和歌山市雑賀崎にある『番所庭園』(ばんどこていえん)は紀伊水道に突き出た、
海なし県民が歓喜する開放感いっぱいのオーシャンビューな庭園なのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ちょっと日本庭園風(^^♪
入園料600円の他に駐車料金500円が必要なのはちょっと固まってしまいすが、
入園するとカコンと音のするししおどしに石燈籠と時代劇なロケーション。
水戸黄門や科捜研の女や船越英一郎主演サスペンスドラマで利用したそうですよ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ここに番所があった(ー_ー)!!
その昔の紀州藩は海の防備見張りのため”遠見番所”を海に長く突き出た地形に設けた、
数ヶ所に番所はあったもの和歌山城に一番近い狼煙場と共に重要な番所の、
大砲・鉄砲・人員の配置などか記載された黒船記(和歌山県立図書館蔵書)が残ってるとか![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
安政元年(1854年)に紀伊水道にディアナ号(ロシア)が突如として現れたという、
想像するにかなりデカい船だったに違いない人々は驚愕して見守るしかなかったでしょうね。
四国が見えます(@_@)
目の前の双子島の向こう側に見えるのは淡路島ではなく四国(徳島)の陸地でありまして、
泳いで行けそうな感じですが和歌山フェリーでも約2時間掛かる意外と遠い![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
四国へ渡るには本四連絡橋だけでなく和歌山周りでフェリーで上陸も可能ですよ。
思いっきり逆光(≧◇≦)
午前中だったら順光で”大島(男島)”の様子がもう少しくっきり見えたかもしれませんが、
もう午後5時すぎと日の入りへと向かうので思いっきり西日を背後から浴びる![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
でもちょっと日差しが柔らかくなったような西日を浴びる海も嫌いではない~
ちょっと形状が見える(@_@)
隣の”中之島(女島)”は西日からちょっとズレてるので浸食さえた崖の様子が見て取れる、
上空を飛び交うトンビになって上陸したくなるのは私だけではないでしょう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そしてその奥は太平洋で「海は広くて気持ちいいな~」とガン見するのであります。
でも閉園時間が迫ってる(^-^;
こちら『番所庭園』の入園時間は午前8時半~午後5時(閉園は午後5時半)なので、
この場所にてサンセットを見ることはできないのが残念なところ・・・
キラキラと輝く海面に双子島が仲良く寄り添ういつまでも残したい日本遺産ですね。
なお9月~3月は閉園が午後5時なので美しいサンセットが見れるかも?
工場群がスゴイ(@_@)
和歌山フェリーが出港する和歌山港方面はのどかな景勝地とは違う風景が広がる、
でも工場夜景マニアにはこれもまた新たな景勝地と言われているかも。
なお今回はリサーチしておりませんので工場夜景は出てきませんのであしからず![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
白い灯台が美しい(^^♪
チヌ狙いな釣り人も訪れる磯場からは西日で照らされた小さな灯台が白く輝く、
波の音しか聞こえないずっと眺めていたいまさに海の絶景スポット![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
五感で久しぶりの海を感じる心身ともにリフレッシュしたのは言うまでもありません。
万葉の臭い( ˘ω˘ )
【紀の国の 雑賀の浦に 出で見れば 海女の燈火 波の間に見ゆ】
これは聖武天皇が行幸された折(724年)に藤原卿が詠まれたといわれておりまして、
番所庭園の北側のこの雑賀の浦の漁火を見て詠んだ吹き抜ける万葉臭![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
でも断崖を見ると現代だったら万葉臭ではなく火曜サスペンス臭が吹き抜けますね(笑)
ちなみに恋人岬と銘打つ場所からの撮影ですがもちろんソロ活動なのでお間違いなく。
綺麗な海(^^♪
最後にこちらにはプライベートビーチも併設され有料ですが更衣室やシャワー室も完備する、
上から見ただけでもなかなか綺麗な海なので隠れた海水浴スポットなのかも?
水着を持って夏に訪れたいですが「トドが打ち上がった」と言われそうなので自主規制![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
閉園時間間際で約30分の『番所庭園』でしたが気持ち良く海洋を眺望した、
触るとちょっとバシバシになった髪の毛にも海を感じつつ退園したのでありました。
こんなの売ってた\(^o^)/
受付で和歌山名物と言ってもいい”グリーンソフト”というアイスクリームを売ってる、
存在は知ってましたが今まで機会がなかったのでここぞとばかりに購入![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
和歌山市にある玉林園というお茶屋さんが手掛けるグリンちゃんも含め商標登録です。
抹茶色やったんかい(´~`)モグモグ
取りずらかったのでモナカの蓋ごと食べると中から抹茶味の冷たい物体が登場する、
ソフトクリームと言うよりアイスクリームの固さですが、
抹茶の風味を損なうことなくさっぱりした甘さのなんぼでも食べれるヤツ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
濃厚な抹茶味ではないもの1個200円なので和歌山へ訪れた際には食べたくなる、
本店喫茶の『グリーンコーナー』にはグリーンソフトを持ったグリンちゃん、
も居るみたいなので今回は間に合いませんがまたの機会に訪れたいと思います。
ではまだ帰路には着かないここから約5分ほど移動して、
日本のアマルフィと呼ばれている雑賀崎港へ向かうのでありました~あと3回続く~
<番所庭園>
ホームページ⇒http://www.banndoko.com/
![]() | 玉林園 【GC-11】グリーンソフト ほうじ茶ソフト 詰め合わせ 10&5セット (一部離島配送不可) 価格:4725円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ゆうのすけ
それにディッシャーでアイス丸めてレモンみたいな形の
モナカアイスにして食べたかったりするのでした。^^;
和歌山の海って綺麗ですよね!☆彡
ぼんさん
ヒロ
溺愛猫的女人
青い森のヨッチン
ちなみに私が生まれ育った川崎の駅前にはかつて”さいか屋”というデパートがありましたがこれも雑賀(さいか)からきていたのかも?まさか雑貨(ざっか)ではないと思うけど
ぼんぼちぼちぼち
東京都民でやすが内陸に住んでるあっしも、乱舞しそうでやす!
四国が見えるってとこも、楽しいでやすね!
Boss365
「番所庭園」を初見ですが、芝あり?川奈ホテルゴルフコースの様な雰囲気です(爆)。
また、海の防備見張りのための「遠見番所」で、重要な場所だったみたいですね。
ところで、5時閉園で「サンセットを見ることはできない」は大変残念です(涙)。
グリーンソフトですが、抹茶味のアイスクリームみたいですね。
サイズの割には、ちょいお高い感じですが・・・
海の眺めながら食べるにはいい感じ、海背景の撮影もニャイスです!?(=^・ェ・^=)
リュカ
デカボトルを探したんだけど見当たらなくて、小さいヤツを買いました(笑)
やっぱり美味しい謎ドレッシングですね^^
番所庭園、めっちゃいい眺めですね。
いろんなドラマに使われるのも納得ですww
でも当時は本当に防衛のために力を入れていた場所なんだろうな〜って思いました。
私は気楽に散策してみたいー^^
英ちゃん
まぁ、私の旅は鉄道が中心だからね(;^ω^)
グリーンソフトも知らなかった(^_^;)
ヨッシーパパ
和歌山城のある付近にしか行ったことがなかったのですが、ここまで足を伸ばして行ってみる価値はありますね。
Rchoose19
立派な日本庭園ですねぇ!
海が見えるのが何とも言えません♪
しっとりした感じの印象がる日本庭園で
潮風に吹かれるのも一興ですね(#^^#)
しっかし、不思議な地図です!
tai-yama
和歌山〜四国フェリーはこっちで言う所の東京湾フェリーの
位置付けなのかも。
藤並 香衣
これは海なし県民にはたまらない光景だ
思いっきり潮風を深呼吸したい
科捜研のこの放送回、見覚えがあります
ロケはここだったのか〜
グリーンソフト、幾度となく目にはしているのですが食べたことはなく
次回目にしたら買ってみよう
kuwachan
素晴らしい眺めです。ボーっと眺めていたい、そんな感じがします。
石灯籠がまさに日本庭園ですね。
蓋も食べられるソフトクリームって珍しいと思います。
mau
昔食べたのに形がそっくり
あおたけ
開放感のある気持ちのいいところで
爽やかな潮風を感じられそう(*'▽')
そしてここはかつて紀州藩が海を見張るための
“遠見番所”を設けたという
歴史深い場所でもあるのですね(´ー`)
ウマくパノラミックに描かれた景観説明図が
分かりやすくて面白い(・∀・)
条件のいい好天だと徳島や六甲山なども
見えるのですね☆
和歌山港と徳島を結ぶフェリーは私も何度か
利用したことがあります(^^)
きれいな海を眺めながら食べる抹茶ソフトが美味しそう♪
和歌山というとみかんや梅の産地というイメージですが
お茶も名産なのですね(・∀・)
ちぃ
入園料&駐車場料金は結構なお値段ですが
お金を取るだけあってキレイに整備されているのですね^^
船越英一郎主演サスペンスドラマとはきっとここで殺人事件があったに違いないwww
そこから眺めるサンセットはさぞかし雄大な眺めなんだろうなー。
髪の毛がバシバシからバリバリになっても待ちたいところですが
閉園時間との兼ね合いがw
9月~3月だとみられる可能性が高そうですね^^
グリーンソフトはうちの近くの生協で普通に売ってるので和歌山名物とは知らなかったわ(≧∇≦)
抹茶味、今度食べてみようっと。
yamatonosuke
袋から開けたら全身モナカ色でした(≧◇≦)
私は蓋に餡子を詰めてみたい(笑)
和歌山の海はリゾート感あります☆
yamatonosuke
対岸(四国)も見えますのでかなり見通し良きですね(^^♪
yamatonosuke
次回から日本のアマルフィが2回続きます(笑)
日帰り温泉したかったですが利用時間終わってた(≧◇≦)
「球形の荒野」もパンフレットにしっかり掲載されてました☆
yamatonosuke
釣りをしながら監視してたかも(笑)
ほんとボーっと1日眺めていたい場所です(^^♪
yamatonosuke
少し離れた場所に雑賀孫一のお城があったみたいです☆
さいか屋、もしかしたら紀伊国屋文左衛門と繋がりあるのかな~
yamatonosuke
もうオーシャンしか見えません(笑)
乱舞してもドボンしないようご注意を(≧◇≦)
四国こんな近かったとちょっとビックリ!
yamatonosuke
男島にもしかしたらグリーンがあるのかも(笑)
さすが御三家の見張り台といったところでしょうか。
サンセットはどうぞ続きでお楽しみください(≧◇≦)
グリーンソフトは手のひらサイズですが、
蓋までモナカたっぷりなので良しとしましょう(笑)
思わず海をバックにキメちゃいました( ー`дー´)キリッ
yamatonosuke
デカボトルが無かったのは残念(≧◇≦)
東京はお洒落なミニボトルしか売ってないのかも?
千切りキャベツだけ持って伺おうかな・・・
番所庭園は様々なロケ地で利用されてるみたいで、
脳内では「聖母たちのララバイ」がずっと鳴り響いてました(笑)
防衛と言っても普段はのんびり釣りをしてたに違いない!
yamatonosuke
和歌山は南部に行くと良いロケーションがいっぱいです。
鉄道で紀伊半島をぐるりしてみては(^^♪
もちろんグリーンソフトを食べながら~
yamatonosuke
和歌山城からちょっと離れてますが和歌山市です(^^♪
気合を入れたらレンタサイクルでも可能かも(笑)
yamatonosuke
庭園入口から崖を下りることなく日本庭園ゾーンへ☆
ここを歩くだけでも大名気分が味わえます。
対岸には真っ白な灯台も見えのんびりした風景でしたよ(^^♪
でも帰って髪の毛洗ったらバシバシだった(笑)
地図は一瞬「どういうこと?」となっちゃいますね(≧◇≦)
yamatonosuke
サスペンスの動機は大体が恋愛かお金です(≧◇≦)
一度はこの船に乗って徳島へ渡ってみたい~
yamatonosuke
ギリギリセーフでなんとか間に合いました(^-^;
閉園間近なので人もほとんどない貸し切り状態!
存分に海のエキスを体内に吸収してきましたよ☆
科捜研のこの回もちょっと見てみたい、
でも脳内には「聖母たちのララバイ」が鳴り響いてました(笑)
グリーンソフトはぜひ本店に立ち寄って食べましょう(^^♪
yamatonosuke
紀伊水道と太平洋の境い目と言ってもいいでしょう☆
いつまでもボーっと眺めていたい風景ですね。
日本庭園風になってるのは歴史物語があるせいかな(^^♪
そしてソフトクリームの蓋はプラスチックではなくモナカ(笑)
yamatonosuke
そう言えば昔にこんなアイス食べ気がします。
現代っ子は蓋だと思ってモナカ捨てるかも(笑)
yamatonosuke
ちょっと海に突き出た場所ですので、
あらゆる方向から潮風がやって来ました☆
爽やかに気分は火曜サスペンスです(笑)
でも遠見番所という歴史のある場所だったみたいで、
徳川御三家を少し感じるような歴史スポットですね(^^♪
そして景観説明図では番所庭園をぐるりと取り囲む、
地球が丸いという事を表しているのかもしれません。
天気が良かったので徳島の陸地も見えましたよ~
残念ながら私はこのフェリーに乗ったことがない・・・
鉄道だけでなく船も網羅されているとはサスガです!
お茶の産地は京都宇治みたいですが、
老舗茶屋もまた徳川御三家の影響かもしれませんね(^^♪
その辺りをいつか本店へ行って調査いなければ~
yamatonosuke
約30分ですがなんとか番所庭園に入れました☆
ここだけの話ですが閉園間近という事で駐車料金サービス(笑)
日本庭園風もあり風光明媚な観光スポットですね。
でも「聖母たちのララバイ」が脳内に鳴り響いていた・・・
火曜サスペンスのエンディングはここで決まりです(≧◇≦)
サンセットは少し離れた灯台から見ればよかったと後悔~
でも次回の日本のアマルフィで夕日を見たので良しとしましょう☆
もちろん髪の毛はバリバリからバキバキになったのは言うまでもなし(笑)
グリーンソフトが大阪まで進出していたとは!
もしかしたら奈良も五條市くらいには売ってるのかも(≧◇≦)