日本一大きな村である奈良県十津川村には生活道路としてたくさん吊り橋が架かっており、
まずは谷瀬の吊り橋から南へ約3kmの”林橋”から攻略するのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
おら、ワクワクすっぞ(^^♪
国道168号から少しばかりうっそうと茂った山道を降りると目の前に姿を現す、
高さ12mはそれほどですが長さ186mはなかなか迫力ある吊り橋。
ちなみにこの十津川は左手が下流になりゆくゆくは和歌山県の太平洋へ放流です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
上流側(@_@)
川のすぐ横を国道168号が通っているのが分かると思いますが水量は少なめの、
多いときはおそらく左側の石岸がすっぽりと埋まるであろうと推測。
洪水の被害が心配な十津川なので川幅は広めに取っているのかも知れませんね。
下流側(@_@)
ご覧のように橋の上は風が行け行けなので気温は30℃以上あるもの気持ちいい、
車の音がちょっと気になるもの頭上にはトンビが周回するのどかな風景![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
写真は遠目なので分かりにくいですが川の水が綺麗なのは言うまでもありません。
ペコペコ4枚板(;'∀')
さて林橋の感想としては横に4枚板はなかなかの細さでスリル感を演出してくれる、
そして一歩踏み出すたびにペコペコと板が少し沈む不安定感も良きな、
高さはそれほどないもの長さはあるのでそこそこ揺れるスリル偏差値は50。
※祖谷のかずら橋を60として
渡りきったあとまだ揺れているような浮遊感はちゃんと残してくれますよ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
これもワクワクすっぞ(^^♪
続いて訪れたのは約30分移動した十津川高校の近くにある”込之上橋”でありまして、
長さ161mの高さが19mなので林橋より高さを少し感じる吊り橋![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
これもまた生活道路ですが例のごとく向こう岸に民家らしい形跡はありません。
穏やかな流れ(@_@)
途中に風屋ダムがある十津川なのでその影響なのか川の水は動いていないような、
橋のちょうど真ん中に立っても風はほぼ無風なのでちょっと蒸し暑い![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
山間部は涼しいイメージですが1日の日本最高気温も記録するという風屋です。
抹茶オーレ(≧◇≦)
エメラルドグリーンと言いたいところながらも川の水は抹茶オーレでありまして、
藻が繫殖しそうな夏場ではなく冬場だともう少しエメグリになるのかな?
なお十津川村を通り新宮(和歌山県)まで行く日本一長い路線バスがありますよ。
ペコペコ5枚板(;'∀')
谷瀬の吊り橋もそうですがホッチキスで止めたようなペコペコ板がお約束なのか、
これもまた一歩踏み出せばペコペコの洗礼ですが5枚板なの揺れは緩い、
十津川高校が近くにありますので安全性を少しばかり重視したのかもしれませんね。
という事で林橋より高さはあるもの揺れは少ないのでスリル偏差値は48。
ただ国道168号バイパスから離れてる静かに真ん中でたたずむにはオススメです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
3度目のワクワクすっぞ(^^♪
さらに約10分ほど移動した場所にあるのが”柳本橋”でこの橋は小辺路(熊野古道)でもある、
この先にある果無峠から熊野本宮大社へ向かう人の参詣道になっているのだとか![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
熊野参詣道は世界遺産でもありますのでこの吊り橋も世界遺産なのです(知らんけど)
これは十津川ではない(≧◇≦)
今までは十津川に架かる吊り橋でしたがこちらは上湯川という十津川へ流れ込む支流で、
時間オーバーで入れなかった露天風呂から川にダイブ可能な上湯温泉がこの先に~
川の水は夏でも冷たい温冷交換浴が楽しめる大人でも全裸で川遊びが可能です(笑)
猿が居ました・・・(-_-;)
吊り橋の近くまで車で来たのですが写真の右手のほうには野生猿が道路におりまして、
車が近づくとこっちを見ながら山へ逃げて行った背中に乗せた親子猿の姿も![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
すぐ近くにある人力ロープウェイの野猿よろしくリアル野猿に遭遇するのです。
本日で一番の揺れ(;'∀')
5枚板ながらもペコペコの板は真ん中付近に近づくと左右上下にだんだん揺れ始める、
参詣道ということですがなかなかのハードアトラクションでありまして、
高さは10mとそれほどながらも長さ90mは吊り橋が苦手は人にはまさに苦行。
これから始まる参詣道の厳しさを教える試金石なのかもしれません![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
高さは一番低いもの吹き抜ける風と揺れでスリル偏差値は52でございます。
最後に車を止めた場所から柳本橋を眺めるとこんな感じのワクワク度が伝わるハズ!
十津川村は谷瀬の吊り橋だけでない他の吊り橋でもスリルを味わってみてはいかがでしょうか。
なお人道橋でありますのですれ違いや揺らしたりしない配慮もお願いします。
熱すぎる(≧◇≦)
帰り際に国道168号沿いにある『道の駅十津川郷』で無料開放の足湯に入るもの、
これがなかなかの熱湯でありまして1分浸けただけでギブアップ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
源泉60度をパイプを通して冷やしてると思うので夏場はあまり下がらないのかも・・・
でも硫黄臭が漂うお肌がサラサラになった良き温泉なことは明記しておきましょう。
そしてこの日の8月3日(土)は洞川温泉で【行者まつり】が開催される、
午後7時からの練り歩く鬼踊り行列に間に合うよう車を走らせたのでありました![[車(セダン)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/33.gif)
おいおいおい、間に合うのか間に合わないのか、どっちなんだい~次回に続く~
<十津川村公式ホームページ>
![]() | Let's go 十津川村/おかえりなさい [ いけだ一紗 ] 価格:1100円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ぼんさん
marimo
吊り橋、十津川、まだ行ったことないです。
リュカ
渡ってみたいなあ^^
でも相方クンは「怖いからやだ」って言うと思うので
「ちょっと行ってくるね!」ってひとりで渡っちゃおう(笑)
本当にたくさんの吊り橋が架かっているのですね〜。
北海道の新十津川町にもこんなに吊り橋があるのかなー?
訪れたことはないのですよ。
熱すぎる足湯はチョット困るww
ゆったり足を浸けたいですよねw
まさ
高所恐怖症の私は絶対渡れません。いや、渡る前にごめんなさいしちゃいます(笑)
次回奈良を訪れるときは、yamatonosukeさんのブログ記事を参考にさせていただきます(^O^)/
英ちゃん
私は渡るのを遠慮したいと思います(;^ω^)
溺愛猫的女人
ヨッシーパパ
藤並 香衣
この中だと林橋を一番渡ってみたいな〜
周囲の景色を楽しみながらゆったり歩いてみたい
この橋を生活で使うような暮らしにちょっと憧れます
源泉60℃の足湯、確かに夏場は温度が下がらなさそうだ
Rchoose19
画像を見ただけで、膝が笑い、脚が萎え(座ってますが)、
お腹の下の方が冷えっとしてまいりました><
あ~あ~涼しくなったゾッとしたよぉ~~。
私の前世はきっと羽付けて飛ぼうとして落下した奴だね!
tai-yama
道の駅十津川郷は休日だと人がかなり多すぎで近づけないっ。
mau
最後に渡った吊り橋、マリエン橋はガッチリしてたからあんまり怖くなかったのを思い出しました
あおたけ
十津川村の吊り橋コレクション。
どれもその高さ、長さはもちろん豪快ですし
渡るときのスリルも満点ですが
そこから眺める景色がまた壮観で
素晴らしいです(*'▽')
これぞまさに“空中散歩”!(*´▽`*)
yamatonosukeさん測定のスリル偏差値は
48とか52とか単位がけっこう細かいっ(≧∇≦)
それによると熊野古道の柳本橋が
祖谷のかずら橋を上回る偏差値なのですね(^^)
偏差値70という超一流校クラスの吊り橋は
はたして国内にあるのだろうか・・・。
それにしても今記事は
三つの吊り橋を渡るシーンに加えてラストの足湯でも
yamatonosukeさんの“おみ足ショット”が
満載でしたね笑笑
拳客
ぼんぼちぼちぼち
しかも吊橋がいっぱいなのでやすね!
この村の人は慣れてて、みなさんすいすい渡れるのでやしょうね。
kuwachan
現地に行ったら渡りたく為すかもしれませんが(爆)
スリル度60の祖谷のかずら橋を超えるところはあるのでしょうか?
yamatonosuke
東京23区、そう考えると広いですね(ほとんど山ですが)
谷瀬の吊り橋が強すぎて2番手以降は人気なし(≧◇≦)
yamatonosuke
少しでもスリルを感じてもらえたら嬉しいです~
機会があれば十津川村にも行ってみてくださいね(^^♪
yamatonosuke
吊り橋好きにはたまらない!!!
しかも全部貸し切り状態です(≧◇≦)
吊り橋が架かる風景だけでも癒されますよ~
スパイは狙われやすいような場所には身をさらさない(笑)
新十津川町は私も行ったことありませんが、
この風景を見ると懐かしく感じる人も居るかも(^^♪
足湯は熱すぎていっきに足が真っ赤になる・・・
お子様ヤケド注意の貼り紙もありましたよ(≧◇≦)
冬に来たいけど冬用タイヤ持ってない~
yamatonosuke
規格統制されているのか全てがペコペコでした(笑)
俯瞰で見る吊り橋もまた絶景でございます(^^♪
奈良の巡りかたで悩んだら何でも聞いてくださいね。
yamatonosuke
いつ交換したか分からない木の板が敷いてます(^-^;
でも抜けている箇所はないのでご安心ください(笑)
yamatonosuke
松島の五大堂は私もドキドキしながら渡りました(^-^;
奈良へ訪れたらもう吊り橋巡りですね(笑)
yamatonosuke
長い吊り橋を俯瞰で見るのも雄大でかっこいいです(^^♪
yamatonosuke
十津川村に13本ほどあるみたいですが、
その内で長そうなのを選んで渡ってきました☆
林橋は谷瀬の吊り橋からすぐなのでぜひお渡りを(^^♪
同じ奈良県とは思えない景色に癒されること間違いありません。
足湯は冬に入ってみたいですが冬用タイヤ持ってない・・・
yamatonosuke
吊り橋は1本では物足りない3本セットの、
膝が大爆笑の冷えまで伝わったとなると掲載した価値アリ!
下から足を引っ張られる様子も想像してゾッとしましょう(笑)
ここでアイキャンフライはとても危険・・・
オズくんタオルはちょっと飛びたそうでしたが(≧◇≦)
yamatonosuke
柳本橋はワイヤーの加減なのかよく揺れた(≧◇≦)
十津川は夕暮れ時になると人が少なくなります(笑)
yamatonosuke
十津川村と言えばやっぱり吊り橋です☆
マリエン橋はすごい場所に架かるアリエン橋(笑)
yamatonosuke
吊り橋は1本では物足りない3本セットで☆
でも十津川村には13本の吊り橋があるみたいです(笑)
13本の中から長そうなのを3本選んで渡った、
ほとんどが山の十津川村なので雄大な景色も楽しめます(^^♪
抜けている箇所はないので下を見なくても安全ですよ(笑)
空中散歩な浮遊感はまさに吊り橋の醍醐味ですよね。
今回渡った3本はスリルはそれほど大差はなく、
揺れや足場も重要ですが高さも必要だと感じた次第。
なので谷瀬の吊り橋がスリル偏差値62と現段階の最高値で、
スリル偏差値70の吊り橋を探して行脚したいと思います(^^♪
短い足ですが幅を伝えようと頑張りました(笑)
最後はお見苦しかったかもしれませんがどうぞご愛嬌(≧◇≦)
yamatonosuke
自転車はワイヤーがあるので落ちることはありませんが、
ポケットに入ってる物は全て落下するのでご注意ください(≧◇≦)
yamatonosuke
ほとんどが山の広い十津川村でございます☆
聞けば十津川村には13本の吊り橋があるそう~
村の人は歩道橋のように渡るのでしょうね(^-^;
yamatonosuke
長い吊り橋を俯瞰で見るのもかっこいいです(^^♪
ぜひほふく前進でチャレンジしましょう(笑)
高さのある谷瀬の吊り橋は62くらいあるかな。
揺れ、高さ、細さ、を兼ね備えたスリル偏差値70に巡り合いたい~