そうだ京都へ行こう~いづうの鯖寿司~


前の記事からの続きとなりまして鞍馬口駅から地下鉄に乗り烏丸御池駅へ、


東西線に乗り換えると本日3度目の三条京阪駅へやって来る、


昼と同じ道を歩き”祇園白川”へ到着すると石畳の道が続く京都情緒[ぴかぴか(新しい)]


60.JPG


61.JPG


残り紅葉(^^♪


訪れたのは12月7日ですが京都も遅めなのか白川沿いの紅葉がまだ残る、


道行く外国人観光客に混ざりながらおもむろに記念撮影。


紅殻格子な町家が並ぶ京都といえばこちらを思い浮かべる方も多いかも[るんるん]

62.JPG


辰年から巳年へ( ˘ω˘ )


京都御所から辰巳(南東)にあることから”辰巳大明神”と呼ばれる神社は、


辰年から巳年へとバトンタッチするなんとも良きタイミング[ぴかぴか(新しい)]


芸事の上達を願って芸子さん舞子さんがお参りする神社でもあります。


63.JPG


白川といえばここ(ー_ー)!!


知ってる人も多いかもしれませんが祇園白川といえばこの橋を想像する方も多い、


テレビの撮影などにも使われる”巽橋”で記念撮影する人が後を絶たない、


春になると桜が咲き誇るそうでより一層の素敵な景色をかもち出すでしょうね[るんるん]


64.JPG


芸子さん来たーーー(≧◇≦)


石畳の道に紅殻格子の町家からの和服姿の芸子さんが通るともう京都と言うしかない、


きっとお座敷へと向かわれるのだと思いますがそこまでの財力はなし(笑)


周りには往年の松方弘樹さんや梅宮辰夫さんが訪れそうなお店が軒を連ねるのです。


65.JPG


来てみたかったお店(^^♪


巽橋からすぐの場所にある『京都祇園新地いづう』は鯖姿寿司が名物のお店の、


天明元年(1781年)に創業ということですから今から240年以上[ぴかぴか(新しい)]


店内にはお召し上がり処も用意されており予約なしでも気軽に食べることが可能↴


66.JPG


アメリカ人にオーストラリア人\(^o^)/


玄関を開けると2組の外国人カップルが笑顔で名物の鯖寿司を食べている、


なぜ国籍が分かったのかは店員さんが英語で話しかけていたから!


でも干瓢(かんぴょう)は英語で説明するのは難しいスマホで検索して提示でした。


67.JPG


68.JPG


盛り合わせにしよう( ー`дー´)キリッ


鯖姿寿司が名物ですが鯖寿司だけより色々と食べたくなったので盛り合わせにする、


ここは清水の舞台から飛び降り”京寿司盛合わせ”(3960円)をオーダー[るんるん]


名物の鯖は姿寿司ではないもの二貫入っていますのでどうぞご安心ください。


69.JPG


もはや芸術品・・・(-_-;)


約10分ほど待って運ばれてきた盛り合わせは昆布を巻いた鯖寿司をメインに、


巻き寿司と海老や小鯛などの押し寿司が並ぶ目にも鮮やかで美しい[ぴかぴか(新しい)]


お皿は何焼か聞いてませんがきっとお高そうな全力でお寿司をアシストです。


70.JPG


これもアシスト(´~`)ゴクゴク


こんな極上品を見たらビールを飲まないわけにはいかない当然の流れの、


少し前に銭湯に入っていることもあり五臓六腑に染み渡る!


そしてグラスは小さめでフチは薄めと瓶ビールはこれに限りますね。


71.JPG


鯖が肉厚(´~`)モグモグ


昆布という衣を外すと美しい”鯖寿司”が登場する肉厚が写真でも伝わるであろう、


上品な〆具合の鯖と酢飯にほのかに香る昆布の風味はまさに極上品[るんるん]


もちろん昆布もあとから食べる三位一体な攻撃におのずとビールも進むくんの、


柿の葉寿司と違う肉厚の鯖寿司は食べごたえ抜群の美味しヤツです。

※柿の葉寿司が負けたとは言ってない


72.JPG


押し寿司はこんな感じ(´~`)モグモグ


奥の茶色のは穴子ではなく鰆(サワラ)でありまして香ばしさがとタレが美味しい、


押し寿司なので小さいながらも酢飯が詰まった見た目よりボリューミー。


回転寿司の感覚でいっぱいオーダーするとあとで後悔するのでご注意ください。


73.JPG


まさにミシュラン(≧◇≦)


タイヤのようにまん丸な”巻き寿司”も見た目が美しく個人的には推したい、


干瓢と玉子とシンプルなからもだからこそ誤魔化しのきかない、


海苔にも仕事されているもようで食感も他とは違う太巻きなのであります[ぴかぴか(新しい)]


このお召し上がり処は六代目が整えたそうでそれまでお茶屋でしか食べれなかった、


京都の伝統を気軽に味わうことができる六代目に感謝しましょう。


74.JPG


ごちそうさまでした(^^♪


大丸京都や伊勢丹京都だけでなく東京・名古屋・大阪にも取り扱い店舗はあるもの、


京都へお越しの際はぜひ暖簾をくぐりこちらで舌鼓を打ちましょう。


ちなみに最寄り駅は三条京阪駅ではなく祇園四条駅(河原町駅)なのでお間違えなく。


75.JPG


トイレも京都な風情(^^♪


店の周りは繫華街なのでネオンが煌めくものこの場所だけは落ち着いた雰囲気の、


温かいお茶を最後にすすり『京都祇園新地いづう』を退店でございます。


トータル4730円となかなかですがそれ以上に思い出に残るプライスレス!


そんなことを考えながら夜の祇園へと消えていくyamatonosukeでした[るんるん]



<京都祇園新地いづう>

ホームページ⇒https://www.izuu.jp/










ジグソーパズル 桜の巽橋−京都 300ピース EPO-25-138 パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント


価格:924円
(2024/12/16 03:24時点)
感想(0件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    京都もこの辺は行った事がありません(^_^;)
    それに、ふらっとは入れそうなお店もなさそうだしね?(;^ω^)
    お座敷とかは、一見さんはお断りでしょ?(^▽^;)
    しかし、yamatonosukeさんは、高級そうな寿司屋に行ったんだ(^_^;)
    まぁ、寿司は美味しそうだけど私にはチョッと敷居が高いです(;^ω^)
    2024年12月21日 01:07
  • HOTCOOL

    京都も奥が深いな。
    鯖鮨美味しそうっす^^
    2024年12月21日 04:12
  • 拳客の奥様

    「いづう」老舗の鯖寿司堪能しましたね
    さすがにお高い!プライスレスかぁ‥‥
    2024年12月21日 08:06
  • ミケシマ

    サバずし、断面が芸術的ですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
    お米が潰れてなくて、美しくて思わず見とれてしまいました。
    お皿も素晴らしい。お寿司が映えますね。
    お寿司のときはビールを飲むことが多いです。
    エビス、いいなぁ^^
    海外の方は器を持って食べないから、どうしてもお写真の男性のような姿勢になっちゃいますね(;'∀')
    2024年12月21日 12:09
  • 溺愛猫的女人

    こんなステキなお店で一生に一度でいいから鯖寿司を食べてみたいです!
    2024年12月21日 12:57
  • リュカ

    大人のお店って感じでいいですねー^^
    めちゃめちゃ盛り付けも断面も美しいし
    器も素敵すぎる!
    こういうお店にはエビスビールが似合います^^

    SSブログの移行に手を出してしまい、現在SSブログの更新ができなくなってしまいましたー!
    全然終わる気配がありません〜^^;
    https://rongo-rongo.seesaa.net
    2024年12月21日 17:17
  • 藤並 香衣

    いづうの鯖寿司!ここの絶品ですよね〜
    一度だけ頂き物で食べたのですが、美味しかった
    お店で盛り合わせとビールなんて羨ましい
    2024年12月21日 18:18
  • kuwachan

    いづうの鯖寿司大好物です。
    肉厚ですよね~^^
    祇園のお店まで行ってお持ち帰りしたことあります^^
    2024年12月21日 18:19
  • ヨッシーパパ

    有名な鯖鮨の店に行かれたのですね。
    以前、京都旅行の時に、「辻利」で休憩していると京都通の叔母様が、ちょっといづうに鯖鮨を買ってくると行って出かけましたが、売り切れて居たそうです。
    それで「いづう」を知り、デパートでフェアをしていた時に買って来たことがありました。
    2024年12月21日 18:35
  • tai-yama

    次回は鱧の姿寿司かな(笑)。
    小鯛の雀寿司ってあるけど、京都のイメージだと雀の姿焼きが
    かぶってしまうー。
    2024年12月21日 19:36
  • skekhtehuacso

    高級店の鯖寿司は見た目にもおいしそう!
    味のみならず、お店の落ち着いた雰囲気や満足感、そしてお店へ伺うまでの道のりで感じるワクワク感などをすべて含めたら、むしろこのお値段こそ適正かも。
    ビールはキンキンのやつをジョッキで飲むおいしさもありますが、瓶ビールを薄張りの小さいグラスでいただくほうが、和食にはむしろ適していると思います。
    こういう繊細な味のお寿司にはきっと、月桂冠のようなクセのないお酒が合うのかなぁ。
    by skekhtehuacso (2024-12-21 19:39)
    2024年12月21日 19:41
  • あおたけ

    ライトアップでなく街灯がほんのりと照らす残り紅葉。
    晩秋の風情が漂う祇園の街並みがいい雰囲気ですね(´ー`)
    町家の小径を歩く芸子さんも絵になるなぁ(*'▽')
    そんな祇園で行かれたのは
    これまた風格のあるお寿司屋さん。
    鯖寿司が名物の老舗なのですね(・∀・)
    メニューをみると一見お高そうに思えますが
    カウンターでいただく江戸前の握りずしなどと比べたら
    安心して楽しめるお値段かと思います(^^)
    ここはやはり鯖寿司をオーダーかと思いきや
    一皿でいろいろと味わえる
    盛り合わせにするところがナイスチョイス☆
    鯖寿司ももちろん美味しそうだけど
    個人的には焼き鰆の押し寿司に惹かれるなぁ(≧∇≦)
    「タイヤのようにまん丸な巻き寿司はまさにミシュラン」
    その例えの発想がさすがyamatonosuke師匠で
    座布団一枚ですっ笑
    エビスのアテに押し寿司一皿をサッと平らげる
    粋な大人の呑みを満喫されましたね(*´ω`)
    2024年12月22日 08:40
  • ちぃ

    いづう!高級店!!
    京都の夜の街並みはとっても風情がありますねー(≧∇≦)
    店内にいらっしゃる外国のお客様に
    自由の女神とオペラハウスの画像で加工は笑っちゃいましたw
    ナイスですっO(≧∇≦)O
    タイやインドネシアだったら何になるのかなーなんて想像www
    さすがいづうの酢飯は断面もツヤツヤで一粒一粒が立っている(笑)感じ。
    ノリもビシッと切れているのでよく切れる包丁なんだろうななんて極めて庶民的なところに注目してしまいましたわw
    >夜の祇園へと消えていく・・・
    あら?何か思わせぶりな??(笑)
    ブログに描かれないところで大人の財力を発揮??(≧∇≦)
    2024年12月22日 14:53
  • ゆうみ

    高級品のにおいがぷんぷんします。
    2024年12月22日 15:53
  • Rchoose19

    見た目も味も値段も大人のお店じゃぁ~~♪
    鯖寿司の断面の形が面白いですね(#^^#)
    自分のようなお子ちゃまは立ち入ることが出来ない世界です!
    巻きずしの黒いの干瓢なんですね!椎茸かと・・^^;
    英語ではどのように説明するのか興味津々です。
    「これは、なんですか?」って聞かれても
    物の名前は教えられるけど、本質的になんなのか
    説明できないものが沢山あるような・・・・
    コンニャクとかもね・・・( *´艸`)
    2024年12月22日 21:35
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    ぜひ散策してみてください(^^♪
    『いづう』は予約なしでふらっと入れますよ(笑)
    白川沿いにはお高そうなお店がずらり~
    私はそれを指をくわえて見るだけです(≧◇≦)
    2024年12月22日 23:27
  • yamatonosuke

    ≫HOTCOOL さん

    京都は創業ウン百年なお店ばかり(≧◇≦)
    食べごたえある鯖寿司でした~
    2024年12月22日 23:28
  • yamatonosuke

    ≫拳客の奥様 さん

    京都の最後に清水の舞台から飛び降りました(笑)
    でも食べてよかった後悔はしてません( ー`дー´)キリッ
    2024年12月22日 23:28
  • yamatonosuke

    ≫ミケシマ さん

    昆布の衣に巻かれているのもポイント高し!
    押し具合もまさに芸術品ですね~お皿はどこ産か聞けばよかった(≧◇≦)
    風味豊かなエビスビールがさらにアシストしてくれました。
    箸を使って日本料理を食べるのも楽しみの一つかもしれませんね(^^♪
    2024年12月22日 23:29
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    鯖寿司といえば安価なイメージですがここは最高級(^^♪
    2024年12月22日 23:29
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    ようやく入れるような大人になりました(笑)
    登場から美しい『いづう』の鯖寿司の盛り合わせ(^^♪
    器も鯖寿司が映えるように考えられているでしょう~
    さらにエビスビールで恵比須顔になったのであります(笑)
    更新時間掛かるのか・・・肝に銘じておきます!
    2024年12月22日 23:30
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    いつか行ってみたかった祇園にある『いづう』の本店☆
    昆布で巻かれた鯖寿司が美味しかったです(^^♪
    祇園に行ったら勇気をだして暖簾をくぐりましょう~
    2024年12月22日 23:31
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    まさにホンモノの鯖寿司といった感じでした(^^♪
    肉厚で食べごたえあり飲み込みたくなくなる~
    同じお店に行ったことあると聞くといっきに親近感(笑)
    2024年12月22日 23:31
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    『いづう』はいつか行ってみたいお店でした☆
    ちょっといづうへ買いに行ってくる!
    その文言だけで京都通なのが伝わります(^^♪
    機会があれば祇園にある本店にて食べてみてください~
    2024年12月22日 23:32
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    やっぱり京都といえば鱧ですよね(^^♪
    雀の姿焼きは伏見稲荷大社近くで食べた思い出・・・
    2024年12月22日 23:33
  • yamatonosuke

    ≫skekhtehuacso さん

    登場した時点からオーラを放ってます(笑)
    土地柄からのお店の雰囲気や店員さんの接客までまさにプライスレス!
    振り返るとけっして高くはなかったかもしれません。
    瓶ビールは薄張りの小さいグラスが似合いますね(^^♪
    どこを見ても完璧なお店と言ってもいいでしょう。
    食事メニューで一生懸命で飲み物メニューはチェックしてませんでしたm(__)m
    月桂冠や黄桜も京都伏見ですね。
    2024年12月22日 23:33
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    逆に料亭のほうをライトアップ(笑)
    残り紅葉はそのこもれびといった感じです(^^♪
    構図を選んでいると芸子さんが通ってくれました~
    そして鯖寿司と言えばココしか知らない、
    『いづう』は一度行ってみたかったお店です☆
    暖簾をくぐるのにちょっと勇気いりましたが、
    接客も丁寧でさすが祇園の老舗店といったところ☆
    貫数では少ないように見えますが、
    押し寿司なのでボリュームのあるお腹いっぱいになりました。
    そして鯖姿寿司が『いづう』の名物ながらも、
    まん丸の太巻きも食べたい清水から飛び降り盛り合わせに(^-^;
    焼き鯖はタレがかかり香ばしくて美味しかったですよ~
    夏になるとこれば鱧になりそうな、
    また京都のいい思い出になるかもしれませんね。
    そして太巻きはまるでミシュランタイヤ!
    まん丸すぎてどこまでも転がって行きそうです(笑)
    エビスビールも良きアシストをしてくれて、
    大満足の恵比須顔で退店したのは言うまでありません(^^♪
    京都の老舗店巡りがこれからクセになるかも~
    2024年12月22日 23:35
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    祇園で食事するほどの大人になりました(笑)
    芸子さんが入ると風情も二割増し(≧◇≦)
    アメリカ人とオーストラリア人と聞いたので、
    どうせならばと自由の女神とオペラハウスでコーティング☆
    タイやインドネシアだったら象になってたかも(笑)
    おそらくオーダーしてから巻いている、
    潰れないように職人技の断面や酢飯はもはや芸術品(^^♪
    英語が話せたらこの素晴らしさを説明できたのに~
    祇園の帝王を目指して頑張りたいと思います(笑)
    目指せ令和の松方弘樹でございます(≧◇≦)
    2024年12月22日 23:36
  • yamatonosuke

    ≫ゆうみ さん

    清水の舞台から飛び降りちゃいました(≧◇≦)
    2024年12月22日 23:37
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    ちょっと背伸びしてしまいました(笑)
    鯖寿司の断面は萌えます(≧◇≦)
    ビールもガブガブ飲まずお上品に控えめに~
    干瓢の本質を説明するのは難しいですよね(^-^;
    特に日本料理は独特の原材料だと思います。
    たしかにコンニャクも説明が難しい・・・
    2024年12月22日 23:37
  • mau

    京都の鯖寿司はいづ重さんがお気に入りです。いつかお試しを。
    東京駅の中に中谷本舗さんのお店が出来てました。だし巻き卵のお弁当を買ったのですが、表示を見るまで気がついてませんでした
    2024年12月23日 01:25
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    「いづう」で修行されたかたが「いづ重」開業されたみたいですね☆
    でもいなり寿司は「いづ重」のほうが美味しいとか~
    中谷本舗のだし巻き弁当!ゐざさ寿司や柿の葉寿司しか知らないので魅力的(^^♪
    2024年12月24日 23:12