飛騨牛を堪能したあとはバイクにまたがり国道158号をどんどん楽しく上がって行く、
でもパワー不足を感じる125ccなので時折り大型バイクに道を譲り、
約1時間ほどの快適なワインディングをキメれば『平湯バスターミナル』に到着です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ここからはバス( ー`дー´)キリッ
環境保全のため上高地は通年マイカー規制が実施されておりバイクからバスに乗り換える、
濃飛バスという地元密着の路線バスは往復2800円とちょっとお高め・・・
でも中部山岳国立公園の維持のためにも仕方ないと思いで気持ち良く納めます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
けっこう満員(^-^;
30分に1本を上高地とピストン運転する濃飛バスはほぼ満席にて発車する、
秋が深まり紅葉シーズンとかになるともっと補助席も大活躍かも![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
マイカー規制はタクシーは大丈夫ながらもそんな財力は持ち合わせていません(笑)
ちなみに平湯バスターミナルはまだ岐阜県でバスで安房トンネルをくぐれば長野県~
途中下車する( ー`дー´)キリッ
上高地のシンボル的存在の河童橋近くまでバスは行くものそれだけだと行って帰るだけの、
少し手前の”大正橋”で途中下車して散策するのが上高地の歩き方(知らんけど)
歩くと約1時間ほど掛かるみたいですがここまでほとんど歩いていないので良き運動になる、
ちなみに濃飛バスは大正橋で途中下車しても料金は同じなのでご了承ください![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
いきなりドーーーン\(^o^)/
大正橋で降り少し森を抜けるとまさに上高地な一気に心を鷲掴みする風景が広がる、
標高1500mの場所から標高2455mの”焼岳”は迫力あるパノラマの、
それを写す大正池も穏やかな水面でまるで時が止まっているような静寂感![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
上高地は標高1500mの気温17℃ながらも太陽に近いせいか日差しが強く感じる、
少々汗ばみますが空気はカラッとしていて通り抜ける風が気持ちいい~
見よ!この透明度(ー_ー)!!
お間違えの無いようこちらは”大正池”に手を入れている写真でありまして、
このままでも指紋認証できそうな透明度を身をもって実感する、
もちろん水はとても冷たいそのままジャブジャブと顔を洗うと目がシャキッ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
こっちも絶景~(´▽`)
正面の1本線のような谷の”岳沢”を挟むように右側に標高3090mの前穂高岳、
ちょっと雲に隠れてますが左側に標高3190mの奥穂高岳も見える、
なかなか3000m級の山々は見る機会がないので感動する言葉なんていらない(笑)
もうここだけで何時間も居れそうなでも河童橋も見たいので梓川沿いに進みます。
歩きやすい遊歩道(^^♪
ご覧のように遊歩道が整備されているので本格的な登山靴でなくても安心して歩ける、
アップダウンもそれほどないので老若男女が気持ち良く歩けるでしょう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
もしかしたらイワナかな?と思う魚群も見えましたか美味しそうとはイワナい(言わない)
折れちゃってる(≧◇≦)
上高地はkuwachanさんのブログを見て一度は訪れてみたかった場所でもありますが、
梓川の真ん中にあった大きな立ち枯れの木は折れちゃったみたい・・・
でも折れないように補強するのはまた違うこれもまた自然の摂理という事ですね。
ここから眺める”焼岳”もどっしりとした精悍な顔つきでカッコイイですよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
横倒しになった大木にも苔なんか生えたりしてちょっとジブリな世界観もある、
脳内では「歩こう~歩こう~私は元気~」がリピートするのであります![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
クマの目撃情報(;'∀')
8月にこの辺りでクマの目撃情報があったらしくとりあえず鐘は鳴らしておく、
前の団体に付かず離れず一定の距離を置いて歩くyamatonosuke・・・
少し離れた場所にもう1つ鐘があった通りすがりでもちろん鳴らします![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
シラカバ青空(^^♪
昔にバイク旅で行った北海道知床の”シラカバ”を思い出させる風景を目の前に、
北国の春ではなく信州の秋ですが思わず千昌夫発動(笑)
こういう風景を眺めながら歩くというのも高地ならではの体験ですよね。
ここも良き~(´▽`)
湿原の小さな”田代池”からは穂高連峰を一望する絶景スポットでありまして、
もしバスで河童橋まで直行していたら見ることがなかった、
自然と一体化したようなまさにネイチャーを実感するようなパノラマビュー![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
しばらくボーっとたたずみ目に焼きつけたのは言うまでもありません。
梓川に寄ってみると石積みの達人が通ったもようで河原にタワーもそびえ立つ、
ちょっと挑戦してみましたがセンスゼロなのですぐ崩れ落ちる即断念![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
河童橋が見えた(^-^;
大正橋から歩き始めてここまで約1時間で”河童橋”が見えるものまだちょっと遠い、
ちょうどこの横がバスターミナルでここから観光客がわんさかと現れる、
河童橋が目当ての観光バスですが私がツアコンだったら大正橋から歩かせる![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
道頓堀か(≧◇≦)
そこから3分ほど歩くと河童橋の到着となりますがご覧のような人だかりの、
想像していたより人が多い多種多様な人種が入り交じる道頓堀状態![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
岐阜県と長野県の県境の山深い上高地ですが外国人観光客こんなに多いとは・・・
でも人混みに紛れながらもやっぱり河童橋を渡らずにはいられない吊り橋マニアです。
ちょっと揺れる(^-^;
それほど長くない幅広の河童橋ですが多数が行き交うせいかちょっと揺れを感じる、
でもスリル偏差値でいうと40くらいなのでお子様でも安心安全![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
水面に降りてみると河童橋からの”明神岳”(標高2931m)がとても絵になる、
浸食作用に耐えてとがった峰や断崖絶壁をつくっているのであります。
めちゃめちゃ冷たい(≧◇≦)
約1時間歩いてきたので梓川に入ってクールダウンするもの30秒もたない、
まるで氷水に入っているかのような水温体験も上高地ならでは![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
熱波後にここにザブングルしてみたいと思いますがサウナはありません。
ソフトクリームうめ~(´~`)ペロペロ
帰りのバスまで約20分あったので上高地の”ソフトクリーム”を食べてみる、
ミルクの風味を濃く感じる五臓六腑から毛細血管に行き渡る甘いヤツ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
この風景を眺めながら食べるソフトクリームは二割増しに違いありません。
いつか訪れてみたかった上高地ですがまたかけがえのない思い出の1ページになった、
もし上高地へ訪れることがあれば歩きやすい靴で大正橋からをオススメ。
時間があれば河童橋からもっと奥の明神池も行ってみたかったです~
撮影した写真をムフムフ眺めながらバスで平湯バスターミナルへ戻るのでありました![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
そしてバスを降りると今夜のお宿の松本市をバイクで目指しますが、
このあとに125ccの試練が待ち構えていたのは知る由もなし~次回に続く~
<上高地公式ウェブサイト>
ホームページ⇒https://www.kamikochi.or.jp/
![]() | はちみつ 100gx1 国産 非加熱 無農薬 無添加 送料無料 信州 上高地の生はちみつ【花の香りが強い蜂蜜です】 価格:1500円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ぼんさん
HOTCOOL
ゆうのすけ
いつかは 梓川の流れに足を浸かりたいと思いながら
五千尺ホテルのライブカメラを ただ じ~っと見ながら
お茶飲んでます。(監視してるみたい・・・^^;)
今もちょっと見てきたんだけれど 朝から結構人出が。。。
今日は日曜日でしたっけ。紅葉も進んでいるみたい。^^
あおたけ
125ccのバイクにはパワー不足を感じるも
飛騨牛を食べたyamatonosukeさんご自身は
パワーがみなぎっていたことでしょう笑
到着した上高地は穏やかな晴天にも恵まれて
高原の爽やかさが感じられます(´ー`)
大正池に姿を落とした焼岳や穂高の山容が
雄大で見ごたえありますね(*'▽')
お手々の写真はホント、
水に手を入れているとは思えないほど
きれいな透明度!(゚∀゚)
このお水で顔を洗えるなんて贅沢だなぁ(´∀`*)
散策路に備えられた熊よけの鐘、
熊には遭遇したくないけど
この鐘はなんだかかわいくて
つい鳴らしたくなりますね(*´艸`*)
そして上高地一の観光名所である河童橋は人大杉っ!
「道頓堀か!」の例えには笑っちゃいました笑
きれいな景色を眺めながら食べる濃厚なソフトクリームは
さぞかし美味しかったことでしょう(・∀・)
Boss365
バイクからバスに乗り換えですが、この時期の上高地、最高ですね。
「往復2800円」痛いですが、入場料みたいな感じかな?
大正橋から河童橋まで歩くパターンあるあるで、心地良い散策です。
大正池もここ数十年で変化?小さく立ち枯れた木が減少?無くなった感じですね。
ところで「クマの目撃情報」熊った熊ったですね(爆)。
予定通り河童橋に無事到着ですが、凄い人だかり・・・
人気の観光スポットなので致し方ない感じです。
また「多種多様な人種」の影響ありです!!
それでも梓川で水遊び&ソフトクリームを堪能、楽しまれ何よりです!?(=^・ェ・^=)
英ちゃん
しかし、山は自然が豊かで景色もいいし水の透明度も半端ないね(;^ω^)
ヨッシーパパ
ヒロ
私が行ったときはほとんど見かけなかったものですが。
「125CCの試練」・・・・何なのでしょうか。気になります。
まさか安房「峠」は越えてないですよね?
まさ
大正池と梓川の透明度は凄いですね!
それと観光客の多さも驚きです。
実は来年あたりに行ってみたいなぁと思っています^^
藤並 香衣
やっぱりとても綺麗で清々しそう
大正池も桂川もすごく澄み切った水なんですね
こういうところを歩いて美しい山々を眺めてみたい
画面を見ながら深呼吸〜
Rchoose19
泳げないけど『海派』と答える、わたくしですが、
川に直接、行けるってのに、めっぽう弱いんだぁ~♪
嬉しくて仕方ない!
つり橋は駄目だけどね(/ω\)
このあと、何があるのか、期待大( `ー´)ノ
tai-yama
あっ、なるほど試練と。分かる気がする(笑)。
mau
ぼんぼちぼちぼち
まさに絶景でやすなあ。
kuwachan
お天気に恵まれて穂高連峰がくっきり見えてよかったです。
釜トンネルを抜けて目の前に穂高連峰が見えると何度見ても心が躍ります。
大正池の立ち枯れの木が折れてしまったのですね。
かなり減っていましたしいつかはと思っていましたが。
クマよけのベルも新設されている!
2年前に行った時には河童橋に人がいないことがありましたが
もうそんな光景にはお目にかかることはできそうもないですね。
yamatonosuke
美しい風景の上高地が素晴らしかったです(^^♪
河童橋はたくさん人が渡ってましたよ~
yamatonosuke
学生時代だったらもっと歩けたかも(笑)
はい!梓川の透明度と冷たさは一生忘れません。
yamatonosuke
バイクで行きたいと思ってましたが途中まで(≧◇≦)
でもおかげさまで歩いて楽しむことができました☆
なんとライブカメラもあったとは!
知ってたら写り込んでスクショしてた(笑)
紅葉が進むとこれからどんどん増えてくるでしょうね。
冠雪した冬の上高地も見てみたい(^^♪
yamatonosuke
途中でバイクも満腹(満タン)にしたのですが、
やっぱり125ccではぶち抜くことはできません(≧◇≦)
でも知らない土地はゆっくりと、
景色を眺めながらのワインディングが良し幾三☆
この日は段々と晴れ間が訪れてきまして、
上高地では青空も見える絶好の散策日和となりました(^^♪
大正池からの焼岳や穂高の山容で心を鷲づかみ!
さらには透明度抜群の梓川が気持ちいい、
途中でも何回か梓川の恵みを享受してきました。
そんなyamatonosukeを見てマネする人が多数(笑)
鐘は観光地によくあるようなカップル用ではなく、
熊よけと知ったからには遠慮なく鳴らします(≧◇≦)
そして河童橋付近ではバスで来た人と合流する、
道頓堀のグリコ橋と間違えるような人の多さでした。
でも個人的には大正橋から散策して辿り着くことを推奨です☆
梓川に入ってソフトクリームを食べたかったもの、
かなりの冷たさに即断念して陸に上がってペロペロ(^^♪
並んで購入しましたが美味しかったですよ~
yamatonosuke
少し歩くと汗ばむでも空気が清々しい☆
往復2800円は維持費も含むという事で(≧◇≦)
大正橋から河童橋まで約1時間ですが、
歩いて良かったと思う風景と巡り会えました(^^♪
立ち枯れた木が無くなるのも自然の流れとして受け止めましょう~
この鈴を鳴らすとクマらない(知らんけど)
そう言えば平湯バスターミナルから新宿など直通もあった、
こんなに人気な観光地だったとは思いませんでした(≧◇≦)
ツアーだと思いますが河童橋まで歩かせたらいいのに~
水遊びしながらソフトクリームを食べたかったもの、
その冷たさに即陸に上り河童橋を眺めながらペロンチョです(笑)
yamatonosuke
まさかバイク旅でバスに乗るとは(^-^;
でも自然を守るには仕方ないですね。
yamatonosuke
もしかしたら東京から直接バスで来てるのかな(≧◇≦)
yamatonosuke
まるで道頓堀のような風景です~
こんな奥地まで知ってるなんて逆にスゴイ(笑)
125ccの試練とはまさにその安房峠!
かなり気力と体力を持っていかれました・・・
yamatonosuke
絶対に一度は訪れてみたい場所に間違いありません☆
ぜひ梓川の冷たさも体験してください(笑)
観光客の多さはこれからも続くでしょうね~
約1時間ですが大正橋から河童橋まで歩くことを推奨です(^^♪
yamatonosuke
調べてみると奈良から平湯バスターミナルまで約4時間半・・・
なんとか日帰りできないこともないですね(笑)
澄みきった水はまさにアルプスの天然水!
美しい景色に澄んだ水と心があらわれたのであります(^^♪
画面に「ヤッホー」はらいむちゃんビックリするのでお止めください(笑)
yamatonosuke
ヤマハのバイクだけに山派!サスガです。
しかも清流となると五割増しですね(^^♪
ぜひ足をつけて何秒耐えれるかチャレンジしてほしい(笑)
吊り橋は広くて低いので歩道橋みたいなもんですよ~
このあとは試練を乗り越え松本の夜を提供です(^^♪
yamatonosuke
まさに渡月橋のような観光客の多さでした(^-^;
まさか2000m近くまでバイクで上がるなんて・・・
yamatonosuke
透明度抜群の梓川を見るだけでも一見の価値ありです(^^♪
yamatonosuke
美しい風景に心があらわれるようです~
まさに日本アルプスといったところですね☆
yamatonosuke
バスで安房トンネルを抜け上高地へ行きました☆
天気が心配でしたが穂高連峰が見ることができた、
大正橋から風景でもう心を鷲づかみでございます(^^♪
残念ながら大きな立ち枯れは折れていた・・・
これもまた自然の摂理というこで受け止めたいと思います。
リンクの許容もこの場を借りて感謝(^^♪
クマよけベルは最近になって登場したのか!
目を凝らしたら山々を熊が走り回っていたかも~
河童橋はこれからも大渋滞が続くでしょう(大正橋から歩け)
caveruna
河童橋にこんなに人が!!!
ちょっと嫌ですなぁ…
先々月行った白馬あたりも、
冬のシーズンは特に外国人だらけで、
今年も宿がもう予約でいっぱいだとか…
yamatonosuke
河童橋が道頓堀のグリコ橋のようになってましたよ(≧◇≦)
バスターミナルにはじゃんじゃん観光バスが押し寄せる~
平湯にはスキー場もあるんでしたっけ?
温泉も外国人観光客に人気みたいですね。
宿がいっぱいなら日帰りだ(笑)