蓮寺として知られている『喜光寺』は午前中の参拝がおすすめ~


平城京右京三条三坊に位置する『喜光寺』は養老5年(721年)に行基菩薩が創建された、


この時期は境内に蓮の花が見頃を迎える蓮寺としても知られる古刹です[ぴかぴか(新しい)]


1.JPG


2.jpg


躍動感ある金剛ダブルス( ー`дー´)キリッ


南大門は平成22年(2010年)に再建された楼門で450年振りに復興となった、


筋骨隆々の阿形・吽形はそれぞれ約3.3mのパワフル金剛ダブルス。


もしパリ五輪のバトミントンの混合ダブルスに出場すればコートが狭く見える、


2階からの高速スマッシュを絶えず打ち込み金メダル間違いなしです[るんるん]

3.JPG


荘厳な本堂(^^♪


創建当初の本堂は明応8年(1499年)に焼失し天文13年(1544年)の再建となる、


行基菩薩はこれを参考に大佛殿を建立した伝承から試みの大佛殿と言われます[ぴかぴか(新しい)]


7.JPG


ちなみに東大寺の大佛殿(^^♪


サイズは小さめながらも似ているのは一目瞭然のでも喜光寺には大佛様は鎮座していない、


門前の道(阪奈道路)は東大寺まで続いているので見比べるのもいいかもしれません[るんるん]


4.JPG


こちら写真OKです( ˘ω˘ )ナムー


堂内に安置される本尊は”阿弥陀如来坐像”(平安時代)で木彫りの上に下地漆を塗り、


その上に金箔仕上げにして造られたふくよかで優しそうなお顔が印象的[ぴかぴか(新しい)]


勢至菩薩(左)と観自在菩薩(右)と共に参拝者に光明を与えてくれるのであります。


5.JPG


なんかいる・・・(-_-;)


調べてみると”雲中供養菩薩像”は極楽世界の楽しさを謡っている菩薩たちだそうな、


踊る姿など様々に表現され浄土の国で供養の舞を奉納しているらしい[るんるん]


雅楽っぽい楽器を演奏する姿もあり夜な夜な宴が開催されてるに違いない、


その時は阿弥陀如来様も立ち上がって踊っているかも(バチあたり)


6.JPG


バチ(鉢)があたった(≧◇≦)


境内にはたくさんの蓮の花の鉢があるもの午後2時は閉店シャッターの時間なのか、


生き生きとした花びらが尖がった状態を見るのは午前中がいいかも・・・


なお『喜光寺』の拝観時間は午前9時~午後4時で拝観料は500円也。


7.JPG


少しだけ咲いてた\(^o^)/


それでも待っていてくれたかのように”蓮の花”が残っているとても可愛いやつの、


本堂をバックに眺めていると彷彿させる極楽浄土(行ったことないけど)


仏様の台座に蓮がもちいられている蓮が大切にされてきたことがわかりますね[ぴかぴか(新しい)]


蓮の花言葉は「清らかな心」でyamatonosukeにピッタリな花(異論は認めない)


9.JPG


どこが清らかな心やねん(≧◇≦)


蓮を眺めながらいろはすを飲むという俗世間にまみれた行動を取ってしまう、


でもこの時期の水分補給は大事なので仏様も許してくれるはず!


ハスカップのいろはすだったら尚良しですが北海道以外では入手が困難です[あせあせ(飛び散る汗)]


10.JPG


11.JPG


宇賀神さま( ˘ω˘ )


本堂の奥にある蓮池の弁天堂には弁天像の奥に秘佛”宇賀神像”が特別開帳されている、


とぐろを巻いた蛇が鎌首を持ち上げ頭は老翁の顔は人頭蛇身という神秘的[ぴかぴか(新しい)]


日本では神佛習合の思想や密教の影響から弁財天の属性である白蛇と宇賀神が同一視され、


あつく信仰をあつめ学問・技芸・福徳円満等に霊験あらたかと言われています。


ご開帳は8月中旬頃までなのでパワーを授かりたい人は喜光寺へレッツGOヒロミ~


12.JPG


弁天堂の周りの蓮池も少ないもの蓮の花が咲いている極楽浄土な光景が広がる、


でも清らかな心を持っていたらもっと咲いていたのかも(笑)


西国三十三所を満願して少しは清らかになったつもりがまだまだ修行が足りない[たらーっ(汗)]


13.JPG


この地で永眠( ˘ω˘ )ナムー


行基堂には”行基菩薩坐像”が安置されているここ喜光寺で82歳(749年)で入寂された、


大佛を無くして奈良は語れない最初に大僧正に任ぜられた奈良時代を代表する高僧[るんるん]


民間伝道や社会福祉もされ民衆から「菩薩」と呼ばれ信仰を集めた、


近鉄奈良駅前にある噴水にも像が立っている人々を集めるのは今も変わりません。


14.JPG


最後にハス~(^^♪


ハスダラケとはいきませんでしたが『喜光寺』の厳かな雰囲気にたっぷりと癒された、


それほど広くない境内ながらも色々と見どころの多い充実した拝観に[ぴかぴか(新しい)]


何度も言いますが蓮の花は午前中に花をひらき午後には花をとじてしまう、


早起きして夏の朝の涼しさを感じながら境内を散策してください。


ふんわりとした雰囲気に酔いしれ思わず極楽浄土を体験することになるでしょう。



<喜光寺>

ホームページ⇒https://kikouji.com/










即納 2ケースまとめてご注文で送料無料(ご決済後送料無料に訂正します)1ケースご注文は送料500円です 総額でお得 いろはす I LOHAS ハスカップ 540ml × 24本 北海道限定 コカコーラ CocaCola ミネラルウォーター ご当地 いろはすハスカップ ♢


価格:2110円
(2024/7/23 03:22時点)
感想(385件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • ぼんさん

    蓮の花が咲いている時間帯に訪れたいですね(^_^)
    2024年07月26日 06:42
  • Rchoose19

    『雲中供養菩薩』色がついててキレイだし
    楽しさが伝わってきますねぇ~~(#^^#)
    毎日がフェスみたいです。仲間に入りたいです!
    行基菩薩さま、大根や白菜、人参、胡瓜、茄子の中で
    本当に食べたものはあるのかなぁ~~~♪
    見た目、胡瓜とか人参は新参者っぽいからなぁ~~。
    お寺さんに蓮の花、似合いますよねぇ~~♪
    2024年07月26日 07:29
  • 青山実花

    どんな事でも、
    言い張っていれば、
    その通りになると思います^^
    「清らかな心」、
    うん「清らかな心」だ、
    そうだ、「清らかな心なんだ」と、
    蓮の花のお写真を見せていただきながら、
    自分に言い聞かせています(笑)。
    2024年07月26日 10:21
  • 溺愛猫的女人

    ”雲中供養菩薩像” 、楽し気げですね。これはぜひ見てみたいです(*^^*)
    蓮の花の鉢植えも見事ですね。
    2024年07月26日 10:23
  • Boss365

    こんにちは。
    蓮寺として知られている「喜光寺」なる程です。
    荘厳な本堂で、小さな法隆寺金堂の印象ありましたが・・・
    まさに「・・・大佛殿を建立した伝承から試みの大佛殿」の文字あり納得です。
    阿弥陀如来坐像の周りに「雲中供養菩薩像」あり・・・
    カラフルな色彩で「極楽世界の楽しさ」の雰囲気あるあるです。
    ところで、蓮の花ですが、観るのは午前中が良いですね。
    出来れば、早朝の涼しい時間帯に遭遇がベスト・理想です!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月26日 10:53
  • ぼんぼちぼちぼち

    空中供養菩薩像、小さいけれど、色彩的にも美しくて、いいなあと思いやした!
    2024年07月26日 11:09
  • あとりえSAKANA

    毎年「特別開帳期間限定秘仏宇賀神王特別朱印」を
    いただきに行きたいと思いつつ思いつつ幾星霜。
    こうして日々が過ぎていくのですよ、とほほ。
    2024年07月26日 12:59
  • ちぃ

    おお〜!喜光寺=菅原寺ですね!
    先日読んだ大仏建造当時のあれこれを描いた小説に出て来ました(≧∇≦)
    奈良の大仏を作り始めた当初は行基は為政者にとっては厄介者で
    でも民衆には絶大な影響力のある彼の協力がなければ大仏は作れない、ならばどうする!・・・なーんてお話し^^
    その場所から東大寺まで歩くとなるとけっこうな距離だけど
    行基のお使いで若い僧が東大寺に何度も行き来する(しかもゆるゆる坂道ですよね)ので昔の人って健脚って思ってましたw
    歩いて移動は私はちょっと遠慮したいwww
    ずらりと並んだ蓮の鉢は壮観!!
    yamatonosukeさんを待っていてくれた鉢の蓮の花と
    弁天堂の周りの瑞々しい風景に心が洗われるよう&涼しい風と感じましたわ^^
    2024年07月26日 14:59
  • 英ちゃん

    平城京右京三条三坊と言われてもどの辺なのか全く分かりませんが(^_^;)
    金剛ダブルスはオリンピックに出ないのか?(;^ω^)
    東大寺に似てるなぁと思ったよ、でも大佛は居ないんだね(^_^;)
    蓮の鉢植えもいっぱいあるんだね。
    だから、いろはすか~(;^ω^)
    2024年07月26日 15:45
  • リュカ

    雲中供養菩薩さまたち大好きです。
    めっちゃ楽しそうなんだもん〜
    仲間に入れてもらいたいっていつも思っちゃうww
    蓮の花言葉、仏様たちにもぴったりですよね。
    yamatonosukeさんにもピッタリ??????(笑)(笑)
    あえて突っ込むのはやめておきます^^
    宇賀神さまの姿は個性的で好きですわ〜
    最近神社仏閣への御挨拶もサボリ気味なので
    涼しくなったらおでかけしたいなーって思いました^^
    今は暑くて無理ww
    2024年07月26日 16:31
  • mau

    綺麗ですねー
    久しぶりに飲みたくなったので、明日道産子プラザでいろはす手に入れてこようかな…
    2024年07月26日 22:27
  • 藤並 香衣

    僕も毎年ここを訪れようと思いながらなかなか行けてない
    試みの大仏殿、それも知らなかった
    宇賀伸様にもお会いしたいので今年こそは頑張ろう
    そう言えば去年は双頭蓮が咲いたと話題になっていましたね
    14時でも咲いてくれてる蓮があるなら
    仕事が早く終わった時に行ってみようかな
    2024年07月27日 00:03
  • あおたけ

    朱の楼門が印象的な平城京の喜光寺さん。
    ここの“金剛ダブルス”もまた
    筋骨隆々のパワフルなコンビですね(*'▽')
    450年ぶりの建てかえとなった新居(?)も
    居心地がよさそう(^^)
    荘厳な本堂はパッと見て
    東大寺の大仏殿に似ている!と思ったら
    こちらのほうが創建は先でしたか(・∀・)
    御本尊の阿弥陀如来坐像にありがたみを感じつつも
    まわりに飛び交う(?)雲中供養菩薩像のほうに
    目を奪われますね(*´艸`*)
    そんな喜光寺の境内で見られる蓮の花。
    まさに今の時期らしい風物が素敵です☆
    そう蓮の花は朝開いて昼ごろには閉じちゃうんですよね。
    以前に私が蓮の花と列車を絡めて撮りに行ったときには
    始発電車に乗って出かけましたっけ(^^)
    今回は時間が遅かったものの
    それでもいくつか咲いていたお寝坊さんの蓮が見られて
    可憐なその姿に気分が癒されたことでしょう(*´ω`)
    2024年07月27日 08:42
  • 青い森のヨッチン

    本当に比べてみると大仏殿のモデルになったというのが分かりますね
    2024年07月27日 10:06
  • tai-yama

    宇賀神は神様だったとはー。
    お隣の府にはイソジン様が・・・
    2024年07月27日 19:16
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    やっぱり蓮の花は午前中が良さそうですね(^-^;
    2024年07月27日 22:53
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    『雲中供養菩薩』が空を飛んでました(^^♪
    閉門したら降りて来るのかも(笑)
    まさに極楽浄土に違いありません~
    行基菩薩はきっと何でもお好き(≧◇≦)
    メロンやマンゴーも食べてほしいかも(笑)
    蓮とお寺はしっくり合いますね☆
    2024年07月27日 22:54
  • yamatonosuke

    ≫青山実花 さん

    永遠の24歳も言い張ります(笑)
    その通りになるかはその人次第~
    「清らかな心」を念頭に置いて行動したいと思います(^^♪
    忘れそうになったら蓮の花を思い出して~
    2024年07月27日 22:55
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    雲中供養菩薩像は昨日と今日では形が変わってるかも(≧◇≦)
    朝はこの鉢に蓮の花がいっぱい咲いてるでしょう☆
    2024年07月27日 22:55
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    蓮を見に「喜光寺」へ行って来ました☆
    法隆寺金堂が出てくるあたり奈良県民として嬉しい、
    試みの大佛殿だったことを参拝して初めて知りました。
    本堂内には雲中供養菩薩像が浮遊しておりまして、
    閉門すれば夜な夜な宴が始まるに違いない~
    やっぱり蓮の花は午前中が良かったらしく、
    でも何とか残っていた蓮の花を見ることができました(^-^;
    早朝の涼しい時間帯だと見え方も変わるかもしれませんね☆
    2024年07月27日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    空中供養菩薩像が頭上を飛び回ってましたよ(^^♪
    2024年07月27日 22:57
  • yamatonosuke

    ≫あとりえSAKANA さん

    御朱印もらってくれば良かったと後悔・・・
    写真を御朱印代わりに保存したいと思います(^^♪
    年々と月日が経つのが早い~
    2024年07月27日 22:57
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    菅原寺の名前を知ってるのサスガです。
    平城京にも色々と権力闘争があったのですね・・・
    きっと行基菩薩も苦労されたに違いない(^-^;
    次から近鉄奈良駅前の行基菩薩を見る目が変わりそう(笑)
    喜光寺から東大寺まで何度も行き来する!?
    1往復くらいなら頑張りますが戻るころには夜でしょう(^-^;
    ゆるゆる坂道なので自転車でもちょっとしんどいのに~
    ちょっと遅い時間帯だったのか少しだけでしたが、
    蓮の花が境内で咲いている「清らかな心」を享受です☆
    弁天堂の周りも朝はたくさんの睡蓮が咲くと思う、
    宇賀神さまも思わずお堂から飛び出し入水してるかも(≧◇≦)
    2024年07月27日 22:58
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    平城宮跡から少し西に行った場所にあります~
    金剛ダブルスは大きすぎて飛行機乗れない(笑)
    大佛さまは居ませんが似ている喜光寺でございます。
    色んな種類の蓮の花があるそうなので、
    午後は少ししか咲いてません「いろはす」ということで(≧◇≦)
    2024年07月27日 22:59
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    雲中供養菩薩さまたちは昨日と今日では入れ替わってるかも(笑)
    ぜひ極楽浄土でお会いしたいものです。
    その為には「清らかな心」で徳を積まなけば( ˘ω˘ )
    えっ!異論アリとは全くの想定外でございます(笑)
    でも慢心することなくこれからも最上級の清らかな心を目指して☆
    宇賀神さまは今にも動き出しそうな躍動感がありますね。
    しばらく猛暑が続くと思うのでご自愛いただき、
    涼しくなっての御挨拶を楽しみにしております(^^♪
    2024年07月27日 23:00
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    自販機で普通に「いろはすハスカップ」が買える北海道が羨ましい~
    美瑛で飲んだ「いろはすハスカップ」は最高でした☆
    2024年07月27日 23:00
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    いつでも行ける近さのあるあるですね(≧◇≦)
    試みの大佛殿は参拝して知りました~
    宇賀神さまが本堂の奥にてお待ちしております☆
    双頭蓮は午前中だったら見れたのかな?
    午後2時は少しですが蓮の花が見れましたよ(^^♪
    受付の男性がとてもお話好きでしばらく花寺談義です(笑)
    2024年07月27日 23:01
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    阪奈道路の高架ができて遠くから見えなくなりましたが、
    金剛ダブルスが待ち受けてますので立ち寄ってほしいお寺☆
    筋骨隆々はスポーツジムのポスターに採用してほしい(笑)
    やっぱり金剛ダブルスは仁王門が似合いますね(^^♪
    パッと見で東大寺を連想とはさすがあおたけさん!
    わざわざ過去記事から貼り付けなくても良かったですね♪
    試みの大佛殿というのは訪れて初めて知りました・・・
    そして本堂内には雲中供養菩薩像が空中浮遊する、
    今日と明日では位置が入れ替わってるに違いない(≧◇≦)
    蓮の花は残念ながら大半が閉じてましたが、
    数輪だけ見ることができたのは清らかな心の持ち主だったからかも(笑)
    始発に乗って見るガッツがほしいです(^-^;
    宇賀神さまの周りを彩る睡蓮も午前中はいっぱい咲くでしょう~
    その美しさに宇賀神さまも思わず池に飛び込んだりして(≧◇≦)
    2024年07月27日 23:03
  • yamatonosuke

    ≫青い森のヨッチン さん

    過去記事から大佛殿を引っ張り出して良かったです(^^♪
    2024年07月27日 23:03
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    今にも動きそうな宇賀神さまでした☆
    お隣の府にはイソ神社があったりして(笑)
    2024年07月27日 23:04
  • まさ

    「平城遷都1300年祭」の年?だった14年前に奈良を訪れたことがあります。
    その年も団体旅行だったので、ゆっくり奈良を堪能することができませんでした。
    ちなみに初めて奈良を訪れたのは、中学の修学旅行でした。
    次回奈良を訪れるときは、カミさんと個人的にゆっくり堪能したいと思います^^
    2024年07月28日 09:34
  • yamatonosuke

    ≫まさ さん

    団体旅行だと奈良はちょっとだけに違いない(笑)
    きっと北部エリアのみだったと思いますので、
    ぜひ奈良にお泊まりいただき南部エリアも見てほしいです(^^♪
    なお公共交通機関はJRより近鉄が便利の、
    さらに範囲を拡大するならばレンタカーがおすすめ☆
    もし行程に迷ったらなんでも相談してください(笑)
    2024年07月29日 23:19