石光寺(せっこうじ)へカンボタンを見に行く!


寒牡丹(カンボタン)を見に行くべく當麻寺から北へ車で移動すること約5分、


染寺とも呼ばれる『石光寺(せっこうじ)』へやって来たのであります[ぴかぴか(新しい)]


20.JPG


日本最古の石仏もある(^^♪


今から遡ること天智天皇(670年ごろ)の時にこの地に光を放つ三大石があり、


掘ると弥勒三尊の石像が現れたことから石光寺の名を賜った、


復元すれば2m以上になる石仏は1月中と4月中頃~5月中頃で開帳です[るんるん]

21.JPG


とても優しいお顔( ˘ω˘ )ナムー


この日は1月25日だったので”日本最古の石仏”を拝むサプライズ演出の、


輪郭やお顔はかなり大雑把ですが優しそうな表情は見て取れる!


当初の姿のまま現代まで残る日本最古の石仏はどっしりとした存在感です[ぴかぴか(新しい)]


石面に仏像を彫るのは白鳳時代以前にも存在したそうですが、


凝灰岩を丸彫りしたのは例がないもしかしたら背後の二上山の石材なのかも。


22.JPG


23.JPG


中将姫の登場\(^o^)/


當麻寺でも”中将姫”に触れましたが一夜にして完成させた當麻曼荼羅は蓮糸で織った、


この井戸で洗って桜の木に干したところなんと五色に染まったとのこと[るんるん]


なお今ある桜の木ではなく中将姫像隣のガラス窓で覆われたのが原木みたいです。


五色に変化するか試してみたいところですが蓮糸は持ってない(笑)


24.JPG


あらかわいい~(´▽`)


その横にはまるで合掌造りな建物で覆われた”寒牡丹”(カンボタン)が咲いている、


聞けば12月中頃から見頃を迎えるそうでタイミングとしては遅かった、


でも待っていてくれたかのように黄色の寒牡丹が太陽をいっぱいに浴びて鎮座[ぴかぴか(新しい)]


あまり雪は積もらない奈良でも雪が降ったらさらにパワーアップしそう。


25.JPG


これが限界(≧◇≦)


ズームしてもオールドiPhoneではこれが限界の鮮明な姿で無くてゴメンナサイ・・・


お高そうなカメラを持って撮影してる人を指をくわえて眺めるのでした[たらーっ(汗)]


26.JPG


27.JPG


蠟梅に狼狽(;'∀')


本堂の周りを散策すると”蠟梅”(ロウバイ)のいい香りに思わず吸い寄せられる、


前の記事で蠟梅目当てで當麻寺へ行きましたがこっちでよかった、


鼻先にこすり付けるほど近づき何度も深呼吸すると意識が飛びそうに(合法です)


まだまだ可愛らしい蕾の姿もあり満開になればさらに充満することでしょう[るんるん]


28.JPG


さざんか咲いた道(^^♪


奥の方には真っ赤な”ささんか”と鐘楼がコラボを見せる古刹にぴったりな風景の、


花の寺とも呼ばれており他にもこれから見頃を迎えるもよう[ぴかぴか(新しい)]

(万作・冬咲アヤメ・しだれ梅・ラッパスイセン・スノーフレークなど)


當麻寺ほど広くはありませんがお花好きの人には必見なお寺に違いありません。


29.JPG


30.JPG


ズームはしない(≧◇≦)


境内には合掌造りに3つほど残ってたものあと2つはズームできないお姿の、


次はもう少し早く見に来なければと心に誓うyamatonosuke・・・


春牡丹は4月下旬となりそうですが前もって問い合わせるのが良さそうです[あせあせ(飛び散る汗)]


31.JPG


蠟梅がいっぱい(^^♪


境内には1本だけでなく数本の蠟梅の木があり黄色いビタミンカラーは元気になる、


寒牡丹が目当てだったもの蠟梅の香りをいっぱい楽しんだので良しとしよう~


初めて参拝した『石光寺』でしたが日本最古石仏に中将姫井戸とサプライズ演出もあり、


この近くを通ればどんな花が咲いているか立ち寄りたくなるお寺でございます[るんるん]


當麻寺から徒歩でも約15分ほどなのでセットで参拝してみてくださいね。



<石光寺>

ホームページ⇒https://sekkouji.or.jp/










■良品庭木■満月ロウバイ3.5号ポット植え(開花は来年以降です。)


価格:798円
(2025/1/29 14:25時点)
感想(8件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • 溺愛猫的女人

    一株ごとにかぶせられたわらぼっちが茅葺屋根の家のようです。牡丹の花がとても美しいですね(*^^*)
    2025年02月02日 11:44
  • 青い森のヨッチン

    染色って微妙な成分の違いで発色が変わるようなので本当に五色に発色したのかもしれませんね
    2025年02月02日 14:24
  • ちぃ

    なんと!サプライズで日本最古の石仏を拝観できたのですね(≧∇≦)
    素朴で優しそうなお姿を想像しています^^
    染寺の別名は中将姫に謂れがあったのですねー。
    當麻寺の住職さんが勧めてくれたのはもしかして業務提携先だったからとか!?(≧艸≦)
    合掌造り風の屋根に大切に囲われた寒牡丹はiPhone渾身のズームでしっかり確認しました。
    すでに終わり頃とはかなり寒い時期に咲き出すのですね。
    近所の植物園にも牡丹園はあるけど寒牡丹はないので私も見頃は全然知らなかったです。
    蝋梅はめっちゃ咲いててびっくりです@@
    2025年02月02日 15:05
  • ゆうみ

    牡丹の合掌造りの雪囲い
    なんだか 昔の雪除け蓑のようです
    2025年02月02日 15:10
  • Boss365

    こんにちは。
    石光寺の日本最古の石仏「凝灰岩を丸彫り」は貴重みたいですね。
    中将姫には色々な伝説?言い伝えあり、蓮糸を購入してトライです!!
    寒牡をズームで撮影?iPhoneの限界、お疲れ様でした。
    また、タイミングが少し遅く、リベンジ案件かな?
    それにしても蠟梅が綺麗に咲いてますね。
    寒牡はちょい残念ですが、蠟梅の香りを楽しめ、何よりです!?(=^・ェ・^=)
    2025年02月02日 15:52
  • ヨッシーパパ

    寺社巡りの序でに花巡りもありですね。
    2025年02月02日 18:20
  • skekhtehuacso

    カンボタンって、オイラのこと?
    って思ったけれど、
    こっちはアンポンタンでした。
    2025年02月02日 20:13
  • 藤並 香衣

    僕が中学生の頃、寒い日に突然父が「花を見に行こう」と言い出し
    連れてこられたのが石光寺でした
    雪囲いの下で咲く牡丹はとても可愛らしい
    数年前に母を連れて年末に行ったらとても喜んでくれました
    石仏は見た覚えがないので、チャンスがあれば行きたいと思います
    春牡丹の頃に忘れないようにしなくては〜
    2025年02月02日 20:46
  • Rchoose19

    蝋梅、沢山見られていいわぁ~~~♪
    寒牡丹の雪除けのお屋根はカワイイですよね。
    でも、私はいつも『妖怪 呼子』を想像しちゃって
    2025年02月02日 22:12
  • tai-yama

    通常、蝋梅の頃になると山茶花は落ち切ってしまうのですが
    今年は結構、花が残っていると言う。椿や山茶花は花ごと
    おちるので首切りをイメージしたりするけど・・・
    2025年02月02日 22:32
  • mau

    雪囲い、可愛いですね
    でも、寒牡丹と言われると雪囲い積もってるお鼻が脳裏に浮かびます
    2025年02月03日 00:48
  • 英ちゃん

    石光寺(せっこうじ)なら光る石もありそうだが?(^_^;)
    寒牡丹ですかー まぁ、綺麗だけどね。
    しかし、蓑笠で花が見え難いのもあるね(;^ω^)
    蝋梅は満開だね~
    2025年02月03日 08:03
  • kuwachan

    合掌造りのような囲いに覆われた寒牡丹が綺麗ですね。
    12月から咲いているとは花持ちが素晴らしいです。寒い季節だからでしょうね。
    こちらでも蝋梅が見られてよかったですね^^見事な咲きっぷり!
    2025年02月03日 16:50
  • リュカ

    わ〜!ほんとに蝋梅がいっぱいだ!
    最初からここで良かったじゃん!っては言いませんよ^^
    寒牡丹も可愛いですよね。
    ほんと、合掌造りの建物の中でほっこりしているように見える^^
    サザンカ、今までは遠目で見ていて全部椿だと思っていたのですが
    意識して見ると、うちの界隈に咲いていたのは全部サザンカでした(笑)
    2025年02月03日 17:20
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    わらぼっちを被る雪国のような寒牡丹でした(^^♪
    まさに箱入り娘って感じです(笑)
    2025年02月03日 22:53
  • yamatonosuke

    ≫青い森のヨッチン さん

    五色に発色したのは伝説ではない!?
    次に曼荼羅と対面したら見方が変わりそう~
    2025年02月03日 22:54
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    偶然にも日本最古の石仏とご対面です(^^♪
    素朴ながらも力強い大きな石仏でしたよ。
    石光寺は中将姫に繋がりがあった~
    拝観料が入る場所は一緒かもしれませんね(笑)
    唯一の見頃の寒牡丹でしたが近づけないのでズームで・・・
    次はもう少し早いタイミングで訪れたいと思います(^-^;
    寒牡丹は當麻寺のほか長谷寺でも雪囲いしてるみたい~
    蠟梅が見たかったら石光寺がオススメです☆
    2025年02月03日 22:54
  • yamatonosuke

    ≫ゆうみ さん

    まるで雪国のような寒牡丹でした(^^♪
    きっと中はぬくぬくに違いない(笑)
    2025年02月03日 22:55
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    石光寺に日本最古の石仏がありました(≧◇≦)
    そして中将姫とも繋がっていたとは~
    寒牡丹はもう少し早ければ間近で見れたかも?
    雪が積もった状態が見たいですが奈良では難しそうです(^-^;
    蠟梅が境内にいっぱいあり少し狼狽(笑)
    境内に良き新春の香りが漂ってましたよ(^^♪
    2025年02月03日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    季節のお花に併せてお参りするのもいいかもしれませんね(^^♪
    2025年02月03日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫skekhtehuacso さん

    アンポンタンという名のカンボタンもあったりして(笑)
    こっちはシカノコノコノココシタンタンです。
    2025年02月03日 22:57
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    中学生の頃の懐かしい記憶が蘇るお寺なのですね☆
    雪囲いの寒牡丹はなんとも健気~
    眺めながらニヤニヤしたのは言うまでもありません(笑)
    年末という開花時期をご存知とはサスガ(^^♪
    チャンスがあればぜひ日本最古の石仏もご覧ください~
    春牡丹の時期がくればらいむちゃんが教えてくれる(ΦωΦ)
    2025年02月03日 22:57
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    奈良で蠟梅を見るならかなりオススメです☆
    寒牡丹は寒さに耐えているようなとっても健気~
    『妖怪 呼子』ねずみ男に似てるかも(≧◇≦)
    2025年02月03日 22:58
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    黄色い蠟梅と赤色の山茶花の共演です☆
    もしかしたら武家屋敷に山茶花は無い!?
    2025年02月03日 22:59
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    雪囲いがかわいい寒牡丹でした。
    雪のタイミングは奈良では難しい・・・
    2025年02月03日 22:59
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    日本最古の石仏は夜な夜な霊光を放ってるかも☆
    寒牡丹はちょっと遅かったみたい・・・
    でも藁笠が見れたので良しとしましょう(^^♪
    蠟梅の香りが境内に充満してました~
    2025年02月03日 23:00
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    合掌造りに住んでいる寒牡丹がとても可愛かったです。
    たしかに1ヶ月以上も持つなんて長い~
    もしかしたら日本最古の石仏の霊力が効いてるのかも(≧◇≦)
    次から蠟梅を見に行くなら石光寺で決まりです。
    2025年02月03日 23:01
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    蠟梅の香りで境内が埋め尽くされてました!
    當麻寺へ行かなければ導かれなかったという事で(^-^;
    雪はないけど合掌造りの住居がかわいい、
    雪景色した姿もちょっと見てみたいですね☆
    なんと椿がさざんかだったとは!
    偉そうに言ってますが受付の人に聞いたのは内緒(笑)
    2025年02月03日 23:01