古代米とは栽培されるイネの品種のうち古代の野生種の形質を残した品種でありまして、
主に赤い色のついたお米は赤米、濃い紫色のお米は黒米、と呼ばれています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
前回の道の駅で購入(^^♪
150g561円の”赤米”はちょっとお高めですが白米に約2割混ぜを推奨され、
白米に比べたんぱく質や各種のビタミン・ミネラルが多くふくまれる健康食。
赤米は米のルーツであり赤飯の起源とも考えられており、
邪馬台国や大和朝廷への献上米も赤米が主だったとまさに食べる古代ロマンです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
大さじ二杯で(^-^;
お店で食べたことはありますが自分で炊くのは初めてなので最初は抑えめに、
大さじ二杯の赤米を白米と合わせて二合で炊いてみようと思います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
古代米は固く仕上がる印象ながらも水の分量は分からないのでとりあえず通常で~
なお少しだけ精米するとうすい赤色になりぬかを全部取りのぞくと白米になるとのこと。
あら美味しそう\(^o^)/
赤米を大さじ二杯分しか入れてませんが白米もしっかりピンク色にコーティングされており、
むわっと鼻孔をくすぐる古代米独特の風味が平城宮跡の大極殿へタイムトリップ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
昔はスイッチオンで炊けないので宮廷には米を炊くだけの人もいたかもしれませんね。
目玉ハンバーグ付きです( ー`дー´)キリッ
でもおかずは昔ながらではなく目玉焼きonハンバーグの現代の洋食スタイルで、
もし奈良時代でこれを献上したら専用シェフになること間違いなし(自画自賛)
合挽きミンチと牛肉ミンチを半々にするのがyamatonosukeのこだわりでございます。
モチモチが止まらない(´~`)
成分が”赤米”から放出されたおかげかいつもよりモチモチ食感なご飯に仕上がっており、
歯ごたえも感じる赤米とふっくら白米のハーモニーがとっても美味しい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
美容効果も注目されているというこれ以上お肌がモチモチになったらどうしましょ(笑)
そして噛む回数が多いからか満腹感が早く訪れるものもちろんお替わり必須です。
でもちょっと固めだったので推奨する1~2時間ほど水に浸けたほうがいいかも・・・
二合全部は食べきれないので翌日のカレー用に残りは冷凍庫へ収納するのでした。
これも美味しい(ー_ー)ズズズー
成田空港で購入した”ANAオリジナルビーフコンソメスープ”はまさしく上品なお味で、
集合写真では水菜が入ってるものそのままでも十分美味しいファーストクラス![[飛行機]](https://blog.seesaa.jp/images_e/37.gif)
![[飛行機]](https://blog.seesaa.jp/images_e/37.gif)
これを見せたかったから和食ではなく洋食にしたと言って過言ではありません。
JALのスープも美味しいですがANAも甲乙つけがたい自販機で缶販売を熱望です。
ボンカレーの登場\(^o^)/
そして翌日は復刻版の”ボンカレー”の登場となりまして女優の松山容子さんが微笑む、
全国で9万5千枚も取り付けたホーロー看板をご記憶のかたも多いでしょう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
なお近くのスーパーで購入したものであり昭和から眠らせていたものではありません。
前方後円墳(ー_ー)!!
ちょっとてるてる坊主のように見えますが前方後円墳をイメージして赤米を形成し、
その周りを堀のようにボンカレーを張り巡らす古墳ボンカレーに全米(ぜんこめ)が泣いた![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
前回の道の駅でスコップスプーンだけでも買っとけばよかったと後悔・・・
ボンカレーの味も二割増し(´~`)モグモグ
安定の味のボンカレーも赤米のご飯と一緒に食べるとまたいつもと違う味わいとなり、
ご飯多めながらもスプーンは止まることなく秒で完食したのは言うまでもなし![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
まだ赤米が残ってますが黒米や緑米の古代米も試してみたくなりますね。
ちなみにこの赤米は奈良市は第二阪奈道路近くにある村井農園で作られていますよ。
印籠弁当の出番(^^♪
茨城旅から持ち帰ってきた水戸駅弁の”印籠弁当”の空き箱が良き米びつとなり、
上段に白米なんか入れて持ち運べば旅の道中でも食べ物に困ることはなし(笑)
このまま水を入れ飯盒炊爨(はんごうすいさん)もできそうですが、
印籠は鉄ではなくプラスチック容器なので直火炊きは絶対にお止めください![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
<村井農園>
![]() | 価格:5,400円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ぼんさん
あおたけ
それを焚くのに使った炊飯器の釜に年季が感じられて、
まるで老舗の定食屋さんの釜を見ているかのようです(笑)
前回の記事の道の駅ではお求めにならなかった
古墳の型抜きでしたが、
自作の成形で見事に前方後円墳を再現!(゚∀゚)
赤米とボンカレーのコラボは色的にも映えますし、
モチモチのご飯がカレーとマッチして味的にも美味しそう♪
ぼんぼちぼちぼち
Boss365
赤米ではないですが、似たヤツを白米に混ぜていた時期あります。
赤米「精米するとうすい赤色になり・・・」なる程です。
また、いい感じに炊き上がり、美味しそうで赤飯風ですね。
ところで、懐かしいボンカレーのパッケージ・・・
復刻版あるのですね?スーパーで捜索してみます。
翌日の前方後円墳ボンカレー!!ニャイスなビジュアルです(爆)。
また、赤米を印籠弁当に収納は、大変エス・ディー・ジーズです!?(=^・ェ・^=)
そら
ものすごーく美味しそう。色合いも良いですね。目玉焼きの加減も最高です。
そして下に潜んでいるハンバーグまでも!手作り品とは!なんとかして潜り込みたいものです…。姪っ子ちゃんのお友達作戦といきましょうか。
ANAさんのコンソメスープも美味しいですよね。レア系のJALのビーフコンソメスープもお勧めです。
ご挨拶後先に申し訳ありません。
新しいブログへも早々のお越しを感謝しております。
今更ですが…ブログお引越ししました。
今後も宜しくお願い致します。
溺愛猫的女人
拳客の奥様
潰してカラメてパクリは昭和洋食屋の定番風^ ^美味そう!
赤米はを少し加えて炊くだけでモチモチ食感?
豆が入ったご飯が苦手な私はコレを赤飯代わりに炊こうかなぁ 笑
英ちゃん
ボンカレーのホーロー看板は、今でも見れる所があったような?
亀戸だったかな?で見た記憶が(^_^;)
古墳カレーもお店で出したら売れるかも?
ヨッシーパパ
ボンカレーも安くて美味しいですが、400円ぐらいする野菜がごろごろと入った物を先日食べました。
tai-yama
通常の白米より3倍早く炊き上がるとかだったり・・・
藤並 香衣
目玉焼きハンバーグがたまりませんね
カレーのご飯の盛り付けがまたお見事!
確かにあのスコップ型スプーンでと思っちゃいますね
ボンカレー、懐かしのパッケージ
あのホーロー看板が9万5千枚もあったことに驚きました
mau
飛行機乗ると必ず1杯はコレにします。
リュカ
スコップスプーン、確かにこれがあれば完璧だったかも(笑)
赤米は栄養もばっちりとれるから良いですね。
印籠弁当、しっかり役立ってますね。これはイイ感じ^^
ちぃ
邪馬台国や大和朝廷への献上米だった赤米が
時代を経て徳川家にも献上されたのかと錯覚しそう(≧∇≦)
印籠容器もそのように使われるとは夢にも思っていなかったでしょう(笑)
古墳カレーは前方後円墳の形が素晴らしくて
あの型抜きキットなんてyamatonosukeさんには必要ないじゃないって思いましたー^^
米の原種の赤米に日本の庶民のカレーの原種「ボンカレー」
しかも復刻版を合わせるのがナイスアイディア(๑˃̵ᴗ˂̵)و
時代は違いますがそれぞれの原種の出会いで味も2割りいえ2倍においしいく感じたことでしょう!
今度目玉焼きonハンバーグの時は呼んでください(笑)
yamatonosuke
このボンカレーは懐かしいですね(^^♪
古代を感じるカレーとなりました(笑)
yamatonosuke
炊飯器はかなり年期入ってます(≧◇≦)
でも頑張ってふっくら炊いてくれましたよ。
いま開業しても創業40年とか言えるかも(笑)
お茶碗の底を利用して円墳を作り、
ラップで形成して前方をコネコネしました。
型抜きのように綺麗ではありませんが良しとしましょう(^-^;
赤米ボンカレーなかなか美味しいので、
ボンカレーをストックしておかないと!
赤米がなくなったら黒米に挑戦したいと思います☆
yamatonosuke
懐かしいパッケージが売られていまいた。
ちょっとお高めですがこっちでしょう(笑)
yamatonosuke
赤飯風のいい色合いに仕上がりました☆
そして赤米に古代文明に思いをはせる~
明日香村の風景が脳裏に広がりそうです(^^♪
復刻版、レギュラーよりちょっとお高めですが昔ながらの色。
スーパーにあるうちにぜひお試しくださいませ。
そして前方後円墳にボンカレーがよく似合う!
タイムスリップして献上したい(笑)
ようやく印籠弁当箱の使い道が分かりました(^^♪
yamatonosuke
普通に白米に混ぜて炊くだけなので手間いらずですよ(^^♪
おかずも和風にしようかと思いましたが、
スープ紹介したいので昔ながらの洋風ハンバーグで☆
もちろん目玉焼きも半熟のトロトロタイプです。
姪っ子のお友達だったら張り切ってダブルにしちゃうかも(≧◇≦)
JALのビーフコンソメスープは近所のスーパーで売ってます(笑)
こちらもファーストクラスで美味しいですよね。
同じ名前ですし新ブログ見てお引越しされたの分かりました(^^♪
こちらこそ引き続きのご愛顧を賜りますように☆
yamatonosuke
印籠弁当箱の活躍場所を見つけました(^^♪
でも大きいので3袋くらい入りそうです(笑)
yamatonosuke
久しぶりの料理番組でしたが目玉焼き完璧です(笑)
ハンバーグの黄身トロ~リも写真撮ればよかった(≧◇≦)
赤米大さじ二杯ですがモチモチ食感になりましたよ~
赤飯ほどモチモチではありませんがきっとバレない(笑)
yamatonosuke
よく噛むので同じ量でも満腹感もあります☆
ボンカレーのホーロー看板はどれくらい残ってるだろう~
これからチェックしてしまいそうです(^-^;
大阪府堺市に古墳カレー出すお店があります。
yamatonosuke
ブロッコリーで森を演出すれば良かったかな(≧◇≦)
野菜ごろごろのカレーはなんだか嬉しくなりますね。
yamatonosuke
全赤米だと財政難になりそうです(笑)
シャア専用ご飯を食べれば動きも3倍!?
yamatonosuke
大さじ二杯でいい感じに仕上がりましたm(__)m
目玉焼きもトロ~リと黄身が流れる半熟系で☆
スコップスプーンはちょっと後悔してますが、
前方後円墳カレーは明日香村の空気が通り抜けます~
ボンカレーのHP見てびっくりしまたが、
ホーロー看板が9万5千枚もあったそうです。
奈良県内でもどこかに2、3枚残ってそうですね(^^♪
yamatonosuke
ANAスープはまさにファーストクラスな味わい♪
飛行機の中で飲むときっと三割増しでしょう。
yamatonosuke
赤米を使用したら前方後円墳カレーでしょ(笑)
スコップスプーンはちょっと後悔してます・・・
赤米はしっかり嚙むのでいつもより満腹感も(^^♪
赤米がなくなったら黒米を印籠弁当に入れたい!
yamatonosuke
印籠弁当箱の使い道が分かりました!
もしかしたら徳川幕府にも献上してたかも~
黄門様の印籠にも赤米が入ってたりして(笑)
赤米がなくなったら次は黒米にしようかな(^^♪
前方後円墳はお茶碗の底で後円を、
ラップでこねこねして前方を作りました。
きっと型抜きキットも草葉の陰で泣いているでしょう(笑)
レトルトカレーといえばボンカレー!
ちょっとお高めですが復刻版選択で間違いなかった(≧◇≦)
明日香村の棚田なんか眺めながら外で食べたいですね♪
今度の目玉焼きonハンバーグの時は肉球無線しますね(肉球ないけど)
Rchoose19
いいなぁ、前方後円墳カレー!
お店で出してるところ、ありそうですよねぇ~~。
なんてったってえ奈良ですものねぇ~♪
赤米のご飯も美味しそうですね(#^^#)
yamatonosuke
これを食べた翌日はいい天気になるかも(笑)
大阪府堺市に古墳カレー出すお店ありますよ~
奈良ではまだ古墳カレーは見たことないかな(^-^;
赤米ご飯は噛むので満腹感もあります。