境内をしっとり彩る『長谷寺』の紅葉を見に行こうよう☆


この時期の毎年恒例となりました奈良の紅葉を見に行こうようの会(会員1名)ですが、










8回目となる今年は桜井市にある『長谷寺』の紅葉をお送りしたいと思います[ぴかぴか(新しい)]


20.JPG


立派な仁王門(^^♪


訪れたのは11月25日(土)で紅葉シーズン真っ只中とあってか参拝者多めの、


撮影している人と比較すれば仁王門の大きさがきっと伝わるハズ。


両脇に仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像は明治二十二年(1889年)の再建ですが、


額字の【長谷寺】は後陽成天皇(1571年~1617年)の御宸筆です[るんるん]

21.JPG


良し幾三(`・ω・´)キリ


『長谷寺』といえばこの”登廊”が代名詞ともなっている風雅な長谷型灯籠を吊るす、


上中下の三廊に分かれている石段は全部で399段もあるなかなかの荒行[あせあせ(飛び散る汗)]


最初はこの雰囲気にちょっと感動しますが歩いているうちに馴れてきます(笑)


大晦日の夜から元日の朝にかけて火が入る観音萬燈会も一度見てみたいもの~


22.JPG


23.JPG


菊のサプライズ(ー_ー)!!


紅葉を見に来ましたが登廊の途中では”菊回廊”が絶賛開催中でありまして、


黄色い菊をメインに白色やピンク色の菊を散りばめる美しい風景[ぴかぴか(新しい)]


これだけを見に来た人もいるかもしれないたくさんの人が撮影してましたよ。


24.JPG


パワーよ届け~( ˘ω˘ )ウンバラバ~


2本目の登廊をクリアするとあるのが”蔵王三鈷”という蔵王権現が手に持つ三鈷杵で、


手を触れると七難即滅、七福即生の難を滅ぼし福を招いてくれるまさに宝具[ぴかぴか(新しい)]


どうぞご覧の皆様に置かれましても画面越しにタッチしてご利益を享受してください。


25.JPG


ようやく紅葉(^^♪


これだとお寺レポじゃないかと言われそうですが最後の登廊に差し掛かると紅葉がお出ましの、


木造の登廊と長谷型灯籠の石段からのチラ見えする紅葉がなんとも言えない風情[るんるん]


2本上がった疲れなんか吹っ飛び軽やかな足取りで駆け上がったのは言うまでもありません。


26.JPG


真っ赤っ赤じゃねぇか(≧◇≦)


399段を上がった先にはこんな見事な紅葉が待ち構えたかのようにそびえ立つ、


青空をバックに西日を浴びた紅葉様がキラキラと輝いている!


周りには同じように写真を撮る人が大勢いるこの時期の人気者に間違いなし。


27.JPG


29.JPG


御本尊は撮影NG(≧◇≦)


徳川家光により造営された”本堂”(国宝)には10mを越す大きな御本尊を納めますが、


その十一面観世音菩薩立像は撮影はNGなので少しばかり文で説明すると、


御身の丈は10m余、右手に錫杖を持ち平らな石の上に立つ独特なお姿をしており、


これは観音様の特別なお徳を表す人々の願いに対する慈悲の深さを示すとのこと[ぴかぴか(新しい)]


近江国高島から来た楠の霊木を用いて三日間で造りあげたといわれ、


全国に広がる長谷観音の根本像で紅葉の時期でなくても参拝者は後を絶えません。


30.jpg


御身足にタッチも可能(=_=)


期間は限定されてますが少しばかり追い銭すれば直にその手で触れることもできる、


この日もその期間中でしたが以前にその触れ合いは体験済みですので、


「またお前か・・・」と思われるのも心苦しいあと10年経ったらまた来よう(笑)


まだ未体験な人は真下から見上げるとほんと大きいのでチャンスを逃してはなりません。


31.JPG


凜とした空気感(ー_ー)!!


そして御本尊は撮影NGですが反対側の本堂やその先の”舞台”を撮影するのはOKで、


十一面観世音菩薩立像もこの四季のうつろいを感じでらっしゃるでしょうね[るんるん]


舞台先には紅葉からの雄大な山々が見えるとても気持ちの良い景色が広がります。


33.JPG


32.JPG


びんづる様も紅葉バージョン(^^♪


本堂に鎮座される”賓頭盧(びんづる)尊者像”もバックの紅葉と相まって良き雰囲気の、


偶然にもお願い事をする人がいらっしゃったのでこのチャンスを逃すまいと激写[ぴかぴか(新しい)]


びんづる様が優しく話しかけてそうなとてもほっこりする一枚となりました~


紅葉の長谷寺では人気のフォトスポットですがまさに心に残る風景です。


34.JPG


終わりかけだったかな(^-^;


紅葉はあるもの葉っぱのない木もそこそこあり一週間遅かったかなと感じる、


なかなか紅葉真っ只中の最盛期を狙うのは難しいと改めて実感・・・


そして山に囲まれているため太陽が隠れる前の参拝がおすすめです(蕎麦食うな)


35.JPG


五重塔も絵になる~(´▽`)


昭和の名塔と呼ばれる”五重塔”(昭和29年)は戦後日本に初めて建てれらた、


塔身の赤茶色と軽快な檜皮葺屋根がオレンジ色の紅葉とよく調和[ぴかぴか(新しい)]


本堂からちょっと離れてますが立ち寄ってほしい『長谷寺』の紅葉スポットで、


高台にあるここからは紅葉に包まれた本堂の舞台の足場も見える、


お帰りが増え人が少なくなった境内でしばらくボーっと眺めたのでありました。


36.JPG


なんか強そう(≧◇≦)


最後に立ち寄った”本坊”は畳には上がれませんが玄関先から眺めるのは自由の、


バックに紅葉のズンズンとこちらに歩いてくるお坊さんのラスボス感[あせあせ(飛び散る汗)]


レトロスマホの拡大なので画像は荒いですがまるで映画のワンシーンを彷彿させる、


どこからかターミネーターの音楽が脳内に鳴り響いたのは私だけでしょうか?


パート2がありそうなエンディングで『長谷寺』の紅葉を見に行こうようは終了です[るんるん]


~~~~~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~~~~~


37.JPG


出来立てほやほやの”草もち”は歯がいらない柔わ柔わ食感のもはや飲み物な、


登廊で歩き疲れた身体にあんこが五臓六腑に染み渡ったのは言うまでもありません。



<長谷寺>

ホームページ⇒https://www.hasedera.or.jp/










奈良大和路の紅葉 奈良を愉しむ [ 桑原英文 ]


価格:1760円
(2023/11/30 02:44時点)
感想(0件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • あおたけ

    yamatonosuke会長が仕切る
    “奈良の紅葉を見に行こうようの会”
    リアル会員は1名のようですが
    オンラインのデジタル会員のひとりとして
    毎年楽しんでいます(・∀・)
    どーんと構える立派な仁王門が迎える
    桜井の長谷寺。
    斜面に設えた長い登廊に趣がありますね(´ー`)
    手を触れると七難即滅、七福即生の難を滅ぼし
    福を招いてくれるという蔵王三鈷は
    そのご利益のありがたみもさることながら
    見た目的にもどこかRPGの武器みたいでカッコいい(゚∀゚)
    そしてお目当てだった紅葉はちょうどいい見ごろで
    登廊や舞台、おびんづる様などとウマく絡めた
    それぞれの情景に秋の風情が表れていて素敵です♪
    舞台からの眺めも壮観で素晴らしいですね!(*´▽`*)
    参拝のあとは“花より団子”・・・もとい
    “紅葉より草餅”?(*´艸`*)
    出来立て柔わ柔わの草餅が美味しそう(・∀・)
    2023年12月07日 04:06
  • ぼんさん

    ブログでの紹介はまだ先となりますが、11月に長谷寺へ訪れました。
    399段の石段、歩く事も可能でしたが、高齢者向けのツアー旅行だったので、旅行会社手配のタクシーで上がりました。下りは歩きました(^_^)
    2023年12月07日 05:59
  • Rchoose19

    紅葉の光背を背負っている徳の高いお坊さんと見た!
    凄くバランスが良く撮れてると思うのですが、
    お坊様とは何か打ち合わせでも?
    磨きこまれた廊下もいいわぁ~~~。
    お寺に生まれたかったなぁ~~~♪
    2023年12月07日 07:57
  • あとりえSAKANA

    【びんづる様が…とてもほっこりする一枚となりました】
    本当に素敵な1枚ですね。
    昔はびんずるさまが怖くて。見ないようにして通っていた
    記憶がありますが、この画像はホント良い空気が漂っている
    気がします。
    2023年12月07日 10:46
  • 拳客

    最後の一枚、良いですね。
    2023年12月07日 11:22
  • 溺愛猫的女人

    >奈良の紅葉を見に行こうようの会
    ステキな会ですね(*^^*)お近くでしたらぜひご一緒したいです。
    草もちがとても美味しそうですね。
    2023年12月07日 11:40
  • リュカ

    博物館でばっかり見ている仏像さまたち。
    ちゃんとお寺でも見たいな〜〜〜って思っちゃいました^^
    ラスボスのお坊さん(と決めつけてみた)、まじで強そうです!!
    あ、そうだ。
    今日ね、あと一時間くらいしたら快活CLUB に行ってみます!
    スマホに仮会員証は登録した!
    午後からマンションの電気点検で停電&ネットに繋がらない状態になるので快活CLUB で楽しんでみます〜!どきどき^^
    2023年12月07日 12:16
  • Boss365

    こんにちは。
    恒例の奈良の紅葉、色々お出掛けですね。
    長谷寺の登廊は有名、ちょい疲れるので荒業感ありです(爆)。
    また、紅葉目的ですが、菊回廊もあり、色々と楽しめそうですね。
    最後の登廊で紅葉に遭遇、空振りに三振にならずに良かったです!!
    それにしても真っ赤な大きな樹木紅葉です。
    舞台裏から御本尊の後姿と紅葉も絵になる風景ですね。
    舞台前から見える良い眺め爽快感ありの紅葉風景です!!
    また、本坊を歩くお坊さん、シンメトリー構図で威厳あるアングルかな(爆)。
    出来立てほやほやの草もち、疲れもとれるありがたい一品です。
    ところで、どこで購入されたのですか!?(=^・ェ・^=)
    2023年12月07日 14:03
  • 英ちゃん

    会員1名で会長?(^▽^;)
    しかし、紅葉はやっぱ京都や奈良は似合うね。
    でも私は紅葉より草もちだなぁ(^_^;)
    2023年12月07日 14:47
  • ちぃ

    長谷寺の登廊は雰囲気抜群で感動しますよね!
    でも途中で雰囲気に慣れちゃうのもわかりますw
    曲がるところあたりからまだかなーなんて思っちゃうし(≧艸≦)
    観音萬燈会だと本堂に着くまで感動が止まらないかしら^^
    大晦日はお家でまったりしたいので出かけることはないだろうなぁw
    びんづる様、紅葉、お参りする人のお写真が素晴らしすぎて!
    「私の好きな奈良」の写真展に応募したら間違いなく入選の一枚だと思います^^
    あ、そんな写真展あるのかって聞かないでくださいねw
    ラスボスお坊さんのお写真も仕込みですか?と思ってしまうほどの完成度。
    ズンズンと歩く足音さえも聞こえてきそうです(≧∇≦)
    2023年12月07日 15:55
  • kohtyan

    牡丹の咲く頃に、一度行ったことありますが、
    広大な敷地のある寺院ですね。もう一度ゆっくり散策してみたいです。
    鎌倉の長谷寺は、奈良の長谷寺の支院でしょうが、
    鎌倉では、一番人気ですね。
    2023年12月07日 16:42
  • U3

    長谷寺には三度行きました。
    2023年12月07日 16:55
  • ゆうみ

    この紅葉を毎年楽しみにしている会員です。
    美しいね。
    廊下から見る紅葉 最高です。

    ねぇ 会員募ってみたらいかがですか?
    2023年12月07日 18:36
  • ヨッシーパパ

    長い階段を上がった後に御利益があるのですね。
    2023年12月07日 18:43
  • johncomeback

    いつも拙ブログへコメントありがとうございます。
    奈良の紅葉は素敵だろうなぁ。
    今年は「紅葉狩り」に行きませんでした。
    年とって出かけるのが面倒になりました。
    2023年12月07日 20:23
  • 藤並 香衣

    そういえば紅葉の時期には行ったことがなかったかもしれない
    菊回廊も色とりどりで目を楽しませてくれますね
    びんずる様の一枚、紅葉をバックに参拝のシルエットがいいですね
    紅葉と五重塔も素敵だな
    よもぎ餅、長谷寺参拝の後に柔らかさと甘みが体に沁みまる甘さ
    僕も行ったら必ず食べます
    2023年12月07日 22:25
  • tai-yama

    むむむむ。私がここを通り過ぎたのはその一日前っ!
    人が多すぎて駐車場が満車でいやになり(笑)。
    結構、絵になるお寺ですね。だからあんなに参拝者がいたのかー。
    2023年12月07日 22:46
  • mau

    こんなに大きな三鈷杵あるんですねー
    画面タッチしたから何かいいことあるといいなぁ。
    2023年12月08日 00:38
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    “奈良の紅葉を見に行こうようの会”
    はデジタル会員さんのおかげで成り立つ☆
    会長としてこの場を借りて感謝申し上げますm(__)m
    そして今年は桜井市にある長谷寺へ~
    迫力ある仁王門からの長い登廊は長谷寺名物ですが、
    いつ訪れても背筋が伸びるような気持ちになるお寺です。
    蔵王三鈷は重たいので持ち上げれたら勇者確定!
    頭上で振り回したら稲妻が四方八方に広がるでしょう(≧◇≦)
    ぜひ画面からでも触ってその御利益を受け取ってください。
    おびんづる様からの紅葉もまた長谷寺のフォトスポット☆
    いい感じにお参りの人を絡めることができました(仕込ではない)
    舞台からの眺めはたくさんの先人が見た風景でしょうね(^^♪
    出来立て柔わ柔わ草餅は紙から綺麗に外れない(笑)
    参道に何軒かありますが湯気と杵と臼に惹かれました(≧◇≦)
    なお近鉄は舞台の向かいの山の麓付近を走ってます~
    2023年12月09日 00:05
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    ツアー旅行の人もいっぱいいらっしゃいました(^^♪
    タクシーで上がれるなんて知らなかった・・・
    2023年12月09日 00:08
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    きっとこのお坊さんはラスボスに違いありません(笑)
    お坊さんと打ち合わせするほど権力持ってない(≧◇≦)
    磨きこまれた廊下に紅葉反射させたかったですが、
    私のオールドスマホではアップにするのはこれが限界・・・
    お寺に生まれたら早起きも苦にならないかも(笑)
    2023年12月09日 00:10
  • yamatonosuke

    ≫あとりえSAKANA さん

    この写真が撮りたくて訪れたと言っても過言ではありません( ー`дー´)キリッ
    オールドスマホでは拡大するのはこれが限界ですが、
    参拝者も相まりなかなかのナイスショットとなりました☆
    2023年12月09日 00:10
  • yamatonosuke

    ≫拳客 さん

    奥の紅葉を狙ってたらお坊さんが歩いてきた(;'∀')
    2023年12月09日 00:11
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    ご覧いただけることで成り立っている会でございます☆
    草もちは柔わ柔わで紙から綺麗に剝がれない(≧◇≦)
    2023年12月09日 00:12
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    長谷寺では見るだけでなく触れます(期間限定)
    もし参拝する機会があればぜひその時期がオススメ~
    ラスボスのお坊さんはあっという間に距離をつめそう(笑)
    快活クラブのデビューおめでとうございます☆
    近くだったらすぐに駆けつけ、
    ドリンクバーの影からニヤニヤ眺めてたのに(≧◇≦)
    体験レポ楽しみにしています~
    2023年12月09日 00:12
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    今年も奈良の紅葉スポットへ行って来ました☆
    登廊はゆるやかですがけっこう段数あります(^-^;
    でも今回は途中に菊回廊があったので良き休憩スポット(笑)
    登廊の脇に紅葉が現れるとルンルン気分で二段飛ばしです~
    説明下手で申し訳ないのですが御本尊は写っておらず、
    おそらく燈籠と思われる物体からの舞台からの紅葉の風景(^^♪
    この写真の背後に御本尊がいらっしゃいまして、
    きっとこの絵になる風景をご覧になっているでしょう。
    本坊を歩くお坊さんはズンズンとこちらへ向かってくる、
    紅葉とお坊さんという予期せぬコラボを見ることができました。
    草もちはホカホカの柔わ柔わでほとんど飲み物です(笑)
    申し遅れましたが参道にはたくさんの草もち屋が並んでいます(^^♪
    2023年12月09日 00:13
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    会長が自らレポート作成です(笑)
    お寺の紅葉スポットは奈良には多数存在~
    そう言えば昨年も草もち食べてた(≧◇≦)
    2023年12月09日 00:14
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    いつ訪れてもこの登廊を見ると感動します☆
    途中で見慣れちゃうの分かりますか(≧◇≦)
    初見だったら「何回曲がるねん」と思いますよね。
    観音萬燈会は一度見てみたい気もしますが、
    大晦日の夜はテレビ見ながら飲んだくれたい(笑)
    きっとちぃさんも同じ気持ちに違いありません。
    びんづる様からの紅葉が今回の最大の目的でありまして、
    オールドスマホではこれがアップの限界ですが良き風景でした☆
    「私の好きな奈良」もし奈良ホテルの宿泊券が当たるな応募してみたい(笑)
    外れでも草もち1個引換券ならアリかな・・・
    お坊さんを仕込めるほどyamatonosukeに権力はありませんよ~
    でも心なしかゆっくりと廊下のセンターを歩いていたような気がします(^^♪
    2023年12月09日 00:15
  • yamatonosuke

    ≫kohtyan さん

    牡丹のお寺としても長谷寺は人気ですね。
    何度訪れてもこの登廊に感動します(^^♪
    長谷寺繋がりで鎌倉のほうも行ってみたいな~
    2023年12月09日 00:16
  • yamatonosuke

    ≫U3 さん

    何度も行きたくなる素敵なお寺ですよね(^^♪
    2023年12月09日 00:16
  • yamatonosuke

    ≫ゆうみ さん

    ブログ会員の皆様のおかげで成り立っています☆
    今年は長谷寺へ行ってみましたが、
    廊下からの紅葉とお寺らしい雰囲気が味わえました(^^♪
    リアル会員を募るのはしんどそうなのでやめておきます・・・
    2023年12月09日 00:17
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    この登廊を上がらないと御利益はいただけません( ー`дー´)キリッ
    2023年12月09日 00:18
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    いつまで続くか分かりませんが奈良の紅葉をこれからも発進☆
    いやいや飛行機に乗って関西まではかなりアクティブですよ(^^♪
    2023年12月09日 00:18
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    長谷寺といえばやっぱり牡丹が有名ですね。
    菊回廊は思わぬサプライズでしたが、
    びんづる様からの紅葉がここで見たかった風景です☆
    紅葉と五重塔も和の風景に違いありません。
    そして長谷川参拝では欠かせないよもぎ餅!
    あの湯気とニオイはスルー不可避です(^^♪
    2023年12月09日 00:19
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    なんと1日前に長谷寺界隈に出没されてたとは!
    ちなみに駐車場は並んで入りました・・・
    もしかしたらライトアップの談山神社や室生寺とセットで紅葉鑑賞した人もいるかも~
    2023年12月09日 00:20
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    超特大サイズのずっしりした三鈷杵です~
    画面タッチして温もりが伝わりますよね(笑)
    2023年12月09日 00:21