そうだ京都へ行こう~船岡温泉&さらさ西陣~


前の記事からの続きとなりまして京都市営地下鉄で三条京阪駅から烏丸御池駅へ、


そして烏丸御池駅で乗り換え”鞍馬口駅”へ降り立つのであります[ぴかぴか(新しい)]


24.JPG


少し歩きます(^-^;


目指すは昭和ムードを残す銭湯『船岡温泉』ですがここから西へ徒歩約20分、


風が吹いてちょっと肌寒いもの温かいお風呂が待っていると、


マフラー替わりにオズくんタオルを首に巻いて颯爽と歩くのでした[るんるん]

25.JPG


時代が止まってる・・・(-_-;)


こちらがその『船岡温泉』ですが木造二階建ては1923年(大正12年)に創業の、


料理旅館の付属浴場として営業を開始したもの現在は立ち寄り湯のみ[ぴかぴか(新しい)]

※1棟貸のゲストハウスは別にあり


唐破風造の建物は国の登録有形文化財に指定されたまさにタイムスリップです。


28.JPG


番台付近は撮影OK(^^♪


女将さんの許可を得て番台付近から写真を撮ると館内の雰囲気が伝わるであろう、


レトロ人気なのかお客さんは次から次へと出たり入ったりと大人気[るんるん]


銭湯はタトゥーNGではないのでワンポイントの入った外国人の姿なんかも。


29.JPG


欄間も素晴らしい(^^♪


詳しくは分かりませんがおそらく京都のお祭りをあしらっている欄間が渋い、


これもまた日本遺産に違いない残しておきたい伝統文化ですよね。


なおスーパー銭湯ではないので石鹼やシャンプーは別料金となっております。


30.png



ここからは3点ほどホームページの写真からまずは”脱衣所”からご覧いただく、


マジョリカタイル(凹凸のある装飾タイル)とケヤキの格天井に、


男湯と女湯の境界線には大きな天狗と牛若丸の彫刻が見つめる圧倒的存在感[ぴかぴか(新しい)]


脱衣所から浴室への渡り廊下には色鮮やかなマジョリカタイルがびっしりです。


32.png


浴槽は多種多様(@_@)


けっこう広い”内湯”は適温湯・熱湯・打たせ湯・ジェットバス・くすり風呂など、


なんでも電気風呂はここが日本で初めて導入された場所なのだとか[いい気分(温泉)]


電気風呂は得意ではないものマニアにはたまらない聖地巡礼な神スポットかも。


33.png


外湯もあるよ(^^♪


この季節は”露天風呂”が嬉しいやや小さめながらも趣きのある浴槽となってまして、


写真はこの日は女湯の男湯はヒノキで縁取られたしっぽりとした浴槽[いい気分(温泉)]


目の前には池も設置されており鯉も泳いでいる貴族風呂と言ってもいいでしょう(笑)


雪はチラつかないもの12月に入った京都の空を見上げながらゆっくりと温まる、


入浴料510円は京都へ訪れた時にまた入りたい温泉で間違いありません。


申し遅れましたがサウナも完備してますのでサウナーの人もご安心くださいね。


34.JPG


京都へ降臨(ー_ー)!!


もちろんオズくんタオルも一緒に入った(浴槽には入ってない)ホカホカ状態の、


多少ですが糸のほつれが気になるものまだまだ永遠の子供を継続。


濡れているのでマフラーにはせず手でぐるぐる回し乾かしながら退館です。


35.JPG


これも飲まなければ(´~`)ゴクゴク


忘れてはならない瓶のコーヒー牛乳を番台にて購入するとゴクゴクと飲み干す、


温まった身体に冷たい褐色の恋人が駆け巡るもはや温泉とはワンセット[るんるん]


昔ながらの銭湯もそうですが瓶のコーヒー牛乳も継続したい日本遺産ですね。


36.JPG


お客さんが止まらない(@_@)


目の前にコインパーキングがあり『船岡温泉』のお客さんなのかほぼ満車状態の、


yamatonosukeが退館する午後5時ごろがもしかしたらピーク時だった?


千本鞍馬口バス停から徒歩約5分みたいですが地下鉄一日券があるので乗りません(笑)


40.JPG


銭湯ハシゴではない(≧◇≦)


『船岡温泉』から鞍馬口駅へ向かう途中の徒歩3分にあるのが『さらさ西陣』という、


1999年まで藤森湯という銭湯だったもの現在はカフェとして営業中[ぴかぴか(新しい)]


銭湯時代の趣きをそのまま残す湯気がモワモワしてそうな温かい雰囲気なカフェです。


42.JPG


ここにもマジョリカタイル(ー_ー)!!


当時は主流だったのか『船岡温泉』で見て触れたマジョリカタイルが張り付いている、


崩壊している壁は男湯と女湯の境界線の浴槽に浸かっている姿を想像。


もし銭湯だったら混浴状態ですがここで全裸になると逮捕案件なのでご注意あれ[あせあせ(飛び散る汗)]


43.JPG


吹き抜けもそのまま(^^♪


天井には湯気抜きの窓を設けた広く当時は開放的なお風呂だったに違いありません。


築80年ながらも解体せずにカフェとしてでも残してくれたことに感謝ですね。


46.JPG


47.JPG


そ~だ、クリームソーダにしよう( ー`дー´)キリッ


西陣パフェが気になるものこの後にご飯を食べる予定だったので自主規制する、


でもクリームソーダは基本的には飲み物なので条件には値しない、


文字通り色々ありますが”クリームソーダ”といえばやっぱり緑でしょ、今でしょ!


48.JPG


メタボグラス(^-^;


運ばれてきた鮮やかな緑色をしたクリームソーダは下半身がどっしりしたタイプの、


上に鎮座するアイスクリームも若干大きめなニヤニヤがとまらない(キモい)


瓶のコーヒー牛乳を飲んだばかりですがアレは湯上り後のお薬みたいなもん[るんるん]


50.JPG


冷え冷えのウマウマ(´~`)


温めた身体をいっきに冷やしてくれるクリームソーダはもうスプーンが止まらない、


アイスクリームを口に入れるとノーハンドでメロンソーダを吸い上げる、


静か空間に「ズズズー」という音が響き渡る・・・でもでもそんなの関係ねぇ(笑)


溶けたアイスクリームと混ざったメロンソーダを最後まで吸い上げるのがお約束です。


52.JPG


いっきに身体が冷えた(≧◇≦)


店員さんがいる辺りがおそらく脱衣所だったと思いますがお風呂は撤去されている、


もし銭湯とカフェが併設営業していたら間違いなく二度湯している、


順番が逆だったかなと思いつつコートの襟を立てポケットに手を入れ退店です[あせあせ(飛び散る汗)]


53.JPG


さらに湯殿感~(´▽`)


外に出るといつの間にか暗くなっていた『さらさ西陣』のライトアップもいい感じの、


いつか訪れてみたかった両店舗は京都のまた良き思い出となりました[ぴかぴか(新しい)]


では約15分歩いて鞍馬口駅へ戻り三度目の三条京阪駅へ向かう~次回に続く~


~~~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~~~


37.JPG


ひっそりと紫式部(ー_ー)!!


地下鉄の鞍馬口駅の近くに”紫式部の墓”があるのですが思ったより小さい、


さらに周りは建物に囲まれ存在感が薄いもの参拝者はチラホラと。


紫式部に詳しくないものこんな場所に紫式部の墓があるなんてちょっと意外な、


調べてみるとお墓のある付近は紫式部が生まれ育った場所とされている、


『船岡温泉』と『さらさ西陣』のある紫野という地名は紫式部に関連するのだとか[るんるん]


隣り合っている小野篁の墓とは繋がっており手をつないで眠っているみたい~



<船岡温泉>

ホームページ⇒http://funaokaonsen.net/












新編 人生はあはれなり… 紫式部日記 [ 小迎 裕美子 ]


価格:1320円
(2024/12/13 17:08時点)
感想(7件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • mau

    ここの温泉街、気になるお店が色々あるんですよね。行ってみたいと思いつつ、他を優先してまだ訪問できてません
    2024年12月19日 00:31
  • HOTCOOL

    趣がある温泉ですね。
    2024年12月19日 03:57
  • Rchoose19

    船岡温泉の佇まいが見事ですねぇ~~~。
    マジョリカタイル、当時はやりだったのでしょうかね♪
    武家屋敷の塀みたいなお風呂場の壁も楽しいですね。
    忍び込もうとして飛び越えた忍者が思わず
    お風呂に浸かって和んでしまうという作戦ですね( `ー´)ノ
    カフェの壁は遺跡っぽくて益々異国感ありますね~。
    ロシア料理でウオッカを飲まなかったのは、
    お風呂前だったってことなんですねぇ~~~~。
    お夕飯に期待ですね♪
    2024年12月19日 07:30
  • 溺愛猫的女人

    朝風呂を入りに行きたいです。そして腰に手をあててコーヒー牛乳が飲みたい!!!
    2024年12月19日 10:08
  • リュカ

    昭和の雰囲気がただよう佇まいですね。
    吸い込まれそうだわー
    欄間彫刻もホントに渋いww
    こういうのがあるのもポイント高いですね!
    オズくんも満足したみたいで何より^^
    発見したスーパー銭湯は近いうちにバイクで行ってきますよ^^
    湯冷めしないようにしっかり温まってきますっ
    しかも朝7〜10時までは早朝タイムで550円なんだって。コレ狙いなので余計に寒いかも(笑)

    銭湯時代の名残があるカフェもステキですね。
    ここはクリームソーダが良く似合います^^
    2024年12月19日 10:39
  • Boss365

    こんにちは。
    「船岡温泉」ですが、風情ある建物・佇まいありですね。
    また、内部も「まさにタイムスリップ」の造りです。
    欄間もあり、大変懐かしい風景、小生は落ち着きます(爆)。
    また、露天風呂・龍の口から放湯あり?頭部マッサージにも良さそうです(爆)。
    雪が降ったら一層風情感じる露天風呂ですが・・・
    ヒートショックには気を付けたいです。
    ところで、船岡温泉から徒歩3分の「さらさ西陣」のカフェもいい感じ・・・
    昭和の香りある「クリームソーダ」美味しいヤツで、ニャイス選択です。
    存在感あるライトアップ、絵になりますね。
    ところで、紫式部の墓?貴重な場所を発見です!?(=^・ェ・^=)
    2024年12月19日 11:26
  • 英ちゃん

    烏丸御池(にハマってさあ大変?)(^_^;)
    ぁぁ、鞍馬(天狗?)の方に行ったんだね。
    船岡温泉は、私は知らないけどいい佇まいだね。
    西陣パフェのクリームソーダもいいね!
    まぁ、私も最近クリームソーダは結構食してるよ?
    まぁ、私の場合はお酒入りだけどね(^▽^;)
    この前は、高円寺のヤミー(良くオフ会で利用するカフェ)でもクリームソーダウォッカを作ってもらいました(^_^;)
    2024年12月19日 13:24
  • ちぃ

    玄関の構えもかっこいいけど中の装飾も手が混んでいて雰囲気満点!
    欄間も天井も見所がいっぱいで思いっきりウロウロして
    (男湯に乱入したりはしないw)キョロキョロしちゃいそうです(≧∇≦)
    純和風の装飾にマジョリカタイルがそんなにもハマっているのもびっくりですよ。
    日本人でもワクワクしちゃうような空間ですもの外国人のお客さんがやってくるのもわかります!
    特に京都に住んじゃうような方々は嬉しくてしょうがないかも^^
    今はカフェになっているさらさ西陣も良い雰囲気。
    京都の人はこういう建物を活用して素敵に見せるの本当に上手だなーって思います。
    静かな空間に「ズズズー」(笑)
    クリームソーダを飲んだらそうなるのがお作法みたいなものなのでOKですO(≧∇≦)O
    2024年12月19日 14:47
  • ごろすけ

    電気風呂ってよく知らないのですが、やっぱりビリビリってなるの?
    2024年12月19日 16:14
  • gardenwalker

    こんにちは
    無茶苦茶レトロな建物!
    2024年12月19日 16:22
  • ヨッシーパパ

    立派な玄関ですね。
    屋根が寺社建築のような作りです。
    欄間も素晴らしいですね。
    2024年12月19日 18:18
  • kuwachan

    これはやっぱり市営地下鉄の1日券を使うに限りますね。
    鞍馬口にこんなレトロな雰囲気の銭湯があったとは知らなかったです。
    私が京都に住んでいた頃はまだ銭湯があちこちにあった時代で(^^ゞ
    近所にも黄色いケロリンの桶のある銭湯がありました(笑)
    2024年12月19日 21:24
  • tai-yama

    緑色のソーダーはメロン味(なはず)。
    インバウンドな人たちは銭湯にもいそう・・・・
    2024年12月19日 23:08
  • 藤並 香衣

    レトロな雰囲気の温泉、落ち着けそうな雰囲気が素敵です
    スーパー銭湯では味わえない風情ですね
    tっっっっっっっっyっっっっっっっっっっっっっっy6う7777777777777777777777777777777777777
    ↑ らいむが乱入しました
    クリームソーダが気になったのかもしれません
    さらさ西陣も素敵なカフェですね
    2024年12月19日 23:13
  • あおたけ

    地下鉄烏丸線を北上して鞍馬口へ
    その目的は温泉めぐりでしたか(・∀・)
    大正時代に創業した船岡温泉は
    木造二階建てという趣ある佇まいに
    まるで“千と千尋”の世界のような
    味わい深さを覚えます(´ー`)
    脱衣所の格子天井や立派な欄干なども
    レトロ感が漂ういい雰囲気ですね(*'▽')
    いっぽうで内湯はシンプルな印象ですが
    この方がかえって落ち着きそう(^^)
    外湯に設えた龍の口から落ちる打たせ湯(?)も
    カッコいいなぁ!(≧∇≦)
    そしてさらにもう一軒、銭湯をハシゴ!?
    ・・・かと思ったら、
    藤森湯のほうはカフェにリノベしたのですね。
    マジョリカスタイルのハイカラな壁に
    銭湯だったころを思い浮かべながらいただく
    クリームソーダがまた昭和レトロですね(^^)
    2024年12月20日 05:50
  • ぼんぼちぼちぼち

    おお〜!おっしゃる通り、素晴らしい欄間でやすね!
    岩風呂も楽しそうだなあ〜
    2024年12月20日 10:15
  • 拳客

    緑色のクリームソーダ。
    懐かしいな。
    2024年12月20日 11:16
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    この界隈をご存知とはサスガです(^^♪
    ノスタルジックな昭和の雰囲気たっぷりです。
    2024年12月20日 22:54
  • yamatonosuke

    ≫HOTCOOL さん

    今まで幾人もの先人たちが入ったでしょう~
    2024年12月20日 22:55
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    こんな銭湯が京都に残ってます☆
    マジョリカタイルはナウい装飾だったのかも(≧◇≦)
    忍び込む忍者は電気風呂にて感電させる!
    手裏剣は鉄なので一網打尽に違いありません。
    でもそれを知ってる忍者は手裏剣を手に上げて入ったかも(笑)
    カフェの壁はわざと崩したのか最初から崩壊してたのか・・・
    ウォッカを飲んでたらカフェで全裸になってたかも(≧◇≦)
    次の記事では京都っぽい料理が出てきます~
    2024年12月20日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    ここの一番風呂に入りたい!
    コーヒー牛乳は腰に手をあて斜め45度に持ち上げましょう(^^♪
    2024年12月20日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫marimo さん

    nice機能ありませんが拝読させていただいてます(^^♪
    2024年12月20日 22:57
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    もうタイムスリップしたかのような佇まい☆
    たくさんの人が吸い込まれました(笑)
    男女の敷居に欄間は渋いですね。
    詳しい人は「アレがモチーフか」とか分かるかも(≧◇≦)
    オズくんは天井の巨大天狗にちょっとビビり気味だったかもしれません(笑)
    バイクでタオルをマフラー代わりにしてスーパー銭湯ですね!
    前に壁(スパイさん)があるのであまり湯冷めしないかも~
    こうなれば一番風呂を目指すしかない(≧◇≦)
    銭湯風なカフェでクリームソーダですが、
    寒かったので他に飲んでる人はいませんでした(笑)
    2024年12月20日 22:58
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    こんな銭湯がまだ京都には残ってます☆
    内部も独特で古き良きを今に伝える~
    伝統文化の欄間も精巧に造ってあり見事でした(^^♪
    この日は男湯には龍の口は無かったので頭皮マッサージは不可(笑)
    でも檜風呂の露天風呂は気持ち良かったです~
    確かにこれからの季節はヒートショックも要注意ですね(^-^;
    銭湯風の『さらさ西陣』も良き雰囲気を残すカフェで、
    外は寒いですがクリームソーダをスルーする訳にはいきません(≧◇≦)
    暗くなってライトアップした『さらさ西陣』もカッコイイですね。
    紫式部の墓はもっと整備されてもいいのに(笑)
    2024年12月20日 22:59
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    ちなみに六角堂の池が御池の由来だそうです。
    地下鉄一日券を活用し鞍馬口駅まで行く、
    道中も昔ながら家が残るいい佇まいでしたよ(^^♪
    寒い日でしたがクリームソーダは外せない、
    湯殿感が残る『さらさ西陣』で食べれば味わいも二割増し(笑)
    クリームソーダウォッカ、気がつけばベロンベロンになりそうで恐い(^-^;
    2024年12月20日 22:59
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    まさに京都にあるワンダーランドです☆
    欄間は見る人が見ると物語が回想されるに違いない!
    男女の敷居に欄間っていうのが渋いですよね。
    マジョリカタイルは当時はナウい最先端だったのかも(≧◇≦)
    街場から離れているので外国人は多くないもの、
    ここを知っている外国人はまさしく京都ツウですよね☆
    今はカフェな『さらさ西陣』ですが銭湯の風情を残す、
    いい感じにリノベーションしたさすが京都といった感じ(奈良も負けてない)
    そしてシュワシュワのクリームソーダがよく似合う、
    まったりとした店内に軽快な吸引音を響かせてきました(≧◇≦)
    2024年12月20日 23:00
  • yamatonosuke

    ≫ごろすけ さん

    初見だったらびっくりするかも。
    ヒジを当てると指が震えます(笑)
    2024年12月20日 23:01
  • yamatonosuke

    ≫gardenwalker さん

    しかも現役運営ですからスゴイですよね(^^♪
    2024年12月20日 23:01
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    玄関の唐破風から心鷲掴みです(^^♪
    間違いなく歴史的重要建造物~
    2024年12月20日 23:02
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    ここに行きたかったので一日券を購入しました(^^♪
    京都にはまだこんな銭湯が現役続行しています~
    京都市内で他にも残ってるか気になるところですね。
    ちなみにこちらは黄色いケロリンではありません(笑)
    2024年12月20日 23:03
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    はい、しっかりメロンソーダが入ってました☆
    ここは駅から離れているのでインバウンドあまりいない!
    2024年12月20日 23:03
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    近所にあったら週一で通いたい銭湯です(^^♪
    スーパー銭湯ではないので石鹼シャンプーは別料金ですが(笑)
    らいむちゃんクリームソーダが食べたくなった!
    7の連打ということは7個食べたいということかな(笑)
    『さらさ西陣』は絶え間なくお客さんが訪れる人気店でしたよ~
    2024年12月20日 23:04
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    この銭湯に入りたくて一日券を購入しました☆
    でも鞍馬口駅からちょっと遠かった(≧◇≦)
    船岡温泉は昔は宿として二階も使用してたそうですが、
    今は銭湯のみの営業ながらも現役続行で運営されています。
    もう外からの風貌を見るだけでも味わえますね(笑)
    男女の敷居を欄干で囲む昔ながらの風情の、
    格子天井には大きな天狗もいるまさに鞍馬といったところ☆
    内湯はシンプルな装飾でしたが、
    脱衣所からの導線にはマジョリカタイルが設置です(^^♪
    龍の口は残念ながらこの日は女湯でした・・・
    次に訪れる時は確認して行きたいと思います。
    そしてこちらも唐破風な『さらさ西陣』ですが、
    銭湯としては終了したカフェへと魅惑の変身でございます☆
    でも店内は藤森湯の趣きを残す、
    マジョリカタイルなど当時の様子が想像できる造り(^^♪
    クリームソーダがよく似合う、
    震えながら鞍馬口駅まで歩いて戻ったのでした(≧◇≦)
    2024年12月20日 23:05
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    欄間も日本の伝統文化ですよね(^^♪
    楽しそうな岩風呂は残念ながらこの日は女湯(笑)
    2024年12月20日 23:06
  • yamatonosuke

    ≫拳客 さん

    クリームソーダはいっきに童心へ戻ります(≧◇≦)
    2024年12月20日 23:06