奈良時代を再現した❝天平への誘い❞が平城宮跡にて開催☆


5月3日に平城宮跡において”天平への誘い”(旧平城京天平祭)というイベントが開催された、

この日ばかりは奈良時代へタイムスリップしたような雰囲気を味わいましょう✨

1.JPG

昔の人も見た風景(^^♪

道路や建物や遣唐使船は無かったと思いますが右側に写っている若草山はあった、

そろそろ新緑のシーズンを迎えツツジも咲き乱れる初夏の陽気。

なお遣唐使船は自由に入れるオブジェみたいなモノで実際に動くことはありません。

2.JPG

重量制限ありますか(≧◇≦)

平城宮いざない館前では【奈良時代の市のにぎわい】というブースが設置されており、

リヤカーの元祖といった感じの”乗合荷車”は現代のタクシーなのかな?

たくさんの乗合荷車が高官を乗せて平城宮を行ったり来たりしたかもしれませんね。

3.JPG

4.JPG

ただいま炊飯中(;'∀')

麻布の庶民の衣装を着た奈良時代の商人を再現している実際に米は炊いてないもの、

このポンプ式によって空気は送られているお姉さんちょっとドヤ顔(笑)

当時は画期的な装置であったに違いない一家に一台の必需品だったでしょう。

5.JPG

イカも売ってる(ー_ー)!!

奈良時代は現在の八尾(大阪)付近まで海だったみたいなので今より海が近かった、

大和川→秋篠川と平城宮に海産物も船で運ばれていたであろう、

ホンモノではない作り物ですが産直感がありどれもちょっと美味しそう~

6.JPG

遊び体験なんかも(^^♪

弓矢を壺に入れる”投壺”は矢が入った場所で点数を競い合う貴族の遊びの、

奈良時代に中国から伝わった正倉院の宝物として残されている、

江戸中期に再ブレークしたみたいですがすぐに廃れてしまったのだとか💦

輪投げと言うよりはダーツに近いような負けた側が罰杯を飲まなければなりません。

7.JPG

緑色は奈良公園っぽい(´▽`)

平城宮いざない館内には”万葉衣装”が並べられ優雅な雰囲気をかもち出している、

手から伸びている領巾(ひれ)と呼ばれるストールがとても艶やか✨

これで顔を隠す仕草をイメージする男性の気を引いたり魔除けともなったとか。

8.JPG

格が違うm(__)m

頭の飾りがゴージャスな聖武天皇と光明皇后の衣装はツヤツヤな模様も施す、

絨毯はもしかしたらシルクロードを伝ってきたペルシャ絨毯なのかな?

女官が持っている団扇は翳(さしば)といい高松塚古墳に描かれた女子群像を彷彿です。

9.JPG

行列が始まった\(^o^)/

午後2時から第二部(午後12時から第一部)の”天平行列”が始まり朱雀門を目指す、

屈強な衛士隊に続き雅楽隊が厳かな音色を奏でると神聖な雰囲気✨

楽器の名前は分かりませんが神社の結婚式でよく聞くあの楽器の音色が響きます。

10.JPG

聖武天皇が降臨m(__)m

先ほど見た頭にジャラジャラは付いてないもの金ピカの衣装が青空に映える、

どなたか存じあげませんがオーディションがあったに違いない、

スマートかつ髭をたくわえた精悍な顔つきで歩く姿がとてもカッコイイ~

だが鹿しもっとお祭りを盛り上げたいなら有名人(キムタクとか)にしてもいいかも?

11.JPG

両側を衛士隊に警護され光明皇后からの女官が次々と朱雀門へと登壇していく、

本来ならば向こう側にある大極殿で催されるのかもしれませんが、

朱雀門との間には近鉄電車が走っており踏み切りで止まれば身も蓋もありません💦

12.PNG

13.PNG

行ったことないけど奈良時代( ˘ω˘ )

朱雀門の前に整列すると子供たちによる舞いが披露され雅な雰囲気に包まれる、

旧平城京天平祭から引き継いだ天平行列は奈良時代を感じるお祭り。

入場無料の税金投入なので費用対効果とかいわれますが細々でも続いてほしいですね。

そんなことを考えながら混まないよう途中で抜け出すと、

平城宮跡内にあるカフェ『IRACA(イラカ)』向かうのでありました✨

14.JPG

15.JPG

久しぶりの一刀石(ー_ー)!!

初夏の陽気に誘われ食べるのは久しぶりの”一刀石アイス”(760円)でありまして、

柳生の里にある一刀石をモチーフにした鬼滅の刃ファンも歓喜の逸品✨

そしてこのアイスには燕三条で作られたミニ日本刀も装備されているのです。

16.JPG

一刀では切れない(≧◇≦)

まだまだ修行が足らないのかミニ日本刀を何回もナイフのようにギコギコする、

ミニ日本刀と言っても安全面を考慮して切れ味は良くない刀のせい(笑)

もしこのミニ日本刀で文字通り一刀両断する人がいれば達人と言っていいでしょう。

17.JPG

美味しいゴマアイス(´~`)モグモグ

中に何かが入っているわけではないゴマアイスですが苔のように抹茶パウダーの、

落ち葉のようにシュー生地が散りばめられているまさに柳生の一刀石。

柳生にある本物の一刀石は山の中にひっそりとたたずむゾクゾクするスポットです。

18.JPG

持って帰れます\(^o^)/

おしぼりと紙ナプキンで綺麗にすると竈門炭治郎柄の鞘にミニ日本刀を納める、

鞘は他にも種類があったので好きなキャラを選んでくださいね。

ミニ日本刀はニヤニヤが止まらない妖艶な光りを放ついつまでも眺めていたい、

これから無礼者がいたらこの刃で切っていきたいと思います✨

<平城宮跡歴史公園>
ホームページ⇒https://www.heijo-park.jp/

模造刀 刀剣 柳生十兵衛 愛刀 三池典太 実戦型 (徳川家守護刀) 大刀 刀袋付[zs-138]日本刀 美術刀剣 おもちゃ 通販(代引き不可)

価格:153160円~
(2025/5/6 02:51時点)
感想(0件)

<スポンサーリンク>

この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    天平への誘いコスプレショーみたいな(^_^;)
    荷車は、人が乗ってもいいのか?(;^ω^)
    楽器は、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)とかかな?
    だいぶ前に東儀秀樹さんが演奏して話題になったよね(^_^;)
    一刀石アイスも美味しそうだね(^▽^)/
    2025年05月13日 01:40
  • ぼん

    本当に奈良時代にタイムスリップした感じですね(^_^)
    2025年05月13日 05:38
  • mau

    万葉衣装、素敵ですね!
    ちょっと着てみたいかも
    日本刀も欲しい。
    2025年05月13日 06:42
  • HOTCOOL

    一刀両断出来なかったのね(>_<)
    2025年05月13日 06:47
  • 青山実花

    奈良は歴史があっていいですね。
    電気も車もない時代だけど、
    それなりに楽しかったのだろうなぁと
    想像しています^^
    2025年05月13日 07:41
  • ma2ma2

    近鉄に乗って奈良に行くとここを横切りますね。
    色々イベントするのですね。
    2025年05月13日 09:20
  • ごろすけ

    次回は砥石で研いだミニ日本刀を持参願います(笑)
    2025年05月13日 09:23
  • 侘び助

    京都には行き良いのに奈良には中々足が運べない( ;∀;)
    2025年05月13日 09:54
  • ゆきち

    負けた側が罰杯を飲む投壷、酒好きは喜んで負けを選んでしまいそうですね♪
    万葉の衣装がとても素敵です。
    一刀石アイスも見事な仕上がり、ミニ日本刀の鞘が選べるのもナイスです。
    2025年05月13日 11:25
  • フヂ

    賑わっているな~と思ったら「市のにぎわい」
    って書いてありました,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
    昔の人の暮らしを体感できるんですね。
    万葉衣装、柄や色の合わせ方が良くて
    めっちゃかわいいです!魔除けに着たい…w
    アイスも面白いですね。これはミニ日本刀
    欲しさに注文してしまいそうです。
    2025年05月13日 12:09
  • ゆうのすけ

    歴史絵巻ですね!
    これだけのスケールで見れると臨場感半端ないですね!^^v
    ミニ日本刀いいですね!^^☆彡
    2025年05月13日 12:15
  • Boss365

    こんにちは。
    「天平への誘い」イベントにお出掛けですね。
    「乗合荷車」なる程です。乗ってみたい奈良タクシー(奈良時代のタクシー)です。
    「ただいま炊飯」も面白い道具、ドヤ顔お姉さん、奮闘中かな?(爆)。
    「イカも売ってる」ですが、船の交通あり、食文化が発展ですね。
    「投壺」も初見です。一瞬輪投げと思いましたが、ダーツに近い的当てゲームですね。
    万葉衣装ですが、色鮮やかですね。身分によって色違いもありそうです?
    天平行列ですが「聖武天皇が降臨」なる程ですが、中華風のお出ましかな?
    「行ったことないけど奈良時代」に同感です(爆)。
    「天平行列」は費用対効果を問われますが・・・
    観光産業が重要な奈良県なので、踏ん張れ!!
    ところで「一刀石アイス」旨そうですね。
    また、切れ味はイマイチですが、持って帰れるミニ日本刀、ありがたいです!?(=^・ェ・^=) 
    P.S.興福寺の五重塔ですが「・・・内部公開のツアーもやってますよ」了解しました。
    2025年05月13日 14:25
  • newton

    nice!です。
    2025年05月13日 15:00
  • Rchoose19

    楽しそうなお祭りだわぁ~~~(#^^#)
    自分も女官の一人でいいのでコスプレしてみたいわぁ🎵
    年齢制限とかあるのかなぁ💦💦
    そうね、この日本刀で桃太郎侍みたいに
    バッタバッタと悪を切り倒してくださいね( `ー´)ノ
    2025年05月13日 17:47
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年05月13日 19:23
  • 藤並香衣

    なんとイカが売られていた!
    そういえば東大寺の建築にあたっては佐保川を使って船で資材を運んだと聞いたことがあるので、納得です
    天平時代の方々が平城宮跡を歩かれてる様子を見られる行列、当時も若草山を横目に見ながらだったのだろうと思うと高い建築物で遮られていない奈良の景色ってすごく守られてるんだなぁと思います
    一刀石アイス、このミニ日本刀が欲しいから一度食べに行きたいと思いながらまだ行けてないです
    2025年05月13日 21:32
  • kuwachan

    奈良時代を肌で感じることができる催し物ですね。
    見物人も奈良時代の恰好をすると、奈良時代へのタイムスリップ感をより一層味わえるような気がします。
    そうでしたね。近鉄がど真ん中走っていますものね。
    車窓の風景にびっくりしました。
    たっぷりと掛かった抹茶パウダーが美味しそうです。
    中はゴマアイスなんですね^^
    2025年05月13日 21:47
  • さる1号

    一刀石アイス、食べたいなー
    ミニ刀が持って帰れるのがまたいいな
    2025年05月13日 22:03
  • tai-yama

    奈良ならキムタクよりやはり、城島リーダー。
    奈良時代を懐かしむ鹿さんはいないようで・・・
    2025年05月13日 22:44
  • skekhtehuacso

    楽器の名前って何だろうな?
    フワ~♪、ってやつだったら、笙かな?
    聖武天皇の適任者、むずかしいですね。平城京・ 恭仁京・難波宮・紫香楽宮とせわしく遷都して落ち着きがないから、江頭?
    日本刀のお持ち帰りOKならばお値段相応ですね。帰りに銃刀法違反で捕まらないようにご注意ください。
    2025年05月13日 23:22
  • kgoto

    拝見しました。
    興味深い催し物ですね
    NICEです(^^)
    2025年05月14日 08:18
  • 溺愛猫的女人

    里中満智子先生の「天上の虹」を思い出しました。万葉の衣装がとてもステキです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
    2025年05月14日 12:47
  • ちぃ

    ずらりと並んだ万葉衣装。
    着られるならどれにしようかなーと真剣に悩みましたよw
    で、私は光明皇后付きの女官に扮してさしばを持ってみたい!
    光明皇后って言わないところが小市民だなーって自分で思う(≧∇≦)
    もふっと苔むした感じの一刀石は砕いたコーンフレークが砂利っぽい演出ですね^^
    ミニ日本刀の切れ味は刀鍛冶の里で鍛え直してもらいましょうO(≧∇≦)O
    次回その刀で一刀両断すれば大注目を浴びること間違いなしですねwww
    無礼者!と手打ちに合わないように気をつけますwwwww
    2025年05月14日 14:04
  • リュカ

    めちゃめちゃ楽しそうなイベントです。
    麻布の庶民衣装も着てみたいけど
    万葉衣装はやっぱり惹かれますねえ^^
    左から二番目の衣装を着てみたい!(笑)
    そうか、奈良時代は大阪あたりも海ですもんね。
    いろいろな海産物を楽しめたのですねえ。
    奈良時代には行ったことがないけど、行った気分になれるイベント、
    ぜひとも参加したい!!って思っちゃいましたw
    2025年05月14日 15:45
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん
    残念ながら鬼滅の刃コスはいません(≧◇≦)
    荷車で人を運んでいたそうですよ~
    笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、たぶんコレだと思います。
    雅な音色が平城宮に響いてました♪
    一刀石アイスは奈良のご当地スイーツですね。

    ≫ぼん さん
    タイムスリップできたら実際に見てみたい(^^♪

    ≫mau さん
    色とりどりの万葉衣装が華やかでした☆
    有料ですが体験もできますよ~
    これは欲しくなる日本刀ですね(^^♪

    ≫HOTCOOL さん
    まだまだ修行が足りませぬ(≧◇≦)

    ≫青山実花 さん
    歴史だったら京都に負けません(≧◇≦)
    どんな1日を過ごしていたのか気になる~
    お役所なのでやっぱり9時~17時でしょうか(笑)
    夜は月を見ながら酒盛りなのかな。

    ≫ma2ma2 さん
    天平行列の朱雀門に近鉄が入っちゃいました(≧◇≦)
    イベントが無いと人が少ない平城宮跡です・・・

    ≫ごろすけ さん
    次は一刀両断できるよう腕も刀も磨きたいと思います☆

    ≫侘び助 さん
    タイムスリップして新幹線を奈良に通したい(笑)

    ≫ゆきち さん
    罰ゲームはきっと美味しくない酒に違いない(≧◇≦)
    万葉衣装でブラブラ徘徊したいですね~
    鞘は何種類かありましたがコレしかないでしょ(笑)

    ≫フヂ さん
    現在で言うと霞ヶ関のキッチンカーですね(^^♪
    霞ヶ関にキッチンカーが来てるか知りませんが(笑)
    昔の暮らしや遊びが体験できますよ~
    有料ですが万葉衣装を着て徘徊することも可能☆
    子供の踊りは魔除け的な役割もあったかもしれませんね。
    ミニ日本刀ありきの一刀石アイス!
    でもシュバッと綺麗に切れないまだまだ修行が足りない(≧◇≦)

    ≫ゆうのすけ さん
    東京には参勤交代行列とか無いのですか(≧◇≦)
    朱雀門までだけでなくいつかは大極殿まで行ってほしい~
    ミニ日本刀はこれからの家宝にします(笑)

    ≫Boss365 さん
    こんなイベントがGWにありました☆
    奈良へ訪れたらぜひ奈良タクシーのご利用を(笑)
    この時代に炊飯で風を送る道具があったのですね~
    やっぱり都ということで全国から物産が運ばれたみたいですよ。
    投壺に夢中な子供たちを見たらちょっとほっこりです(^^♪
    万葉衣装は身分や職種によって変わりそうですね。
    遣唐使船の全盛期だったと思うので中国色が強いのかも~
    いつか大和川の遣唐使船クルーズを検討してほしい(笑)
    平城宮跡の活用方法に苦労している奈良ですが、
    こんなイベントなんかしたりして踏ん張ってます(^-^;
    一刀石アイスの切れ味イマイチはまだまだ修行が足りない・・・
    家でまずは豆腐が綺麗に切れるように練習します(笑)

    ≫newton さん
    ありがとうございます。

    ≫Rchoose19 さん
    車だったので飲めませんがビールもありますよ(笑)
    そして万葉衣装は有料ですがコスプレも可能です。
    ただ天平行列に参加となるとオーディションがあるかも(≧◇≦)
    日本刀はこれから精進して修行をする、
    ゆくゆくは世にはびこる鬼退治をしたいと思います。

    ≫てんてん さん
    ありがとうございます。

    ≫藤並香衣 さん
    もしかしたら活けのイカだったかもしれませんね。
    タイムスリップして大和川の船の往来も見てみたい~
    平城宮跡から若草山が見えるのは当たり前のことだと思ってましたが、
    この風景を守るのが重要なことだと改めて思う今日この頃です。
    一刀石アイスをぜひ全集中でシュバッとしてください(≧◇≦)

    ≫kuwachan さん
    こんなイベントがGWに開催されました☆
    有料だったのでスルーしましたが次は万葉衣装で参列しようかな。
    近鉄がど真ん中を走行してるので難しいかもしれませんが、
    ゆくゆくはこの朱雀門から大極殿まで天平行列して欲しいです。
    抹茶パウダーのゴマアイスはまさに一刀石!
    カットの達人の姪っ子さんならシュバッと切ったかも(≧◇≦)

    ≫さる1号 さん
    見た目にインパクトのある一刀石アイスです(^^♪
    ミニ日本刀はキラキラ輝いてましたよ☆

    ≫tai-yama さん
    たしかにキムタクより城島リーダー!堂本剛さんでも可(笑)
    きっと神鹿は上空から見てたに違いありません・・・

    ≫skekhtehuacso さん
    はい、フワ~♪って鳴る縦長のやつです。
    笙と検索するとこれに間違いない!
    聖武天皇の適任者は県民投票で決めましょう(笑)
    江頭さんだったら壇上で走り回りそうですね。
    日本刀は切れ味が鋭くないので銃刀法違反は大丈夫(知らんけど)
    でも切れないからといって本物の日本刀を持って行ってはいけません。

    ≫kgoto さん
    こんなイベントがGWに開催されております(^^♪

    ≫溺愛猫的女人 さん
    「天上の虹」読んでみたいです。万葉衣装は有料で体験することも可能(≧◇≦)

    ≫ちぃ さん
    万葉衣装は逆側にもあったので全部掲載すればよかった(≧◇≦)
    なお有料ですが万葉衣装の体験も可能でウロウロ徘徊できます。
    ぜひ来年は光明皇后付きの女官に立候補してみては!
    奈良愛たっぷりのちぃさんなら夢ではないかもしれません。
    柳生の一刀石を知ってるだけに一刀石アイスはかなりのクオリティー☆
    ミニ日本刀はこれからハンバーグを切ったりして修行したいと思います(^-^;
    そしてゆくゆくは世にはびこる鬼退治へと向かう全国行脚(笑)
    もちろんお供はカラスではなく鹿でございます。

    ≫リュカ さん
    規模は縮小されましたがイベント継続です(^-^;
    万葉衣装は有料ですが体験も可能ですよ~
    小さなお子さんが万葉衣装を着て可愛かったです。
    左から二番目はあおくん似、左から一番目はうみちゃん似ですね(ΦωΦ)
    奈良時代は海が今より近かったと思うので、
    都である平城宮には全国から色んな物産が届いたでしょう。
    朱雀門までですがゆくゆくは大極殿まで続いてほしいです☆
    参加するナラやっぱり万葉衣装を着てですね(^^♪
    2025年05月14日 23:43
  • ともちん

    一刀では切れない一刀石アイス!
    テンポの良いご紹介ありがとうございます。
    アイスは切れなくても無礼者を成敗してください。
    イベントも興味深く楽しそうです(,,>᎑<,,)
    2025年05月15日 00:59
  • yamatonosuke

    ≫ともちん さん
    修行が足らず一刀では両断できません(≧◇≦)
    これから家で修行に励みたいと思います。
    そして世にはびこる悪と立ち向かう(笑)
    楽しそうに昔の遊びも体験してましたよ(^^♪
    2025年05月16日 23:00