辺りへは’16年に訪れましたので懐かしく拝見させて頂きました(^_^)
    2025年06月10日 09:30
  • Boss365

    こんにちは。
    「熊野本宮大社」にお出掛け、約3時間の運転、お疲れ様でした。
    「雰囲気がスゴイ」に納得の鳥居ありです。
    「手水に八咫烏」の鎮座あり、厳かな雰囲気ありですね。
    また、八咫烏ポストあり、色々楽しめそうです。
    「八咫烏が付いているストラップ」ですが、小生も可愛いく欲しい一品です。
    産田社二に参拝ですが、その前に「一服」(爆)あるあるで?問題なしです。
    水田から見える大鳥居ですが・・・
    田園風景コラボで素晴らしい風景、ニャイスショットです。
    また「1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台」の文字あり、CGで良いので再現してみたい風景ですね。
    ところで「八咫烏が居たのか」ですが・・・
    何か?メッセージがありそうです!?(=^・ェ・^=)
    2025年06月10日 11:35
  • 侘び助

    多分拝観をしていない熊野大社
    熊野は少し遠すぎる・誰か誘って下さいませんか。
    (一人では自信がない旅)

    2025年06月10日 12:29
  • 溺愛猫的女人

    手水の八咫烏さんがカッコいいですね!!!
    2025年06月10日 12:59
  • newton

    訪問させていただきました。
    2025年06月10日 14:52
  • ちぃ

    そんな山奥にまでインバウンドが!
    アクセスの悪すぎる熊野本宮大社までわざわざ足を運んでくるインバウンドの方なら
    日本の神社仏閣にリスペクトの気持ちをお持ちだと思うのでお作法はぜひぜひ覚えていただきたいですよね。
    産田社から見る水鏡の大鳥居の風景が本当に素晴らしいです!
    水田の水がしっかり見えるこの時期にしか見ることができないですよね。
    熊野本宮大社と産田社からニューパワーを得たyanatonosukeさんのブログのこれからに大注目ですよ(≧∇≦)
    2025年06月10日 14:59
  • フヂ

    お詣りの仕方が日本語で書いてあるとはいえ、
    図解もされていますし、ある程度は理解
    しておいてほしいですね。アナタのその
    スマホは何なのだ、調べられるでしょう、
    という気も…(;´Д`A ```
    八咫烏ポスト、気になります!
    飛び去った形跡もあるようですし、
    何か導きがあるかもしれませんね。
    2025年06月10日 17:37
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年06月10日 18:22
  • 藤並香衣

    なんとも清々しい
    水田に水が張られ、そこに映る鳥居も美しい
    この季節に行かれたのがわかります
    画面越しに清浄な雰囲気を味合わせていただきました
    八咫烏のストラップ、可愛いですね
    2025年06月10日 20:59
  • あとりえSAKANA

    【浄土(行ったことないけど)…】
    行ってたら大変ですがな!とツッコミながらブログ読ませて
    いただきました(^ω^)
    そろそろかき氷の季節ですね。
    腹ヨワ気味な私はカキゴオラーには成れそうにはありませんが
    yamatonosukeさんのかき氷ブログには期待しております。
    今年は…近くなのでクロスウエイ中町にわらび餅くらいは
    食べに行きたいと思っております(^ω^)
    2025年06月10日 21:54
  • ハマコウ

    迫力のある鳥居ですね。
    2025年06月10日 22:20
  • tai-yama

    インバウンドな人も熊野に来るとは・・・・
    やっぱり大型バスで乗り付けなのかな?
    Weibo(ウェイボー)には本殿の写真が出ていそう。
    2025年06月10日 23:11
  • skekhtehuacso

    あたしゃ熊野本宮大社のことはまったく知らなかったのですが、かつて速玉大社へ行った際、比丘尼さんから「本宮は熊野川の中州にあったけれど洪水で流された」って聞いたことがありました。今はこんな風になっているんですね。
    2025年06月10日 23:32
  • mau

    ストラップ可愛い!
    わたしもこっちを買いそう
    それはさておき、梅の日の旗が気になります
    2025年06月11日 01:00
  • kgoto

    拝見しました。
    『熊野』、写真からもオーラを感じました。
    最後の八咫烏の羽根は、NICEです
    (^^)
    2025年06月11日 08:04
  • ゆきち

    世界遺産の熊野古道が外国人に人気のようですね。
    宿坊に泊まったり地元の人と交流したり、そういう旅を求める人が多いそうです。
    八咫烏のストラップ、可愛いですね♪
    水田に大鳥居、まさに日本の原風景、美しいです(#^^#)
    2025年06月11日 10:20
  • ごろすけ

    北海道にも熊野神社はたくさんありますねー
    ご神体が熊の神社もあるかもー(笑)
    2025年06月11日 13:05
  • リュカ

    そうそう。外国の観光客も作法はちゃんと調べてから訪れてほしいですよね。
    八咫烏ポストから、あおうみに葉書を送ったのも
    楽しく懐かしい思い出です。
    大斎原の雰囲気もいいですよねー。
    ただこの辺りは日陰を探すのが大変だww
    ラストの写真、八咫烏の羽根だったら家宝になるけど
    普通のカラスだと、ねぇ(笑)
    2025年06月11日 13:16
  • ken

    Niceです。
    2025年06月11日 14:14
  • ヨッシーパパ

    立派な鳥居です。
    参拝して見たいです。
    2025年06月11日 19:28
  • さる1号

    水田に大鳥居、いい風景だなぁ^^
    2025年06月11日 22:45
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん
    世界遺産は私もあまりよく知りません(≧◇≦)
    でも奈良県内だったら少しは分かるかも(笑)
    水田の大鳥居は迫力ありました☆

    ≫ゆうのすけ さん
    ありがとうございます。

    ≫HOTCOOL さん
    2年前だとつい最近ですね(笑)
    大鳥居をくぐると空気が張り詰めたような気が~

    ≫Rchoose19より さん
    かなり迫力のある鳥居です☆比較できるようにしっかり人もいれました(笑)
    手水の八咫烏は夜な夜な境内を飛び回ってるかも~
    真ん中は神の道として入国時に教えなければなりませんね(^-^;
    ギャンブルは負けるが前提なので厳しいかも・・・でも馬主さんには効果あるかも(笑)
    八咫烏ストラップはこれからいい方向へ導いてくるでしょう~
    せめて可愛いものを付けたいyamatonosukeです(≧◇≦)

    ≫爛漫亭 さん
    和歌山県へお邪魔してあと2回続きますm(__)m
    ほんと道が整備され五條市から近くなった~
    明治時代になにか良からぬことをやっちゃったのかな。

    ≫ma2ma2 さん
    ぜひ一度はお参りしてほしい熊野本宮大社です(^^♪
    時間があれば熊野速玉大社や熊野那智大社も~

    ≫ぼん さん
    16年となるとまだ最近のことですね(笑)

    ≫Boss365 さん
    くねくね道の楽しい3時間ドライブでした☆
    鳥居からの石段が古道感あっていい~
    手水の八咫烏は夜な夜な飛び回ってるかもしれませんね(≧◇≦)
    八咫烏ポストに八咫烏ストラップと、
    きっとこれから良き方向へと導いてくれるに違いありません。
    そして灰皿を見ると向かってしまう自分が悲しい(笑)
    大斎原の大鳥居は思わずデカいと言ってしまう、
    何とかこの大きさを伝えたく人が通るのを待っちゃいました(^-^;
    旧社殿をCGで再現してVRゴーグルで見てみたい~
    八咫烏からまだメッセージはありませんが、
    迷ったときは握りしめて導く方向へ進みたいと思います☆

    ≫侘び助 さん
    名古屋から橿原まで2時間の橿原から2時間の約4時間(^-^;
    次の記事の湯の峰温泉で一泊することにしましょう~

    ≫溺愛猫的女人 さん
    しっかり手水をしてるか八咫烏が監視しています(≧◇≦)

    ≫newton さん
    ありがとうございます。

    ≫ちぃ さん
    インバウンドに奈良公園かと思いました(≧◇≦)
    こんなところまで来るなんてちょっとビックリです。
    入国時に真ん中は神の道だと教えなければなりませんね。
    産田社から見る大鳥居が素晴らしいスルーするのは勿体ない!
    しかもこの時期は水面に反射するまさに日本の原風景です(^^♪
    八咫烏のお導きもあってブログがパワーアップするに違いない~

    ≫フヂ さん
    それでいて日本通気取りするのですよね(≧◇≦)
    神社のルール、日本のルールを守って欲しいと思う今日この頃です。
    自分に都合の悪いことは知らないふりする・・・このぐらいにしておきます(笑)
    八咫烏ポストは夜だと見つけづらいかもしれませんね。
    このあとは導かれるように温泉にラーメンにとあと2回和歌山県が続きます(^^♪

    ≫てんてん さん
    ありがとうございます。

    ≫藤並香衣 さん
    水田の大鳥居が見たくてこの時期にお参りです☆
    でも温泉へ行きたいので夕日は待たない(笑)
    それでも清浄な雰囲気を感じていただけて良かったです(^-^;
    八咫烏ストラップはだらにすけキューピーと一緒に居ます。

    ≫あとりえSAKANA さん
    えっ?浄土へ行った人は珍しいのですか(笑)
    ナイスなツッコミが聞こえてきそうです。
    はい、氷室神社ではかき氷献氷も始まりましたよ~
    先週の土曜日にさっそくお参りしましたのでまた後記にて(^^♪
    クロスウエイ中町にわらび餅もかき氷になってそう(笑)

    ≫ハマコウ さん
    思わず口が開いちゃう大きな鳥居でした(^^♪

    ≫tai-yama さん
    まさかこんなところまでインバウンドとは・・・
    パンダなしでも大丈夫な和歌山県です。
    ちなみにインスタグラムでも本殿の写真が出てます(^-^;

    ≫skekhtehuacso さん
    熊野那智大社はお参りしましたが熊野速玉大社だけまだです(≧◇≦)
    洪水で流された場所に大鳥居がたたずむまさにタイムスリップ☆

    ≫mau さん
    可愛いストラップとこれから一心同体です(^^♪
    6月6日が梅の日だったみたいで神事が行われたそう~

    ≫kgoto さん
    熊野のオーラが伝わってよかったです~
    本当八咫烏の羽根だったかも(≧◇≦)

    ≫ゆきち さん
    もしかしたら熊野古道を歩いてきたのかな(^-^;
    宿坊と聞くとお遍路さんですがあっちも賑わってそう~
    八咫烏ストラップは小さくてかわいいヤツ♪
    水田の大鳥居が見たくてこの時期にお参りしました。

    ≫ごろすけ さん
    ご神体がクマの熊野神社!
    もしそんな神社があったら見てみたい(笑)

    ≫リュカ さん
    堂々と神の道である真ん中を歩くとはなんたることか!
    八咫烏ポストから投函されてたのですか(≧◇≦)
    あおくんうみちゃんが空の上から見てたかも。
    大斎原、もしかして真夏の参拝だったのですか?
    この日は24℃くらいでしたがそれでも汗ばみましたよ(^-^;
    羽根は八咫烏だと思いたいけどカラスの可能性大なので見るだけ・・・

    ≫ken さん
    ありがとうございます。

    ≫ヨッシーパパ さん
    田んぼの中に威風堂々と建ってました(^^♪
    2025年06月11日 22:48
  • kuwachan

    今回はお隣の和歌山県へと足を延されたのですね^^
    参道の両脇に茂った木々が凄いです。
    世界遺産ともなるとここにもインバウンドの波が押し寄せているのですね。
    水田に大鳥居、是非この目て見てみたい風景です。
    ありがとうございます。
    かつての熊野本宮大社の”大斎原”(おおゆのはら)はまさに聖域ということばがぴったりの雰囲気がします。
    2025年06月12日 00:02
  • sana

    熊野本宮! さすがの迫力、見ごたえあります。
    一度は行ってみたい憧れの地、多分もう行けないでしょうけど^^;
    ご紹介ありがとうございます^^
    2025年06月12日 15:52
  • ともちん

    手水舎の八咫烏は本物に見えました。リアルですね。
    ストラップがとっても可愛いです(,,>᎑<,,)♪
    水田に映る大鳥居はこの時期限定とのことで
    見てみたくなりました。素晴らしい景色です。
    2025年06月12日 20:32
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん
    一度は行ってみたい熊野本宮大社へお参りです(^^♪
    ほんと参道から雰囲気あってすごい神社~
    でも賑やかなインバウンドはちょっと謹んでほしいところです。
    水田の大鳥居は産田社からでないと見れない風景~
    しかもこの時期だけですからレア物と言ってもいいでしょう☆
    大斎原の祭壇は何か出てきそうな雰囲気満載でした。

    ≫sana さん
    本宮を名乗るだけあってさすがの迫力です☆
    人生で一度は見たみたい風景に違いない~
    少しでも行った気になったら嬉しいです(^^♪

    ≫ともちん さん
    手水の八咫烏はもしかしたら本物だったのかも(≧◇≦)
    ストラップはこれからいつも一心同体です。
    水田の大鳥居が見たくてこの時期にお参りしてきました~
    秋の黄金色に稲穂が輝く風景も良さそうですね☆
    2025年06月13日 22:56