※このイベントは2月14日で終了しています
春日大社には瑠璃灯籠、正倉院にはシルクロード通じてもたらされた瑠璃杯が納められる、
しあわせ回廊”なら瑠璃絵”は奈良公園で冬の夜に開催される恒例イベント✨
興福寺からスタート( ー`дー´)キリッ
メイン会場は瑠璃色が輝く『甍~I・RA・KA』の庭園イルミネーションながらも、
興福寺→春日大社→東大寺の三社寺もライトアップされていますので、
瑠璃色の地球が平和でいつまで輝くよう祈願する前編は三社寺を巡りましょう。
幽玄な世界観(^^♪
興福寺の五重塔は現在修復中ですが”中金堂”はご覧のようにライトアップされている、
これから夜な夜な儀式が始まりそうな空気が張り詰めた幽玄な雰囲気。
なおこの日は寒波襲来の日で気温は0℃と実際に空気は張り詰めたような寒さ💧
ブンブン腕を振って歩く(≧◇≦)
闇夜に主張する一之鳥居からいよいよ本格的な春日大社参道となりまして、
片側に設けられた行灯に沿って歩けば自然と体も暖まる!
午後7時スタートの『甍~I・RA・KA』は午後9時までなのでちょっと急ぎ足で~
物語になっていた(ー_ー)!!
何気なく見ていた行灯は実は春日大社の物語が順番に絵付で紹介されていた、
これは鹿島神宮から白鹿に乗ってタケミカヅチがやって来たシーン。
一之鳥居まで戻ってじっくり見たいところですが時間が無いので先へ進むくんです。
神域の蝶はデカい(≧◇≦)
参道にはこんな蝶のバケモノも生息しているでも攻撃力は皆無なので安心な、
しあわせ回廊”なら瑠璃絵”はところどころに遊び心を散りばめる、
メイン会場の『甍~I・RA・KA』へ一直線してこれを見ないのは勿体ない・・・
イベント自体は午後6時スタートなのでゆっくり歩いても大丈夫ですよ。
参道が炎上(;'∀')
青色や緑色に変わり赤色でシャッターを切るとどことなく暖かそうな、
でも火の明かりではないので気温0℃の寒さは変わりません💧
ライトアップが美しい(^^♪
楼門をくぐると”春日大社”がこれまた幽玄に闇夜にライトアップされている、
浮かび上がる中門は御本殿の直前にある楼門で高さは約10mの、
鳥が翼を広げたように延びている左右は約13mは千木がチラ見えするまさに神域✨
このイベントでは夜間拝観も可能ですが中門から中へ入ることはできない、
春日御蓋山頂に奉遷した武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の四柱を併祀です。
現実世界へ戻る(@_@)
参道から現代社会の象徴と言ってもいいアスファルト道路を渡り東大寺へと向かう、
夜になると鹿の姿は皆無ですがどこかで目を光らせているに違いない、
鹿は神の遣いでありますので傍若無人な輩を見つけたら報告する役目があるのです。
いつ見てもデカい(ー_ー)!!
東大寺大仏殿へはこの基壇上約25mの”南大門”を通り抜けることがお約束の、
大仏殿にふさわしいわが国最大級の重層門は鎌倉時代の国宝建築物✨
夜はさらに大きく見えるどっしりした重厚感は写真でも伝わるに違いありません。

最強の金剛ダブルス(≧◇≦)
南大門に居る仁王さんの名のもとに親しまれている金剛力士像は像高約8mの、
鎌倉時代に運慶や快慶ら仏師たちで造られたもちろん国宝に指定。
隆々たる筋肉は今にも動き出しそうな世界最強タッグと言ってもいいでしょう。
でもちょっとお腹が出てるなんて口が裂けても言ってはいけません(笑)
これだけでも価値アリ(^^♪
個人的にこのイベントで好きな鏡池のイルミネーションでありまして、
その名の通りまるで鏡のように小島の弁財天が浮かび上がり、
それを見守るような感じで大仏殿が奥にたたずむ何とも素晴らしい風景。
今にも鳥居の中から弁財天がこっちに来そうな神秘的な空間です。
アップはここまで(≧◇≦)
イベント中は開帳された”大仏殿”の観相窓からお顔を拝むことが可能ながらも、
中門の柵越しからの拝観となりますので拡大できるのはここまで✨
大仏さまの輪郭や温和な表情は写真からつかみ取れるのではないでしょうか。
三社寺巡りは以上となりまして約1時間ほど掛かった午後8時となり、
入館は午後8時半までの『甍~I・RA・KA』へと向かうのであります~後編へ続く~
<しあわせ回廊 なら瑠璃絵>
ホームページ⇒https://rurie.jp/
![]() | ロトト 秋冬 スーベニール 奈良公園 鹿柄ソックスROTOTO DEAR DEER SOCKS 日本製 靴下 メイドインジャパン 価格:1980円 |

この記事へのコメント
ゆきち
久しぶりに拝見する大仏様のご尊顔。
もう30年ぐらい前ですが、閉門ギリギリの時間に大仏殿に居て、大仏様のお顔の前にある扉を閉めるのを手伝わせてもらったことがあります^^
mau
意外と体も大きいし
HOTCOOL
ma2ma2
ゆうのすけ
特に からふる提灯の蝶!^^
もうそろそろ暖かくなってきてほしいです~ぅ。☆彡
素敵な週末を!☆彡
歳三君
溺愛猫的女人
ふるたによしひさ
ハマコウ
冷えているからよりきれいなのでしょう。
わたしは寒さに耐えられそうもありません。
ミケシマ
大仏殿から大仏様のご尊顔を拝見できるのも、羨ましいです(*^^*)
lamer-88
ちぃ
1枚目のお写真の三脚イルミネーションに瑠璃色が使われているのも良いですねー^^
そして瑠璃色の地球との文字を見たらもう頭の中は聖子ちゃんの歌声が(≧∇≦)
春日大社参道の行灯物語は時間を作って最初から見たいけど
とっても体が冷えそうなのできっと途中でトイレに行きたくなるヤツw
暗闇に浮かび上がる東大寺南大門は圧巻!
鏡池の神秘的なイルミネーションに大仏殿の荘厳さにさすが東大寺って思いました^^
newton
藤並香衣
八月の万灯籠は行ったことがありますが
冬の春日大社の神秘的な美しさは素晴らしい
どこかから白い鹿が登場しても不思議ではない雰囲気
大仏様の穏やかなお顔を見るとホッとする奈良県民です
Boss365
「なら瑠璃絵」にお出掛けですが、興福寺の中金堂のライトアップ、いい感じです。
春日大社の鳥居、いつ見てもぶっとい(太い)ですね。
「参道が炎上」は危険ですが、見えますね(爆)。
南大門ですが、夜見る「最強の金剛ダブルス」(爆)ですが・・・
陰影あり、より迫力ある印象です。
ところで、大仏殿の観相窓から大仏のお顔を拝め、有り難いですね!?(=^・ェ・^=)
ヨッシーパパ
昼間でも2時間以上掛けて回るルートです。
りっとん2
てんてん
Rchoose19
古代と現代の交差点のようなイベントですねぇ~。
鹿さんは夜は寝てるんですかね!
真っ暗な中で突然遭遇するのも怖いですもんね💦
仁王様の力強さ、大仏様のお優しいお顔、
鏡池の弁財天様の怪しい美しさ💛
寒そうですが、素敵なイベントですねぇ~(#^^#)
おぉ!次郎
tai-yama
奈良ってなにげに標高高いし、雪降りそうだし。
でも、京都から観光客を奪うには今しかないかー。
kuwachan
寒さで空気が張り詰めている様子が画像からも伝わってきますよ~。
ただ気合を入れて回らないと寒さに負けそうです(^^ゞ
鏡池に映った弁財天が本当に美しいです。
大仏殿も昼間とは違った顔を見せてくれていますね。
フヂ
英ちゃん
ライトアップもいいけど夜はメッチャ寒そうだね(;^ω^)
実は私も明日、某場所のライトアップを見に行こうかなと思ってるんだよね(^▽^;)
しかし、寒いのはイヤだなぁ(;^ω^)
tochi
ライトアップされた姿
いいですね
そら
幻想的です。
青い森のヨッチン
夜にみんなでぞろぞろ散策は楽しそう。
skekhtehuacso
夜はいないみたいですね。
yamatonosuke
このイベントで鏡池はスルーできません☆
大仏様は安定の貫禄ですね(^^♪
大仏様のお顔の前の扉をしめる・・・
ギロッと目が動きそうですね(笑)
≫mau さん
はい、たまに夜に出会うことがありますが、
突如として現れるとビックリします(^-^;
≫HOTCOOL さん
こんなイベントが毎年開催されています☆
≫ma2ma2 さん
ありがとうございます。
≫ゆうのすけ さん
幻想的な奈良公園です☆
提灯のオバケ蝶が上空に居ました(≧◇≦)
そろそろ3月なので暖かくなってほしいですね。
お風邪など引かず気をつけて~
≫歳三君 さん
たしかに大仏様に見られている!きっと心の中も見透かしているでしょう(笑)
≫溺愛猫的女人 さん
神域の蝶はカラフルでとてもデカかったです(≧◇≦)
≫ふるたによしひさ さん
ありがとうございます。
≫ハマコウ さん
次の記事もキラキラが止まりません(笑)
やっぱり冬はキラキラ度が増すのですかね。
今回はとても寒くもう耐えられないかも・・・
≫ミケシマ さん
鏡池だけでもイベントに参加する価値アリ!
大仏様は以前は夜間拝観できたのですが・・・
≫lamer-88 さん
こんなイベントが冬にあります☆
≫ちぃ さん
正倉院の瑠璃杯は一度は見てみたい・・・
三脚イルミは次の記事でも登場するので聖子ちゃんしてください(≧◇≦)
バックでミュージックを流してくれてもいいですよ。
行灯物語はほんと最初から戻ってじっくり見たかった~
なおすぐ近くにトイレがあるので長時間でもご安心を(笑)
南大門はライトアップされるとさらに大きく見える、
鏡池からの大仏殿だけでもこのイベントに参加する価値アリです(^^♪
≫newton さん
古都は京都だけの代名詞ではありません( ー`дー´)キリッ
≫藤並香衣 さん
今回はほんと寒かったです・・・
万灯籠と時期を入れ替えてくれたらいいのに(≧◇≦)
ライトアップされた春日大社は雰囲気ありますね。
白鹿はおみくじコーナーにいっぱい並んでましたよ(笑)
大仏様は安定の穏やかなご尊顔ですね。
≫Boss365 さん
五重塔は修復中ですが中金堂があるので大丈夫☆
参道は青色は氷上で赤色は炎上でございます(笑)
金剛ダブルスは夜に見るとちょっと怖い・・・
陰影があるとさらに3D感が増しますね。
大仏殿は入れませんが顔だけしっかり出す大仏様(^^♪
≫ヨッシーパパ さん
奈良公園を使った冬のイベントでございます(^^♪
昼だと鹿がウロウロするので3時間必要(笑)
≫りっとん2 さん
ありがとうございます。
≫てんてん さん
鏡池を見るだけでも来た甲斐ありです(^^♪
≫Rchoose19 さん
アスファルト道路がないともう古代です(笑)
鹿さんは寒いのでどこかで団子になってるかも(≧◇≦)
たまにのそっと暗闇から現れるとビックリします。
仁王様からの大仏様はまさに東大寺ですね☆
怪しげに輝く弁財天様ともいつかお会いしたい~
今回はほんと寒かったので来年から悩みます(^-^;
≫おぉ!次郎 さん
ありがとうございます。
≫tai-yama さん
今回は過去一番で寒かったです・・・
そろそろ厳しい寒さが体にこたえるお年頃(≧◇≦)
京都さんから奪うなんて滅相もありません(泊まれ)
≫kuwachan さん
冬の厳しい寒さの中で開催される毎年恒例イベント☆
今年は冷え冷えで空気が凍っていたかも(≧◇≦)
気合を入れて腕をブンブン振って回りましたよ~
鏡池の弁財天だけでもイベントの価値アリ!
ひょっこり大仏殿も夜イベントならではですね♪
≫フヂ さん
ありがとうございます。
≫英ちゃん さん
この期間ばかりは窓から大仏様が顔を出す~
今回はとっても寒いイベントとなりました(^-^;
まだまだ夜は寒いので十分にお気をつけください。
体じゅうにカイロを張りまくりましょう(笑)
≫tochi さん
普段は真っ暗な夜の奈良公園ですが、
この期間だけは夜でも激しく主張です☆
≫そら さん
奈良ナラではのイベントではないでしょうか(^^♪
≫青い森のヨッチン さん
盆地特有の底冷えでとても寒かったです~
でもいっぱい写真と撮りたくなるイベント☆
≫skekhtehuacso さん
鹿はどこかで団子状態になって温まってるかも~
次の記事では鹿がわらわらと出現します(笑)