白鳳伽藍の『薬師寺』にて秋夜の特別拝観☆


【秋夜の奈良旅2024】(11月1日~11月30日)が世界遺産5社寺で開催されている、

※春日大社・興福寺・元興寺・薬師寺・唐招提寺


その中で11月2日、3日限定の『薬師寺』における白鳳伽藍秋夜の特別拝観へ[ぴかぴか(新しい)]


40.JPG


東塔が見えない(;'∀')


南門からライトアップされた東西両塔を狙うもの東塔は木にお覆われて見えない、


でも昼間とはまた違った荘厳な雰囲気をか持ち出すまさにレア拝観。


創建当時から残る東塔(右)と昭和51年に再建された西塔(左)とは色が異なる、


約1200年は埋まることはありませんが徐々に同色へと近づくかも[るんるん]

42.JPG


43.jpg


阿吽の呼吸(^^♪


南門から入ると次に中門があり待ち構えるのは上半身裸の仁王像ではなく、


鎧を身にまとった彩色のある”二天王像”は増長天と持国天[ぴかぴか(新しい)]


仁王像のように阿吽の形をとっているのも興味深い何故二天王像かは分かりませんが、


焼失の約400年後の1984年に中門が復興されそれに伴う発掘調査により、


裸形の仁王像ではなく武装した二天王像ということが判明したとのことです。


44.JPG


圧倒的ラスボス感(ー_ー)!!


中門を抜けると薬師寺の中心のお堂である”金堂”の存在感が人々を魅了する、


実は長年奈良に住んでいながらも薬師寺を拝観するのが初めてで、


ライトアップ効果もあると思いますがその迫力に目を奪われるとても美しい[るんるん]


薬師如来の浄瑠璃世界を彷彿させるまさに世界遺産にふさわしい建造物。


45.JPG


堂外からの撮影OK(^^♪


金堂の中央には御本尊の薬師如来、向かって右が日光菩薩、左が月光菩薩、


合わせて”薬師三尊”といい煌びやかでとても美しいお姿[ぴかぴか(新しい)]


脇侍の日光・月光菩薩の柔らかいお姿は今にも動き出しそうな躍動感のある、


理想的な写実美を完成した仏様と呼ばれているそうです。


46.JPG


風邪引きませんように( ˘ω˘ )ナムー


薬師如来は東方浄瑠璃浄土の教主で私たちの身と心の健康を護る仏様の、


なんかとてつもないパワーを持ってそうなこれで風邪引かない(笑)


どうぞ皆様に置かれましても画面越しにでも合掌されることをおすすめします。


古代の金鋼彫刻でここまで繊細に表現された仏像は稀有であり、


時代を超越し天武天皇・持統天皇の思いを今に伝えるもちろん国宝[るんるん]


47.JPG


48.JPG


3点セットでは撮影不可(≧◇≦)


金堂を挟んで東西両塔を一緒に撮影したかったのですがどうしても入らない、


加工しても良かったものリアリティーに欠ける二分割で・・・


まるで薬師如来と日光・月光菩薩のように金堂の両脇に建つ脇侍のような、


東西に二基の塔を配する伽藍配置は薬師寺が日本で最初なのであります。


49.JPG


創建当時の風格(^^♪


漆黒の闇に建つ”東塔”は各層に裳階(もこし)を付けているため六重に見えますが、


これは三重塔でこの特異な形が全体として律動的な美しさを保つ建築美[ぴかぴか(新しい)]


平成21年(2009年)から12年をかけて初の全面解体大修理が行われた、


白鳳時代からそのままという訳ではありませんが未来へと伝えます。


50.JPG


初層オープン\(^o^)/


塔の初層の扉が開けられていますので外からの内部を見ることが可能な、


東塔には釈迦八相像のうち入胎・授生・受楽・苦行の困相四相。


塔外からの撮影なので分かりにくいかもしれませんが苦行の様子も見て取れます。


51.JPG


こちらも風格(^^♪


同じく漆黒の闇にたたずむ”西塔”は昭和56年(1981年)の再建ながらも、


白鳳様式を組む創建当時の形式を今に伝える薬師寺のランドマーク[ぴかぴか(新しい)]


東塔と比べるとちょっと若々しく見えるのはやっぱり朱色だからでしょうか?


いずれにせよライトアップされた西塔が美しく境内にそびえ立たつのです。


52.JPG


光を放つ(≧◇≦)


西塔は成道・転法輪・涅槃・分舎利の果相四相が祀られておりまして、


大きな木の下には金色に輝く釈迦が鎮座する思わず合掌。


ライトアップでさらに煌びやかに輝くお姿は夜間拝観の恩恵ですね。


53.JPG


三位一体に成功\(^o^)/


金堂の背後に回ると東西両塔がそろい踏みで画角に入る場所を見つけるた、


金堂は背面なのでライトアップされておらずちょっと暗めですが、


それでも輝きを放つ両塔に挟まれまさしく得体の知れないラスボスの居城[るんるん]


世界遺産という称号にふさわしい荘厳かつみやびな雰囲気は、


まるで異世界に訪れたような不思議な感覚の陥ったのは私だけではないでしょう~


55.JPG


56.JPG


辰年なので青龍( ˘ω˘ )


食堂(じきどう)には模型の”薬師如来坐像台座”が置かれておりまして、


模型と言っても同じく金銅製の立派な重そうな台座で、


各面には四神が浮き彫りにされている今年は辰年なので青龍をピックアップ!


青龍は金運・出世・成功・勝利などにご利益があると言われている、


どうぞ画面を静かにタッチしてその恩恵を承ってください(笑)


これで夜間拝観を終えると西ノ京駅へと向かうもの通路にパネルが展示されており、


大池からライトアップされた薬師寺の写真があるこれはぜひ見たい、


約20分歩いて大池越しのライトアップされた薬師寺を眺めるのでありました↴


57.JPG


肉眼はもっと綺麗(≧◇≦)


オールドiPhoneなのでご了承いただきますがこれ以上はアップにはできない、


でもライトアップされた両塔と金堂が水面に映るのは伝わるはず・・・


大池から眺める薬師寺は隠れスポットと言ってもいいかもしれませんね[ぴかぴか(新しい)]


しばらくボーっと眺めるとまた約20分かけて戻り近鉄に乗って帰宅する、


談山神社からの11月3日は約2万歩を記録してしまった、


来年もこのルートは開催されると思うので興味のある方はぜひどうぞ。


なお翌日はふくらはぎが筋肉痛だったのは言うまでもありません[あせあせ(飛び散る汗)]



<薬師寺>
ホームページ⇒https://yakushiji.or.jp/










プロジェクトX 挑戦者たち 幻の金堂 ゼロからの挑戦 〜薬師寺・鬼の名工と若武者たち〜 [ 国井雅比古 ]


価格:1784円
(2024/11/9 02:34時点)
感想(0件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • あとりえSAKANA

    おお。天気が崩れて冷えた土・日だったと記憶しています。
    でもやはり夜は…雰囲気が一層荘厳な気がしますね。
    2024年11月17日 01:17
  • HOTCOOL

    夜も日中とは違った雰囲気で素敵ですね。
    2024年11月17日 03:47
  • ぼんさん

    ライトアップされて美しくそして幻想的で素敵ですね(^_^)
    2024年11月17日 05:46
  • 英ちゃん

    近年は、猫も杓子も紅葉もライトアップが流行ってるよね(^_^;)
    まぁ、綺麗だけど私は夜はあまり出掛けたくはありません(;^ω^)
    それに、夜景の写真撮影はチョッとムズイし~
    三脚でも立ててじっくり撮りたいけど三脚を使っちゃダメと言う所も多いからねΣ(゚ロ゚;)
    2024年11月17日 07:35
  • ごろすけ

    仁王像ではなく二天王像、あまり気にしたことなかったですが
    興味深いですねー。
    四天王の内、残りの二天王、広目天ト多聞天は何処に?
    2024年11月17日 16:17
  • Rchoose19

    おお!!増長天と持国天ではないですかぁ~~~。
    お薬師様の小津方から比べると
    大変マンガチックなお二人ではありますが・・・
    自分はこの前広目天と多聞天を見ましたのでこれで
    四役揃い踏みとなりましたぁ~~(#^^#)
    しかし、金堂の迫力は凄いですねぇ。
    これが目の前で見られるんですねぇ。。。。いいな!
    塔の中って、何があるのかなぁと思っていたのですが、
    こんな風になっているんですねぇ~~すごいっすね!
    2024年11月17日 21:26
  • 藤並 香衣

    薬師寺で特別拝観があったのですね
    ライトアップされてない時の夜にその付近を通ったことがありますが
    なんだか別の世界にタイムスリップしたかのような雰囲気でした
    ライトアップされた世界はまた神秘的で素敵ですね
    そういえは東塔の解体大修理が終わってから行ってない
    久しぶりに訪れたくなりました
    2024年11月17日 21:27
  • tai-yama

    奈良の漆黒の闇と国宝群のライトアップがマッチしているー。
    そのうち、インバウンドな人たちも集結しそう・・・・
    2024年11月17日 23:12
  • mau

    タッチしたので20日になったら宝くじ買いに行こうと思います
    2024年11月17日 23:52
  • あおたけ

    世界遺産の5社寺が日暮れ後に特別拝観できるとは
    秋の夜長に風情ある粋な催しですね(*´ω`)
    ライトアップされて夜景に浮かぶ
    薬師寺の三重塔(西塔)が印象的だなぁ(*'▽')
    中門や本堂の金堂はあえてお堂の外観に
    直接的なライトアップはせず
    仁王様や薬師三尊が引き立つように
    工夫が凝らされているのが素晴らしいですね☆
    御本尊の荘厳さと風格がいっそう伝わります( ー`дー´)
    東西の三重塔の初層に施されている内部の像も
    それぞれに趣が深いですね(・∀・)
    そして金堂の背後に回り込んだところで
    念願の(?)スリーショット撮影(三位一体)に成功!
    ウマくまとめられたお見事な一枚です(^^)
    ライトアップされていなくても
    どっしりと構える金堂のラスボス感がハンパないっ(≧∇≦)
    2024年11月18日 06:27
  • ぼんぼちぼちぼち

    木の下にいらっしゃるお釈迦様に、特に神々しさを感じやした。
    さすが奈良でやすね〜
    2024年11月18日 09:19
  • リュカ

    いまダウンするわけにはいかないので、
    ありがたく画面越しに合掌させていただきました^^
    出来れば、うちの2ニャンも合掌させたいくらい(笑)
    夜の雰囲気は本当にいいですねー。
    写真でこれだけ綺麗なんだもの、肉眼はもっと綺麗っていうのは
    すごく分かります〜〜!
    2024年11月18日 12:58
  • kuwachan

    ライトアップされた夜の薬師寺、荘厳な雰囲気ですね。
    薬師寺へは東塔が解体修理される前に平山郁夫画伯の壁画を観に行きました。
    大池越しに眺める薬師寺もとってもいい雰囲気。
    前回は真昼間でしたので、次回行くなら夜もいいかなと思いました。
    2024年11月18日 17:26
  • 青い森のヨッチン

    太陽光ではここまできれいに外から仏様の姿を映すのは困難ですね
    まさに絶好の撮影チャンスでしたね
    さて、薬師寺は自分にとってはちょっとトラウマのあるお寺です。
    中学の修学旅行で再建されて間もない西塔の前でお坊さんの説明を聴いているときにおしゃべりをしていた生徒がいてそのたびにお坊さんは説明を最初から繰り返すのでありました。
    これを何度繰り返したことか・・最後は穏やかな顔で話すこのお坊さんがとっても怖く感じました。
    温厚そうな人が内心で怒っているのが実は一番怖いとそれ以来思っています。
    2024年11月18日 18:54
  • yamatonosuke

    ≫あとりえSAKANA さん

    この日の昼間はとても暖かったので夜も冷えませんでした。
    中門をくぐって見える金堂&両塔はライトアップされ大迫力!
    2024年11月18日 23:27
  • yamatonosuke

    ≫HOTCOOL さん

    夜間拝観はちょっと特別感ありますね(^^♪
    2024年11月18日 23:27
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    ライトアップされた薬師寺は圧巻の光景でした(^^♪
    2024年11月18日 23:28
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    それでも奈良には泊まらない!
    大和西大寺駅から大阪や京都に泊まるに違いありません(笑)
    夜景の写真はスマホでは光量が乏しいです・・・
    腕をプルプルさせてセルフ三脚で頑張りましょう(^-^;
    2024年11月18日 23:29
  • yamatonosuke

    ≫ごろすけ さん

    奈良のお寺も大体が仁王像ですがここは二天王☆
    復元なので広目天ト多聞天もどこかの門にあったのかな~
    2024年11月18日 23:29
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    仁王像かと思ったら増長天と持国天!
    ちょっとせんとくんの薮内さん入ってますね(笑)
    広目天と多聞天もご覧になっていた、
    とんでもない御利益が舞い降りるかもしれません。
    ジャパンカップ?有馬記念?大井競馬場?
    きっとどれかでしょう(≧◇≦)
    ライトアップされた金堂はさらに大きく見えた、
    もし機会があれば夜間拝観のタイミングがおすすめです☆
    薬師寺の両塔の初塔部分はこんな風になってました~
    パワーが相輪から天に向かって解き放たれる!
    2024年11月18日 23:30
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    この日はけまり祭から夜間拝観と盛り沢山でした(^^♪
    ライトアップされてない薬師寺界隈は独特な雰囲気ありますね。
    今回はライトアップされいつもとはちょっと違う、
    キラキラとした華やかな薬師寺を見ることが出来ました☆
    お色直しの東塔と西塔のそろい踏みは一見の価値です~
    いつか何気ない昼間にも訪れたいと思います(^^♪
    2024年11月18日 23:31
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    奈良に高いビルはないのでさらによく映える(笑)
    インバウンドな人たち奈良に泊まれ(≧◇≦)
    2024年11月18日 23:32
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    えっ?薬師如来ですよ(≧◇≦)宝くじが健康になりそう(笑)
    2024年11月18日 23:32
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    他は土曜日の11月末まで夜間拝観してますが、
    薬師寺と唐招提寺はこの期間だけのまさにレア物!
    中門をくぐると金堂&両塔が輝きを放つ、
    ちょっと異空間に入ってしまったような幻想的な雰囲気☆
    金堂ではラスボス?の薬師三尊が金ピカに輝く(≧◇≦)
    ライトアップされた両塔が脇侍といった感じの、
    どの角度から見ても絵になる素敵な夜間拝観でした☆
    御本尊はちょっと遠目からだったので、
    ピンボケ気味ですが荘厳さと風格が伝わって良かった、
    きっと御利益が少なからずあるに違いありません( ー`дー´)
    あまり仏塔の内部って見たことありませんが、
    薬師寺の両塔はこんな風になっている、
    頭上の相輪からビビビッとパワーを解き放っているでしょう☆
    なんとか三位一体したいと思ってたところ、
    いい感じに全部が入る撮影スポットをは発見でございます。
    ちなみにすぐ横を近鉄電車が走る踏み切りもあります(笑)
    11月3日はけまり祭から薬師寺夜間拝観と、
    とても充実した奈良県内ながらも旅気分な1日となりました(^^♪
    2024年11月18日 23:34
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    もしロケット台だったらお釈迦様が天に昇る(笑)
    いえいえ昇らずともパワーは解き放っているでしょう☆
    2024年11月18日 23:34
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    奈良の薬師寺の御利益がありますように☆
    もう一度画面に私からもお願いしておきます(合掌)
    2ニャンへは両塔の相輪からパワーが送られたはず(^^♪
    ライトアップされた薬師寺はとても幻想的で、
    正倉院展も開催期間の標準語な人たちも多かったですよ。
    リュカさんのスマホを借りてればもっと綺麗に写せたかも(≧◇≦)
    2024年11月18日 23:35
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    ライトアップされた薬師寺は圧巻(真昼間は知らんけど)
    東塔が修理される前に見てたらまた感慨深かったかも~
    大池越しは執念でトコトコ歩きました(笑)
    近くの唐招提寺とハシゴすることも可能です(^^♪
    2024年11月18日 23:36
  • yamatonosuke

    ≫青い森のヨッチン さん

    たしかに!昼間だと薄暗い内部は外から映せないかも(^^♪
    金ピカもライトアップされたから尚更ですね☆
    薬師寺の住職はちょっとクセが強そうな、
    この日も法話で参拝者を笑わせていましたよ。
    温厚そうな人を怒らせると怖い!
    弱い犬ほとキャンキャン吠えると言いますね(≧◇≦)
    2024年11月18日 23:37