大化の改新の立役者である御祭神藤原鎌足公と中大兄皇子が蹴鞠会で出会った、
桜井市にある談山神社では”けまり祭”が春と秋に毎年斎行されます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
けまり日和(^^♪
文化の日(11月3日)のこの日は前日の大雨が噓だったかのような晴天に恵まれた、
神廟拝所(旧・講堂)前の特設会場は絶好のけまりコンディション。
先立って奉納行事もあるみたいで張り切って午前10時半に到着したもの、
そちらは少し離れた本殿で執り行われる午前11時半までポジションキープです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
秋は紅葉の木(^^♪
1時間以上待ったところで京都からやって来たというけまり会が入場してくると、
手に持った紅葉の木には”蹴鞠(けまり)”が挟まっているではないですか!
ちなみに春のけまり祭(4月29日)は桜の木に蹴鞠を挟んで入場するそうですよ。
選手が勢ぞろい( ー`дー´)キリッ
とくに入場アンセムなどはありませんが16名ほどが一例に並び隅に腰を下ろす、
色鮮やかな昔の装束を身にまとい飛鳥時代にタイムスリップしたかのよう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
飛鳥時代に眼鏡はないやろという無粋なツッコミは無しでお願いしますね(笑)
奉納行事です( ˘ω˘ )
国歌斉唱はないもの神職によるお祓いはある厳粛な空気が特設会場を包み込む、
四方に立てられた竹がコーナーポストなのでお祓いはそれぞれ4回。
お祓いが終わり1人ずつ立ち上がると”けまり祭”は8名で行う2回戦方式の、
試し蹴りを全員が終え開始となる約10分の動画でお楽しみください↴
あまり続かない(≧◇≦)
数分間連続でリフティングが続くのかと思ってましたが鹿の毛の鞠は難しいみたいで、
マイクパフォーマンスでも言ってますが右足しか使ってはならないルールもある、
数えるところ16回が最高の回数ではなく衣装を含め雰囲気を楽しむみやびな行事![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
晴天の下で蹴鞠が長く続くと自ずと拍手が巻き起こるのでありました。
2回戦は女性も参戦( ー`дー´)キリッ
蹴鞠は男性だけのモノではなく2回戦には女性(紫衣装)も輪の中に入る、
再び試し蹴りを全員が終えると新しい8人による蹴鞠の開始。
1回戦で腕が疲れたので動画はありませんが回数は似たようなもん(笑)
でも高々と上がる(^^♪
2回戦はちょっと若い人が多かった印象の雲に吸い込まれるように高々と蹴り上げる、
ご覧いただけるように晴天と曇天ではイメージも変わるまさに神のお導き![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
大昔の藤原鎌足公と中大兄皇子の蹴鞠会もこんな快晴だったに違いありません。
鞠が飛んできた(;'∀')
やっぱり動画にしようと撮影すると目の前に鞠が飛んできたこれはスクショの、
ブレブレで動画はお見せできませんが左手でしっかりキャッチする、
もし蹴鞠にキーパーという存在があればドラ1でスカウトされていたかも?
ラッキーにも触れた鞠は空気の抜けたバレーボールのようにペコペコ状態でありまして、
コレで連続コンボは難しそうな続かないと言ってしまってゴメンナサイ![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
なお蹴鞠は時間制ではなくリーダーが終わろうと言うまで続くそうです(笑)
一同礼( ˘ω˘ )
約30分の”けまり祭”はこれにて終了となりまして順番に特設会場から退場する、
次回は来年の春になると思いますが興味のある方はぜひご参列を![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
大化の改新の談山神社にての蹴鞠は歴史ロマン溢れるお祭りでございます。
紅葉にはまだ早い(≧◇≦)
11月3日はまだまだ青葉が残る”十三重塔”は談山神社の代名詞というべき、
「わたしは奈良派」という人にはおすすめな奈良の紅葉スポット![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
シーズンは木造としては現存世界唯一の貴重な建造物を紅葉が鮮やかに彩ります。
拝殿は靴をぬいで(^^♪
入山時に受付にて袋を手渡されますので拝殿へ上がる際はそれに靴を入れる、
ちょっと薄暗い畳敷きの拝殿は神聖な空気が漂う身が引き締まる思い。
柔道場のような広い拝殿ですが受け身なんかしたらバチが当たるので止めましょう。
晴天ありがとうございました( ˘ω˘ )パンパン
藤原鎌足公をまつる”本殿”は朱塗極彩色の豪華けんらんたる様式で世に名高い、
この裏山で大化の改新の談合があったと多武峯縁起絵巻に明記![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
蘇我馬子の墓といわれる石舞台古墳の横の道路から上がった場所に談山神社はある、
寝た子が起きないよう見下ろしながら今も監視してるかもしれませんね。
回廊も代名詞(^^♪
絵になる回廊も談山神社の見どころでありましてもう少しすれば紅葉が彩る、
標高約500mの談山神社は関西の日光と呼ばれ避暑地。
これから冬将軍ですが真夏の夜のライトアップでは涼しかった思い出です。
真っ直ぐ下りる(;'∀')
行きはこの写真の右側を回り足楽コースを選択してけまり祭の特設会場へ向かった、
でも帰りはこの一直線の石段140段を一気に下りる健脚コースで、
下りはだんだん膝にくる膝に爆弾を抱えている人は足楽コースがおすすめです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
奈良漬オンザ日本酒アイス(´~`)ペロペロ
この日は桜井駅からバスで訪れたので”日本酒アイス”も食べることが可能の、
アルコール(1.2%)が入ってるので車はNGかつ大人のアイス![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
さらに試食の奈良漬もトッピングすれば酒臭が増すのは言うまでもありません。
ふんわりとしたお酒の風味にコリコリ食感の奈良漬が美味しい、
桜井駅からバスで片道570円(約30分)かかりますが選ぶかはあなた次第。
なお”けまり祭”は1回公演なのでお乗り遅れにはご注意くださいね。
という事で桜井駅へと戻ると万葉まほろば線に乗り込み、
ランチ&ビールが待つ柳本駅へと向かうのでありました~次回へ続く~
<談山神社>
ホームページ⇒https://www.tanzan.or.jp/
![]() | 【バーゲン本】多武峯談山神社の四季ー根津多喜子写真集 [ 根津 多喜子 ] 価格:660円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
HOTCOOL
ぼんさん
Rchoose19
難しそうだよね!
古式ゆかしい優雅なお祭りの割にお客さん少ないですね。
自分的には、ゆっくり見られそうで嬉しいですが♪
でも衣装着て参加してみたいなぁ~~~(#^^#)
飛鳥時代に国歌はないやろ!という突っ込みはさておき。
メガネは、誰が最初に掛けたのかなぁ~~~
私は『大久保彦左衛門さん』だと思っておりますが・・・・・
ランチ&ビールも楽しみです♪
溺愛猫的女人
そうなのですか、知りませんでした。
動画を拝見したのですが優美ですね(*^^*)
英ちゃん
サッカー選手でもうまく出来ないかも?(;^ω^)
今年は、温暖のせいで紅葉は遅れてるからね。
山も今が見頃の所が多いらしいよΣ(゚ロ゚;)
リュカ
蹴鞠、絶対難しいですよね〜。
右足しか使ってはいけないっていうのは知らなかったですよ。
飛んできた鞠を見事にキャッチはナイスですわ!
鎌足たちも「むむむ、やるな」って空から見ていたかもしれないですねw
そんなにぺこぺこなのですね。さわってみたいww
藤並 香衣
yamatonosukeさんにレポして皆さんに知らせてってことでしょう!
空気の抜けたバレーボール、蹴られている音も言われてみればそんな音
これをあの衣装で右足のみでとなると確かに難しそう
あおい空に高く蹴り上げられた鞠、好天に恵まれて本当によかった
ちぃ
と見てその後から奈良のけまり会が入場してガチで戦うのか!?と思ったらそうではないのですね(≧∇≦)
蹴鞠は高くうるわしく蹴り上げるのがよろしいようで。
ちょうど蹴鞠の話がたくさん出てくる本を読んでいるところで
活字から想像するにオーバヘッドキックだよね?な技もあったそうですよー。
来年はyamatonosukeさんに向かって飛んできた鞠をぜひぜひ華麗に蹴り返してくださいませー(≧∇≦)
ごろすけ
ヨッシーパパ
skekhtehuacso
談山神社は行ったことがございませんが、“談山”を造る西内酒造さんまでは、薬師町バス停(桜井駅の近く)から歩いて行ったことがありました。
tai-yama
するほどの名手っ!カズとか引退したら、この蹴鞠大会に
出てもいいような気も。
mau
なんか不思議光景
あおたけ
絶好の好天に恵まれた
“蹴鞠日和”(?)ですね(*´艸`*)
春は桜、秋は紅葉に鞠を挟んで入場とは
季節感を粋に表していて風流だなぁ(´ー`)
いちおう元・サッカー部(補欠)の私からすると
クッション性のない蹴鞠でのリフティングは
けっこう難しそう(≧◇≦)
次の人へのパス(?)は高く蹴り上げるほうが
続きやすそうですね(^^)
右脚しか使ってはいけないルールだと
中村俊輔さんなどレフティーの名選手はひょっとして
蹴鞠が苦手かも!?笑
跳んできた鞠を撮影しながらキャッチング!
これは“キーパー若林くん”もびっくりの
見事なセービングですね!(゚∀゚)
これを見て来季からは蹴鞠にも
キーパーというポジションができるでしょう笑
談山神社の境内は紅葉の色づきがまだ浅いものの
陽光おだやかな小春日和にめぐる
十三重塔や本殿の回廊がいい雰囲気ですね(*´ω`)
奈良漬けトッピングの日本酒アイスが美味しそう♪
ぼんぼちぼちぼち
リーダーがやめると言う迄続いた、、、なんだか麻雀みたいでやすね。笑
kuwachan
雅な行事があるのがさすが奈良という土地柄という感じがします。
蹴鞠って右足しか使っちゃいけないのですか?
それは知らなったです。どっちの足でもいいのかと思っていました。
装束を身に付けながらするのはなかなか難しそうです。
yamatonosuke
大化の改新=645年を思い出される談山神社でございます(^^♪
yamatonosuke
年に春と秋の2回ありますよ(^^♪鞠はまん丸ではありません(笑)
yamatonosuke
サッカーボールとは似て非なり!
力加減が難しそうです(^-^;
ギリギリでもしっかり見ることが可能でした~
少し離れたほうが全体像が見れてよかったかも(≧◇≦)
いつかRchoose19さんがけまり会としてやって来る!?
その時はクーラーボックスに冷たいビールを入れて見に行きたいと思います。
せっかくの衣装なのでメガネは外してほしい(笑)
メガネの最初は大久保彦左衛門に違いありません(知らんけど)
汗ばむ陽気だったのでビールがうまい!
yamatonosuke
もちろん手も使ってはいけません(笑)
優美な雰囲気が伝わってよかったです(^^♪
yamatonosuke
動きづらそうな衣装と靴でした(^-^;
サッカー選手にもやってほしいですね。
関西の紅葉はこれからでありまして、
奈良は11月下旬が見頃とされています☆
yamatonosuke
これも御祭神である鎌足のおぼし召しに違いありません!
蹴鞠は思ったより難しそう~
ヘディングやもちろん手も使ってはいけない(≧◇≦)
飛んで来いと願っていたら飛んで来た、
夜な夜な鎌足からの電話を待ちたいと思います(笑)
ペコペコでまん丸でない蹴鞠でございます☆
yamatonosuke
蹴鞠に触れてなんか得した気分(^^♪
もしそういう事だったらなかなかの手練れですね(笑)
ポンポンという音ではなくペコペコが似合います。
けまり会でも続かないので相当難しそう~
前日は警報な大雨だったのに見事な晴天に恵まれました☆
yamatonosuke
奈良vs京都のけまり戦!
リニア駅をかけた戦いになりそうです(笑)
もう少し離れたほうが全体像が見れてよかったかな。
16回続いてアウトフレームでオーバーヘッドなキックもあったかも(≧◇≦)
来年に向けて空気のぬけたバレーボールで練習したいと思います。
もし奈良公園で鹿がリフティングしてたらそれは私です(笑)
yamatonosuke
近鉄奈良駅近くにある八咫烏という鳥料理店おすすめです(笑)
yamatonosuke
練習なしのぶっつけ本番な気もします(≧◇≦)
yamatonosuke
多武峰=とうのみねを知ってるとはサスガです(^^♪
参道には”談山”も売ってましたよ~
薬師町で途中下車して酒造に行けばよかった(≧◇≦)
yamatonosuke
当時は蹴鞠が上手だったら女子にモテモテだったに違いない!
カズさんは1人で何回もリフティングしそうです(笑)
yamatonosuke
テニスラケットのような持ち方ですね(笑)
鞠に触れることが出来てラッキーでした♪
yamatonosuke
文化の日は晴れの特異日だったのですか!
前日は大雨だったのが信じられない好天でした。
11月3日は「蹴鞠の日に制定しても良いかもしれません(笑)
手に持った紅葉に鞠がぶっ刺さる、
次は春の桜にぶっ刺さる鞠が見てみたい(≧◇≦)
空気のぬけたまん丸でないので難しそう・・・
力加減が難しそうな蹴鞠でございます(^-^;
左足のほかヘディングもダメですので、
ボンバーヘッドの中澤さんも苦戦するかも(笑)
飛んできた鞠をワンハンドキャッチする、
若林くんもしくは若島津くんを彷彿するセービング(≧◇≦)
飛んで来いと思ってたら本当に飛んで来た、
直接鞠に触れることが出来てちょっと御利益な気分です☆
奈良の紅葉は例年通り11月下旬予想ですので、
談山神社もあと少しで素晴らしい風景を見せてくれるでしょう☆
でもその場合は十三重塔も回廊も人が映り込むこと不可避ですが(^-^;
日本酒アイスに奈良漬をトッピングすると酒臭も二割増し!
バスで隣の席の人に酒臭いと思われたかもしれません(≧◇≦)
yamatonosuke
奉納行事なので形式的な感じですね。
リーダーがやりたければ朝まで続く(笑)
yamatonosuke
前日の大雨が噓のような晴天でした☆
蹴鞠といえば談山神社、大化の改新でございます。
右足だけというのも何か理由があるのかもしれませんね。
もし練習されるのでしたら右足だけでお願いします(笑)
靴を含めた装束はなかなか動きづらそうでした(^-^;