前回から続いておりまして晴天に恵まれた茨城県での2日目は午前7時に起床し、
宿泊した『東横イン水戸南口』で無料朝食のサービスを受けるのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
トマトスープが美味しい(´~`)ゴクゴク
水戸の郷土料理と言ってもいい納豆やそのほか蕎麦やカレーなんかもありましたが、
前日夜の満腹感がまだちょっと残っているようだったので可愛く控えめに。
手作り感も控えめな朝食バイキングながらもトマトスープが寝覚めには至福の一杯![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
バスで来ました\(^o^)/
日本三名園のひとつでもある『偕楽園』へはJR水戸駅から常磐線で1駅ながらも、
上りホームしかない臨時駅で先の赤塚駅まで行ってから戻らないといけない、
しかも電車が止まり始めるのは午前9時半からだったので水戸駅からバスで直行![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
入園料(300円)を払い東門から梅まつりが開催中の梅を見に行くのであります↴
春を感じる~(^^♪
たくさんの梅の木が植えられている梅林はマスク越しでもほのかに梅の香りを感じる、
日向は春到来なぽかぽか陽気だったのでおのずと足取りも軽くなるというもの![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
今まで何ヶ所かいわゆる武家庭園を見てきましたがその多さはなかなか圧巻です。
あらかわいい~(´▽`)
まだ蕾の部分もありますが開花した花びらは柔らかな春の日差しを目一杯に受け、
春の到来を楽しんでいるかのようなこっちの気分もウキウキウォッチング![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
通路に枝葉も伸びるのでもちろん周りを確認してマスクをずらし、
鼻を梅の花に近づけると思いっきり吸込み嗅ぎまくったのは言うまでもありません。
※詰めてません
美味しそう(≧◇≦)
紅梅というよりはピンク梅ですがロッテの梅ガムを想像する昭和の男・・・・
きっとこの写真を見て口の中が唾液で充満しているのは私だけではないでしょう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
良き枝垂れっぷり(^^♪
何本かに1本このような”枝垂梅”が点在しておりましてその美貌は人々の足を止める、
風で枝葉をユラユラ揺らすなんとも妖艶な姿はいつまでも見てたい美しさ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
この枝垂梅を見たいために毎年通っている人もきっと居るに違いありません。
こっち目当ての人も(@_@)
梅まつりの期間中はかわいい”梅大使”が気軽に写真撮影に応じてくれまして、
梅の花をあしらった水戸黄門色のお着物からのにっこりナイススマイル!
「盛れたかな」とおっしゃってましたので「大盛りです」と言っておきました(笑)
※掲載許可済み
梅林の次に訪れたのは園内にある”好文亭”で別途で200円が必要ですが、
二層三階建ての本体と平屋建ての奥御殿を総称する偕楽園を一望する建物![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
水戸藩第九代藩主徳川斉昭が領内の人を集めて詩歌や慰安の会を催したそうです。
御呼ばれされた人(≧◇≦)
好文亭内は土足厳禁なので用意されたビニール袋に靴を入れて持ち運びますが、
どこからでも見ていいという訳ではなく順路が決まってるので整列して順番に~
偕楽園の創設(1842年)と同時に建てられたもの水戸空襲(1945年)で全焼し、
昭和30年(1955年)から3年をかけて復元され現在に至っています。
これまた妖艶だ(ー_ー)!!
好文亭には10室からなる質素な平屋作りで藩主婦人などの休養の場が設けられ、
植物にちなんだ部屋名にあわせて色々な襖絵が描かれておりまして、
その中でもこちら”紅葉の間”はなんとも妖艶な紅葉ライトアップのようなお部屋![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
藩主夫人が城内から好文亭においでになった時のお付き御殿女中の控室で、
ご乱心なお殿様が帯回しをする部屋ではないみたいですが真実のほどはいかに~
布団敷いて昼寝したい(~_~)
こちら塗縁の間は80歳以上の家臣や90歳以上の庶民の老人を時々招き、
慰安したり家臣と共に作歌作詞などを楽しんだ開放感のあるところ。
見晴らしは上階のほうが良きもの急な階段なので1階に設置したのも優しさですね。
庶民よ!我の為に働け(ー_ー)!!
東南西を眺める3階の”楽寿楼”はまさに殿様気分を味わえる正室でありまして、
三方面に広がる近景や遠景を楽しみ思考を練ったり鋭気を養うための部屋![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
でも軒先に立つと三方面から丸見えなのでゴルゴにスナイプされないように・・・
水戸黄門御一行(≧◇≦)
では好文亭をあとに芝生広場を通ってJR偕楽園駅へと向かおうとしたところ、
梅まつりの期間中は黄門さま無料写真撮影サービスが実施中で大行列![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
並びはぜず横からパチリですが印籠を持つ格さん?はスマホ見てるみたいですね(笑)
きっと先ほどの好文亭の屋根の上からは風車の弥七が監視してることでしょう。
水戸駅へ戻る( ー`дー´)キリッ
時刻はもう午前10時なので”偕楽園駅”にも常磐線の電車は停車することになり、
先ほどとは違うまた別の梅大使が降りてくるたくさんの人を笑顔でお出迎え![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
東京駅から1本なのでこの期間はたくさんの人が梅を見に訪れたでしょうね。
日本三名園の『偕楽園』をコンプリートし大満足で意気揚々と引き上げるのでした。
次回は水戸駅から大洗鹿島線に乗り鹿島神宮のもようをお送り致します~
<偕楽園>
※梅まつりは3月19日まで
じゃらん⇒水戸・笠間のホテル・旅館 

![]() | 【シャレもん】おもしろ ふんどし 家紋 徳川 印籠【フンダーウエア】Funder wear 面白い おプレゼント 雑貨 しゃれもん 価格:1,760円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
mau
花粉症でなければ行きたいところです。
ぼんさん
青山実花
今がちょうど見ごろでいいですね^^
ちなみに、友人がこの辺の出身で、
偕楽園の名前が出る度に、
快楽園?と言って笑い合っています^^
すみません、日本三名園に、
そんな不謹慎な事を^^;
まさ
あらためまして茨城へようこそ!
偕楽園をお楽しみいただき、県民として嬉しい限りです。
上りからは臨時駅に降りられないのは本当に不便ですよね。特に私は県北に住んでいるので面倒だなと思っています。(そんなこともあって自家用車で訪れますが…)
ちなみに好文亭には”日本で最初のエレベーター”がありますが、ご覧になられましたか? 茨城県は日立エレーベーターもありますのでエレベーターとはゆかりの深い県なんですよ。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/kenminnohi/h27kenmin/h27nihon1.html
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/hakase/info/32/index.html
右側の梅大使さん、私と一緒ですね^^
梅の香り…ロッテの梅ガムを想像する昭和の男…私もそう感じました^^;
拳客の奥様
拳客家から行こうとすると、大変です多分一生行かないと思います!
何故かって?足利フラワーパークすら行きませんからね(笑)
因みに拳客は金沢の兼六園へ行った際、初訪問の私に一言
「飽きたな!」言い放ち…一生言っていじめてやると決心しました笑
リュカ
そっか、入園料は300円でしたっけ。安いですよねw
マスク越しでも梅の香りがするということは
やっぱりたくさんの梅があるからなんだろうなあ〜
>ロッテの梅ガムを想像する昭和の男
あははは(笑)
確かにwww 笑っちゃいましたww
さすが梅大使のお嬢様たちは水戸黄門の色の着物なのですね!
好文亭には入らなかったのですが、素敵なところですね〜!
今度訪れる機会があったら行ってみますっ
>庶民よ!我の為に働け(ー_ー)!!
あららww
そんなこと言ったら庶民に嫌われますよぉーーー(笑)(笑)
日本三名園のコンプリートおめでとうです!
わたしもコンプリートしてるので、次はなにをコンプリートかなあ?
日本三名瀑はまだ袋田の滝が残っていて、あら、これも茨城だww
鹿島神宮も行かれたのですね。
鹿さんだから行かないとね^^
Boss365
東横イン水戸南口で無料朝食を黙食、トマトスープが美味しく良かったです。
偕楽園の「梅まつりが開催中」でいいタイミング?予定通りですね(爆)。
桜に比べ香りある梅、良い香りを存分に味わい何よりです。
また「梅大使」も撮影、小生は左の子が好みですが・・・
yamatonosukeさんは、どっちですか?(爆)ナイス撮影です!!
好文亭の「紅葉の間」の襖、見事ですね。小生観ていると思いますが、記憶なし残念です。
楽寿楼からの眺め良く「殿様気分を味わえる正室」に同感です。
水平広がりの景色で、一度は住んでみたくなる場所です。
「偕楽園」をコンプリート、お疲れ様でした
鹿島神宮、鹿島アントラーズが必勝祈願の神社、勝負運が向上ですね!?(=^・ェ・^=)
溺愛猫的女人
UFJ(笑)教えていただきありがとうございましたm(__)m
ちぃ
まだ満腹感が残っていてもカレーがあったらトマトスープと一緒に食べちゃいそうw
納豆ご飯ものぞむところですがトマトスープとは合いませんよねw
さすが梅の名所の偕楽園、お着物のお嬢さんや水戸黄門御一行もいて
盛り上がっているご様子(≧∇≦)
御老公様のお衣装がテレビドラマのまんまで
テレビの影響ってすごいなーと変なところで感心しちゃいましたw
枝垂れ梅も見事でこちらまで良い香りが漂ってきそうです^^
好文亭は私もお呼ばれされたい!
お付き御殿女中の控室でそのような素晴らしい襖絵ってことは
藩主夫人の控室の襖絵はどんだけすごいのがあるの!?って思ちゃったわーO(≧∇≦)O
英ちゃん
梅もいいけど梅大使も可愛らしいね(^▽^)/
水戸黄門御一行まで居たんだね(;^ω^)
私も何時かは行ってみたいと思います。
tai-yama
梅や桜は垂れていてもキレイだけど、人間は・・・・
johncomeback
水戸偕楽園の<梅まつり>は良いですよね。
3回行きましたが かわいい”梅大使” に遭遇してません。
”水戸黄門御一行”も見た事がありません。
Rchoose19
梅娘と黄門様にはぜひとも会っていただきたかったので♪
※自分茨城の人ではないのですが。素敵なので♪※
ここの湖の周りには行きましたか?
『手作り感、控えめな朝食』って、優しい言葉ですね♪
お人柄でしょうか(#^^#)
見習いたいと思います!
sana
梅大使のお嬢さんもかわいらしく、風格あるお着物で素敵!
御殿女中が使った紅葉の間、ほんとにライトアップされた紅葉みたいで、いいですねえ。
藩主夫人のお部屋は梅なのかしら?^^
藤並 香衣
梅の花も見頃となれば、一層見応えがあったことでしょう
スクロールして女性の姿が見えた時には
こっそり彼女さんが登場かと思いましたが梅大使さんでしたか
間違いなく大盛りですね!
好文亭も美しくてこれも素晴らしいですね
あおたけ
偕楽園は外せませんよね~(*'▽')
日本三名園の制覇おめでとうございます(*´▽`*)
晴天の麗らかな陽気のなか
園内で鮮やかに咲き誇る白梅紅梅、
さらにはお綺麗な梅大使さんにもお迎えされて、
ホントいい時期に訪れましたね!(*´▽`*)
好文亭から望む千波湖もいい眺めだなぁ♪
行きは時間の都合でバス利用でしたが、
お戻りは開駅時期が限られる貴重な偕楽園駅から
常磐線に乗られているのがナイスな選択で、
鉄ちゃんとして嬉しいです(^^)
atatatata
いつも楽しく拝見させていただいております(^^)
梅の花とてもキレイですね
家の近くの桜も蕾が付き始めましたし
今年はコロナもそこまでですし
花見が出来そうですね(^_^)
梅から梅ガムの想像
メチャクチャ分かります( ̄▽ ̄)
yamatonosuke
見どころ満載でもう少し早起きすればよかった~
見えませんが花粉飛びまくってたでしょう(≧◇≦)
yamatonosuke
天気良くて青空に梅がよく映えます(^^♪
偕楽園駅が臨時駅とは知りませんでした~
yamatonosuke
梅の開花にあわせて梅まつりが開催されてました(^^♪
梅大使に水戸黄門とまさにオールスター☆
快楽園と聞くと失楽園を彷彿します(笑)
もしかしたら近所に快楽園というお店あるかも(不謹慎)
yamatonosuke
あんこうを食べ偕楽園と茨城を堪能してきました☆
偕楽園駅は臨時駅だったのですね・・・
なのでバスは座れないくらい満員でしたよ(^-^;
でも街中を走りちょっと遠回りなので自家用車で訪れる気持ち分かる~
好文亭にはのエレベーターは気づきませんでした(≧◇≦)
日立エレベーターといえば関西人には通天閣の印象です♪
右側の梅大使さんとお目にかかれて良かった(笑)
紅梅を見ると梅ガムを想像して唾液いっぱいになります(^-^;
yamatonosuke
東京からだと乗り換えなしの約2時間でした~
多分一生行かない(笑)
でも奈良からよりは大変ではないはずです(^-^;
足利フラワーパークは藤が綺麗なところでしたよね。
どちらも拳客さんが「飽きたな!」と言い放ちそう・・・
いじめのレベルが上がりそうでうね(≧◇≦)
yamatonosuke
温かいトマトスープが眠気を覚ましてくれました(^^♪
梅まつり期間は地域住民も入園料必要みたいですよ。
想像してより盛り盛りの梅林でしたので、
いっぱいの梅の香りに包まれ散策しました☆
梅ガムを想像して口の中を唾液いっぱいにしながら(≧◇≦)
ガムはタブレットではなく板ガム世代です(笑)
水戸ではこの着物のような色が定番カラーなのかな?
好文亭からは良き眺めだったのでぜひ入ってみてください☆
庶民を見下ろすような気持ち分かると思います(笑)
これにて日本三名園をコンプリート!次は日本三景の宮島か三大仏の鎌倉か・・・
ちなみに日本三名瀑は袋田の滝と華厳の滝がまだです。
そして次回は行ってみたかった鹿島神宮へ☆
鹿の化身ですから立ち寄るシカありません(笑)
yamatonosuke
トマトスープが朝の胃袋に染みました☆
梅まつり開催で偕楽園はたくさんの人が訪れてましたよ~
見ごたえある梅林に皆足を止めてウットリ(^^♪
梅大使さんは皆さんお綺麗で私ごときが選べません(爆)
なんでも梅大使さんは6名くらい居るみたいですよ~
好文亭にはいくつか部屋ありましたが「紅葉の間」が印象的☆
そして思わず殿様気分で庶民を見下してしまいました(≧◇≦)
ここで秋のお月見なんかも良さそうですね。
「偕楽園」はまさに日本三名園にふさわしい名園でございます☆
鹿島神宮が必勝祈願なの訪れてから知りました(^-^;
効力薄れないうちに馬券でも買おうかな・・・
yamatonosuke
梅大使に水戸黄門と梅まつり最高です(^^♪
葵の御紋の印籠はこのあと登場するのでお楽しみに(笑)
yamatonosuke
無料サービスはスルーするわけにはいきません(笑)
でもお腹いっぱいで寝たのでご飯ものは入らない・・・
もしかしたら納豆とトマトスープは合うかもしれませんよ(≧◇≦)
偕楽園は梅まつり開催中とあって綺麗処(梅大使)やコスプレイヤー(水戸黄門)も♪
水戸の御老公といえばこのスタイルじゃないと誰か分からないかも(笑)
梅林はかなり広いまさに御三家庭園といった感じでした~
昔は好文亭の呼ばれるのがステータスだったか?
藩主夫人のお部屋は立派な松の間でしたが、
紅葉の間のほうが個人的には妖艶で好き☆
松竹梅とか言いますし序列も関係してるかもしれませんね(^^♪
yamatonosuke
やっぱり梅が見ごたえある偕楽園でございます☆
そして梅大使の笑顔もキラキラと(^^♪
梅大使に水戸黄門と梅まつり期間にぜひとうぞ~
yamatonosuke
お銀さんのお風呂場をぜひライトアップしてほしい(笑)
人間も首を垂れる美しさがあります!
yamatonosuke
梅大使さんに出会えたのはラッキーだったのですね(^^♪
水戸黄門御一行は広場に行列できてましたよ~
yamatonosuke
しっかり梅娘と黄門様に会ってきました(^^♪
ご当地感あって良きイベントですね。
時間があまりなかったので湖は上から見るだけ・・・
そして悪口にならないような言い回しでディスります(笑)
yamatonosuke
偕楽園は梅が見事ですね☆
そして梅大使さんもキラキラが止まらない~
藩主夫人のお部屋は松でしたよ。
でも紅葉のほうが印象的だったので掲載しました(^^♪
yamatonosuke
青春18きっぷは梅の季節にばっちりです(^^♪
偕楽園はぜひ梅の季節のおすすめしたい!
梅大使さんは一年に一度会える彼女ということで~
おっさんにもキラキラとした笑顔を見せてくれましたよ☆
このあとウキウキ気分にたったのは言うまでもありません(笑)
好文亭は偕楽園を一望する素敵な建物でした。
yamatonosuke
いつ行くの!今でしょ!ということで偕楽園へ☆
青春18きっぷで行った兼六園も思い出します~
あちらは梅にはまだ早かったですが、
こちらはたくさんの梅がお出迎えしてくれました(^^♪
さらにかわいい梅大使さんにかわいい?黄門様も(笑)
好文亭からの千波湖は広々として気持ちいいですね。
そして常磐線逃すものかと石段を駆け下りました(^-^;
バスだと街中走りますので倍以上時間かかるのです・・・
たくさんの人が偕楽園駅を利用されてました♪
この期間ばかりはすごい乗降客数だったでしょう~
東京から約2時間だと良きプチ鉄旅になりそうですね(^^♪
yamatonosuke
たくさんの梅の花に癒されてきました(^^♪
そうこうしているうちに桜の咲き始め!
お花見は県内で一杯のみならず鑑賞したい(笑)
そして梅ガムしかりミント系しかり、
昭和の男のガムはタブレットではなく板です(≧◇≦)
caveruna
yamatonosuke
ホテルから水戸黄門スタイルで行けば良かった!
そうすればバスも席を譲ってくれたでしょう(笑)