崇神天皇のころに創建されたといわれる『廣瀬大社』は水の神を祀る神社ですが、
毎年2月11日に五穀豊穣を祈願し”砂かけ祭”という奇祭が開催されます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
出店もありけっこうな賑わい(^^♪
広めの臨時駐車場も用意される小さな神社ながらも目測100人以上は集まっており、
厳かに粛々と行われるのかと思いきや今にも運動会が始まりそうな雰囲気(笑)
佐保川・初瀬川・飛鳥川・曽我川・葛城川・高田川等、
大和盆地を流れる全ての河川が一点に合流する地に祀られる水の神様でございます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まずは手水で身を清めて( ˘ω˘ )
残念ながら手水は龍に竹筒が突っ込まれ穴からちょろちょろ落ちるスタイルで、
龍がちょっと苦しそうに見える不憫で仕方ないので早く外してほしい![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
すでに柄杓オープンな神社もありますがフルオープンはもう少しかかりそうですね。
(主神 若宇加能売命)
手を合わせてお参り( ˘ω˘ )パンパン
拝殿から本殿を見ながらお参りするとちょっと小さくて見えずらいですが、
両脇に金色に輝く”狛犬様”が威風堂々と鎮座しておりとても神々しい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
田んぼはもちろん奈良のイチゴもこちらの神様の恩恵を受けているに違いありません。
今年も豊作となりますように何も栽培しておらず食べるほうですが祈ります。
特別リングサイドへ(^-^;
拝殿の前には”神田”に見立てた砂地の田園が結界を張られ四角で区切られたおり、
もうちょっと広い場所でするのかと思ったらプロレスのリングサイズ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
午後2時から【庭上の儀】のスタートですが30分前からこの人だかりですので、
出来るだけ近づこうと隙間をぬい見やすい子供の後ろをキープです。
準備万端・・・(-_-;)
全然知らない兄妹ですがレインコートに水中メガネにマスクと完全防備でありまして、
よく見ると写真を撮っているお母ちゃんもゴーグルを準備している・・・
この日に着ていたダウンジャケットにフードが付いているので大丈夫ですが、
コンタクトレンズなので目に砂が入らないように気をつけなければなりません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
白装束の登場(ー_ー)!!
午後2時を迎えるとおもむろに拝殿にある太鼓が打ち鳴らされ白装束が登場すると、
こちらは田人の役割でまずは神田に見立てた田園をフチ沿いに耕す儀式![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
そしてまた同じこの位置に戻ってくると本殿に向かって一礼し、
スコップに持ち替え足元の砂を乗せると”砂かけ祭”の始まりで四方八方にぶちまける!
妹ちゃんスゴイ・・・(-_-;)
そして驚いたのは田人が皆に向かって砂をかけるお祭りというだけでなく、
皆が田人に向かって結界の中に入って砂をかけるのもOKなこと![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
倍返しされ周りから砂をかけまくられる田人はまさに奇祭と言ってもいいでしょう。
お母ちゃん(右下グレー)の応援で前にいた妹ちゃんも猪突猛進でございます(笑)
一回で終わりません( ー`дー´)キリッ
回数は数えてませんが5、6回ほど砂かけが続く阿鼻叫喚な時間が続き、
田人のほか牛役も出てきたりなんかしてダブルで砂をかけまくりまくりすてぃ。
こっちもお願い(≧◇≦)
砂は雨になぞらえており豪快にかけ合うほど雨がよく降って豊作になるとされ、
農業を営んでおらずとも砂をかぶると”厄除け”にもなると言われています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
画面から砂が飛び出ないのが残念ですが少しでも厄除けになりますように~
ちなみにスマホ撮影ですが裏面も表面も砂まみれになったのは言うまでもありません。
何人出てくんねん(^-^;
何回目かは忘れましたが4人同時に砂かけするハードタイムもありまして、
観覧席のような場所もお構いなしに振りかぶってかけてくるので、
もし何かでご招待があっても砂をかからないで済むことはおそらくないでしょう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
でも”砂かけ祭”なので砂がかかったというより砂がかからなかったクレーム出そう(笑)
では最後に雰囲気を少しでもお届けしたいと動画撮影もしたので、
約4分とちょっと長めですが砂をかけれらた気分でどうぞご覧ください↴
拝殿にもかけてます(≧◇≦)
砂ではなくこれは雨なのできっと神様も五穀豊穣を確信してるに違いなく、
今年もいっぱい雨が降りそうですが災害にならないほどほどでお願いします![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
神聖な雰囲気~(´▽`)
砂かけが終わると打って変わって巫女さんが”松苗”を田植えに見立て置く、
神聖な雰囲気となり皆が見守る暖かい空気に包まれる時間ですが、
それも束の間で「はいどうぞ」の合図と共にいっせいにこの松苗の争奪戦が開始![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
何が起こったか分からず立ち竦んでしまいましたが何とか1本だけゲットです↴
財布に入れて五穀豊穣( ̄▽ ̄)フフフッ
もしかしたらお金が稲のようにどんどん実をつけたんまりと増えていくかもと、
財布の奥のほうにしっかり収め秋が楽しみになるyamatonosukeです。
ちゃんと皆が貰えます(^^♪
巫女さんが植えた以外にも松苗は最後に皆に配られ玄関に飾ると厄除けに、
可愛らしい”田餅”は食べると無病息災で過ごせるとされているとのこと![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
そのままはカチンコチンなので家に帰ってトースターで焼いて食べましたよ~
そして砂だらけになったのですぐお風呂に入ったのは言うまでもありません。
すな丸かわいい~(´▽`)
廣瀬大社のある河合町のゆるキャラ”すな丸”は砂かけ祭りが大好きな子ども姿の精霊で、
2013年に登場して様々なイベントに登場し河合町をPRしています。
でもどこかで見かけたとしても廣瀬大社以外での砂かけはご遠慮くださいませ(笑)
<廣瀬大社>
![]() | 価格:5,489円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
marimo
正装のような(≧艸≦)
牛の被り物も木製で結構な重量がありそうですね!
これはとても珍しい光景を見せていただきました。
Rchoose19
地元に人しか知らないお祭りなのかなぁ~~♪
『田餅』可愛いですね~~。模様が入っているのかな?
松の苗って言うのも珍しく感じます!
marimo さんのおっしゃる通り、牛・・・重そうですね!
青山実花
こういうの大好きです。
私も完全防備して、
砂をかけまくり、
そしてかけてもらいたいです^^
Boss365
廣瀬大社の「砂かけ祭」奇祭の文字あり、面白そうですね。
また「今にも運動会が始まりそうな雰囲気」の文字あり?ワクワク待機です。
文字通りの戦いが繰り広げられました(爆)・・・
また、砂を掛けられると「厄除け」のご利益ありは、大変有難いです。
動画、モーの掛け声でスタート、スコップを持っているので結構危険な感じです。
外人さんもチラッといますね。
その後、松苗の争奪戦「1本だけゲット」何よりでした。
また「田餅」のお土産あり、大変有難い廣瀬大社の「砂かけ祭」ですね!?(=^・ェ・^=)
溺愛猫的女人
リュカ
ニャンコの砂かけポーズでみんな砂をかける姿を想像してしまいました。
神様ごめんなさい。
動画見ました。かなり激しく砂をかけられてる〜〜ww
実際にその場にいたら、ハードコンタクトの私は目に入って
「ぎゃー」って言いそうなので、動画でかけられた気分を味わうことにします。ありがたいーー
そのあとの巫女さんの儀式は一転して神聖ですね^^
それにしても、大和盆地を流れる全ての河川が一点に合流する場所なんて、すごい力がありそう!
ちぃ
グッときました(≧∇≦)
そのような神聖な場所があるのですね!
確かに小さな神社ですが廣瀬大社、チェックチェックです^^
車で法隆寺に行くことがあったら立ち寄れる感じかしら。
みなさんカッパやゴーグルで完全武装して大袈裟なんだから♡
と思って動画を見たら想像以上に凄かった@@
白装束の田人役の方はめっちゃ腰が入って砂をぶちまけてるし
リング外で場外乱闘までしているではないですか(≧∇≦)
田人を追いかけまわす緑のブレーカーの男の子(カッパなし)の
スナップの効いた砂の掛け方も凄かったですわwしつこいしwww
祭りですからねぇ、やる時はこのぐらい派手にしないと神様も納得されないと思います。
砂だらけになってyamatonosukeさんもしっかり厄払いですね^^
そうそう「ゆにば:→↑→」教えていただいてありがとうございます♪
追記させてもらいました^m^
英ちゃん
しかし、変わったお祭りだね(^▽^;)
johncomeback
黄金の狛犬は初めて見ました。”砂かけ祭”ですか、
奇祭ですねぇ。”すな丸”は可愛いですね(^^)
tai-yama
巫女さんに砂かけたらまずそう・・・・・
藤並 香衣
見た事がなかったのですが
こんなに盛り上がる参加型のお祭りだったのですね
しかしレインコートにゴーグルとはこのお子さんたちは
やるき満々なスタイルですばらしい
コンタクトレンズの方には要注意ですね
mau
ウチの方の奇祭は2月に水かぶりなのです寒そうです。
ぼんさん
あおたけ
地形的なこともスゴいけれど、
その水の神を祀る神社で催される伝統行事が
“水かけ”でなく“砂かけ”というのが
なんとも面白いですね(・∀・)
レインコートを着込んで準備万端なのは、
もうこのお祭りをしっかり理解している者で、
知らずに参加すると大変なことになりそうw
砂かけは節分の豆撒き程度かと思いきや
スコップを使ったりしてけっこう豪快っ!(≧∇≦)
神事の縁起物ではあるけれど、
かけられたいような、かけられたくないような・・・(;'∀')
これはまさしく“奇祭”ですね(゚∀゚)
ひょっとして鬼太郎の“砂かけばばあ”は
当地にまつわりのある妖怪なのかな?(笑)
ぼんぼちぼちぼち
色んなお祭りがあるものでやすね。
yamatonosuke
次はバイクのフルフェイスで挑みたいと思います(≧◇≦)
牛の被り物はけっこう年期入ってそうですね~
長年奈良に住んでいて初参加です(笑)
yamatonosuke
実は門外不出なお祭りなのかもしれません(知らんけど)
はい、田餅には何か模様が入ってますがよく分かりません(笑)
松は縁起良いので苗に見立てているのかな。
牛はしっかり持たないと首持ってかれるやつ(≧◇≦)
yamatonosuke
こっちからも砂を投げつけてるのにビックリしました(^-^;
小さなスコップ持ってる子供もいましたよ(笑)
いっぱいかかったので厄除けになったでしょう(^^♪
yamatonosuke
こんな奇祭が3年ぶりに開催されました☆
そして皆さん走り回るまさに運動会・・・
翌日ちょっと筋肉痛になったのは内緒です(≧◇≦)
でもいっぱいかかったので厄除けになったかな♪
そして牛なのにスコップ持つと動きが早い!
外人さんはサングラス持参で用意周到ですね(笑)
巫女さんからの松苗はしっかり財布にしまいました~
しっかり財布が五穀豊穣してくれることを願います(^^♪
yamatonosuke
なんか知らない人ばかりですが一体感あります(笑)
松苗もしっかりゲットして五穀豊穣(財布の中身が)
yamatonosuke
ニャンコの砂かけのような可愛らしいものではない!
たっぷり勢いよく狙ってかけてきます(≧◇≦)
動画で壁に当たる音がすごいですね・・・
次に参加するときはフルフェイスのヘルメット持参です(笑)
最近見なくなったコロナシールドも活用できそう。
巫女さん登場で神聖な雰囲気でしたが、
掛け声と共に奪い合いが始まり呆然と立ち尽くす・・・
でも最後に無事松苗ゲットできました(^^♪
河合町という町名もきっとここからでしょう~
yamatonosuke
ちょっと離れてますが富雄川も合流しています☆
昔は川の水が命なので今より祭りも真剣だったでしょうね(^^♪
西名阪自動車道の法隆寺ICからすぐの場所にありますよ~
ぜひ境内で砂をかけあってください(笑)
ほんとゴーグルまでして大袈裟と思いましたが、
まさかこっちからも挑むなんて思わなかった(^-^;
そしてリングを離れて場外乱闘まで・・・
たっぷり砂を含ませ勢い良く投げるのが決まりかもしれませんね。
そう言えば先週はちょっと雨が多かったような(≧◇≦)
子供も普段なら怒られる行為ですがこの日は許されしつこい(笑)
洪水にならないくらいのほどほどでお願いします☆
厄払いしてちょっと体が軽くなった気分です(体重は変わらない)
yamatonosuke
奈良にも砂かけ婆の伝説があるみたいですね~
もっと可愛くてかけるのかと思ってました(^-^;
yamatonosuke
黄金の狛犬は祭りが終わると撤収してました(≧◇≦)
すな丸はいつも砂持ち歩いてるのかな(笑)
yamatonosuke
砂かけ婆いっぱいいましたよ(笑)
巫女さんにかけたらバチ当たるでしょう・・・
yamatonosuke
そう言えば奈良テレビのカメラ来てました。
もしかしたらニュースで写っていたかも(^^♪
てっきり砂をかけられるだけと思ってましたが、
こっちからもかけなければならないまさに砂合戦!
お子さんも3年ぶりとあって気合い入ってたことでしょう(^^♪
あまり目を開けてないので動画の手ぶれごめんなさい・・・
yamatonosuke
すな丸はどこかで会ったらまた報告します。
そちらは砂ではなく本物なのですね・・・
yamatonosuke
皆さん準備万端で素晴らしい~次回はヘルメット被っていきます(^^♪
yamatonosuke
もしかしたらここ河合町の由来になったかもしれませんね☆
そう水ではなく砂ということで、
昔はどれだけ水が重要だったか伺えます(^^♪
そして参加者のほとんどがレインコート持参でびっくり!
知らずに参加しましたがフード付きで良かった(^-^;
マスクもしてなかったら口に入りまくってたでしょう・・・
はい、私も豆まき程度にかけられると思ってました(≧◇≦)
壁に当たる音でけっこう力強いのが伝えるでしょう~
でもこれくらい豪快にするのが昔からの習わしかもしれませんね☆
そして参拝者も入り乱れてどこに白装束がいるか分からない(笑)
奈良にも砂かけ婆の伝説があるみたいですが、
どうやら天理のほうみたいなので関係あるのかな。
今年は私も参加したので実りの秋となるでしょう(笑)
yamatonosuke
こんな奇祭が奈良にありました☆
明日香村にも奇祭ありますがまだ再開されず・・・
caveruna
砂かけは恐ろしい(苦笑)
すな丸はカワイイじゃん^_^
yamatonosuke
昔ハードだったので異物の痛さ知ってます(≧◇≦)
すな丸は雪丸と違ってかわいいです(笑)