四国バイク旅48時間~祖谷のかずら橋~


前回からの続きで天空露天風呂で身体を癒したあとはバイクにまたがり5分ほど移動すると、


徳島の観光スポットである”祖谷のかずら橋”の駐車場へ到着するのでありました[ぴかぴか(新しい)]


151.JPG


バイクも有料・・・(-_-;)


山間部に突如として現れるこちらの建物を通り抜ける導線にてかずら橋へと辿り着く、


お土産やお食事処を併設する駐輪代で210円徴収されるもはや大都会(笑)


祖谷蕎麦(いやそば)は祖谷産蕎麦粉と信州産蕎麦粉をブレンドした十割蕎麦だそうです[るんるん]

152.JPG


その手には乗らん( ー`дー´)キリッ


行きも帰りもこの建物の中へ導くまるで水族館出口のぬいぐるみコーナーのようですが、


荷解きするもの面倒くさいし駐輪代も割引かれないので猪突猛進で華麗にスルー[あせあせ(飛び散る汗)]


そしてここからかずら橋までは坂になっており少し歩いて下りなければならない、


なんと下にも駐車場&駐輪場があったと知るもアフターカーニバル(あとの祭り)


もちろん上と同じく有料ながらも帰り坂を上りたくないという人にはおすすめです。


153.JPG


まずは俯瞰で全貌を確認(^^♪


左から右へ一方通行の”祖谷のかずら橋”はまずはコンクリート製の頑丈な橋から見る、


入場料(550円)が掛かりますので渡るかどうかここで決断せよという意味かも[ぴかぴか(新しい)]


全長45mに厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み重ねて作られた、


橋床の隙間からは谷底が見えるスリル&サスペンスの吊り橋好きはヨダレが止まりません。


154.JPG


切れないよね(・・?


この四国山地に抱かれた祖谷地域は屋島の合戦に敗れ逃れた平家が土着したと伝わる、


平家の落人が追手から逃れるとめに切り落とせるように作ったとする説[るんるん]


周りに平家らしき人がいないか確認してスマホをしっかり握りしめ渡りましょう。


155.JPG


けっこう揺れるやん(;'∀')


幅2m水面からの高さ14m(中央)のかずら橋はなかなかスリリングな吊り橋でして、


ご覧のように足元はイケイケ状態のスマホを落とせば一気にあの世行き・・・


前後に歩幅を広げ手すりを片手で掴みながら揺れに任せての決死の撮影なのであります[あせあせ(飛び散る汗)]


157.JPG


短いけど楽しい(^^♪


だいたい吊り橋って何か落下しないよう下にネットなどが張っているのが多いですが、


景観を壊すという粋な計らいなのか落とし穴トラップのような橋床が好感触の、


人が歩くと揺れが激しくなる体感を橋の中央部分で一旦停止して骨の髄まで楽しむ(笑)


158.JPG


上流方面はまさに渓流といった感じで紅葉シーズンはさらに混むでしょうね[ぴかぴか(新しい)]


雨上がりの水蒸気が立ち昇る山々が神秘的な光景をさらに演出してくれます。


159.JPG


下流方面には先ほど渡ってきたコンクリート製の橋とこっちも紅葉が綺麗そう[ぴかぴか(新しい)]


橋の中央部分で風景を楽しみますがもちろん揺れは発生しており、


大人は大丈夫だと思いますが小さなお子さんだとすり抜ける可能性あるのでご注意を。


幼児の渡橋を禁止しているもの但し保護者管理下のもとに渡ることは許可です。


156.JPG


隠しワイヤー(≧◇≦)


昔と違って令和ですからシラクチカズラだけではなくワイヤーも見えないように張る、


これで平家の落人がいても切り落とさる心配はないので安心して渡れる[るんるん]


ちなみに2024年1月中旬~2月下旬には架け替え工事があるので渡れません。


160.JPG


なんかフワフワ(@_@)


渡りきった後も地面に足がつかないと言うかまだ吊り橋の上にいるような状態の感覚で、


徳島の山間部にある”祖谷のかずら橋”はぜひ吊り橋好きには行っていただきたい、


高さはそれほどないものシラクチカズラのスケスケ具合はけっこうスリリングですよ[あせあせ(飛び散る汗)]


162.JPG


163.JPG


冷たくて気持ちいい~(´▽`)


受付の男性に聞くと今日は日曜日で護岸工事も休みの川辺を降りれるという事で遠目ですが、


祖谷のかずら橋は見ながらの森林浴はきっとマイナスイオンが飛んでいる!


手と顔をじゃぶじゃぶと洗いオズくんタオルで拭き取ればまたマイナス5歳です(笑)


161.JPG


琵琶の音色がどこからか( ˘ω˘ )


その道中には”琵琶の滝”というその昔に京の都をしのび平家の落人がこの滝で琵琶をかなで、


つれづれを慰めあっていたことから名付けられたされる高さ約40mの細い滝[ぴかぴか(新しい)]


今でこそ京都はここからでも日帰り可能ですが当時はさぞかし遠い場所だったでしょう。


164.JPG


なんか売ってる(ー_ー)!!


バイクを止めている駐輪場とかずら橋の坂の途中にはこんな素敵なBBQも用意され、


波打つ鮎も美味しそうですがそれ以外に気になるのはその奥の謎の物体・・・


【そばだんご・じゃがいも・とうふ・こんにゃく】


祖谷の郷土料理で”でこまわし”(400円)はみたらし団子ではなく塗ってるのは田楽味噌。


165.JPG


そばだんご食べちゃった(≧◇≦)


ここまでの疲労が蓄積していたのか先頭そばだんごを食べてから撮影という失態ながら、


じゃがいも→とうふ→こんにゃくと田楽味噌が香る素朴で美味しい、、


山深い祖谷の景観とマッチしたここで食べれば二割増しのあっという間に完食[るんるん]


ちょっとお腹が膨れましたので十割の祖谷蕎麦は横目でスルーしてバイクへ戻りましょう。


そしてここへ来て判明したのが昔は祖谷13橋といわれ現在は2ヶ所だけ残っているという、


なんともう少し上流に”奥祖谷二重かずら橋”と言うかずら橋がもう1つあること!


166.PNG


行くしかない( ー`дー´)キリッ


徳島自動車道へ出て徳島ラーメンでも食べ渦潮でも見て帰ろうかと思ってましたが、


それを知ってしまったからには吊り橋好きとしては避けて通れない使命感(笑)


ただこの国道439号が酷道と呼ばれることにこの時は知る由もありません~次回に続く~



<祖谷のかずら橋>

ホームページ⇒三好市公式観光サイト










ウォールステッカー 窓 子供部屋 子供 子ども 風景 はがせる 誕生日 青 ブラウン 3d風 立体風 男の子 女の子 壁穴 立体 シンプル 吊り橋 知育 大きい 空 天井 トリックアート おもしろ トイレ 玄関 洗面所 リビング 床 飛び出す インパクト インテリア 飛行機 雲 特大 大判


価格:1280円
(2023/10/13 00:21時点)
感想(0件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    祖谷は、いや って読むんだね。
    大歩危の地らしいね(^_^;)
    おおぼけいやって、なんかギャグっぽい名前だね(;^ω^)
    この吊り橋を渡るのも いや って言う人も居るよな(^_^;)
    自然も豊かで食べ物も美味しそうだけど、もし私がここに行ったら地名でニヤニヤしちゃいそうです(^▽^;)
    2023年10月20日 01:02
  • ぼんさん

    ”祖谷のかずら橋”、”琵琶の滝”など、懐かしい風景を拝見させて頂きました(^_^)
    私が訪れたのは’10年なのでもう13年前のことです。
    2023年10月20日 06:32
  • リュカ

    駐輪代で210円は、なかなか強気なお値段ですね。
    お土産買ったら無料にしてくれてもいいのにねー(笑)
    祖谷のかずら橋、雰囲気ありますね!
    俯瞰の写真はちょっと自分が偉くなった気分になりますw
    そして橋の写真! これはすごいよー
    インディになった気分だよーーー(笑)(笑)
    めっちゃ楽しそうです!下にネットがないのが素敵w
    ちゃんとワイヤーは隠してあるっていうのがいいですね。
    森林浴でまたまたマイナス5歳!この旅記事のあいだじゅう
    ウラヤマケシカランが連発となりそう(笑)
    奥祖谷二重かずら橋、これは期待するわ!
    2023年10月20日 06:55
  • 拳客

    この吊り橋、下手な遊園地のアトラクションよりスリルを味わえそうですね。
    2023年10月20日 09:12
  • ミケシマ

    ここ、夫も渡ったことがあると言ってました( ゚Д゚)
    「ワイヤーでガチガチだった」と聞きましたがyamatonosukeさんのお写真で…
    「足元はスッケスケじゃん!」(私の感想)
    自分にとってはどう見ても拷問でしかありません。。
    たぶん第一歩を踏み出したところで腰を抜かすと思います。笑
    恐怖の?吊り橋を渡り切ったあとにはご褒美が!
    「でこまわし」すごく美味しそうですね(*^^*)
    不思議な言葉だと調べると、人形浄瑠璃の「木偶(でく)」が頭を回す姿に似ているため…ということでした。
    そして食べかけあるある(≧∇≦)!
    私も先日食べかけ&飲みかけ(しかももうほんと終盤)写真をアップしましたが、仲間がいてくれてよかったです。
    お腹がすいていたり疲れていたりすると写真とるの忘れちゃいますよね☆
    2023年10月20日 11:07
  • Boss365

    こんにちは。
    「バイクも有料」は腑に落ちないですが、安心して止められますね。
    コンクリート製の頑丈な橋から見る「祖谷のかずら橋」良いアングルです!!
    紅葉時期は撮影ポイントになりそうですね。
    「祖谷のかずら橋」平家の話を聞いた事ありですが、素早く切るのも大変そうな感じです?
    また、滑りそうで隙間も大きく、大変スリリングです。小生は確実にビビりそうです!!
    ところで「隠しワイヤー」を発見、一安心ですね(爆)。
    「なんか売ってる」の鮎!!旨そうですが・・・
    初見の「そばだんご」も素朴で美味しそうですね。
    「奥祖谷二重かずら橋」ネットでチラ見しましたが(爆)・・・
    突撃詳細レポート、楽しみです!?(=^・ェ・^=)
    2023年10月20日 12:20
  • 溺愛猫的女人

    ”祖谷のかずら橋”!? うわぁーインディジョーンズの世界に出てくる吊り橋のようです。すごい迫力ですね。渡れるかなぁ( ̄▽ ̄;)
    対岸で”でこまわし”を振って貰ったら、食い意地が勝ってイケるかも!
    2023年10月20日 13:10
  • 藤並 香衣

    “祖谷のかずら橋”テレビで見たことがある程度だったのですが
    なかなかスリル感のある吊り橋だったのですね
    この景色の中に下にネットは雰囲気が壊れそうだ
    こでまわし、これはもうたべちゃいますよ、美味しそう〜
    香ばしい香りが漂ってきそうです
    2023年10月20日 14:34
  • ちぃ

    祖谷のかずら橋、山奥にひっそりと秘境感たっぷりに佇み
    地元のおっちゃんが首から駅弁売りの人みたいな箱を下げて橋の入場料を徴収しているのどかなところだと思っていたのにー。
    近代的なお土産屋さんも併設してしっかり観光地してて肩透かしを食わされた気分(笑)
    駐車場料金といいちょっと「やられちまった」感で
    荷解きの話を脇に置いてもお土産なんて買わないもん!と華麗にスルーは納得の行動です(≧∇≦)
    ワイヤーが見事にシラクチカズラに擬態していて見つけるまでにしばらく画面を眺めてしまいました。
    平家の落人を見分ける能力も試されるのですね(笑)
    私、建礼門院徳子(平徳子)さんのファンなので
    共感メーターが反応して見分ける自信があるかもw
    でこまわしのそばだんごが頭部で以下胴体なこけし状に見えて・・・
    平家の落人の呪具アイテムかと思っちゃいましたー(≧艸≦)
    田楽味噌はとっても美味しそうです^^
    酷道(笑)
    今元気に記事を書かれているということは無事に帰ってこられたのね、と安心してます^m^
    2023年10月20日 15:20
  • johncomeback

    いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
    僕も<吊り橋>が大好きで<祖谷のかずら橋>は渡りたいです。
    ワイヤーですか、切り落とすのが大変ですね。
    2023年10月20日 19:51
  • mau

    入場料も駐車料もお土産代も多分一部がメンテナンス費用なんでしょうね。維持するのは大変そうだしなぁ
    2023年10月21日 00:41
  • あおたけ

    “インディyamatonosukeさん”にとって
    四国へ行ったのならやはり
    祖谷のかずら橋は外せないスポットですよね☆
    まず俯瞰で眺めた全貌は
    木で編んだ橋が自然の渓谷美にしっくりとマッチして
    落ち着きのあるいい雰囲気だなぁ(´ー`)
    でも実際に渡ってみるとのどかな風景とはうらはらに
    けっこう間隔が広めのスケスケでスリル満点!(゚∀゚)
    よそ見をしたら足を踏み外しそうっ(;'∀')
    これはたしかに物を落とさないよう注意が必要ですね。
    たとえ隠しワイヤーで補強されていたとしても
    この独特のふわふわとした“揺れ感”は
    存分に楽しめたことと思います(^^)
    一本の串で団子や豆腐、芋など
    いろいろと味わえる“でこまわし”が美味しそう♪
    こりゃ一本で酒のアテになるな笑
    2023年10月21日 09:01
  • kuwachan

    四国へ行ったら「祖谷のかずら橋」は外せないですよね。
    コンクリートの橋から全貌を確認できるのがいいです。
    これは見るからにスリル満点の吊り橋ですね。
    隠しワイヤーはナイスですね。ワイヤーがバッチリ見えたら興醒めですもの。
    コレを見たら大揺れに揺れても安心して渡れそうです(笑)
    渡ったあともふわふわ感が残る「祖谷のかずら橋」渡ってみたいです。
    2023年10月21日 10:55
  • ぼんぼちぼちぼち

    ヒエー!こんな原始的な吊橋、あっしは絶対、渡れやせんー!汗
    2023年10月21日 12:30
  • tai-yama

    私はこっち方へ先に行きました「奥祖谷二重かずら橋」
    祖谷はタイムアップで間に合わなかった(悲)。
    せっかくなら鮎もたべたい所(笑)。
    2023年10月21日 19:45
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    イヤな場所でない祖谷でございます(笑)
    JR大歩危駅から山へ向かって行けばあります。
    吊り橋はイヤがることなく皆さん渡ってました~
    高知の路面電車では「ごめん」という駅名も(≧◇≦)
    2023年10月21日 23:33
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    祖谷のかずら橋へ行くと琵琶の滝もセットですね。
    きっと13年前とほとんど変わってないでしょう(^^♪
    2023年10月21日 23:33
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    こんな山奥で駐輪代がかかる・・・
    なかなか商魂たくましいです(^-^;
    祖谷のかずら橋は見てから渡るかどうか決めれます(笑)
    俯瞰のコンクリ橋から見てとんぼ返りする人もいるかも。
    そう!まさに吊り橋はインディージョーンズ!
    悪党が反り返った刀でロープを断ち切るのです(≧◇≦)
    足元がスケスケのイケイケ状態なのも良きですね。
    ワイヤーは見えないようシラクチカズラで隠されてましたよ☆
    いい温泉からのいい空気とまさにマイナス5歳肌!
    次も自然たっぷりのマイナスイオンなのでどうぞお楽しみに(^^♪
    でも奥祖谷の二重かずら橋はかなりの秘境スポットです(笑)
    2023年10月21日 23:34
  • yamatonosuke

    ≫拳客 さん

    短いのでナメてましたがけっこう揺れます(^-^;
    ちょっとへっぴり腰になってたかも(笑)
    2023年10月21日 23:35
  • yamatonosuke

    ≫ミケシマ さん

    夫さんも完歩者でいらっしゃいましたか(≧◇≦)
    いくらワイヤーで切れる心配なくても、
    この足元スケスケはやっぱり気になりますか・・・
    でも踏み外す心配があるので足元はどうしても見なければなりません(^-^;
    でも入場料払ってるので最後まで渡りきりましょう(笑)
    鮎の塩焼きも美味しそうでしたが変わった風貌のでこまわしを☆
    ふむふむ、命名にはそんな歴史的な由来があったのですね。
    普段だったら有り得ない食べてから気づく撮影あるある(^-^;
    なんとか1個目のそばだんごで気づいたのが不幸中の幸い~
    でもそのそばだんごが一番美味しかったかも(笑)
    2023年10月21日 23:36
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    こんな山奥でもバイク駐輪が有料でした(≧◇≦)
    かずら橋はいきなり現れるのではなくまずコンクリ橋から全貌を☆
    来月にはたくさん人が紅葉で訪れるでしょう~
    たしかにこれを切るのはチェーンソーが必要です(≧◇≦)
    隙間は広くはありませんが狭くもなく、
    足元見ないと踏み外す恐れがあるのでちょっとスリリング!
    でも見えないよう鉄ワイヤーがあるのでご安心ください。
    良き焼き目の鮎の塩焼きも食べたかったですが、
    撮影忘れたそばだんごが一番美味しかったかも(≧◇≦)
    奥祖谷の二重かずら橋はかなりの秘境でございました・・・
    2023年10月21日 23:37
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    はい!インディージョーンズでは悪党が反り返った刀で断ち切るやつです(≧◇≦)
    でこまわしを食べながら対岸で待ってます(笑)
    2023年10月21日 23:37
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    長さや高さは谷瀬の吊り橋ほどではありませんが、
    スケスケ具合で揺れ具合はかなりスリルありました(^-^;
    ネットなしの落としたら自己責任で(笑)
    そして「でこまわし」は渡りきった人のご褒美☆
    田楽味噌の風味が郷土料理って感じでした。
    2023年10月21日 23:38
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    前回のホテルかずら橋から山を下りてると、
    この大きな建物と広い駐車場が目の前にドーンです(笑)
    これを見たら谷瀬の吊り橋の関係者もマネするかも(≧◇≦)
    でこまわしを食べたこともありますが、
    祖谷蕎麦は気になったもの華麗にスルーでございます。
    でも駐輪代払ってるのでトイレはしっかり利用しました(笑)
    ワイヤーはシラクチカズラで綺麗に隠されていましたよ☆
    平家の落人は監視カメラで駐車場から見張ってるに違いない・・・
    もし怪しい人物を見かけたら即報告ですね。
    逆に共感メーターで仲間だと思って帰してくれないかも(≧◇≦)
    でこまわしはユニークな形してますよね。
    そう言われるとなんだか人形に見えてきた・・・
    写真忘れましたが先頭のそばだんごが美味しかったです(^^♪
    酷道はかなり疲れてしばらく筋肉痛が取れません(笑)
    2023年10月21日 23:40
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    吊り橋好きにはワクワクが止まらない祖谷のかずら橋です。
    チェーンソーを持ってる人がいたら逃げましょう(笑)
    2023年10月21日 23:40
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    数年に1度架け替えするみたいなのでその費用もあるかも。
    いつまでも残ってほしい歴史遺産です☆
    2023年10月21日 23:41
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    気分はインディージョーンズでございます(笑)
    祖谷のかずら橋は必ず行くと決めていた!
    ここは入念にルートを下調べしましたよ。
    俯瞰の写真はちょっと色づいてきてますね☆
    標高もあるしそろそろ紅葉シーズンかもしれません(^^♪
    そして短いからと言って侮るなかれ(笑)
    スケスケからのちゃんと揺れもありまして、
    スマホ撮影するときはなかなかのスリルです(≧◇≦)
    そうそう踏み外す恐れがあるので足元見ちゃうんですよね・・・
    たっぷりと「かずら橋」を満喫してきましたよ。
    でもちゃんとワイヤーで補強されてるのは令和だから(笑)
    でも昔はワイヤー無しで渡ってたのでしょう。
    ”でこまわし”は色んな食材が刺さっている郷土料理みたいで、
    前回の「ホテルかずら橋」のパンフレットにもあり食事で提供してるみたい☆
    これはホテルかずら橋に泊まりお酒と一緒に楽しみたいですね(^^♪
    2023年10月21日 23:42
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    祖谷のかずら橋は必ず行くと決めてました☆
    コンクリートの橋から渡れるかどうか決める(笑)
    もし渡れなくても全貌は見れる親切設計です。
    ワイヤーはシラクチカズラで上手に隠されましたよ~
    大揺れしても平家の落人が居てもこれなら大丈夫です(≧◇≦)
    渡った後しばらくふわふわが続く無重力状態(笑)
    2023年10月21日 23:43
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    ツルが勝手に伸びて自然に出来たような橋でした(≧◇≦)
    足元スケスケなのがスリル度アップしますね。
    2023年10月21日 23:44
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    奥祖谷の二重かずら橋があるの行ってから知りました。
    あの酷道を進まれたのですね・・・
    鮎の塩焼きも食べておけばよかったと後悔(≧◇≦)
    2023年10月21日 23:44