奈良県北西部の矢田丘陵の緩やかな斜面に”追分梅林”という梅スポットがありまして、
例年3月上旬頃から見頃を迎える丘陵の光景が美しいと言われています✨
まだ早かった(≧◇≦)
今年は2月末から寒さが続いたこの日(3月8日)も雪になりそうな小雨がパラつく、
約600本の梅の木が植えられているも咲いてるのは3本ほど・・・
もちろん観梅する人は皆無な貸し切り状態でとりあえずぐるりと梅林を一周です。
いい香り~(´▽`)
ここだけ日当たりがいいようには見えませんが5分咲き程度に開花しており、
ふんわりと梅の香りた漂うと思わず鼻を接近させて何度も深呼吸。
可愛らしいピンク色の花びらが春の到来を感じさせてくれるのであります。
蕾もかわいい~(´▽`)
口にふくみたくなる(ふくんでない)ような蕾がプクプクとしてとってもかわいい、
次の週から寒さもやわらぎ10日も経ってるのでもう開花してるはず!
ちなみに後日リベンジはしてませんので満開の様子は出てこないあしからず。
それでも梅の花が見れたので良し幾三とする先週末辺りはたくさんの人が訪れたでしょう~
もしかすると今週末くらいまでは見れるのか、それは梅に聞かなければ分かりません💦
若草山が見える(@_@)
立地的には第二阪奈道路の中町ICから近い高台にあり眼下には奈良盆地が広がる、
奈良市内には高層ビルは皆無なので若草山を眺望(ここもギリ奈良市)
若草山焼きの花火も見えるかもしれませんがどれくらいの大きさかはまだ未確認。
満開になったら多分すごい(ー_ー)!!
斜面に植えられているのは全て梅の木でまだ枝だけ状態で貧相ではありますが、
満開になれば梅の香りに包まれたたっぷり梅ロードになるに違いない✨
約50年前に丘陵地を切り開いて造られたのですが一時は閉園まで落ち込んだそうな、
先代の梅の古木も70本ほど群生してかつての追分梅林の名残もあるとのこと。
白梅を発見(^^♪
諦めずにぐるっと一周したのが功を奏したのか咲いている白梅を発見すると、
おもむろに鼻を近づけ匂いを嗅いでみる蠟梅のようなふんわり~
ピンク色もいいですが白色は清楚な感じがして穢れた心が現れます(笑)
紅梅も発見したものこちらはまだまだ蕾固しの香りのほどもほぼ皆無・・・
紅梅といえばロッテの梅ガムを彷彿させる昭和の男なのであります。
枝垂れ梅もあった(^^♪
首を垂れるかのようにアーチ状の枝からピンク色のかわいい花びら(蕾)が並んでいる、
他にも品種がありそうな追分梅林はぜひ満開で訪れたいところ💦
市街地から一番近い梅林となればココのお手軽な梅スポットと言ってもいいでしょう~
そして本来なら開花してないのですぐ退散してボツ記事にするところですが、
そうしなかったのは麓にある新しくできた『道の駅クロスウェイなかまち』におきまして、
柿の葉寿司ならぬ新進気鋭な”柿の葉パン”(税込307円)を購入してたから↴
柿の葉に意味あるのか(≧◇≦)
小さなハンバーガーのような柿の葉パンは焼き鯖と大葉とガリが入っており、
パンをくるむかのように柿の葉がかしわ餅のように巻かれている、
柿の葉寿司は防腐効果もあるとされていますがコレはあまり意味ない気がする(笑)
もちろん固い柿の葉は食べれないのでパンから外していただきましょう。
マズくはないけど寿司がいい(≧◇≦)
柿の葉臭はあまり感じないもの焼き鯖と大葉とガリのトリオがガツンと主張する、
玄米パンもふんわりして美味しですがやっぱり酢飯で食べたい・・・
でも思ったよりも合うという事は明記しておく気になる方はお試しくださいね。
新しい奈良のご当地グルメになるかどうかは静かに見守り隊~
わき見運転に注意(@_@)
満開になると斜面はきっと華やかに色づくであろうことが容易に想像がつく、
すぐ脇を第二阪奈道路が通ってますので運転には十分ご注意を。
いわゆる高速道路ですのでもちろん停車しての観梅は絶対にお止めください。
昔は主要道路( ー`дー´)キリッ
ここは国道308号にあり昔は参勤交代路としても使われた奈良街道でありまして、
その名残りなのか追分の本陣と呼ばれる茅葺きの宿場建築が現存です。
中をうかがい知ることは出来ませんがちょっと時代をタイムスリップですね。
ちなみに酷道とも揶揄される国道308号は対向車が来てほしくない激しい1本道の、
このまま暗峠を越えて大阪まで行けますが阪奈道路へ迂回がオススメ。
でもあくまでも車での話なので昔を感じながら奈良街道を歩いてみるのもいいかも。
<追分梅林>
![]() | 【ふるさと納税】OIWAKE梅シロップ 梅 シロップ ジュース 希釈用 うめ ドリンク 飲料 炭酸割り ソーダ割り お酒 酒 梅酒 ご当地 お土産 人気 おすすめ 奈良県 奈良市 なら 10-024 価格:10000円 |
<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
フヂ
ともちん
ゆうのすけ
ちょっと恥じらいがあるような感じで!✿~
ぼん
Rchoose19
寒そうに見えますもんね!
『追分』ってリンゴ追分とか津軽追分とかありますよね!
早咲きの梅の花も、こそっと「人来たよ~~💦」「早いねぇ」などと話し合っていたことでしょう(^^♪ ピンクの梅は人に見られて喜んでるようにも見えますけどね~~。
柿の葉パン、いろんなことを考える方がいるのですね!
そかぁ、やっぱご飯のがあうんですね( `ー´)ノ
ma2ma2
HOTCOOL
Boss365
追分梅林にお出掛けですが「まだ早かった」ですね。お疲れ様でした。
それでも貸し切り状態なので、花ズームで撮影すれば、いい感じです。
梅の「蕾」は意外に絵にある風景で、開花と蕾のある風景、小生は好きな写真です。
今年の開花は、だいぶ遅れている感じですね。
枝垂れ梅の写真は、ほんわか色彩で好感触です。
ところで「柿の葉パン」を購入、抜かりない感じですね。
1度は食べてみたいですが「酢飯で食べたい」に一票です(爆)!?(=^・ェ・^=)
溺愛猫的女人
”柿の葉パン”、確かに斬新ですね(笑)
リュカ
それは心の目でみることにします。
残念だったけど、ふんわり良い香りがただよっていたのも伝わりますよ〜^^
柿の葉パン、これも面白い。
一度は食べてみたいです^^
でも……柿の葉はいらないかもしれんww
おぉ!次郎
英ちゃん
私も早く見に行って失敗したと思いましたよ(^_^;)
柿の葉パンもあるのか~
私も柿の葉寿司の方がいいな(まだ食べた事ないけどね)(^▽^;)
ヨッシーパパ
一度だけ食べて見たい気もするかも・・・。
侘び助
まさ
私事、今年6月の社員旅行が関西地方に決まりまして、15年ぶりに奈良もちょっとだけ(東大寺と春日大社)お邪魔する予定です^^;
てんてん
skekhtehuacso
あの頃は必死で休日に気晴らしを求めていたのですが、その効果もなく今に至ります。
なお、大阪側のほうが勾配が急なので、奈良側から上って枚岡へ下りていました。
藤並香衣
一時期はかつての梅林の美しさはどこへやら状態だったので、機会があれば行ってみたい
柿の葉パン、それは確かに酢飯のほうが合いそうだけどネタ的にはウケが良さそう
国道308号線、昨年家族が近大奈良病院に入院している時に近道かなと思って通って、「道間違えてないよね?」って何度もナビで確認しつつ、対向車が来ないように祈りながら無事通過しました
マジで酷道だ〜って思いましたよ
tai-yama
この分でいくと桜との満開共演が見られるかも。
kuwachan
うちの庭のはすっかり終わっていますが。
八重咲のお花が可愛らしいですね。
梅の香りってほんのりとした優しい香りですよね。
ここの梅林は梅の実が生るのかしら?^^
mau
それにしても、私も酢飯のほうがいいです
ゆうみ
咲き誇る日が楽しみね
ゆきち
前の年に梅の写真を撮りに行った日を参考に出かけたら、全く咲いていませんでしたから^^;
しっかり心の目で堪能させていただきました。
yamatonosuke
ありがとうございます。
≫ともちん さん
ありがとうございます。
≫ゆうのすけ さん
つぼみはもう開花してるに違いない(^^♪
ぷくぷくした姿がかわいいです~
≫ぼん さん
ありがとうございます。
≫Rchoose19 さん
見渡す限りほとんどが枝でした(≧◇≦)
ほんと雪が降るような寒さで・・・
追分が奈良にもあった歴史を感じますね。
「ちょっとまだ来るの早いよ~」と話し合ってそう(笑)
「仕方ないちょっと咲いてやるか」なピンクの梅でございます。
柿の葉寿司ならぬ柿の葉パン!
ご当地グルメになるか見守り隊と思います(^^♪
≫ma2ma2 さん
ありがとうございます。
≫HOTCOOL さん
きっと絶景が見れるに違いない(行ってません)
≫Boss365 さん
例年なら咲いてる頃なのですが今年は遅め・・・
なので貸し切り状態で接近戦してきました(≧◇≦)
今にも開花しそうなぷくぷくした蕾もかわいいですね。
もう10日経ってるので花を開いているに違いない~
枝垂れ梅を眺めながら一杯やりたいところです(^^♪
「柿の葉パン」の存在を知ったからには食べねばならぬ!
でもやっぱり酢飯で食べるのが一番な柿の葉シリーズ(笑)
≫溺愛猫的女人 さん
こんなにいっぱいあるのでまさに桃源郷(行ってないけど)
柿の葉パンは意外と焼き鯖が美味しい(笑)
≫リュカ さん
画像をクリックしても満開にはなりません(≧◇≦)
清らかな心があればだんだん見えてくるかも。
それでもふんわりと梅の香りが漂ってましたよ~
柿の葉パンは奈良漬シュークリームと並ぶ二大巨頭でありまして、
ぜひセットでお召し上がりいただきたいレア物です(笑)
中に入ってるのは柿の葉ではなく大葉なんかい!
≫おぉ!次郎 さん
ありがとうございます。
≫英ちゃん さん
3月に入っても寒い日が続いてますね(^-^;
もしかしたら春も短くなってるのかな。
柿の葉パンはきっとここだけ(笑)
これから広がるか見守り隊と思います~
≫ヨッシーパパ さん
美味しいですが柿の葉の意味があるのか(≧◇≦)
奈良漬シュークリームとセットでどうぞ~
≫侘び助 さん
10日経ってるので今ごろが見頃かも(行ってません)
≫まささん
奈良はちょっとだけですか(≧◇≦)ぜひ宿泊地に推進してください(笑)
梅雨時かも知れませんが良い天気になりますように~
≫てんてん さん
ありがとうございます。
≫skekhtehuacso さん
暗峠はもしかして徒歩でしょうか(^-^;
車とバイクでありますが徒歩はまだありません。
あの坂で気晴らしできないとは相当なブラック(笑)
見習って一度は歩いて越えてみようかな~
≫藤並香衣 さん
追分梅林はだんだんと復活したみたいです☆
そのうち奈良の四大梅林に認定されるかも~
柿の葉パンはぜひお召し上がりいただきたいレアアイテム(笑)
国道308号で矢田丘陵越えは車で一度だけの、
確実に菜畑から迂回したほうが安全で早いですよね(≧◇≦)
ちなみに近大奈良病院は移転して違う病院になるみたいですよ。
≫tai-yama さん
まだまだ寒い日がある3月でございます・・・
桜の開花もちょっと遅くなるかも(≧◇≦)
≫kuwachan さん
しかもちょっと高台にあるので遅めになりますね(^-^;
桜もそうですが東京のほうが開花が早いイメージ。
八重咲はもしかしてリンシュウなのかな?
ほのかですが梅の香りも楽しんできました(^^♪
梅シロップのようなものが広告で出てますね(笑)
≫mau さん
なかなか気温が上がらず高校球児がかわいそう(≧◇≦)
パンもいいですがやっぱり柿の葉寿司です。
≫ゆうみ さん
本日も10℃にいかない奈良地方・・・
はやく春うららになってほしいです(^^♪
≫ゆきち さん
3月に入っても寒い日が続いていますね。
もしかしたら春も短くなってるのかな~
そうそう清らかな心があれば満開に見えるハズ(≧◇≦)
newton
yamatonosuke
ありがとうございます。
向日葵
yamatonosuke
ありがとうございます。