前回の『アイスは別腹』で大神神社まで来ましたので気になっていたお店に立ち寄る、
大神神社のお膝元で350余年『今西酒造』にて日本酒を買付けましょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
酒好きはスルー不可避(≧◇≦)
本殿を持たず三輪山をご神体として祀っている大神神社は酒造り発祥の地といわれている、
三輪山は古来から三諸山(みむろやま)と呼ばれみむろ(実醪)すなわち酒のもと、
酒の神様としての信仰からの呼び名を看板商品とする三輪に残る唯一の酒造です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
こんなのあった(ー_ー)!!
大神神社境内の拝殿前には白蛇が住んでいるという御神木を祀っておりまして、
お供え物のお酒と卵は家から持って来たのか不思議だったのですが、
こちらで”お神酒セット”なるお手軽な参拝セットが販売されていたのか(笑)
家から卵を持って来る自信のない人はここでお買い求めください。
山乃かみあった\(^o^)/
上段の右から2つめのグリーンボトル”三諸杉山乃かみ”がターゲットでありまして、
ちぃさんブログで拝見した大神神社の御神花ササユリの花から酵母した清酒![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
清酒醸造に適した奈良県独自の酵母であることがその後の研究で判明した、
お酒に縁の深い聖地の名称を考慮しこのネーミングが命名されたのであります。
アテを作ろう(^^♪
旨い酒には旨いアテが必要なので”ぶり大根”を家に帰ってから早速作り始める、
スーパーでぶりのアラがとても安かったので決めたのは内緒で(笑)
大根は使用するのは1/4程度で食べやすい銀杏サイズにカットします。
カットしてぶち込むのみ( ー`дー´)キリッ
【醤油 大さじ3杯、みりん 大さじ3杯、酒 大さじ2杯、砂糖 大さじ2杯、
シマヤだしの素 小さじ1杯 、水 300cc】
を入れた鍋に大根と椎茸とぶりをぶち込んで煮るだけのこれぞ男の簡単料理!
ぶりは臭みを消すために湯通しすれば良いかもしれませんが却下です。
ブリブリのぶり(≧◇≦)
あとは落し蓋をして大根が柔らかくなるまでひたすら弱火でコトコト煮れば完成の、
ぶりは骨いっぱいのアラなので合わせ調味料が骨身に染みるに違いない![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
食べるときに骨が面倒くさいですがぶりは切身となると値段がちょっと上がる・・・
まだ食べない( ー`дー´)キリッ
串がスッと大根を通れば完成ながらも火を消して約1時間ほど放置プレイする、
冷ますことによってさらに味が染みる男の簡単料理ながらもひと手間![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
鍋の上から「ウンバラバ~」と美味しくなる魔法を掛けるのも忘れてはいけません。
山乃かみ降臨(^^♪
ぶり大根の準備が整ったところで”三諸杉山乃かみ”が冷蔵庫からの登場となる、
グリーンボトルが爽やかな家に居ながら三輪山の風景を彷彿させる![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ラベルには三輪山の隣にササユリが一輪咲いるのを見逃してはいけません。
良き口あたり(´~`)グビッ
奈良県産露葉風100%の仕込み水は蔵内から湧き出る伏流水とまさに奈良の地酒で、
ササユリの味は分かりませんがふんわりながらも酸が程よく利いている、
上出来のぶり大根(大葉入り)をアテに飲むとおのずと酒量が増えるのは自然な流れ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
目の前に三輪山の風景が広がるのは酔っ払っているからではないでしょう(半分無くなる)
ただ綺麗なだけではなく奥行きを感じさせるのはササユリの本質なのかも。
これもヤバいやつ・・・(-_-;)
翌日は”ホタルイカの沖漬け”で三諸杉山乃かみを嗜む、と言うか全部空けてしまう、
ちょっと塩味が強めながらもホタルイカの旨味が凝縮したベストフレンド![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
海なし奈良県の地酒をホタルイカをアテに飲むなんてまさに贅沢の極みですね。
ササユリ酵母の山乃かみは油長酒造(風の森)や豊澤酒造(豊祝)などでも造られている、
どこかで見かけたら山乃かみ(ササユリ酵母)を試してみてはいかがでしょうか。
山乃かみが降臨して脳内リフレッシュすること間違いありません(知らんけど)
<今西酒造>
ホームページ⇒https://imanishisyuzou.com/
![]() | 価格:6720円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
英ちゃん
ホタルイカの沖漬けは日本酒に合うね。
ちなみに私は家で日本酒は飲まなくなりました(^_^;)
ぼんさん
青山実花
めっちゃ難しそうな気がするのですが、
そうでもないのでしょうか^^;
私は一度も作った事がありません^^;
普段、飲まないので、
ぶり大根とホタルイカをおかずに、
ご飯を食べたいです^^
Rchoose19
この記事を読んだ後に飲みに行けばよかったな!
昨夜は大きなガラスの冷蔵庫に100本くらい並んだ
日本酒の一升瓶に圧倒されちゃって^^;
舞い上がっちゃいました♪
日頃、飲みなれていないもので贔屓の銘柄がないので・・・
勘を頼りに4種類ほど飲みました♪美味しかったです!
ミケシマ
そしてブリ大根にはやっぱりアラですよね~☆
うちはブリ大根、夫の担当です。
大根は米のとぎ汁で下茹でして、ブリのアラも湯通ししているようです。
yamatonosukeさんのブリ大根にはしいたけが入るんですね^^
あっさりと上品なお色でおいしそう♡
最後のホタルイカにやられました(≧◇≦)
Boss365
今西酒造で「三諸杉山乃かみ」を無事に捕獲、何よりです。
ぶり大根!!小生好きなヤツ・一品ですが・・・
残念な事に、自宅では食べる機会少ない料理です(涙)。
レシピ見ると、まさに「男の簡単料理」トライしてみたくなりました!!
また「約1時間ほど放置プレイ」ここ重要な感じですね。
ところで「ホタルイカの沖漬け」も大変美味しいヤツです!!
今年はホタルイカが豊漁で、大変お買い得みたいですね!?(=^・ェ・^=)
溺愛猫的女人
拳客の奥様
椎茸入りが斬新だわ!
ちぃ
ちゃんと巳さんがお喜びになる卵とお酒のセットが参道に用意されているとは(≧∇≦)
うちの近所の神社の巳さんのお社には下町らしく豪快に(笑)
スーパーで売ってる12個1セットのパックがそのままお供えしてありますよw
三諸杉山乃かみのアテは手作りのぶり大根でしたかっ(・o・;)
かねてからyamatonosukeさんは女子力が高いと思っていましたが
手作りのぶり大根となるとそれは立派なおばちゃん力!(≧∇≦)
仲間だわ〜、仲間。
ただし道産子のおばちゃんはぶり大根を作ったことがないので
(北海道の家庭料理には基本的にないお惣菜)
教えを乞いたいところです^^
しいたけを入れるのがこだわりかしら。
しみしみのぶり大根とホタルイカの沖漬けと最高のアテで楽しんでもらえて
三諸杉山乃かみも本望だったと思いまーす(≧∇≦)
藤並 香衣
いつもみなさん家から卵を割らないように
そろそろと来られているのだとばかり思っていました
ちぃさんのブログで拝見して気になってこちらの記事でさらに気になる
次回参拝したらぜひ購入したいと思います
アテにぶり大根だなんて、素晴らしすぎだ
sana
美味しいお酒には美味しいアテなのですね。ぶり大根、長らく作っていません。お魚が高くなったのもあって。
いいですねえ^^
リュカ
食べたい食べたい飲みたい飲みたいーーー!(笑)
山乃かみ、全部開けちゃいましたか!!(笑)(笑)
脳内リフレッシュ、間違いなく出来ましたね^^
あおたけ
三輪山の大神神社のお膝元で
350余年もの長い歴史を持つ酒造店
現在の店舗は近代の一軒家風ですが
それでもどこか風格を感じます(*'▽')
お求めになったお酒の銘柄、
“山乃かみ”と聞くと
“山の神”から箱根駅伝を連想しちゃいますが
大神神社の御神花から酵母した
由緒ある清酒なのですね(・∀・)
三輪山とササユリが描かれたラベルがまた
粋なデザインだなぁ(´ー`)
その銘酒に合わせるお手製のブリ大根が
とっても美味しそう(*'▽')
ブリ大根は私も家でちょくちょく炊きますが
凝っていたころは米のとぎ汁で
大根を丁寧に下茹でしていたけど
最近は具材を圧力鍋にぶち込むだけです笑
生姜を入れると魚の臭みは和らぎますよ(^^)
今が旬のホタルイカもお酒に合いますね♪
johncomeback
今年はブリもホタルイカも豊漁のようですね(^^)
ぼんぼちぼちぼち
あっしは魚料理はてんでダメで、煮魚作ろうとすると、汁に魚が浮いてる状態になってしまいやす、、、
tai-yama
次回は4950円の酒かな?
yamatonosuke
ぶり大根を作ってみました!
ホタルイカはこの時期の珍味ですね(^^♪
私も家で日本酒はたまにです(笑)
yamatonosuke
ぶり大根とホタルイカは日本酒が進むヤバいやつです(^-^;
yamatonosuke
ぶり大根はあくまでも男の簡単料理なのでぶち込むのみ(≧◇≦)
大根にスーッと串が入ればOKなのです(笑)
基本は日本酒も米ですので、
ご飯が進むことも間違いなし(^^♪
yamatonosuke
ホタルイカの沖漬け美味しいですよね~
この記事の後だったら飲み過ぎてたかも(≧◇≦)
冷蔵庫に100本の一升瓶!
それはもう日本酒の美術館に違いありません(^^♪
もしかしたら奈良の地酒もあったのかな~
4種類を飲み比べするのも楽しそうです。
yamatonosuke
日本酒には魚系がよく合いますよね☆
しかもアラですから骨から味が出る~
夫さんが作るような本格的ではありませんが、
日本酒がグビグビ進むいい仕上がりとなりましたよ(^^♪
椎茸入れても美味しいのでぜひお試しください~
そしてホタルイカの沖漬けを見たら買わずにはいられない(笑)
トロトロなホタルイカが舌の上で踊る♪
yamatonosuke
車の助手席に座らせしっかり捕獲でございます(笑)
本格的なぶり大根ではありませんが、
これでも美味しく仕上るのでぜひ一度お試しを(^^♪
そうそう一度冷ましてまた加熱するのが重要ポイントで、
こうしたほうが身も引き締まるようなワンランクアップに~
近所のスーパーにもホタルイカがたくさん並んでおります。
沖漬けもいいですが酢味噌和えも美味しそう(≧◇≦)
yamatonosuke
お神酒セットが売ってるなんて知りませんでした(≧◇≦)
卵を丸飲みする蛇神さまを想像です(笑)
yamatonosuke
ウンバラバ~は重要な隠し味です(笑)
椎茸入れても美味しいですよ~
yamatonosuke
こんなところにお神酒セットがありました☆
パックそのままだとプラ容器処分に困りそう・・・
分別している巳さんをちょっと想像です(笑)
山乃かみのアテはぶり大根!
幅広い女子力を兼ね備えたオールマイティー(≧◇≦)
これからも同じ穴の狢として頑張りましょう(笑)
と思ったらぶり大根は作ったことなかったのか(≧◇≦)
本格的なぶり大根とは言い難いですが、
カットしてぶち込んで煮るむだけでも美味しいです。
椎茸と大葉を入れるのがyamatonosuke流ということで~
ぶり大根だけでなくホタルイカの沖漬けと共に、
三諸山乃かみは体内に入り浄化されたのでありました☆
yamatonosuke
お神酒セットなるものが売ってました!
家から持って来る人もいるかもしれませんが、
ここからだと拝殿まで一直線なので割れる心配少ないですね(^^♪
ぜひササユリ酵母の山乃かみをお試しあれ~
ちなみに壷阪寺で食べた桜まんじゅうもここで購入です。
味が染みたぶりと大根に日本酒が進むくん(^^♪
yamatonosuke
参道のお店のこんな参拝セットがありました☆
ぶりの切り身はちょっとお高いですが、
アラは大量に入ってお求めやすいお値段で(笑)
骨のまわりに付いている身が美味しんですよね(^^♪
yamatonosuke
あっ!ぶり大根は翌日にも食べたのですが、
味が染み渡り美味しかったので前日発注でお願いします(笑)
山乃かみは中身カラで只今空き瓶状態(≧◇≦)
ボトル綺麗なのでササユリを一輪挿しで飾りたい☆
yamatonosuke
皆様よくご存知で来客が絶えないお店でした☆
一見すると350年は感じない店構えですが、
中に入ると歴史を感じるような渋いお店です。
山の神も走る前に山乃かみを飲むかも(≧◇≦)
御神花といわれるササユリパワーが山の神になる秘訣です(知らんけど)
他の酒造会社でも山乃かみを作ってるみたいで、
これから目に入ったら飲んでみたいお酒となりました。
ボトルも爽やかグリーンで綺麗なので、
ササユリは飾ってませんが棚に鎮座しております☆
ぶり大根はあおたけさんのような本格的ではありますが、
コトコト煮込んでそれなりに美味しく仕上がりました。
次は忘れずに生姜を入れてレベルアップしたいと思います(^^♪
ホタルイカは日本酒を飲むために産まれるに違いない(笑)
yamatonosuke
では今度はブリとホタルイカを一緒に炊いてみよう(笑)
yamatonosuke
本格的ではありませんがぶり大根です!
ウンバラバ~と呪文を唱えたら魚が沈んでくれるかも(笑)
yamatonosuke
ぶりホタルイカ大根も美味しそうですね(^^♪
いえいえ次回はお神酒セットです(笑)
mau
yamatonosuke
ぶりの味が染みて美味しかったですよ(^^♪
逆に椎茸の味も他に染み渡る~