梅林で有名な”月ヶ瀬”ですが新緑の季節も景勝地としての美しい姿を見せてくれる、
名張川沿いは車の窓を全開にしてゆっくり走りたいドライブにおすすめ✨
梅も実をつける(^^♪
新緑の中にはこのような青梅がいっぱい潜んでいる梅干しも人気の月ヶ瀬は、
お茶の産地としても知られており清らかな空気が流れる癒しスポット。
この日の奈良市街地は26℃だったもの月ヶ瀬は5℃低い21℃でありまして、
吹き抜ける風も涼しげな体感は18℃の同じ奈良市とは思えない(笑)
男性の姿を確認(ー_ー)!!
月ヶ瀬橋を渡り山を上がると高台に『月ヶ瀬温泉』という日帰り温泉施設がたたずむ、
ご覧いただけるさらに高台にある展望露天風呂がここの名物の、
でも片方にしかない【女湯=偶数日・男湯=奇数日】のこの日は5月3日✨
駐車場から男性の姿が見えるでも女湯の時は木のシャッターが閉まるに違いない・・・
アットホームな温泉です(^^♪
建物の外観は近代建築に造り酒屋のような壁をあしらった固いイメージがありますが、
館内は月ヶ瀬の梅干しなどを販売するゴチャゴチャ(褒め言葉)として売店に、
おそらくご近所にお住まいと推測されるパートのお母さんが番台を務める地域密着型。
店名には健康増進施設のサブタイトルもあり地元の人も通うような雰囲気です。
※月ヶ瀬のパンフレットより引用
まずは内湯で温まる(´▽`)
開放感のある大きなガラス張りの”檜風呂”は外を眺めながらゆったりできる、
無色透明の弱アルカリ性単純泉(pH7.9)はお肌にさらりとしたお湯✨
神経痛や関節痛にいいとされるそういう意味での健康増進施設なのかもしれません。
ただ硫黄臭はほとんどない厳選かけ流しでもない特徴的なお湯ではないかな。
源泉風呂は冷たい(≧◇≦)
内湯のあとはサウナへ入り併設するテレビでドラえもんを見ながら10分滞在する、
シャワーで噴出した汗を流せば壺湯になっている30℃の源泉へザブングル💦
水風呂よりはちょっと温度が高いものしっかり冷温交互浴を楽しむのでありました。
ちなみに壺湯(信楽焼)は1つしかないので譲り合って利用しましょうね。
こんな風景が見える(´▽`)
そして階段を滑らないよう上がり”展望露天風呂”はまさに天空の風呂といった感じの、
あとで駐車場から撮影した写真のような風景を見下ろすまさに殿様湯✨
しばらくお湯に浸かれば駐車場に人が居ないのを確認して真っ裸で仁王立ちです(笑)
これ以上の無い開放感は展望露天風呂の日を狙っての湯浴みをオススメします。
ちなみに見えるのは伊賀盆地で奈良市ですが車で約5分も走れば三重県。
いいお湯じゃった(´▽`)
とオズくんタオルも言っている暑くもなく寒くもなく丁度いい季節だったのかも?
タオルもしっとりお肌もしっとりマイナス5才肌の永遠の24歳を継続する、
でもオズくんタオルは永遠の子供を継続ながらも糸がほつれリニューアル時かも。
新メニューが登場(ー_ー)!!
下山してから食べたい物があるのでスルーするもの”伊賀牛焼肉丼”が登場している、
以前にここで食べた伊賀牛焼肉定食よりリーズナブルな次回の重要案件。
(過去記事⇒伊賀牛を食べる~月ヶ瀬温泉~)
一緒に生ビールも飲みたいところですが車でないと不便な場所にあるのが難点💧
でもこれがあるさ(´~`)ゴクゴク
湯上り処で瓶のコーヒー牛乳はいつの時代も変わらない風呂上りのお楽しみで、
メジャーではなく大内山牛乳(三重県)もご当地感があって良きですね。
キュポッと蓋を開け斜め45度に持ち上げると褐色の恋人が一気に流れ落ちるのです。
ちなみにテレビに写ってるのは法隆寺自動車学校のCMですが、
関テレ(8チャン)の土曜日午後5時半~午後6時に流れるもう何十年も同じ気がする(笑)
寝そべりながら見てる子供が大人になっても放映されてるでしょう。
こんなの買った\(^o^)/
入浴前に併設する『ふれあい市場』が開いてたので月ヶ瀬の干し椎茸を買ってみる、
月ヶ瀬梅林コースで見かけてから一度は食べてみたかったご当地食材✨
とりあえずこの日は水につけて冷蔵庫で1日寝てもらい次の日にさっそく調理↴
肉厚からのエキス(´~`)モグモグ
中に入っていた干し椎茸は大きめの水で戻すと筋肉モリモリなマッチョマンになる、
口に入れればプリッとした弾力からの椎茸エキスが溢れだす旨いやつ。
半分にカットしてもこのサイズですから1個がどれだけデカいか伝わるでしょう~
さらに一緒に炊いたフキや里芋や筍も相乗効果で美味しくなった、
ちょっと時間と手間はかかりますがこれからのマストアイテムになりそうです。
<月ヶ瀬温泉>
ホームページ⇒http://tsukigaseonsen.com/
![]() | 価格:1188円 |

この記事へのコメント
HOTCOOL
ぼん
Rchoose19
法隆寺って自動車学校もやってるんですねぇ~~🎵
手広くご商売してるんですね!
干しシイタケ、良いお出汁がジャンジャン取れそうです。
お煮しめ、とても美味しそうな仕上がりです!
そうそう昨日ね会社の奈良の大仏様に似ている男子に「ここから奈良ってどうやって行くの?」と聞きました。とりあえずは京都まで行って近鉄かJRで南に下るってでも「泊まるんなら奈良じゃない方がいいと思いますよ。美味しいもの何もないし」って言ってたですよ~~~💦💦奈良の子なのに・・・・
でもさ京都なんかにお泊りしたら奈良まで行ったり来たりする時間がもったいないですよねぇ。。。。
ma2ma2
CMが増えましたね。
ken
訪問ありがとうございました
溺愛猫的女人
ゆうのすけ
Boss365
月ヶ瀬にお出掛けみたいですが「梅も実をつける」良い季節が到来ですね。
月ヶ瀬温泉「男湯=奇数日」の展望露天風呂日、ニャイス選択です。
サウナへ入りテレビでドラえもんを視聴なので・・・
「サウナ風呂なのだー!!」と、大山のぶ代風に呟いたと推測です?多分。
壺湯でジェネリック?冷温交互浴も楽しみ何よりです。
展望露天風呂からのリアル写真はないですが、心地良い風景ですね。
ふれあい市場で購入の月ヶ瀬の干し椎茸、乾燥椎茸で栄養&旨みありです。
煮物に調理ですが、旨そう。また「椎茸エキスが溢れだす旨いやつ」の文字あり・・・
炊き込みご飯でもイケそうな感じですね!?(=^・ェ・^=)
ちぃ
展望露天風呂から伊賀盆地が一望とは伊賀上野城城主の気分ですね(≧∇≦)
梅の花が盛りの時期は駐車場もいっぱいなので全裸で仁王立ちできるのはオフシーズンならではですねーw
干し椎茸を戻して煮物を作っちゃうのが流石です!
そしてとっても美味しそう(≧∇≦)
newton
そら
これは私も欲しいです。
いつも思いますがお料理がお上手。とても良い具合に炊いてますよね。
ちょっと実家に帰りたくなってしまいましたw
ヨッシーパパ
てんてん
SWEET
リュカ
こういう梅を見ると梅干しも食べてみたくなります^^
月ヶ瀬のヒゲ茶は現地でしか買えないけど、
梅干しだったらネットで買えるかな?^^
チェックしてみようって思いました。
ゴチャゴチャしている(笑)お土産屋さんを見てから温泉を楽しみたいわ!
壺湯、うちの娘の理音ちゃんも入りたいと申しております^^
天空の風呂!気持ちよさそうですよ〜
素っ裸で仁王立ちは、絶対気分がいいと思われます!(笑)
オズくんも一緒に仁王立ちしました?^^
ほし椎茸、これだけの量で700円はお買い得!
肉厚エキスがこちらにも伝わってきますよ〜〜〜
フヂ
買ったりしていました。温泉まであるとは、
入らずにはいられませんね。湯上りの
ビールは最高でしょうけど、コーヒー牛乳も
最高ですね。(個人的にはマミーも最高)
オズくんの素性も気になります(* ̄m ̄)
ごろすけ
展望風呂が無い方は洞窟風呂作ってほしいにゃ
侘び助
卒業しました。
sana
川の眺めが景勝地という感じです。
コーヒー牛乳はいつの日も湯上りの楽しみですね!^^
skekhtehuacso
しかも煮物がおいしそう、かなりの腕前ですね!
tai-yama
蔵王と同じ(笑)。もちろん男湯だけっ!
藤並香衣
駐車場から女性の入浴姿が見えたら騒ぎになりそうだから、きっと木のシャッターでしょうね
干し椎茸って美味しいですよね〜
いいお出汁も出るし!
戻す手間はかかるけど、ちらし寿司や冷やしそうめんに添えた具なります
煮物を作られるなんて流石です
さる1号
冷たい源泉と交互に浸かりたい^^
mau
英ちゃん
てゆーか、奈良県にはまだ2回しか行ってないからなぁ(;^ω^)
ともちん
今回も拝見できてよかったです。
タンタン
でも風呂上りはやっぱビールの方がいいかも^^;
ひなた
きっと女性の時は何か、対策があるはず・・・・・ですね。
仁王立ちは周りを確認が必須ですね ^^;
干しシイタケ肉厚で美味しそうですね♪
yamatonosuke
奈良県内ですがちょっと旅気分になれます(^^♪
≫ぼん さん
まさに展望露天風呂です(^^♪間違いなく歩いては帰れない場所(笑)
≫Rchoose19 さん
法隆寺は地名でもありますので法隆寺店とかもある、
けっして法隆寺が営んでいるわけではありませんm(__)m
月ヶ瀬の干しシイタケはとてもパワフル~
今まで一番のお煮しめになったかもしれません☆
大仏男子が言ってる奈良は奈良駅のことですね。
でも奈良は奈良市だけでない中部や南部も魅了あり~
なので名古屋から近鉄で向かうという手段もありますよ(^^♪
大和牛や大和地鶏やヤマトポークは知らないのかな?
あと奈良の地酒はなかなか他府県では飲めないでしょう~
大仏男子はこのブログを見れば考えが変わるに違いない(笑)
≫ma2ma2 さん
同じ奈良県内ですがちょっと旅気分です~
このCMはもう何十年も見ています(笑)
≫ken さん
こちらこそありがとうございます。
≫溺愛猫的女人 さん
やっぱりここは展望露天風呂の日に来ないと(^^♪
≫ゆうのすけ さん
ありがとうございます。
≫Boss365 さん
爽やかな風が湖畔に吹いてましたよ~
前回はミスったのでしっかり展望露天風呂の日に( ー`дー´)キリッ
ドラえもんの声はやっぱり大山のぶ代さんですよね。
これから声を練習してサウナで披露したいと思います(笑)
壺湯はまだまだ冷たい交換浴が楽しめました~
展望露天風呂もいい風景からの風が全身を通り抜ける(≧◇≦)
そして初めて購入した気になっていた乾燥椎茸ですが、
これが思った以上に大きめで肉厚の食べごたえバッチリでした☆
戻し汁に秘訣がありこの後に作った茶碗蒸しも美味しかったです。
≫ちぃ さん
ここの産直の常連さんだったのですね(≧◇≦)
伊賀上野城主の気分で仁王立ちで天下泰平です(笑)
梅のシーズンはどこの駐車場もいっぱいになりますね。
干し椎茸の戻し汁を使用しての煮物は過去イチだったかもしれません。
これから月ヶ瀬では干し椎茸はマストアイテムでございます(^^♪
≫newton さん
温泉からの瓶のコーヒー牛乳は至福の時間です(^^♪
≫そら さん
カピカピに干されたいる干し椎茸でございます(笑)
ただ車でないと不便な場所にあるのが難点・・・
戻し汁を使用しての煮物は深い味わいになりますね。
まさにおふくろの味といったところです(オッサンですが)
≫ヨッシーパパ さん
大きくて肉厚の食べごたえある椎茸でした(^^♪
≫てんてん さん
ありがとうございます。
≫SWEET さん
そして風呂上りコーヒー牛乳は瓶にかぎりますね(^^♪
≫リュカ さん
ウメ~な梅がたくさんなってましたよ(^^♪
これから次々と梅干しになるのでしょうね。
たしか梅干しはネットでも購入できたと思いますが、
もし無かったら月ヶ瀬温泉へ電話してみましょう(笑)
ゴチャゴチャしたお土産屋さんから届くかもしれませんね。
壺湯はまさに理音ちゃんのクリアボウル(ΦωΦ)
天空の風呂といろいろ楽しめる日帰り温泉でございます。
素っ裸で仁王立ちはここでしかできない特典ですね。
オズくんはフライアウェイしそうになった全力で阻止です(笑)
干し椎茸の戻し汁も最高のパフォーマンスをみせてくれた、
この後に作った茶碗蒸しも美味しかったですよ(^^♪
≫フヂ さん
長年奈良に住んでますが月ヶ瀬の梅酒は飲んだことない(≧◇≦)
次に訪れたときは忘れずに購入したいと思います。
温泉からのコーヒー牛乳とまさに癒し全開ですね(^^♪
マミーがあったかは覚えませんが久しぶりに飲みたい~
オズくんは役小角の子孫で洞川温泉にて空も飛んでます(笑)
≫ごろすけ さん
展望露天風呂が当たらない日は茶の湯が提供されます~
洞窟風呂とかあったらいいのになぁ~
≫侘び助 さん
梅酒を手作りされてたなんてスゴイです☆
手間と時間が掛かりますよね(^-^;
≫sana さん
自然がいっぱいの月ヶ瀬は癒されます~
湖畔も気持ちいい風が吹いてましたよ。
風呂上りの瓶のコーヒー牛乳にも癒される(^^♪
≫skekhtehuacso さん
かなり食べごたえあってもう買わずには帰れない!
戻し汁で作った茶碗蒸しも美味しかったです~
≫tai-yama さん
はい、男湯は見えてもいい前提です(笑)
気持ちいい風が全身を吹き抜けました~
≫藤並香衣 さん
やっぱり月ヶ瀬温泉は展望露天風呂の日にかぎります☆
時代的に男湯は見えても良しな前提はそろそろ変化あるかな~
戻し汁で作った煮物は過去イチの出来栄えとなった、
この後に作った茶碗蒸しも美味しかったですよ(^^♪
カサカサなお肌がプクプクになるのも楽しいですね。
もし月ヶ瀬へ行かれたら干し椎茸を激しくオススメします。
≫さる1号 さん
大きな窓で開放感ある檜風呂でした(^^♪
冷たい源泉はあと何個か増やしてほしい~
≫mau さん
水風呂よりはちょっとぬるめの優しい水です(≧◇≦)
≫英ちゃん さん
月ヶ瀬は公共交通機関だと難しいかも・・・
2回では辿り着けない場所と言ってもいいでしょう(笑)
≫ともちん さん
オズくんタオルと瓶のコーヒー牛乳はお約束(笑)
どちらも無くなるまで続けたいと思います(^^♪
≫タンタン さん
スーパー銭湯にもまだまだ健在です(^^♪
なかなか車でないと不便な場所にあります・・・
≫ひなた さん
女性の時はシャッターが閉まって見えないでしょう~
浴槽は見えない位置にあるので大丈夫(笑)
干しシイタケは買って帰らなければならないアイテムです(^^♪
kuwachan
梅干し用ですと黄色くなってから収穫ですね。
なるほど~月ヶ瀬は三重県との県境に近い所なんですね。
展望風呂からの眺めは爽快感たっぷりで気持ちよさそうです。
月ヶ瀬 の椎茸も立派で美味しそう^^
まさ
yamatonosuke
落ちないうちにそろそろ収穫するのかな~
まだ青々としてたのでもう少し先なにかな(・・?
月ヶ瀬は歩いてでも県またぎが可能です(笑)
ここはやっぱり展望露天風呂の日に訪れたいですね。
椎茸は戻し汁も良きパフォーマンスをしてくれました☆
≫まさ さん
ありがとうございます。