広大な平城宮跡は奈良時代の人々が見ていた同じ景観が見渡せる場所でありまして、
保存・復原された【平城宮跡歴史公園】は世界遺産にも登録されております![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
そこのけ、そこのけ、近鉄が走る(^^♪
平城宮の正門である”朱雀門”(復元)から第一次大極殿まで真っ直ぐ伸びるもの、
途中には近鉄奈良線が通るという他にはない稀有な世界遺産。
近鉄に乗って奈良へ向かう人で車窓にビックリした人もいるでしょうね。
なお迂回する計画もありましたが頓挫しこれからも近鉄が世界遺産の中を走ります![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
本日はこっち(^-^;
その朱雀門のすぐ近くにあるのが4棟連なった『平城宮いざない館』でありまして、
平城宮跡歴史公園の見どころや出土品などを通じて奈良時代を今へ伝える、
真ん中を廊下で繋いでおり外に出ることなく一気に見れる奈良時代へタイムスリップ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
こんな立派な施設なのに入場無料というのも素晴らしいところです。
輝く青龍~(´▽`)
ちょっと新興宗教っぽい雰囲気ですが正面には”四神”が平城宮の図を囲んでおり、
青龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)・玄武(北)を象徴する地形が四方にある、
東・西・北の三方に山があり南に平野が理想的な土地だということだそうです。
藤原京も東西北を大和三山に囲まれてましたがそういう意味もあるのかな?
〇〇京を訪れた時はそういう観点で見てみるのも面白いですね。
これが税収(^^♪
奈良時代に税として全国からさまざまな物品が集められた食材もそのひとつで、
何をどれだけいつまでに納めるか地域ごとに決められていた、
紀伊国からは鯛や阿波国からはワカメなど海なし県なのに海産物も豊富(笑)
でも八尾市(大阪府)くらいまでは海だったので今ほど遠くなかったかもしれません。
アワビあるやん・・・(-_-;)
さすが宮廷はいいモノを食べてらっしゃるアワビに鴨に車エビに生牡蠣に鹿肉と、
わらび餅みたいなのは古代チーズといわれる蘇でご飯はハスの実入り。
こんな豪華な宮廷料理を一度食べてみたいですが再現したらセレブ価格でしょう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まさに職人(ー_ー)!!
この『平城宮いざない館』のある場所には大規模な”鍛冶工房群”があったそうな、
堀立柱建物の中には炉跡92基のほか金床石や鉄かすも見つかっている、
銭貨も平城宮で鋳造されていた造幣局も兼ねたまさに当時はここが日本の中心地![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
出土した真っ黒な5円玉のような和同開珎や神功開宝も展示されております。
俺が総理大臣( ー`дー´)キリッ
深紫色は最上級の幹部役人の色でありまして現在の内閣総理大臣に匹敵する、
年収3億7460万円の宅地は1万8200坪とサッカーできる(笑)
天気の良い日なんか庭で優雅に接待蹴鞠(けまり)をしてたに違いありません。
古代衣装も無料(^^♪
ここで写真撮影をするだけで館内を着てウロウロ徘徊することはできませんが、
古代衣装がいくつか展示され烏帽子も用意さえてるのでなりきり可能。
後ろの鏡が顔ハメパネルになってるのもちょっとユニークな発想ですね。
おさわりOK(≧◇≦)
表面を削れば再利用できる”木簡”は丈夫で傷みにくいため荷札や付札として、
律令にもとづく文書行政が徹底して行われていたとのこと。
官衙(役所)での役人の仕事は文書作成というのは昔も今も変わらずですね![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
1/200模型~(´▽`)
奈良時代なので近鉄は走ってませんが”平城宮模型”がドーンと展示されており、
広さは甲子園球場の約31個分と現在の皇居とほぼ同じ面積とのこと![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
平城宮はいわば現在の皇居と国会議事堂と霞が関が一緒になった場所なのです。
現在復元されてるのは最初にご覧いただいた朱雀門(写真左下)と大極門(その上)と、
第一次大極殿(さらにその上)ですが奈良時代途中で色々と都を遷都し、
(平城京→恭仁京→難波京→紫香楽宮→平城京)
再び平城京を都にした前期を第一次大極殿、後期を第二次大極殿と呼ぶように。
右半分の後期エリアに第二次大極殿でこれから復元されるかどうかは分かりません。
第二次エリアは現在はほぼ野原ですが基礎部分は復元されており、
宴会や儀式を催した東院庭園は雅な良き雰囲気を味わうことができますよ。
なんと排水管(ー_ー)!!
第一次大極殿院東辺に埋設されていた丸太くり抜き木樋は外へ水を流す、
築地回廊を横切る地下水路の排水管で5ヶ所あったとのこと。
木樋どうしをはめ込んで連結し最長は1本で7mを超えていたとか~
この時代に排水管があったとはビックリなもちろん井戸もあったみたいです。
カポカポいわして歩く(≧◇≦)
長屋王も夜な夜な跡地に建っている『ミナーラ』をこれを履いて闊歩してるに違いない、
もしカポカポという音が聞こえたら姿は見えなくてもきっとそれは長屋王な、
もし遭遇する機会があれば急いで『ミナーラ』で靴を買い交換してもらいましょう。
こんなのもある(^^♪
4棟に一番端っこに図書室がありまして分厚い図鑑以外にもコナンくんもある、
閉館前だったので読んでませんがマンガなので読みやすそう~
真冬の寒い時期に暖房の効いたここで読書三昧もいいかもしれませんね(無料)
ならしかトレイン来たーーー\(^o^)/
最後は平城宮内にある踏み切りから朱雀門と”近鉄電車”のコラボを狙っていると、
奈良駅方面からやって来たのは鹿をモチーフにしたならしかトレイン!
この辺りまで奈良公園の鹿は出没しないもの平城宮跡に鹿が降臨でございます。
ボディに描かれた鹿たちも「草いっぱいある」とヨダレを垂らしているかも![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
これは食べられる鹿~(´~`)ペロペロ
ただの抹茶ではない”大和茶ソフト”はさっぱりながらも良き抹茶の風味を感じる、
可愛らしい鹿クッキーも乗っておりまさしくご当地ソフトクリーム![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
もし遣唐使船で持って行ったらビックリされて大層なお宝と交換できる、
でも遣唐使船は貯水池にあるので風が吹いても動くことはありません。
もしこれがタイムマシンだったら一度奈良時代へ連れて行ってほしいですね。
~~~~~~~~~~お知らせ~~~~~~~~~~
2日に一度の更新の当ブログですが週末にちょっと遠征に行って参りますので、
次の更新は1回飛んで10月8日(火)とさせていただきます。
<平城宮跡歴史公園>
![]() | 価格:648円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ぼんさん
Rchoose19
真夏は避暑に、真冬は冬眠にもってこいの場所ですね!
自分こういうところ大好きなので、一日遊べそうです♪
でも、奈良に行ったら他にもいろいろ見たいから時間が・・・・
平城宮には、どんな人が住んでいたのかなぁ??
やっぱり、お役所勤めは人間関係が大変だったかなぁ??
お局様は怖かったかなぁ??
近鉄電車の向こう側に建物の絵のようなものがありますが、
電車に積んであるわけじゃないですよねぇ~~~(#^^#)
marimo
ならしかトレインは、阪神三宮のホームに時々停車しているのを
見かけることがあります♪乗ったことないけど。
溺愛猫的女人
『平城宮いざない館』、ステキですね。ぜひ行ってみたいです。
ソフトに乗ってる鹿さんがめんこいっちゃ♡
青い森のヨッチン
宿泊施設が出来れば止まってみたいですが基礎工事とか発掘調査をしながらだと大変そう
ぼんぼちぼちぼち
リュカ
ここを訪れたら古代衣装は着てみたい!^^
顔ハメは遠慮するけど(笑)
木簡触ることが出来るのですか?
それも興味あります〜〜
コナンくんだと子供たちにも馴染みやすそうですよね。
お、遠征ですか?
楽しんできて下さい!!
英ちゃん
おさわりも写真撮影もOKなのはいいね(;^ω^)
ヨッシーパパ
また、訪問しなくては!
藤並 香衣
見どころがたくさんあって楽しそうだし、これは行かねば
コナン君で歴史の勉強もできるとは素晴らしい
分厚い図鑑はそろそろ目が辛いし重くて持つのも辛いかも(笑)
今年はどちらにお出かけなのかな〜
kuwachan
今では立派な施設ができているんですね。
鹿のクッキーが付いている大和茶ソフトが美味しそうです^^
mau
あおたけ
(もしくは朱雀門バックの近鉄電車)は
奈良らしさが表れた鉄道情景ですね(・∀・)
しかも朱雀門の朱と近鉄マルーンの色がまた
マッチしているんだよなぁ(´ー`)
ならしかトレインとの遭遇もナイス鉄運☆
さて、本題の「平城宮いざない館」
奈良時代の歴史がいろいろな角度から学べて
おもしろい展示ですね(^^)
当時の総理大臣に匹敵する方は年収が
3おくななせんまんえん!(゚∀゚)
宮廷料理はホントに品ぞろえ豊富で豪華!
神様のお使いの鹿さんも食べられていたのですね笑
木靴はぜひyamatonosukeさんに
どこかで体験していただいて
かぽかぽと足音を響かせてほしいっ(≧∇≦)
拳客
Boss365
朱雀門から見える風景ですが・・・
「途中には近鉄奈良線が通るという他にはない稀有な世界遺産」(爆)同感です。
逆に?近鉄奈良線の車両から朱雀門が見え、得した気分になりますね(爆)。
「平城宮いざない館」ですが・・・
出土品などを見る事が出来て入場無料は、ありがたいです!!
また、多治比麻呂ですが、素晴らしい年収をゲットです。
現在の内閣総理大臣よりも高収入かな?多分?約4000万円程度と推測です。
ところで「カポカポいわして歩く」(爆)貴族の履き物ですが・・・
いざと言う時は、武器になりそうな感じです!?(=^・ェ・^=)
甘党大王
私が訪問した先月は猛暑の中の猛暑って感じで
休憩場所として(^^;ぐるっと見学させてもらいましたw
軽い気持ちで入ったのにビックリ!!
これは再訪してジックリ見学すべき場所だとインプットしております。
tai-yama
飛鳥時代のコナン君は、もしかしたら蘇我入鹿だったり(笑)。
現代のサラリーマンは5公5民・・・・
yamatonosuke
きっと全国から旨い物が集まったに違いありません(^^♪
復刻版だと何万円するでしょうか(笑)
yamatonosuke
こんな立派な施設で入場無料です!!
真夏や真冬は外に出る気がなくなるかも~
大極殿や東院は離れてますのでけっこう時間掛かる、
もし奈良へ来られた際は1ヶ月滞在ですね(≧◇≦)
平城宮は今よりもっと広かったので、
職人さんなども住んでいたかもしれません。
お局様を怒らせたら文字通り首が飛ぶ!
近鉄電車の向こう側の絵は東門の建設中でして、
決して二階建ての電車が走っている訳ではありません(笑)
yamatonosuke
子供のころは何もない野原でした(≧◇≦)
三宮でならしかトレインを見たことあります~
って言うか乗って行きました(笑)
yamatonosuke
正確には電車が走ってる所が世界遺産になりました(≧◇≦)
『平城宮いざない館』入場無料と言うのが素晴らしい~
ソフトに乗る鹿は一生懸命に踏ん張ってました(笑)
yamatonosuke
奈良時代村とかになれば面白そうですね(^^♪
工事すると何か出てきそうなので上にテントを乗せるだけで(笑)
yamatonosuke
青龍はきっと上空を周回してるに違いありません!
yamatonosuke
ぜひ古代衣装コレクションしてください(笑)
きっとどれを着てもお似合いでしょう(知らんけど)
鏡を使っての顔ハメは斬新!
木簡は作るイベントもあるみたいですよ(^^♪
まさかコナンくんが歴史漫画にもなってたとは・・・
遠征から無事に帰宅しました。
今週の土曜日からアップする予定です☆
yamatonosuke
ならしかトレインは世界遺産登録しても良いかも(笑)
残念ながらお持ち帰りはNGです(≧◇≦)
yamatonosuke
ゆっくりですが徐々に復刻されてます(^^♪
ぐるっとバスもしくはレンタサイクルでどうぞ~
yamatonosuke
入場無料なのでぜひ覗いてみてください(^^♪
コナンくんは最後のほうにあるので時間配分よろしく~
分厚い図鑑は持つのもたいへんですが、
裏の値段を見ると何千円と書かれているので読みたくなる(笑)
旅行記はまた土曜日からアップしますね☆
yamatonosuke
いきなり朱雀門が現れるのでビックリですね(≧◇≦)
ゆっくですが色々と復刻しています~
鹿が居ると大和茶ソフトが若草山に見える(笑)
yamatonosuke
3センチの鮑は残念ですね・・・なかなか「はまい」ことをします(≧◇≦)
yamatonosuke
なかなか無い撮り鉄スポットではないでしょうか☆
しかも門が開いてたら電車が見える~
オレンジ色の近鉄特急も良きですが、
やっぱりマルーンな普通列車が似合いますね(^^♪
ならしかトレインも平城宮跡へ遊びに来ました(笑)
「平城宮いざない館」まずはここへ入ってもらって、
そこから平城宮跡を巡ればより一層楽しめる!
人の少ない東院庭園なんておすすめです。
奈良時代の総理大臣は億万長者だったもよう(^-^;
さらに裏金も併せたら倍でしょう(知らんけど)
鹿は当時から春日大社境内以外は食べてもOKだったのかな?
鹿刺しなんて現代では滅多に食べれませんね。
木靴を履いて平城宮跡を巡りたい~
もし東京駅で「かぽかぽ」が聞こえたらそれは私です(≧◇≦)
yamatonosuke
ゆっくり走らず通常スピードで通り抜けます(笑)
yamatonosuke
昔から思ってたのですが平城京駅作ればいいのに!
そして朱雀門を改札口でお願いします(笑)
近鉄奈良駅へ向かうときは右手に朱雀門が見えますよ(^^♪
でもゆっくり走らないので一瞬で通り過ぎる・・・
「平城宮いざない館」は入場無料ですが、
あまり知られていないのかいつも空いてます(笑)
多治比麻呂は超高収入だったみたで、
便宜を計る裏金もがっぽりだった違いない!
貴族の履き物はもしかしたら先っぽに鉄板入れてたかも(≧◇≦)
実際はどんな足音だったのかタイムスリップして聞いてみたいです♪
yamatonosuke
こちらにも行かれてたのですね☆
でも猛暑の中の猛暑での平城宮跡はもう我慢大会(^-^;
ちなみに吹きさらしなので真冬はとっても寒いです。
ぜひ次回は東院庭園のほうまで足を運んでみてください(^^♪
気候が良ければレンタサイクルもアリかな♪
yamatonosuke
奈良も一枚岩ではないという事ですね(≧◇≦)
コナンくんは今度行ったらしっかり読んでみよう~
タイムスリップして貴族になりたい(笑)
skekhtehuacso
ということは、木簡おさわりって・・・。
yamatonosuke
月刊なららをご愛読とはさすがです☆
木簡は読んだら証拠隠滅ですね(≧◇≦)
残ってるということは拭いてないヤツかも(笑)