逢坂関所跡付近にある『かねよ』でうなぎのきんし丼を食べる♪


国道1号線の京都と滋賀の県境にある逢坂関所跡付近にて昔から店を構えるのは、


明治5年(1872年)創業のうなぎの老舗店『かねよ』でございます[ぴかぴか(新しい)]


15.JPG


きんし丼(^^♪


メディアにもたびたび登場するこちらの名物は何と言ってもきんし丼でありまして、


最近ではちょくちょく見かけるものだし巻き卵を乗せるうな丼スタイルは、


ここが発祥と言っても過言ではない関西でうなぎといえばココと言う人も多いでしょう[るんるん]

16.JPG


鯉もある(ー_ー)!!


滋賀県のご当地グルメとして鮒ずしが有名ですがこちらでは鯉料理も提供充されており、


鯉さしみ・鯉こくなどなかなか味わえない老舗店ながらのご当地メニューも~


それを踏まえたセットなどもあるものやっぱり”きんし丼”しか目に入りません[ぴかぴか(新しい)]


17.JPG


これを食べに来た( ー`дー´)キリッ


食品サンプルからもその肉厚なだし巻き卵のふわふわなが容易に想像してしまう、


玉子大好き星人にとってはご褒美ともいえる贅沢かつボリューミーな逸品[るんるん]


はやる気持ちを抑えながらゆっくりと階段を上がり2階レストランへ向かうのです。


18.JPG


思ったより人いっぱい(^-^;


土曜日だったので混雑する昼間を避けるように午後3時半ごろに訪れてみたのですが、


待ちはしなかったものま座席は8割ほど埋まるうなぎ好きが大集結(笑)


見渡したところだいたいの人がやっぱり名物のきんし丼をお召し上がりでしたよ。


ちなみに営業時間は11時~20時のお昼休みなしの通し営業です。


19.JPG


上きんし丼いっちゃいます\(^o^)/


店員さんに尋ねると上と並の違いはうなぎの枚数でだし巻き卵の大きさは一緒ながらも、


その差額が200円なのでここは”上きんし丼”を大人の財力を発揮しオーダー[ぴかぴか(新しい)]


京都らしく(住所は大津市ですが)ゆば吸も選べますがやっぱりうなぎはきも吸いですね。


知りませんでしたきんし重もあるものこちらはセレブの財力・・・


20.JPG


電車で来れば良かった(≧◇≦)


京阪電車京津線の大谷駅からすぐなので電車で来れば鯉のさしみやうざくで一杯と、


車で来たことを後悔し思わずゴクリと生唾を飲み込む男がひとり[たらーっ(汗)]


鯉のさしみは食べたことありませんがきっと日本酒がグイグイ進むでしょうね。


21.JPG


だし巻き卵が分厚い(@_@)


約15分ほど待って登場した”上きんし丼”(税込2750円)はだし巻き卵が激しく主張し、


もちろん出来立てほやほやなのでフタを開けるとモワッと湯気がレンズを直撃!


はやる気持ちを抑えて撮りなおしたのは言うまでもありません。


きも吸いに奈良漬からのうなぎの形をした箸置きもちょっとかわいい[るんるん]


22.JPG


3切れだけ(≧◇≦)


重量感あるだし巻き卵をめくってみると3切れのうなぎがひっそりと姿を隠しており、


国産うなぎなので仕方ありませんがちょっと寂しいもはやだし巻き卵丼(笑)


ということで3切れをさらに箸で半分にカットし慎重にじっくりいただきましょう[ぴかぴか(新しい)]


23.JPG


ウ、ウ、ウマい(´~`)モグモグ


ご覧いただけるように箸で持ち上げると身が崩れるほと柔らかくふわふわ状態で、


パリッとした皮目の香ばしさを感じるとうなぎの風味が口の中に充満[るんるん]


うなぎの余韻を楽しみつつタレご飯を口の中へ放り込むと、


そこへ追い打ちをかけるように”だし巻き卵”を放り込みまたタレご飯を放り込む!


だし巻き卵がアツアツなのでペースはゆっくりですが箸が止まることはありません。


25.JPG


山椒も参照(´~`)モグモグ


半分ほど食べ終えたところでテーブルにあった山椒をちょっとフリフリすると、


ピリッと味を引き締めてくれるまさにうなぎとベストマッチの調味料。


関西風のちょっと甘めの出汁の効いただし巻き卵なのでちょっと多めでも可。


24.JPG


キモいけどウマい(ー_ー)ズズズー


まるでエイリアンのような”きも吸い”ですが食べると良き苦みが口の中に充満し、


家ではなかなか作れないのでうなぎ屋に来たことを改めて実感[ぴかぴか(新しい)]


上品な味の吸い物もグイグイ飲み干しあっという間に完食したのでありました。


26.JPG


ごちそうさまでした(^^♪


前から訪れてみたかった『かねよ』のきんし丼はうなぎの枚数は少なめながらも、


食べごたえある大きなだし巻き卵でお腹のほうは大満足となりました[るんるん]


うなぎを食べるならきんし重をオススメしたいところですが、


きんし丼のフタを開けた瞬間の圧倒的存在感をまずは体験していただきたいところ。


その瞬間にテンションがうなぎ登りになること間違いないでしょう(うなぎだけに)


27.JPG


また来るニョロ~(@_@)


鯉のぼりならぬ”鰻のぼり”がベランダではためく向こう側は本店でありまして、


帰りにちょっと覗くと日本庭園風の落ち着いた大人の雰囲気でしが、


サービス料が10%かかりますので誰かが連れていってくれることを願います(笑)


28.JPG


運転にご注意を(≧◇≦)


奈良公園では鹿が入っている”標識”ですがどうやらこの界隈ではうなぎみたいで、


うなぎはヌルヌルしていますのでもしバイクで踏んだらスリップ必須[あせあせ(飛び散る汗)]


国道1号線から線路を挟んだ東海道旧道なので通行することはないかもしれませんが、


国道1号線まで遊びに行くことも考えられるので運転には十分ご注意ください。



<かねよ>

ホームページ⇒http://www.kaneyo.in/










【立体こいのぼり】 うなぎのぼり 2mサイズ鯉のぼり 鯉幟


価格:6,400円
(2022/11/16 13:27時点)
感想(1件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • Rchoose19

    不思議な食べ物ですねぇ~~~(#^^#)
    『きんし丼』って錦糸卵じゃないのですね!
    私はお子ちゃまなので、ウナギが食べられませんが。。
    3切れはちょっと寂しいですね!
    出汁巻き卵で一杯、といきたいところです♪
    2022年11月22日 07:22
  • そら

    ビジュアル最高のお店ですよね。
    いまでこそうなぎの美味しさも分かりますが、若かりし頃、鰻は苦手な食べ物。
    京都の大学だったので、先生に連れて行って頂いた思い出が。
    今なら嬉しいけど、あの頃は…w
    また行きたいです。
    2022年11月22日 08:25
  • ぼんさん

    だし巻き卵の存在感が凄くて、鰻が脇役のようですね。自分でも出し巻卵を作る事がありますが、形もいびつでいつもイマイチです(^_^)
    2022年11月22日 08:42
  • 拳客の奥様

    「う巻き」関東圏の鰻屋に行くと卵で巻いた鰻が有ります
    鰻重が出来るまでの?酒のアテといった位置付け。
    丼にノッタ出汁巻きは卵焼き好きには、たまらん!となる?
    個人的見解は、別々に食べたいです 笑
    2022年11月22日 09:05
  • リュカ

    きんし丼って名前を聞くと、
    錦糸卵の細くてふわふわしたものを想像しちゃっていたので
    このビジュアルに驚きました(笑)
    迫力ある!ww
    フタを開けたときのモワッと湯気とともに、香りも想像してしまいましたよ。
    3切れのうなぎがなんとも寂しい感じだけど、国産なら仕方ない!^^
    うなぎ注意の看板、なんか可愛いww
    2022年11月22日 10:15
  • Boss365

    こんにちは。
    うなぎの老舗店「かねよ」は「きんし丼」で有名なのですね?
    「きんし丼」肉厚なだし巻き卵に目がいって、一瞬、蒲焼に気付かないビジュアルです。
    午後3時半ごろの訪問で「8割ほど埋まる」は人気店ですね。
    上きんし丼!!財力あるyamatonosuke さん、流石です!!
    ところで「鯉のさしみ」を食べた事ありますが、癖なくコリコリ食べ応えありです。
    それにしても分厚いだし巻き卵、食べ応えありますね。
    うなぎ蒲焼は3切れで、多少寂しいですが、お手頃価格なので致し方ないです(涙)。
    だし巻き卵を楽しみながら、うな丼も楽しめる感じで好感触です。
    「うなぎ注意」の標識、初見ですが・・・
    出来れば、滑らない路面にして欲しいです!?(=^・ェ・^=)
    2022年11月22日 11:59
  • ゆきち

    うなぎより出汁巻きたまごが好きな私にぴったりかもしれません^^
    肝もタレも大好き♪ 苦手なのは身と皮だけです(≧◇≦)
    うなぎ注意って・・・奈良公園の鹿さんみたいに、横断歩道を渡ってるのかしら?!
    2022年11月22日 12:46
  • 溺愛猫的女人

    だし巻き卵の圧倒的な存在感!!!すごいです。美味しそう(*^^*)
    鰻のぼりが可愛いですね。
    2022年11月22日 12:56
  • marimo

    きんし丼このビジュアルのインパクトは
    一度食べたら忘れませんね(≧艸≦)
    厚焼き玉子がメインでウナギは添え物的な感じです(笑)
    鰻注意の看板、これは本当にあるのか?パロディなのか?
    うなぎのぼりもいい感じ。
    うなぎの日っていつなんだろう。
    この地域の方が一斉にこのうなぎのぼりを上げていたら面白いな。
    2022年11月22日 14:20
  • 英ちゃん

    かねよ=クレンザー(;^ω^)鰻屋なのね。
    きんし丼は知らんけど、だし巻き卵がデカイね(^_^;)
    う巻きは知ってるけど、これは斬新だね( ̄▽ ̄;)
    2022年11月22日 14:47
  • ちぃ

    錦糸卵が敷き詰められらかわいらしいビジュアルを想像していたので
    どどーんと上に乗っかっただし巻き卵の迫力にびっくりでしたw
    メニューの写真では
    「うなぎはびっしり敷き詰められてますよ。にっこり」に見えるので
    3切れはやられたーな感じになっちゃいますよねぇ。
    でも地焼きで皮がパリパリの国産鰻はとびきり美味しかった事でしょう^^
    2枚目のショーケースのお子様ランチ?のくまさん型ご飯や
    琵琶っぽいご飯に思わずにっこりでした!
    関西でうなぎといえば『かねよ』、覚えておきます(≧∇≦)
    うなぎ注意?・・・道路にいるなら捕まえに行かなくっちゃ(≧艸≦)
    2022年11月22日 15:08
  • ヨッシーパパ

    出汁巻き卵を持ち上げた時の、ガッカリ感がよく伝わりました。
    2022年11月22日 19:06
  • johncomeback

    拙ブログへのコメントありがとうございます。
    仙台でも”きんし丼”を提供する店がありますが、
    ココの”きんし玉子”はボリューミーで素敵です。
    京都ならウナギは腹開きで蒸してないのかな?
    2022年11月22日 20:03
  • 藤並 香衣

    これが目の前に提供されたら
    出汁巻きたまごの大きさに圧倒されそう
    国産ウナギのお値段を考えると仕方ないかもだけれど
    もう少しうなぎが欲しい気持ちになるのがわかる気がします
    しかし美味しそうだな~
    2022年11月22日 23:33
  • tai-yama

    う、うなぎが・・・・ほぼ卵丼っ!
    やっぱり大人の財力で超特上きんし重を頼みたい所(笑)。
    上、右端になぜか電車の模型が!
    2022年11月22日 23:55
  • mau

    京都の京極かねよとはビジュアルがかなりちがうきんし丼なんですねー
    どっちも美味しそうだけど
    2022年11月23日 00:44
  • さる1号

    うなぎのぼりにハマりました
    欲しいかも^^;
    2022年11月23日 04:12
  • あおたけ

    うな丼やうな重にだし巻き卵が
    どーんとのっかっているビジュアルは、
    関東人からすると何度見てもインパクトがあります!(゚∀゚)
    ふわふわな出汁巻き玉子と
    タレが沁み込んだウナギのコラボ
    想像しただけでも涎が滲み出てくる・・・
    ああ、美味しそうっ!(〃゚¬゚〃)ジュルリ
    慎ましやかな三切れの鰻ですが、
    それでもやっぱり国産ウナギと聞くと、
    贅沢な羨ましさを覚えます(*'▽')
    京阪京津線の大谷駅からすぐ・・・かφ(。_。*)メモメモ
    いつか食べに行ける日があるといいなぁ。
    ユニークな“うなぎ注意”の標識、
    これを見かけたら二度見しちゃいそう(笑)
    2022年11月23日 07:20
  • タンタン

    私も錦糸卵が乗ってるのかと思いました。
    私が主役だ!と言わんばかりの存在感が面白いです^^
    2022年11月23日 08:59
  • caveruna

    鰻、今年は食べに行ってないのが悔やまれます…うらやましい〜
    2022年11月23日 21:23
  • yamatonosuke

    ≫Rchoose19 さん

    うなぎの上に卵が乗っかっちゃいました(≧◇≦)
    そして錦糸ではないきんし丼!
    まさに主役はうなぎではなく卵ですね(笑)
    私の財力では3切れが精一杯・・・
    一杯飲むなら贅沢にう巻にしたいと思います(^^♪
    2022年11月23日 21:39
  • yamatonosuke

    ≫そら さん

    峠にポツンと現れる良き雰囲気のお店ですね☆
    あらら、財布的にも先生頑張ったのに涙目・・・
    ぜひ次は先生を連れて行ってあげましょう(^^♪
    電車で行って飲みながらいろいろ食べたいです~
    2022年11月23日 21:39
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    はい!ここではだし巻き卵が主役でございます。
    ぷるぷるだし巻き卵はまさにプロの技でした(^^♪
    2022年11月23日 21:40
  • yamatonosuke

    ≫拳客の奥様 さん

    ここにもう巻あったのですが私の財力で両方は・・・
    次は電車で来て酒のアテとして食べたいです(^^♪
    だし巻き卵のこの分厚さは丼に乗ったほうが実感するでしょう~
    2022年11月23日 21:40
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    錦糸ではないきんし丼でございます☆
    知らずにオーダーしたら目を丸くするかも(笑)
    だし巻き卵はアツアツで湯気もたっぷりでしたよ(^^♪
    ほんとうは1尾いきたかったところですが私の財力では・・・
    でも味はしっかり確認したので良しとしましょう(笑)
    奈良公園の鹿看板もこんな可愛いくしたらいいのに♪
    2022年11月23日 21:41
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    ここへ来たからには「きんし丼」を食べずには帰れません(`・ω・´)キリ
    蒲焼乗ってないやんとクレームつけそうですがご心配なく(笑)
    ちょっと時間外したのに人気のお店でしたよ。
    そして皆とは違うワンランク上の上きんし丼へ☆
    でも私の財力ではこれが限界でございます(≧◇≦)
    「鯉のさしみ」を食べに次は電車で行きたいとな~
    飲んだあとにきんし丼はお腹いっぱいに間違いなしですね。
    うなぎとだし巻き卵を楽しめる「かねよ」きんし丼でした(^^♪
    「うなぎ注意」は公的なものか私的なものなのか不明・・・
    もし夜にライトに映ったらびっくりですね(^-^;
    2022年11月23日 21:42
  • yamatonosuke

    ≫ゆきち さん

    きんし丼のうなぎ抜き!
    では抜いたうなぎは私が有難くちょうだいします(笑)
    追いタレ付いているのでドバドバかけてください(^^♪
    うなぎは奈良公園の鹿みたいに人見たら突っ込んでくるかも(笑)
    2022年11月23日 21:43
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    ドーーーンとだし巻き卵が上に鎮座しております(^^♪
    鰻のぼりは商売的にも縁起がいいですね。
    2022年11月23日 21:44
  • yamatonosuke

    ≫marimo さん

    夢に出てきそうなインパクトあるきんし丼でございます☆
    はい、きんし丼の主役はだし巻き卵に違いない(笑)
    鰻注意の看板は公的か私的は不明(^-^;
    うなぎの日はやはり土用の丑の日でしょうか。
    その頃合いに訪れたら空いっぱいに鰻が泳いでいるかも(≧◇≦)
    2022年11月23日 21:44
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    かねよと言えばクレンザーだったのですね(≧◇≦)
    だし巻き卵だけでお腹いっぱいになるボリュームでした(笑)
    ここのう巻きもこのサイズなのかな・・・
    2022年11月23日 21:45
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    錦糸なにそれなドーンなきんし丼でございます☆
    そしてうなぎが見えないほど激しく主張(笑)
    これ以上はなかなか手が出ないので3切れでも良しとしましょう(^-^;
    皮目パリパリ身はフワフワで美味しいうなぎでした。
    くまさんは目に付きましたが琵琶は今気づいた!
    まさに琵琶湖に近い大津市ならではですね(^^♪
    もしこの峠を通られる際は立ち寄ってみてください。
    もちろん財力の差を見せつけうなぎ1尾でもいいですよ(笑)
    そしてうなぎは滑るので網を持って行ってくださいね(≧◇≦)
    2022年11月23日 21:46
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    上きんし丼なので期待したのですが・・・
    大事にちびちびといただきました(^-^;
    2022年11月23日 21:46
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    このだし巻き卵の分厚さは迫力あります(^^♪
    関東のうなぎ食べたことないので違いが分からない(笑)
    2022年11月23日 21:47
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    フタを開ける瞬間はドキドキでしょう(笑)
    そして鎮座するだし巻き卵の存在感!
    うなぎは控えめでしたが私の財力では精一杯です(≧◇≦)
    でも同額出すなら今度は鯉のさしみが食べたいかな~
    お車でしたら宇治田原町を抜けることをおすすめします。
    2022年11月23日 21:47
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    うな丼ではなくきんし丼でございます☆
    超特上きんし重はtai-yamaさんにお譲りしますね(笑)
    電車の模型は駅弁にどうぞという意味かも~
    2022年11月23日 21:48
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    京極かねよとの関係は不明ですが全然違いますね(笑)
    いつかそっちにも行ってみたいです~
    2022年11月23日 21:48
  • yamatonosuke

    ≫さる1号 さん

    これで商売もうなぎのぼり(^^♪
    バイクの後ろでたなびかせてください(笑)
    2022年11月23日 21:49
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    関西人はたまご大好き星人ですね(笑)
    丼の上でだし巻き卵が激しく主張してました(≧◇≦)
    私の財力では3切れ限界でしたが、
    香ばしいうなぎの風味とアツアツだし巻き卵にご飯が止まらない!
    思い出しただけで白ご飯が食べれそうです(爆)
    次は電車で鯉のさしみとか食べてみたいな~
    本店から線路が見えそうでしたが予約制なのでご注意くださいね。
    京阪京津線も一度乗ってみたい路線でございます☆
    うなぎ注意は公的なものか私的なものか分かりません(≧◇≦)
    でも夜にうにょうにょしてたら立ち止まってしまいますね(^-^;
    2022年11月23日 21:50
  • yamatonosuke

    ≫タンタン さん

    錦糸ではなくドデカ卵が乗っかってました(笑)
    はい、きんし丼の主役はうなぎではなく卵です(^^♪
    2022年11月23日 21:50
  • yamatonosuke

    ≫caveruna さん

    ではクリスマスディナーは鰻でしょうか(^^♪
    ちなみに私は外で今年2回食べました(笑)
    2022年11月23日 21:51
  • atatatata

    おはようございます
    いつも楽しく拝見させていただいております(^^)
    きんし丼美味しいですよね〜!
    夏休みに家族で行きました!!
    そのときは夏休みということもあって大渋滞でなかなかお店に入ることが出来ませんでした^^;
    でも待った甲斐があったと思えるほどの美味しさ!
    2歳の我が子もパクパク食べてました
    子どもながら値段の高いものは分かっているみたいです(笑)

    あと
    この土曜日に奈良公園へ行く途中先日紹介されていたビャンビャン麺食べてきました!!今まで色々な麺を食べてきましたがあれは異彩を放っていますね!私の中ではかなりのヒットでしたので奈良へ行く際にはまた立ち寄りたいと思います!!
    素敵な情報ありがとうございました!!!
    2022年11月28日 09:10
  • yamatonosuke

    ≫atatatata さん

    夏休みでしたら大渋滞だったでしょうね(^-^;
    やっぱりこの辺りで鰻といえば「かねよ」でしょうか☆
    2歳のお子さんは次は1本鰻で(笑)
    高い=美味しい、これから大変そうですが頑張ってください(^^♪

    学園前のビャンビャン麵に行かれたのですね!
    誰かのお役に立てこれほど嬉しいことはありません。
    さらにリピートしたくなる美味しさとは、
    ほんとブログ冥利につきるコメントありがとうございます。
    私はあのあと2回ほど食べに行きましたよ(笑)
    これからもお役に立てる情報を提供するように精進します(^^♪
    2022年11月29日 23:14