春日大社の❝砂ずりの藤❞が妖艶な香りを放つ☆


前の記事で奈良国立博物館へ行ったあとそろそろ藤の季節(4月26日)という事で、

萬葉植物園は閉園時間が過ぎ入れませんでしたがそのまま参道を進む、

時間的にまだ間に合いそうな”春日大社”へ砂ずりの藤を見に行くのであります✨

50.JPG

乗せてって(;'∀')

春日大社の閉門時間は午後5時半でありここまで必死に歩いたもの残り約15分と、

まだ少し距離があるので神鹿が境内まで乗せて行ってくれないかな・・・

でも神鹿は鹿島神宮から御蓋山頂へ降り立った茨城県まで連れて行かれそうです💦

51.JPG

金髪美女と藤(^^♪

早く行けと言われそうですが紫色が一面に生い茂る木と金髪美女は観光地な風景の、

海外に藤が咲いてるかどうかは不明ですが日本を感じてるに違いない!

素晴らしいカメラをお持ちだったので遠目でもきっと良き写真が撮れたでしょう。

52.JPG

鹿の門番(ΦωΦ)

拝殿へと向かう”南門(楼門)”の前には神の遣いが立ちはだかり審査してるような、

でもワイロ(鹿せんべい)にはめっぽう弱いのでユルユル審査の警備員(笑)

もしやましい気持ちがある人は鹿せんべいをたくさん持参してお参りくださいね。

53.JPG

54.JPG

これは砂ずりの藤ではない(≧◇≦)

まずは拝殿へとお参りするとその横にある藤の木もボリューミーでたくさん花をつける、

回廊にはもっとあるかもしれませんが入場時間は過ぎてるのでここまで。

見える中門の奥に本殿があり四柱を併祀している少しだけ千木がチラ見してますよ。

55.JPG

56.JPG

ちょっと早かったかな(・・?

拝殿のすぐ近くにこれが”砂ずりの藤”ですが穂先はこれからだったみたいで、

見頃はもう少し先かもしれませんが根元はボリューミーに咲く、

その独特な藤臭を辺りにまき散らす淡い紫色も相まり妖艶な姿を見せる✨

ちなみに砂にすれるということからこの呼名で地面に届くほどは伸びません。

57.JPG

残り5分で激写(^^♪

写真を撮るなら順光な午前中がオススメも西日を浴びた南門の朱色が映える、

砂ずりの藤のカーテンから覗く風景はこの時期しか見れないレア物。

これを見に毎年わざわざ遠方からお参りする人も少なくありません(知らんけど)

58.JPG

藤臭を吸い込む( ˘ω˘ )

鼻が届く位置にある藤の香りを楽しむことも忘れない花びらがとってもかわいい、

花に詰めて持って帰りたくなるもとんでもないバチが当たりそう・・・

今年の藤の妖艶な香りとビジュアルを鼻と目でしっかり感じるのでありました。

59.JPG

これも忘れない(≧◇≦)

いつもカバンに付けている”藤まもり”を外すと掲げ砂ずりの藤とのコラボはお約束の、

2年前の藤まもりですがキラキラ度は衰えないパワーストーン(石ではない)

ちなみに藤まもりは最初から藤臭はしないそしてデラウェアではないのでご注意を。

60.JPG

61.JPG

ここもこれからかな(・・?

閉門された春日大社から参道を戻ると”飛火野園地”に藤棚があり花をつける、

見頃はもう少し先のようですが藤臭は香る奈良公園の四季を実感。

梅に桜に藤、秋には紅葉と花も楽しめる鹿だけではない奈良公園であります。

62.JPG

63.JPG

こっちも寄ってみる(^^♪

日没時間が遅くなったので興福寺の”南円堂”にも寄ればここにも藤棚がある、

西国三十三所観音霊場第九番札所との見事なコラボレーション✨

これから西国三十三所の巡礼を始める人はこの季節に参拝をオススメしたい、

線香の匂いも漂いどこからか鐘も鳴るいかにも奈良っぽい場所。

64.JPG

65.JPG

マンション建設ではない(≧◇≦)

興福寺の五重塔はただいま大規模な保存修理工事を実施しているので見られない、

20階建てのビルに相当するという素屋根はもはやマンション建設。

素屋根が外されピカピカのマンションが登場したらビックリ仰天ですね(笑)

2034年に竣工予定の早くその姿が見たいyamatonosukeでした。

<春日大社>
ホームページ⇒https://www.kasugataisha.or.jp/

おすすめです2025年5月に開花香りを楽しむ母の日にギフト用に早割価格おすすめです香を楽しむ藤盆栽お誕生日に 贈り物 藤盆栽 2025年5月に開花 盆栽の藤の花お誕生の鉢花にもおすすめ プレゼント用 花ギフトおススメギフト藤盆栽盆栽藤信楽鉢植え 母の日の贈り物に

価格:6980円
(2025/5/2 15:56時点)
感想(272件)

<スポンサーリンク>

この記事へのコメント

  • ぼん

    藤臭がお写真からも伝わって来ます(^_^)
    2025年05月11日 06:37
  • HOTCOOL

    藤臭、私もかぎたくなりました。
    今日は近くにある藤棚でも見てこようかな。
    2025年05月11日 08:25
  • 英ちゃん

    鹿の銅像に乗ってどうぞぅ?(^_^;)
    神鹿じゃぁ乗ったら罰が当たるね(;^ω^)
    藤の花は綺麗だけど、まだ咲き始めだね(^▽^;)
    近代的な五重塔になったりして?
    2025年05月11日 08:44
  • ma2ma2

    春日大社にも立派な藤があるのですね。
    見応えがありますね。
    2025年05月11日 10:18
  • リュカ

    神鹿に乗ったら間違いなく茨城まで連れて行かれてしまいますねw
    その際はリュカ家にお立ち寄りください(笑)
    家は茨城じゃないけどww
    見頃はもうちょっと先だったかもしれないけど
    やっぱり見事な藤ですねー。
    西日を浴びた南門、これまた美しいです。
    藤の花をしっかりアップで撮ってくれてありがとう!
    こういう形をしてるのか〜ってまじまじゆっくり眺められます^^
    実際の花だと、風に揺れるし老眼で見えないしww
    2025年05月11日 11:33
  • そら

    見頃にはほんの少し早かったようですけど、それでもお見事な藤の花々…きっとむせかえるような濃厚な香りがただよってそうです。
    「藤まもり」をこちらでお見かけするたびに、行きたい。って思うのに、なかなかお邪魔出来ないままとなっています。
    とても素敵なお写真をありがとうございます。
    2025年05月11日 12:57
  • 溺愛猫的女人

    ”藤まもり”がとてもステキですね。
    2025年05月11日 13:06
  • Boss365

    こんにちは。
    「春日大社の砂ずりの藤」を観にお出掛け、お疲れ様です。
    「金髪美女と藤(^^♪」(爆)ニャイスショットです。ナンパ?声掛けチャンスです!!
    「鹿の門番(ΦωΦ)」にビビりますが、真ん中通るなの指示ですね。
    砂ずりの藤「ちょっと早かったかな(・・?」の文字ありますが、見事です。
    香りも良さそうですね。また、藤まもりとのコラボ、キラキラ感キープです。
    興福寺・南円堂の藤も見頃で、西国三十三所の巡礼の方も楽しめる季節ですね。
    ところで、興福寺の五重塔の保存修理工事ですが・・・
    完成・施工が9年後?途中で内部を公開して欲しいです!?(=^・ェ・^=)
    2025年05月11日 14:18
  • ちぃ

    乗せてってと言われた神鹿さんからは
    「わし、背中に荷物あるやん!?」とお断りの声が聞こえてきそう〜(≧∇≦)
    そこから春日大社までは結構距離があるのわかりますよw
    金髪美女の様子を写真に収めつつそれでも間に合ったのは
    人の目のないところで鹿の姿に戻って四つ足で疾走していたに違いないw
    砂ずりの藤は房のボリュームがあって花の一つ一つがとても大きいので肥料とかたくさんもらって(笑)大切にされてるんだなーって思います。
    西日を浴びた南門をバックにした藤も良い雰囲気♪
    そうだ!南円堂のところに藤棚がありましたよね。
    藤の季節になかなか奈良を訪れる機会がないのですっかり失念しておりました。
    五重塔の場所にマンション(笑)
    すごく住んでみたいけど共有玄関あたりで鹿さんと「入っちゃダメでしょ」バトルになりそうですよねwww
    2025年05月11日 15:28
  • newton

    nice!です。”砂ずりの藤”、見事ですね。
    2025年05月11日 16:22
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年05月11日 19:12
  • Rchoose19

    こんばんわ。鹿さんは夜は苦手なのでしょうか?
    夜も公園を徘徊しているとなると、少し怖いですが💦💦
    しかぁし、藤もきれいですが歩いてるだけで、
    本でしか見たことのない建築物とかに遭遇できるんですねぇ、、
    べつに、羨ましくないっすよ(^。^)y-.。o○
    いいなぁ~~って思ってるだけです(´;ω;`)ウゥゥ
    2025年05月11日 19:25
  • まさ

    神鹿に乗って我が茨城までお越しくださいな(笑)
    砂ずりの藤...ちょっと早かったとの事ですが、それでも見事で綺麗ですね^^
    2025年05月11日 19:28
  • ひなた

    nice! (^^♪
    藤も藤守りも綺麗ですね♪
    五重塔は2034年といと、まだ9年もかかるのですね!
    どんな姿で現れるか楽しみですね ^^

    2025年05月11日 20:49
  • 侘び助

    見事な藤の花、先日江南の藤を見に行きましたが
    もう終わりに近くて、色のさえない藤・彩子さんに❀”❀”
    2025年05月11日 20:51
  • さる1号

    藤、甘くていい匂いですよねー
    思いっきり嗅ぎたいなぁ
    2025年05月11日 22:08
  • 藤並香衣

    僕は29日に春日大社に行ったのですが
    ちょうどお昼頃だったせいか人が多くて写真はあまり写せませんでした
    藤は綺麗に咲いていましたが先までは咲いておらず、一番綺麗なの5月に入ってからかなと思ったけど、30日に雨が降っているから、実際はどうだったかな〜
    五重塔、すっかり覆われてしまいましたね
    2034年が今から待ち遠しく感じます
    2025年05月11日 22:28
  • tai-yama

    映画が公開される、某アニメの鬼には毒の花として・・・・
    興福寺五重塔の再公開は2034年か。
    リニアとどっちが先に完成するのだろう(笑)。
    2025年05月11日 22:32
  • ごろすけ

    神鹿様は正に神のお使いなのでしょうね。
    八丈島のきょんとはわけが違いますね(笑)
    2025年05月11日 22:53
  • フヂ

    砂ずりというとすぐ美味しい物を
    想像してしまいますが、こちらは
    きれいな藤でしたのね(*´艸`*)
    それにしても、本当に奈良は鹿が
    こんな近くにいるんだな~と驚きます。
    2025年05月12日 00:39
  • mau

    藤、きれいですね
    先日見に行ったところはほとんど咲いてなくてがっかりでした
    2025年05月12日 01:31
  • ゆうのすけ

    あ~今年は 藤は見れずに終わっちゃいそう。。。^^;
    2025年05月12日 02:21
  • タンタン

    藤の花は自生してるのをチラッと見ただけです^^;
    2025年05月12日 06:51
  • kgoto

    拝見しました
    おー!きれいな藤の花!
    NICEです(^^)
    2025年05月12日 10:01
  • ゆきち

    ユルユル門番の鹿さん、ワイロで太り過ぎ注意ですね^^;
    砂ずりの藤、一度だけ満開のタイミングで見た事があります。
    ボリュームがあって本当に地面スレスレ、見ごたえがありました♪
    飛火野にも大きな藤棚があるのですね。藤臭、楽しめたようで何よりです。
    2025年05月12日 12:01
  • yamatonosuke

    ≫ぼん さん
    藤臭が届いたようで嬉しいです(^^♪

    ≫HOTCOOL さん
    2週前なので臭はかげないかも・・・
    藤棚にまだ残り香がありますように(^^♪

    ≫英ちゃん さん
    鹿の銅像に乗ったら仏像です(≧◇≦)
    なら仏像館からたくさん走ってくるでしょう。
    藤の花はなかなかタイミングが難しいですね。
    五重塔にエレベーターが付いたりして~

    ≫ma2ma2 さん
    巫女さんも頭に藤の髪飾りしてますよ(^^♪
    ぜひ萬葉植物園とセットでお参りください~

    ≫リュカ さん
    茨城まで・・・それはそれで良きかも(≧◇≦)
    リュカ家にはベランダからお邪魔します(笑)
    でもサンタクロースではないのでご了承くださいね。
    昨年の藤の開花は早かったもの今年はそうでもない・・・
    それでも妖艶な香りは辺りにまき散らしてました。
    高いビルが無いので西日を浴びた南門がよく映えます☆
    藤の花はしっかりピントを合わせて頑張りましたよ(^-^;
    なかなか藤ってアップでは見ませんよね。
    なお藤まもりは風で揺れて撮影するのに苦労しました。

    ≫そら さん
    昨年は開花が早くこの時期が見頃だったのですが(≧◇≦)
    でも香りはしっかり発動していた全身が藤臭でコーティングであります。
    藤まもりをいつかカバンに装着できる日を願ってます。
    ちなみに藤ソフトは営業終了で食べれませんでした(笑)

    ≫溺愛猫的女人 さん
    同じように撮影する人が他にもいた(笑)

    ≫Boss365 さん
    あまり時間はありませんでしたが行くしかないでしょ、今でしょ!
    でも金髪美女に足止めをくらった鹿の化身だったのかも(≧◇≦)
    鹿の門番はたしかに「真ん中通るな」な警備員してますね。
    砂ずりの藤はもう少し伸びそうですが地面まではいかないみたい・・・
    でも藤臭は辺りにまき散らし妖艶な香りを放ってましたよ☆
    藤まもりは何年経ってもキラキラキープする魔法があるに違いない(≧◇≦)
    南円堂は西国三十三所の札所でありますがこの時期がオススメかな。
    五重塔は保全修理中ですがこれもまたレア物ということで(笑)
    申し遅れましたが内部公開のツアーもやってますよ(^^♪

    ≫ちぃ さん
    「背中の荷物はお前より大事なんや」とか言われそう(≧◇≦)
    一之鳥居から歩いて着いたと思わせてまだここからある(笑)
    急がねばならないもの藤と金髪美女のコラボはスルーできない、
    奈良で藤の花を見たことが一番の旅の思い出になってるに違いありません。
    四つ足になると鹿せんべいを持った人間に囲まれるのでより遅くなる(≧◇≦)
    砂ずりの藤は長さは短くなったみたいですが房のボリュームは健在ですね☆
    藤原氏の権力という肥料がぷくぷくと成長させているのでしょう~
    西日を浴びた南門はもう今日は閉店感が出てますね(笑)
    南円堂の藤棚もまだ見頃には早やかったですが、
    線香の香りに鐘の音と奈良っぽい雰囲気に満ちてました☆
    五重塔がマンションになったら鹿がエレベーターに乗って来るかも(^^♪
    そしてチャイムが鳴って扉を開けると鹿が待ち構える!

    ≫newton さん
    後世まで残したい砂ずりの藤でございます☆

    ≫てんてん さん
    ありがとうございます。

    ≫Rchoose19 さん
    たまに夜に奈良公園を歩きますが鹿の姿も見かける、
    でも目が良くないのか暗闇から現れお互いにハッとします(笑)
    スカイツリーや東京タワーはありませんが五重塔はある!
    夕暮れ時の南円堂もなかなかいい雰囲気ではないでしょうか(^^♪

    ≫まさ さん
    もしかしたら鹿島神宮まで乗せてくれるかもしれませんね(笑)
    砂ずりの藤は後世まで残したい奈良名物でございます(^^♪

    ≫ひなた さん
    季節限定品ですがぜひ藤まもりをキーホルダーに(^^♪
    あと9年・・・お目見えする日を待ちたいと思います。
    まさか金ピカで現れないことを願う(笑)

    ≫侘び助 さん
    ちょっと短い藤彩子さんでした(≧◇≦)
    でも色はくっきりの香りも放ってました~

    ≫さる1号 さん
    ここぞとばかりに嗅いできました(^^♪
    でも藤ソフトは営業終了でした・・・

    ≫藤並香衣 さん
    根元のボリュームか穂先のボリュームか悩ましいですね(^-^;
    閉門前でも人がいたのでお昼頃はたくさん人がいそう~
    萬葉植物園や藤ソフトも食べたかったですが営業終了でした(≧◇≦)
    五重塔は覆われてこんなにデカかったと実感(笑)
    2034年の登場を心待ちにしましょう☆

    ≫tai-yama さん
    某アニメの鬼は近づけない奈良公園です(^^♪
    名古屋までだったらリニアの完成のほうが早い!?
    生きてるうちに奈良を通るリニアが見たいです。

    ≫ごろすけ さん
    神鹿様は夜な夜な空を飛んでいるかも(≧◇≦)
    でも奈良の鹿は奈良公園以外では鳥獣扱いです。

    ≫フヂ さん
    砂ずりの鶏ではなく藤でございます(≧◇≦)
    けっしてタレの香ばしい匂いはしない!
    そろそろ出産シーズンに入るので鹿が増えるかも。
    近づいても逃げませんがいちおう野生です(笑)

    ≫mau さん
    妖艶な香りを放ってました(^^♪
    藤は満開のタイミングが難しいですね。

    ≫ゆうのすけ さん
    天気が良ければ富士は見れますね(^^♪

    ≫タンタン さん
    自生する藤を見るとデラウェアに見えます(≧◇≦)

    ≫kgoto さん
    こんな藤が春日大社にあります(^^♪

    ≫ゆきち さん
    もしかしたら出産を控えてるかもしれませんね(^^♪
    満開の砂ずりの藤はさぞ見ごたえあったでしょう~
    きっと藤臭もいっぱいまき散らしてたに違いない(笑)
    飛火野に南円堂とこの日は藤をハシゴしちゃいました。
    2025年05月12日 22:28
  • kuwachan

    ほほー、春日大社には閉門時間があるのですね。
    神社はないのかと思っていました。
    ギリギリセーフで入ることができてよかったです。
    濃い目の藤色が綺麗ですね。
    2025年05月13日 21:55
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん
    午後5時半に春日大社は閉門しますのでご注意ください(≧◇≦)
    ちなみに東大寺の二月堂は24時間解放です~
    鹿の門番はもしかしたら「急ぎや~」と言ってたのかも(笑)
    濃い目の藤は香りも濃かったです。
    2025年05月14日 23:47