令和6年(2024年)が辰年に当たることにちなみまして春日大社におきましては、
龍が如く運気が上がる『春日五大龍神めぐり』を1月11日から開始です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
受付はこちら(^^♪
春日大社本殿から少し離れた若宮の奥にある夫婦大国社が受付場所でありまして、
水につければ浮き出てくる水みくじに外国人観光客がただいま驚愕中。
ちなみに奈良公園すぐ近くにある氷室神社では氷で浮き出る氷みくじもあります![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
腕からぶら下げる( ー`дー´)キリッ
初穂料(1200円)を納めると”パンフレット&祈願札”を巫女さんから授かる、
裏に願い事を書いた祈願札を持って番号順にお参りするのが習わし。
地図では距離感がちょっと分かりにくいですが30分もあれば巡ることが可能です。
南都(平城京)の水源は神山御蓋山・神山春日山(禁足地)であり、
水源地に鎮座される神様の化身として春日龍神様がおられるのであります。
金ピカのツインドラゴン(≧◇≦)
まずは”金龍神社”(金龍大神様)へお参りすればツインドラゴンが狛犬のように鎮座する、
最近登場したとあって金色に光り輝く開運財運をお守りくださる神様![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
少しでもご利益がありますようにと両手でナデナデしたのは言うまでもありません。
そんな願いに龍神様が反応したのかポツポツと雨が降りだしてくる、
新日本プロレスのオカダ・カズチカ選手のように今年は金の雨を降らしちゃうかも(笑)
石で封印しているの(・・?
次にお参りする紀伊神社は万物の生気や命の根源をお守りくださる神様ですが、
その隣にある”龍王珠石”(善女龍王様)には龍王の強い霊力を持つ尾珠が収められており、
日本に於ける龍神信仰の起点は八大龍王の三番目の娑伽龍王の第三王女の善女龍王![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
中世龍王の尾珠は春日大社御本殿の下に収められているとも伝わっていた、
奥の院道と呼ばれる参道の終着点にあるのが善女龍王の龍王珠石なのです。
古くからお参りの絶えないことから江戸時代の【奈良名所絵巻】にも記載されています。
白鹿で降りられた(;'∀')
続いて春日大社御本殿の手前にあるのが”鳴神神社”(雨水分神様)で御蓋山を遥拝する、
武甕槌命が白鹿の背に乗って頂上の浮雲峰に天降りられた神蹟であります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
鹿島神宮(茨城県)からやって来た武甕槌命はもちろん春日大社第一殿の御祭神の、
外から参拝する禁足地ながらも末裔(鹿)はウロウロ徘徊することも可能。
ずっと眺めてるともしかしたらタイムスリップして白鹿が現れるかもしれませんね。
こんなのところにあった(≧◇≦)
今回は春日五大龍神めぐりが主なので本殿(別料金)には入らず回廊の外から参拝する、
雷除けのご霊験も高い”八雷神社”(八雷大神様)は電気電力関係者の信仰が高い、
鬼門を守る雷と黒雲を操る神の人びとの幸せと運気をもらたすといわれる雷様![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
雷様と聞くと高木ブーさんを想像してしまうのは昭和の男だから・・・
もし御蓋山に黒雲が立ち込めたら高木ブーさんを雲の中に探してしまいそう(笑)
お勤めご苦労様です(^^♪
最後は警備員(鹿)に見守られて”龍王社”(龍王大神様)へお参りする雨も止んだような、
春日大社御本殿の北側にある小さな社ですが水谷川の支流がとても綺麗な、
この日は風も強く寒い日でしたが『春日五大龍神めぐり』を終えると清々しい気分に![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ちなみに龍王社を含めた開運招福『水谷九社めぐり』という参拝もありますので、
もう少し暖かくなったらそちらのほうも巡ってみたいと思います。
龍神様が宿った( ー`дー´)キリッ
最後に”御祈禱所”へ立ち寄ると御朱印と祈願札に祈願の証の印を押してもらう、
龍神様に見守られ今年一年は健康で元気に過ごせるような気がする~
春日龍神は今も龍神の霊力が湧き出し御力を発揮するという事ですので、
画面を通して少しでもパワーが皆様へと届くに違いありません![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
辰年にちなみに春日大社で龍神パワーを授かってみてはいかがでしょうか。
吸い寄せられる(≧◇≦)
春日大社境内でもちらほら蠟梅が咲き始めておりましていい香りを辺りに放出する、
鹿は人気ですが蠟梅は人気のない独り占め状態でしばらく嗅ぎまくると、
ふんわりとした柔らかい香りは思わずニヤケてしまう鹿は目を合わさない(笑)
こっち見んな(@_@)
警戒心バリバリの鹿はこっちの様子を伺いながら着かず離れずの絶妙な距離感!
私を拘束するならギャラ(鹿せんべい)がいるのよと申しております。
新たに登場\(^o^)/
二之鳥居の横に新たに”神鹿”の像が設置されておりまして装備もちょっと神々しい、
おそらく御蓋山へお越しになった時の姿を再現したブロンズ像ですが白鹿![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
もしかしたら夜な夜な生命が宿り鹿島神宮(茨城県)まで飛んで往復してるかも?
朝にはこの定位置に戻り固まる目にも止まらぬスピードで往復してるに違いありません。
<春日五大龍神めぐり>
![]() | 黄金龍神様 金メッキ 4寸(小型) 神棚のお飾りに 高さ14cm 幅1 2.5cm 奥行7cm やまこう 山幸 価格:4220円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
英ちゃん
私も一応、龍を祀ってある神社仏閣を調べたんだけど結構いっぱいありました(;^ω^)
関東だと成田山新勝寺に龍がいっぱい居るらしいよ。
てゆーか、普通の神社の手水にも龍は居るけどね(^_^;)
ぼんさん
marimo
私が一昨年詣でたときには、これはなかったです(^^;
おおお、これはまたお詣り行かないと。
あとりえSAKANA
授かる事になると思いますのでよろしくお願いしますね☆
拳客
歳三君
リュカ
五大龍神さまとは!
さすが藤原さんはしっかり龍神様も抱えていらっしゃるのですね。
しっかり参拝して、今年一年間違いなく健康に過ごせますね!
こちらにもパワーいただきました。ありがとう^^
水谷九社めぐりも気になります!!
神鹿の像、トーハクにある掛け軸と同じお姿の神鹿だわ!
手を合わせたくなる^人^
Boss365
「春日五大龍神めぐり」をスタート、龍のごとく運気が上がりそうですね。
近くだったら参加したい春日五大龍神めぐりです。
また「30分もあれば巡ることが可能です」の文字あり、都内から日帰り可能かな?
金龍神社の「金ピカのツインドラゴン」見るからに、ご利益ありそうです。
「両手でナデナデ」なので「撫で龍」なのですね?
「龍王珠石」も気になりますが、石の封印は神秘的です。
「鳴神神社」では、是非とも白鹿に遭遇したいです!!
「八雷神社」の「電気電力関係者の信仰が高い」なる程で分かり易いですね(爆)。
ラストの「龍王社」小さめですが、風情ありです。
無事に御朱印と祈願札を拝受、春日五大龍神めぐりでご利益も増大ですね!?(=^・ェ・^=)
sana
全然知らない世界です。でも素敵~何とはなしに好みの世界。
龍王宝珠? 尾珠というものがあるんですね。
金ぴかのツインドラゴン、新しい物なのですね。ご利益ありそうな^^
そして、神鹿さま、神々しい!^^
あおたけ
春日大社でも辰年にちなんで
“春日五大龍神めぐり”を巡られたのですね(*'▽')
近隣にある五つのポイントを順にまわるなんて
なんだかオリエンテーリングのような
楽しさを覚えます(・∀・)
これがもし5か所でなく7か所ならば
リアル“ドラゴンボール”か?(゚∀゚)
狛犬ならぬ狛龍の金ぴかツインドラゴンは
よく見るとちゃんと阿吽の口になっていますね(^^)
雷避けのご利益があると言われる八雷神社に
電気関係からの信仰が高いというのは何とも納得。
そして確かに雷様といえば高木ブーさん笑
さいごの龍王社はこぢんまりとした慎ましさに
落ち着いた趣きを感じますね(´ー`)
“五大龍神めぐり”の達成おつかれさまでした。
揃えし者の願いは“ギャルのパ〇ティおくれ~!”でなく
身体健全というまさに健全な願いですね☆
溺愛猫的女人
修学旅行の時、友人が子鹿にあげたい♡ってギャラを両手に持って、おもいっきり牡鹿に追っかけられていたことを思い出しました。また鹿と追いかけっこしてみたいです。
ヨッシーパパ
でも、遠いので行けません。
tai-yama
鹿も鞍と鎧をつければ、馬みたいに乗れるようになるのかな?
johncomeback
”神鹿” ですか、今度奈良に行ったら見に行きます。
mau
御朱印の真ん中見ると。春日龍神の能があるんですねー。
観てみたい。
藤並 香衣
なるほどと見ていてあまりにも立派なツインドラゴンに驚きました
去年行った時に見た覚えがない〜
なるほど新しく登場なんですね
今年はまだ春日さんに行けてないので参拝したら
ツインドラゴン様にも神鹿様にもご挨拶してきます
ゆうみ
お写真拝見すると 不思議な力があるように思えます。
ライス
辰年の今年は春日大社に行ってみたいですね。
それに、5年前に春日大社へ行った際に、
翌日の阪急電車に春日大社の御守含む紙袋を忘れてしまい、
スケジュールの都合でそのまま届け出もしなかったので、
リベンジに行きたいです(汗)
yamatonosuke
金ぴかの龍が金の雨を降らすでしょう(≧◇≦)
全国各地に龍神は祀られてますね。
成田山新勝寺はウナギ食べに行きたい(笑)
今年は手水に注目するのもいいかもしれませんね。
yamatonosuke
金龍神社の前でピカピカと輝いてました(^^♪
yamatonosuke
最近登場した神鹿の像でございます☆
二之鳥居のすぐ横にあるのでぜひご覧ください(^^♪
yamatonosuke
今年もしっかりアンテナを張り巡らせて、
奈良情報を発信していきたいと思います(^^♪
yamatonosuke
はい!奈良公園で悪さしたらすぐ通報されますよ(笑)
yamatonosuke
狛犬ならぬ狛龍ですね☆
金の雨が降ってくるかも(笑)
yamatonosuke
平城京には欠かせない水瓶だったみたいですね☆
藤原さんに叶わないことはなし(笑)
鹿島神宮から呼び寄せるくらいですから~
これで水難なく健康で過ごせるでしょう(^^♪
少しでもパワーが皆様へ届きますように~
水谷九社めぐりはまた改めてお参りしたいと思います。
神鹿の像はナラハクで見た厨子の中に入ったのとも同じ!
夜な夜な鹿島神宮を往復してることでしょう(≧◇≦)
yamatonosuke
運気(金運)アップに間違いありません☆
もっと近かったら毎日でもお参りしたい(笑)
京都から近鉄特急で約1時間なので日帰り可能!
でも警備員(鹿)に囲まれて時間が過ぎる可能性も・・・
ツインドラゴンは撫で龍かどうかは不明ですが、
ちょうどいい位置にありましたのでナデナデ不可避(≧◇≦)
石の封印は古来より伝統されてきたのでしょうね~
今にも白鹿が現れそうな鳴神神社から、
電気電力関係ではないので外からお参りした八雷神社に、
誰も参拝していない龍王社とこれも春日大社の参拝方法の1つ☆
ご覧いただいた皆様にもご利益が授かることを願います(^^♪
yamatonosuke
辰年にちなんで春日五大龍神めぐりがスタートです(^^♪
観光客で賑わう本殿から少し離れていますので、
静かで神秘的な雰囲気もムンムンでしたよ。
春日大社のおける龍神伝説は深掘りしたらもっと出てきそう☆
金ぴかのツインドラゴンと神鹿は最近登場でして、
とくに神鹿はたくさんの人が写真を撮る既に人気者(笑)
yamatonosuke
なんか龍が向こうからやって来ます(笑)
春日五大龍神めぐりは地図を渡される、
最後に御朱印をゲットすべくまさにオリエンテーリング☆
でもそれほど距離は離れていませんので、
オリエンテーリングほど過酷なものではありません(≧◇≦)
7か所だったら最後に神龍が出てきたかも・・・
狛龍はそれほど大きくはありませんが、
繊細な造りで表情も躍動感ありました☆
阿吽の呼吸で参拝者を見守っているに違いありません。
八雷神社はもしかしたら高木ブーさんもお参りに来たかも(≧◇≦)
そう言えば最近ドリフ大爆笑の再放送しなくなりました・・・
龍王社は以前までは本殿に入っていたみたいで、
こぢんまりながらも独立は念願だったみたいです。
途中雨が心配でしたが本降りにならず、
ギャルのパ〇ティおくれではなく身体健全を願ったのです( ˘ω˘ )
でも次にお参りする時はギャルのパ〇ティかも(笑)
yamatonosuke
子鹿に鹿せんべいをあげたいのに牡鹿に奪われる奈良公園あるある(≧◇≦)
鹿の世界も強くないと鹿せんべいにありつけません。
yamatonosuke
辰年だけではなくこれから継続していくと思うので、
もし春日大社へお参りした際はついでにどうぞ(^^♪
yamatonosuke
オカダカズチカ新日退団にビックリ・・・
鹿に背中を許すのは神だけですよ(≧◇≦)
yamatonosuke
神鹿は二之鳥居の横にあるのですぐ分かると思います(^^♪
yamatonosuke
いつ金の雨が降ってくるのかこれからが楽しみ(笑)
春日龍神の能も一度は見てみたいです~
yamatonosuke
辰年にちなんで最近スタートしたみたいです。
小さいながらも激しく主張するツインドラゴン☆
設置されたばかりなのか金色に輝いてましたよ~
受付時間は15時までなのでご注意くださいね(^^♪
二之鳥居の横に新たに神鹿様も登場され、
すでに人気者なたくさんの人が写真撮ってました。
yamatonosuke
皆様にも龍神パワーが届きますように(^^♪
春日山原生林も神秘的で不思議なパワーを感じる~
yamatonosuke
辰年にちなんでこんな参拝方法がスタートしました☆
御守りを阪急電車に置いていく・・・
もし近鉄のならしかトレインだったら鹿が持ってきてくれたかも(≧◇≦)
金ぴかのツインドラゴンや神鹿も登場しましたので、
また桜や藤や紅葉の良い時期にでもリベンジしてください。
あっ、大和西大寺駅のホームに置き忘れも気をつけましょう(笑)
Rchoose19
阿吽の担々麺が食べたくなりましたが・・・^^;
お参りのし甲斐がある神社だと思います。
鹿も立派ですね(#^^#)
yamatonosuke
金ぴかの龍はここの守り神ですね☆
阿吽の担々麺は寒い日にぴったり~
私の場所だけ金の雪が降ってくるかも(≧◇≦)
馬は登場早々に人気者になってましたよ。