手作り感満載の❝かずら橋❞が福井県池田町にあった!


前の記事の生もっちぷりんから国道8号を右に折れ新幹線や高速道路の高架をくぐり、


山間部へと突入すると雨がポツポツと降り出したかと思うと雷鳴まで・・・


それでも奈良からやって来たここで引き返そうものならyamatonosukeの名が廃る、


用意周到の雨がっぱを装着し”かずら橋”へと向かったのでありました[ぴかぴか(新しい)]


35.JPG


いやもう祖谷(イヤ)やん(ー_ー)!!


大通り沿いの駐車場から約5分ほど歩けば現れるのが祖谷のかずら橋(徳島県)に似た、


いやもう祖谷のかずら橋にしか見えないほとんど同じフォルムが目の前に!


聞くところによると1989年に東祖谷から招いた職人らの指導のもと造られたそうな、


似ているのは当たり前なインディージョーンズの世界観を受け継ぎます[るんるん]

36.JPG


滑らないように(;'∀')


通行料金300円を払い入橋すると雷雨の影響ですっかり板の間は濡れ滑りやすい、


最初と最後はちょっと坂になっているので慎重にそろそろ歩く、


でも片手にはいつでも写真が撮れるようにスマホを握りしめるブロガー魂(笑)


ちなみに祖谷のかずら橋とは違い一方通行ではなく同日なら何度でも通行可能です。


37.JPG


もちろんワイヤー入り( ー`дー´)キリッ


全長44mの高さ12mの”かずら橋”はその名の通りつる植物のシラクチカズラですが、


隠れるように太いワイヤーが張り巡らしているので切れることないご安心を[ぴかぴか(新しい)]


足羽川(あすわがわ)にかぶさるように生えた新緑は紅葉の時期も良さそうですね。


38.JPG


幅は安心設計(≧◇≦)


祖谷のかずら橋と比べると板の間のすき間は狭めに造られておりお子様でも安心設計な、


でも揺れと高さはそれなりにあるのでスリル偏差値は50といったところ。

※祖谷のかずら橋を60として


10年をめどに架け替えられるそうなので次回はもう少し広めでお願いします(笑)


スリル感は祖谷よりありませんが貴重な経験となること間違いなしです。


39.JPG


こっちが正面だった(・・?


渡り終えた逆方向には看板に仏像があるもしかしたらこっちからが正ルートだったのか、


回りの木と比べても大木なのが分かる三角形の橋台がちょっとカッコイイ[るんるん]


でもズルズルと地滑りを始めたら・・・クリフハンガーのように一気に駆け抜けましょう。


40.JPG


かずら橋を戻る( ー`дー´)キリッ


大通りから駐車場まで戻れるもの滅多にお目にかかれないかずら橋なので往復する、


新緑が覆いかぶさる様子はほっといたらワイヤーロープに巻き付くかも?


それはそれでネイチャー感が増しさらにインディージョーンズになりそうですね。


なお下から眺めることも出来ますが遊歩道が水溜りなので行かない・・・


大雨でも渡る人が他にも居る”かずら橋”は福井県池田町の必見スポットです[ぴかぴか(新しい)]


41.JPG


42.JPG


こんなのもある(^^♪


かずら橋の入口付近には『そばの郷 池田屋』があるここに車を止めればすぐだった、


食べずには帰れない午前11時オープンを車を移動させ駐車場で待機[るんるん]


もちろん福井名物と言われるおろしそばの一択なのは言うまでもありません。


43.JPG


44.JPG


これも合掌造り(・・?


暖簾が掛かると一番乗りで入店する宿場町にありそうな時代劇な雰囲気がたっぷりな、


外から見ると瓦屋根でしたが中からは合掌したような茅葺きの三角屋根。


築年数は不明ながらもタイムスリップしたようなどこか落ち着く素晴らしいお店です。


なお奥の部屋では事前予約制ですがそば打ち体験もされてるそうですよ~


45.JPG


かずら橋見えます(@_@)


システムはフードコートスタイルで先にオーダーと会計を済ませて番号札を受け取ると、


かずら橋の橋台と水車が見える大広間に通されるお茶とお水はセルフサービス。


どこか昔の学校の教室を思わすかのような大広間もノスタルジックでいい感じですね。


46.JPG


名物おろしそば登場\(^o^)/


約5分で運ばれてきた”おろしそば”は大人の財力で大盛りにしてまぜご飯も付けた、


それでも合計1200円(税込)の本格的な蕎麦なのにお高くとまってない、


厳選された県内産のそば粉を使用し手打ちにこだわった田舎そばなのであります[ぴかぴか(新しい)]


47.JPG


コシがすごい(´~`)ズルズル


あまり蕎麦を食べる機会のない関西人なので味の違いのほどはよく分からないもの、


コシの強さは分かる箸で持ち上げた量は少し多かった蕎麦初心者丸出し(笑)


飲み込むまで時間が掛かる二回目からはこの半分の量をつまみズルズルするのです。


48.JPG


おろしが効いてる(´~`)ズルズル


ちょっと辛味大根なおろしは蕎麦とツユを絡めて食べるとさっぱり風味が止まらない、


これならビビった”おおざるそば”(3300円)も完食可能だったかも?


それほど強くない蕎麦の香りと喉ごしはまさにここでしか食べれない逸品に違いない、


趣のある建物という補正効果もありますが思い出に残る蕎麦となるでしょう[るんるん]


49.JPG


これも旨い(´~`)モグモグ


単品だと350円になる”まぜご飯”ですがこれが味が染みてとっても美味しい、


もし訪れた際にはyamatonosukeがアツくおすすめする重要案件[ぴかぴか(新しい)]


量が少ないのが気になりますがあくまでも蕎麦がメインなので良しとしましょう~


辛味大根のおろしそばセットだからさらに美味しく感じたかもしれませんね。


50.JPG


ごちそうさまでした(^^♪


念願だった福井のかずら橋を渡りついでに福井名物のおろしそばも食べて大満足の、


わざわざJR敦賀駅からレンタカーしてまで来た甲斐あったと大満足[るんるん]


退店すると雨は小降りになっていた最初に蕎麦を食べれば良かったのはあとの祭り(笑)


ミッションクリアですがまだ時間はあるので池田町から下山すると、


越前海岸にある道の駅の海が見える日帰り温泉を目指します~次回に続く~



<そばの郷 池田屋>











福井県池田町産 こしひかり 5Kg [取り寄せ]


価格:3200円
(2024/7/11 03:02時点)
感想(0件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • ぼんさん

    本当に写真だけを見ると「祖谷のかずら橋」と見間違えそうですね。
    私も”おろしそば”を選ぶと思いますが、3,300円の「おおざるそば」がどの位のボリュームなのか興味深いです(^_^)
    2024年07月18日 05:17
  • あおたけ

    吊り橋マニア(?)の
    “インディyamatonosuke”が福井に見参!?(゚∀゚)
    かずら橋というとやはり
    徳島の祖谷を思い浮かべますが
    福井にある池田のかずら橋もまた
    まわりを深い緑に包まれた
    大自然の中の渓谷に架けられているのですね(*'▽')
    あいにくの雨ふりだけど
    それがまた秘境感を漂わせて
    梅雨風情のあるいい雰囲気だなぁ(*´ω`)
    足羽川は福井の市内中心部も流れる川ですが
    上流はこんな渓流だとは知りませんでした(・∀・)
    そして福井といえばやっぱりおろしそば!
    辛味大根がツーンと利いた冷たいお蕎麦は
    今の時期にぴったりで美味しそう♪
    落ち着いた趣の店内も素敵ですね(´ー`)
    2024年07月18日 06:29
  • Rchoose19

    見ただけで、しり込みしてしまうヘタレなわたくし!
    高いところも苦手なら、揺れる橋も苦手じゃ!!
    600円払うので、景色だけ(これも怖い)見るです♪
    気になるお店とは、ここの事だったのですね♪
    おうどんが50円安いのと、大盛りが150円増しなのに
    『おおざるそば』のお値段が。。。見てみたかったなぁ~~♪
    次回は挑戦してみてくださいね~~~(#^^#)
    2024年07月18日 07:35
  • 溺愛猫的女人

    いやぁーめっちゃカッコいい❝かずら橋❞!!! これはぜひ渡ってみたくなりますね(*^^*)
    名物おろしそば、美味しそう。
    2024年07月18日 09:31
  • リュカ

    この吊り橋はすごい!!
    インディーの格好をして駆け抜けたいところです!!(笑)
    つるっと滑って落ちそうになったらすかさずムチを出さないとですね!
    でもスマホ片手に雨の中歩くのは緊張しちゃうなあ。
    だってスマホ落としたら大変だもんww
    (私はストラップ付けて首から下げてるので大丈夫^^)
    お蕎麦屋さんも良い雰囲気ですねー。落ち着いた空間です。
    今日の昼は蕎麦が食べたくなりました。
    2024年07月18日 10:08
  • 英ちゃん

    これは、冒険映画とかに出て来そうな吊り橋だね(^_^;)
    渡るのはチョッと怖いかも?
    映画だと途中で崩落したりするからね(;^ω^)
    おろしそばは、美味しそうだね(^▽^)/
    2024年07月18日 10:53
  • Boss365

    こんにちは。
    雨降る中、かずら橋に到着ですが「祖谷のかずら橋」に類似ですが・・・
    「・・・東祖谷から招いた職人らの指導のもと造られたそうな」の文字あり、納得です。
    雷雨の影響あり、大変危険な感じですが・・・
    スリル好きでチャレンジャーなyamatonosukeさんですね。
    また、太いワイヤーあり一安心です。
    そばの郷 池田屋さんですが、外観及び店内も和的な良い雰囲気です。
    内から見ると、茅葺きの三角屋根?で不思議ですが、大変凝ってますね。
    大盛りにしてまぜご飯も付けた「おろしそば」ですが・・・
    大変美味しそうなので、見事完食に納得です!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月18日 12:11
  • ぼんぼちぼちぼち

    わっ!吊り橋!しかも足元は隙間、、、!
    とてもあっしには渡れやせん〜
    2024年07月18日 13:39
  • ちぃ

    なんとなんと山間部のドライブとかずら橋への突入は雷雨の中の出来事でしたか!
    そんな天気だったら貸切だったんだろうなーと思いきや他にも人がいらしたとは(°◇°;)
    yamatonosukeさんはじめその場に居合わせた方の根性に拍手です^^
    祖谷のかずら橋と同じ作りと見抜くとはさすが日本全国のかずら橋を渡り歩く男!(笑)
    引き続き日本国内、いや世界のかずら橋(あるのか?)を渡り歩いてください(≧∇≦)
    三角形の橋台も大きくて頼れるやつ!な感じがかっこいいです。
    近くに見えるちょっと傾いだ感じの仏像も気になりますよwww
    お蕎麦も美味しそう!
    お店の雰囲気も抜群で作務衣を着た大将がいそうです(笑)
    2024年07月18日 14:49
  • ヨッシーパパ

    祖谷のかずら橋よりも長く、高低差もあるように見受けられます。
    福井では、市内と永平寺にしか行ったことがありませんので、レンタカーでドライブしてみたい気がします。
    2024年07月18日 19:46
  • skekhtehuacso

    越前おろしそば、おいしそうですね。
    私も福井駅の近くでいただいたことがありました。
    大根おろしがそばとバッチリ。
    2024年07月18日 21:24
  • 藤並 香衣

    過去記事も見に行ってきました
    祖谷から職人をわざわざ招いて指導してもらったというのが
    ものすごくよくわかります
    周囲の風景とマッチしてこれは素敵な光景
    おろしそばが名物なのですね
    この建物の中で食べたら美味しさアップは間違い無いですね
    2024年07月18日 23:01
  • tai-yama

    インディーのように、真下にはワニがいて欲しかった(笑)。
    ワイヤーではなく、ここもカズラだったらスリル偏差値あがりそう。
    2024年07月18日 23:07
  • mau

    おろしそば、この時期最高に美味しいに違いないですね!
    是非大盛りで食べたいです。
    2024年07月19日 01:27
  • 拳客

    吊り橋・・・怖くて涼しくなりそう。
    おろし蕎麦美味しそう。
    2024年07月19日 09:10
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    祖谷のかずら橋と言ってもこれは分からない(笑)
    「おおざるそば」もちょっと見てみたいですね(^^♪
    2024年07月19日 23:08
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    はい!渡っている時はインディージョーンズのテーマ曲です(笑)
    祖谷のかずら橋もなかなかの山奥でしたが、
    今回の池田町も山深い場所にありましてまさに大自然☆
    川辺に降りたら渓谷感が伝わったかもしれませんが、
    大雨で階段がびちゃびちゃだったのでご了承くださいm(__)m
    ちなみにスニーカーだったので靴下はすでにびちゃびちゃ(笑)
    雨によりちょっとモヤが掛かったような、
    秘境感が出たならこれはこれで良しとしよう(^^♪
    足羽川は福井の市内中心部まで行ってたのですか!
    ちょっとゴムボートで川下りしてみたいですね。
    今回の旅で「おろしそば」を食べるのも目的の一つでしたので、
    本格的なおろしそばが食べれてもうこれで帰ってもいい(帰らないけど)
    仰るように辛味大根のツーンがとても美味しかったです(^^♪
    蕎麦をメインにやって来る人も多いかもしれませんね☆
    2024年07月19日 23:09
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    なかなかデンジャラスなかずら橋ですね(;'∀')
    揺れは渡り終わったあともフワフワが止まらない~
    景色だけだとタダなのでご安心ください(笑)
    気になるお店はラストでも登場しますが、
    福井でおろしそばを食べるのも今回の目的の一つ☆
    なので「おおざるそば」は気にあるもの「おろしそば」の一択でした(≧◇≦)
    もしおおざるそばを食べるなら生もっちぷりんは食べないほうが良さそう(笑)
    2024年07月19日 23:10
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    祖谷のかずら橋は一方通行でしがここは往復しちゃいました(≧◇≦)
    名物おろしそばは週一で食べたいヤツ。
    2024年07月19日 23:10
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    もちろん頭の中ではインディーの音楽です♪
    あっ、ムチを持っていくの忘れた(持ってないけど)
    でも刀を持った悪党はいませんでしたよ(笑)
    傘だったら両手が塞がってしまうので、
    撮影のため雨がっぱで用意周到なyamatonosukeです( ー`дー´)キリッ
    そしてかずら橋の横にはこんな蕎麦屋さんがあり、
    ちょっとタイムスリップしたような素敵な空間でした。
    福井県在住だったら週一で通いたいお店に間違いありません☆
    2024年07月19日 23:11
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    映画だったら悪党の襲われるのがお約束!
    濡れた斜面はちょっと慎重になりました(^-^;
    でも崩落しても下が川なのできっと大丈夫~
    福井へ訪れたらやっぱりおろしそばですよね(^^♪
    2024年07月19日 23:12
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    見た瞬間に「祖谷のかずら橋だ!」と思うほど似ています☆
    奈良も職人さんを呼んで作ってほしい(笑)
    雷雨でしたがここまで来て帰れないと、
    滑って落ちないように注意して渡りました(^-^;
    下からの景色をご覧いただけなくて申し訳ございません。
    「そばの郷 池田屋」はかずら橋とマッチした雰囲気で、
    もしかしたら後から瓦屋根を取り付けたのかな?
    「おろしそば」は辛味大根がツーンと効いた、
    まぜご飯は味がよく染みて週一で通いたくなるお店です。
    大盛りでもさほど量はないので「おおざるそば」も完食可能かも(≧◇≦)
    2024年07月19日 23:12
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    体は落ちませんがスマホは落ちる隙間(≧◇≦)
    長くないので目を閉じて走れば5秒です(笑)
    2024年07月19日 23:13
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    到着したころには大雨で雷も鳴っている・・・
    でも傘をさして渡っている先客ありです(≧◇≦)
    ここまで来て渡らない選択肢はきっと皆同じなはず~
    祖谷のかずら橋の職人さんを呼んで造ったみたいなので、
    月ヶ瀬あたりに日本一長いかずら橋を作ってほしい(笑)
    三角形の橋もランドマークのようにそびえ立つでしょう~
    仏像(観音様?)にもしっかり手を合わせたので事故なく往復できました(^^♪
    はい!作務衣にバンダナスタイルの従業員さんで当たりです(笑)
    ここの蕎麦目当てに訪れる人もいるかもしれません~
    2024年07月19日 23:14
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    祖谷のかずら橋の二割増しといったところでしょうか(^^♪
    永平寺からだと南方向に車で約30分くらいかな~
    2024年07月19日 23:14
  • yamatonosuke

    ≫skekhtehuacso さん

    辛味大根の効いた美味しい越前おろしそばでした☆
    おろしそばを食べ比べするのも楽しそうですね(^^♪
    2024年07月19日 23:15
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    過去記事へのリンクを忘れてましたm(__)m
    かずら橋が造れるならば奈良にもお願いしたい(笑)
    奈良公園にあれば鹿が渡り絵になりそうですね。
    機会があればおろしそばとセットで訪れてみてください(^^♪
    「おおざるそば」へ挑戦するなら生もっちぷりんは後にしたほうがいいかも(笑)
    2024年07月19日 23:16
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    えっ?真下にはワニが口を開けていましたよ(笑)
    スリル偏差値が高い吊り橋をこれからも探しましょう(^^♪
    2024年07月19日 23:16
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    近かったら間違いなく週一で通うお店です(^^♪
    ぜひ「おおざるそば」へ挑戦してください(笑)
    2024年07月19日 23:17
  • yamatonosuke

    ≫拳客 さん

    下半身がスースーするに違いありません(笑)
    さっぱりおろしそばは無限に食べれるやつ~
    2024年07月19日 23:17