※撮影日11月30日
12月の足音が聞こえる晩秋の奈良公園は紅葉シーズンでもあり至る所で木々が色づく
東大寺大仏殿を眺める”大仏池”もそんな紅葉が楽しめるビュースポット![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
古都の風景~(´▽`)
背中側に太陽が沈む日没のタイミングですがまだ明るさは残しており余韻で楽しむ、
もう少し早く来たかったもの前の記事からの続きで平城宮跡に居たから(笑)
それでも大仏殿にもみじにイチョウと素晴らしい風景を見せる大仏池でございます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
真っ赤っ赤(^^♪
前の週の岡寺に置いての紅葉を見に行こうようはまだまだ色づきには早かったもの、
今回はそれから一週間経ったとあってかまさに見頃なもみじも最高潮![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
木が3本ほど連なってますのでボリューミーな迫力を見せるまさにこれぞ紅葉。
もみじ絨毯(≧◇≦)
斜面であり柵もあるので歩くことは不可ですが落ちたもみじが絨毯状になっている、
きっと鹿たちはこのふわふわとした晩秋ロードを味わっているでしょう。
なお鹿が赤色や黄色の色別反応できるかどうかは調べてないので分かりません。
鹿には紅葉(≧◇≦)
昔の肉食禁止令において【馬肉→さくら、猪肉→ぼたん、鹿肉→もみじ】が隠語になった、
花札の10月札も鹿に紅葉の絵柄の2つのコラボレーションは昔からの定番。
ただ観光客があまり来ない場所なので残念ながらコラボレーションはナッシング。
イチョウの絨毯(^^♪
ここは斜面も緩やかな柵もないので大仏池へ落ちる心配なく歩くことが可能な、
落ちた黄色のイチョウの葉っぱを踏みしめるとやっぱりふわふわ。
葉っぱを踏みしめながら木を見上げる黄色い世界はなんとも風流なのでしょう~
なお銀杏はおそらく鹿が食べつくしたであろう姿は実も臭いも皆無です。
ここに居た(ー_ー)!!
最初の写真から大仏池の対岸に鹿がウロウロ徘徊している銀杏探しなのかな?
ドングリもばくばく食べるので強靭な胃腸(イチョウだけに)の持ち主に違いありません。
奈良公園のドングリや銀杏など木の実は鹿の食料なので採取はご遠慮ください。
飛ぶように歩く(^^♪
きっと鹿もふわふわを実感してるに違いないちょっと軽やかな足取り(笑)
ちなみに両サイドには数人のカメラマンが待ち構えている、
イチョウの木のある大仏池のこの辺りは撮影スポットだったもようです。
そっちに行くのね(≧◇≦)
歩いてきた道がどうやら寝る場所への導線だったみたいで数頭が並んで続く、
大仏池にいるサギも見つめるなんともほのぼのとした癒しの風景。
今回は紅葉がメインながらもやっぱり鹿も必要だと回り込むように戻ります。
民族大移動・・・(-_-;)
鹿は人々も連れて移動するもしかしたらこのまま提携ホテルへとご案内?
フロントから鹿せんべいを貰うずぶずぶの関係に違いありません。
そして銀杏だけでなく選りすぐり葉っぱも食べる落ちたてを狙ってるのかな。
待ち構えて激写(^^♪
大仏池に落ちないよう気をつけて待っていると目の前を鹿がゆっくり通過する、
付かず離れずの微妙な距離感が鹿と人間にとって良い関係。
もしかしたら鹿は目があまり良くないのか暗くなってくると警戒心が増すような、
鹿せんべいを持ってるかと思い寄って来ますが目線を外してシカとです。
モフケツを揺らして去っていく(≧◇≦)
団体様御一行は最初に紹介した紅葉には目もくれずモフケツを揺らしながら去る、
日暮れと共に今日の営業は終了とばかりのまさにプロフェッショナル(笑)
これ以上は付いて来るなオーラをびんびんに放っているのが写真から伝わるでしょう。
夜のとばりが降り始める(ー_ー)!!
この日の日没時間は午後4時46分とだんだんと冬の足が聞こえてくる、
ちょっと肌寒くなってきたのでこれにて大仏池から撤収開始。
昔の人も見た風景~(´▽`)
正面の生駒山に電波塔は無かったものおそらく昔の人も見た風景に違いない、
大仏池は静かでほっと落ち着くような奈良公園の隠れスポット。
もし奈良公園で黄葉を楽しみたいなら足を伸ばして訪れてみてくださいね。
~~~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~~~
只今変身中(≧◇≦)
帰り際に東大寺参道にある街灯に照らされたもみじがちょうど半分だけ変身中の、
場所によっては12月に入ってからが葉っぱが紅葉してくる、
12月といえばもう冬のイメージですがこれも温暖化の影響なのかな。
年々遅くなってるような紅葉のタイミングが難しいと思う今日この頃です。
<大仏池>
ホームページ⇒奈良県公式ホームページ
ホームページ⇒奈良県公式ホームページ
![]() | 大仏 マグカップ 磁器製マグ サンアート 300 ml 面白 通販 雑貨 インテリア 入学祝い ホビー 【シネマコレクション】 価格:1759円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
HOTCOOL
タンタン
ハマコウ
是非訪ねたいところです。
marimo
溺愛猫的女人
リュカ
なかなか見頃に来るっていうのは難しいけど
今回はバッチリになりましたね。
もみじ饅頭ならぬ絨毯も見事です。
紅葉に鹿はやっぱりいいですよねー^^
静かな雰囲気にうっとりしていたら、人も鹿も増えてきた(笑)
水面に映りこむ夕暮れや木々が美しい〜〜
Boss365
大仏殿と大仏池と紅葉、少し高台で良い眺めですね。
また「明るさは残しており余韻で楽しむ」は、良い時間帯に訪問です。
斜面のもみじ絨毯、綺麗な模様・色彩です。
イチョウはピークを過ぎ?イチョウの絨毯真っ盛りな感じです。
また、民族大移動の鹿は食べるのに夢中?ですが、絵になりますね。
ところで、温暖化の影響あるあるで・・・
都内の銀杏並木も少し変な色付き方でした!?(=^・ェ・^=)
sana
古代の人も見た光景なのかしら…
鹿さん、モフケツ可愛い~(^o^)
英ちゃん
しかし、今年の紅葉はまだ続いてるね(;^ω^)
北国では紅葉と雪のコラボも見れるらしいけど極寒だろうねΣ(゚ロ゚;)
ぁぁ、例の事件の続報を書いてみたけどニュースにもなってないのでコソ泥か何かだと思われます(^_^;)
拳客
ちぃ
ふわふわした黄色の絨毯を踏みしめながら歩くのも風情がありますね^^
確かに銀杏シーズンにその辺を歩いても靴がくちゃく(笑)ならないのは鹿さんのおかげだったのですね!
池越しに生駒山を望むショットの上部にイチョウの葉っぱがさりげなく写り込んでいるのが素敵♪
狙いましたね?O(≧∇≦)O
ぼんぼちぼちぼち
鹿のホテルマンにフロントまでご案内されるなんて素敵でやす〜
ごろすけ
には食べられないのでしょうね(-.-)
藤並 香衣
鮮やかでとっても綺麗
やっぱり鹿が写っていると奈良っぽさがマシマシ
夜の帳が降り始めた一枚、ノスタルジックで素敵です
mau
今年は赤い葉っぱをほぼ見ないうちに雪がちらついてきました
寒い…
あおたけ
晩秋の夕暮れ時という雰囲気が合いますね(´ー`)
池のほとりで真っ赤に染まったモミジが綺麗で
見ごたえあるなぁ(*'▽')
花札の絵札をイメージするような
“鹿にもみじ”の組み合わせは
惜しくも見れなかったようですが
“鹿にイチョウ”もまた良きです(*´ω`)
待ち構えて激写がナイスショット☆
ところでそういえば昨日にJRから
来春3月に実施されるダイヤ改正の概要が出されて
大阪と奈良をむすぶ特急「まほろば」の定期化と
リニューアル車両の投入を発表(・∀・)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241213_00_press_mahoroba_unkou.pdf
奈良らしいデザインのオリジナルカラー編成が
二本(二色)も用意されるみたいで
デビューが待ち遠しいですね(*´▽`*)
ヨッシーパパ
tai-yama
いちょうの葉っぱは美味しいのかな?銀杏みたいにくさかったり(笑)。
yamatonosuke
11月の気温差が激しいですね(^-^;
yamatonosuke
島のもみじという事は潮風も影響するのかな~
その点では奈良は海なし県なので(≧◇≦)
yamatonosuke
はい!ここは静かで癒しスポットです。
ぜひ国宝の転害門から進入してください(^^♪
yamatonosuke
朝はもっとキラキラかもしれませんが起きれない(≧◇≦)
yamatonosuke
冬毛の鹿はモフケツ度アップでニヤニヤが止まらない!
yamatonosuke
真っ赤なもみじが大仏池にありました☆
岡寺ではまだちょっと早かったですが、
奈良公園では良きタイミングの紅葉鑑賞です(^^♪
もみじを眺めながらもみじ饅頭!
宮島へ訪れた時には実戦したい案件です(笑)
花札のように紅葉と鹿は良く似合う、
桜も綺麗な奈良公園ですがやっぱり秋ですね。
大仏池の穏やかな水面が良き鏡になりました☆
yamatonosuke
大仏池からの大仏殿はとても絵になります☆
日没でちょっと焦ったのですが間に合った~
斜面も歩きたかったですがドボンしそうなので自主規制(≧◇≦)
イチョウはかなり落ちてましたがまだ残っている、
イチョウの絨毯を気持ち良さそうに鹿が闊歩です♪
鹿は斜面でも危なげなく悠々と通過して行きましたよ~
あらら銀杏並木にちょっと変化アリですか(^-^;
確実に地球が悲鳴をあげていますね・・・
yamatonosuke
ちょっと水量少なめですがそれでもそこそこ広いです(^^♪
調べてみると近代貯水池みたいで古代人は見ていないかも・・・
冬毛の鹿はモフケツ度がパワーアップします☆
yamatonosuke
まさに花札の世界観です(^^♪
12月に入ってからが紅葉シーズン(笑)
雪と紅葉だなんて奈良では考えられません~
例の事件は闇バイト関連なのかな(^-^;
yamatonosuke
ドングリも梅の実なんかもバリボリ食べます(≧◇≦)
yamatonosuke
赤色に黄色と目にも鮮やかな大仏池でした☆
ふわふわの黄色い絨毯は膝にやさしい~
ギンナンのあの臭いがほとんどないのは鹿様のおかげですね(^^♪
狙ったのバレちゃいましたか(笑)
風がやむのを待って撮った我れ渾身の1枚☆
yamatonosuke
そして鹿はまた客を求めて奈良公園をさまよう~
きっと鹿せんべいは歩合制に違いありません(笑)
yamatonosuke
鹿が食べるドングリ見てたら美味しそう~
でもマネは絶対に止めましょう(≧◇≦)
yamatonosuke
12月に入ってからが紅葉シーズンになったもよう(^-^;
大仏池にかかる紅葉がとても綺麗でしたよ~
そして中盤からやっぱり鹿の登場(笑)
夜のとばり風景は何人か写真を撮ってました☆
yamatonosuke
こっちでも山間部で雪見ました。
今日はとても寒かったです・・・
yamatonosuke
日没時間にちょっと焦りましたが、
何とか明るさが残っている間に合いました☆
この真っ赤な紅葉が盛り盛りスタイルで、
これを見に来るだけでも価値アリでしょう(^^♪
真っ赤の下で待ってたらよかったですが、
イチョウの木とも合わせたかったので移動しました。
もう少し早めに平城宮跡を撤収すればよかったと後悔(笑)
でもこの時間でないと鹿の帰宅ラッシュは見れなかったでしょう~
リンク先拝見しました!
近鉄に負けじとJRも頑張ってますね。
そして「まほろば」という名前も不定期だったの知らなかった(笑)
奈良⇔法隆寺だけだったら全車両見学無理そうな、
やっぱり新大阪まで行かなければなりませんね(^^♪
撮り鉄スポットは今から吟味していきます(笑)
yamatonosuke
いい感じの大仏池を見ることができました(^^♪
yamatonosuke
食べたらきっと末代まで祟られるでしょう・・・
いちょうの葉っぱは若いのを選んでるみたい(笑)
kuwachan
この色付はなかなか見られないと思います。素晴らしい!
yamatonosuke
真っ赤っ赤な紅葉を大仏池で見れました(^^♪
色づきのタイミングはなかなか難しいですね。