長命寺~西国三十三所第三十一番札所~


奈良から京都を抜け滋賀へと入り琵琶湖周りで気持ち良く車を走らせること約2時間、


近江八幡市にある西国三十三所第三十一番札所『長命寺』に到着でございます[ぴかぴか(新しい)]


0.JPG


駐車場が山の中腹にあります(^^♪


琵琶湖のほとりから細い林道を車でいっきにビューンと上がって来たわけですが、


公共交通機関(バス)だと下から808段という長い石段を登らなければならない・・・


車なんてなかった昔の人は地道に歩いてお参りしたと思うので、


真の西国三十三所巡礼者ではないかも知れませんがその境地に達するにはまだまだ未熟者[たらーっ(汗)]

1.JPG


でもちょっと石段あります(^-^;


そんなyamatonosukeに少しぐらいは苦労しろ言わんばかりの石段が待ち受けており、


写真の上にほうにもう山門は見えていますが先人たちを思いながら登拝[るんるん]


ちなみに駐車場へショートカットせずの石段はこんな感じで下がぜんぜん見えません↴


2.JPG


なかなかの傾斜の石段ですが勇者は正規の参道で挑戦されてみてはいかがでしょうか[あせあせ(飛び散る汗)]


一枚目の写真の石柱の左奥には【健康長寿の観音さん】と書かれており、


毎日この石段を登ってお参りしたら健康長寿になること間違いないでしょうね。


3.JPG


関所のような山門(ー_ー)!!


ここまで三十ヶ所の西国札所を巡ってきましたがこのような”山門”はあまり見たことなく、


まるで関所か鳥居のような出で立ちはここからは俗世間とは違うという意思の表れ[ぴかぴか(新しい)]


山門の間からは重厚感のある間口の広い本堂が見え山寺の雰囲気が満載です。


4.JPG


ワシを忘れるな(=_=)


山門をくぐるとすぐ右手に村山富市元首相を彷彿させる”手水”が用意されており、


まだまだコロナ禍は柄杓はありませんので直に水を受けさせていただき心身を清めます[るんるん]


5.JPG


ここからまだちょっと石段を登りますが先ほどよりは広く段差も均一なので歩きやすい、


この季節はちらほらとツツジも咲いてますので眺めながら登ればすぐ到着↴


6.JPG


優美な曲線(´▽`)


桧皮葺の曲線が美しいひときわ大きな”本堂”は間口・奥行とも約20mの大伽藍で、


白く塗った入母屋造りの屋根が新緑の中で目を引くどっしりとした荘厳さ[ぴかぴか(新しい)]


こちらの現在の本堂は大永4年(1524年)に再建されたものといわれていますが、


山上(約250m)にこれだけの伽藍を造りあげた信仰への情熱を感じずにはいられません。

※開基は聖徳太子


7.JPG


コロナの終息( ˘ω˘ )ナムー


内陣中央には【千手観音立像・十一面観音立像・聖観音立像】の三尊一体が安置されており、


秘仏なので直接お目にかかれることはできないもの奈良からお参りに来た思いは届くはず[るんるん]


コロナ禍になってから願い事は同じなのでそろそろ効果が現れてもいいかも(笑)


ほのかに本堂内に漂う線香の匂いに身を任せ手汗かくほど合掌してお願いしましたので、


往年の巡礼者たちが先かも知れませんが順番が早くまわってくることを期待します。


8.JPG


おそらく滋賀の紅葉スポット\(^o^)/


こけら葺き(割板で葺いた屋根)の”三重塔”は全国でも数少ない桃山時代建立といわれ、


現在のものは慶長2年(1597年)に再建されたものですがとても美しい建築物[ぴかぴか(新しい)]


丹塗りの外観は秋になれば紅葉とコラボしてさらに優美な姿となるでしょうね。


9.JPG


鐘楼がスゴイ(@_@)


本堂から一段高いところにまるで神輿のような立派な”鐘楼(右)”が建てられており、


重要文化財にもかかわらず内部に入ることができ鎌倉時代の古鐘を鳴らすことも可能!


だが鹿し片手撮影でブレブレだったので残念ながら写真はボツにしました[たらーっ(汗)]


10.JPG


この日はツツジが見ごろでしたがうわさでは紫陽花の季節もいいのだとか?


もし近々『長命寺』へお参りに行かれるかたは狙ってみてはいかがでしょうか。


そして膝が痛かったので諦めたこの上にある”太郎坊大権現社”もビュースポットだそうですよ。


11.JPG


本堂から眺めます(^^♪


ここからだと木があって琵琶湖をあまり望めませんが気持ち良い景色には変わりなく、


良い風に吹かれながら海ではありませんが奈良にはない風景を楽しんだのでありました。


広い境内ではありませんが人も少なくのんびりとして静かでいいお寺ですよ[るんるん]


13.JPG


海ではないけど港はある(≧◇≦)


では車で下山すると膝に良さそうな日帰り温泉が写真右手にチラ見してますが、


この近くにある『ラコリーナ』に立ち寄らずしては帰れないと一目散に向かうことに[ぴかぴか(新しい)]


その全貌はまた次回のブログにてお伝えしますのでどうぞお楽しみに~


ちなみに第三十二番札所の『観音正寺』も同じ近江八幡市でここから近いのですが、


拝観時間に間に合いそうにないのでまた日を改めてお参りしたいと思います。


<御朱印>

12.JPG


<長命寺>

ホームページ⇒西国三十三所巡礼の旅










【マラソンポイント2倍 】父の日ギフト 関東の桜餅 (長命寺)春の お家でパーティー 桜スイーツ 入学祝 お祝い お礼 手土産 プレゼント 母の日ギフト母の日ギフト 遅れてゴメン


価格:180円
(2022/5/17 01:56時点)
感想(4件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    長命寺は、東京にもあるよ(^_^;)桜餅で有名です。
    しかし、こっちの方が断然に立派な感じだな~
    東京の長命寺は比較するとだいぶショボイです(;'∀')
    でも、石段が長いんだね(;^ω^)
    三重塔いいね!
    2022年05月18日 01:21
  • ぼんさん

    再建とは言え、1500年代に建てられた建築物、歴史の重さを感じます。
    学生時代に「近江八幡」出身の知人がいたことを思い出しました(^_^)
    2022年05月18日 07:26
  • marimo

    海のように見える本堂からの眺めは琵琶湖なんですね(^^
    札所巡りって、昔の方々は時間もかかるし
    体力勝負だったに違いないですね。
    手水の龍の口がワイルドですね。
    2022年05月18日 07:30
  • リュカ

    良い雰囲気ですね〜
    確かに毎日この石段を登っておまいりしていたら
    足腰鍛えられて健康だ!(笑)
    トランポリン5分でゼーゼー言って膝が笑っているわたしはまだまだだ!
    山門の雰囲気とっても好みです。
    鐘楼、内部に入ることができるなんて太っ腹!!
    2022年05月18日 07:48
  • kuwachan

    長命寺というと私も真っ先に思いついたのが「桜餅」です。
    私はお寺には行ったことがありませんが・・(^^ゞ
    上り甲斐のある石段ですね。こういうのを見ると俄然燃えます(笑)
    2022年05月18日 10:46
  • Boss365

    こんにちは。
    長命寺、約2時間のドライブ、お疲れ様です。
    「地道に歩いてお参り・・・」仰る通りですが、1番は心・気持ちが大切です。
    石段、吸い込まれそうな雰囲気あり?明るい時間帯が良さそうですね。
    「関所のような山門」小生も思いました。
    「村山富市元首相」(爆)ですが、迫力ある「手水」です。
    早く柄杓が使える世の中になって欲しいですね。
    三重塔「全国でも数少ない桃山時代建立」で貴重ですね。
    また、自然の地形を上手に使った三重塔とお見受けしました。
    本堂から眺め、多少木をカットしたいですが、琵琶湖が良い眺めです!!
    日帰り温泉「ラコリーナ」石段の疲れ?を癒せますね。
    御朱印、ダイナミックですが、優雅さあり、長生き出来そうな長命寺です!?(=^・ェ・^=)
    2022年05月18日 12:55
  • ちぃ

    手汗かくほど熱心に合掌・・・;:
    あああ、コロナももちろんですがyamatonosukeさんの膝の痛みも
    なくなることを願わずにはいられません!
    仏様も「順番入れ替えてもええやん」の気持ちになってくれているといいな^^

    ここの山門は威圧感たっぷりだったのは覚えてます。
    この門より中ではダレてたら怒られそうで
    ずーっと背筋を伸ばしていたかも(≧∇≦)
    我が家も車で行ってヘタレなのでビュースポットにも行けませんでしたw
    無茶苦茶暑かったんだもーん。
    村山富市氏似の手水(笑)気づかなかった!残念www
    2022年05月18日 16:14
  • 拳客

    808・・・・無理っす。
    2022年05月18日 17:10
  • ヨッシーパパ

    808段とは、金比羅さんよりも多いですね。
    車で行かれて良かったですね。
    2022年05月18日 18:38
  • johncomeback

    いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
    長命寺ですか、寡聞にして存じませんでしたが素敵なお寺さんですね。
    近江八幡には<近江牛>と<赤蒟蒻>を食べに行きたいです。
    2022年05月18日 20:18
  • raomelon

    なかなかの傾斜の石段、ワタクシもショートカットで^^b
    関所のような山門は珍しく
    思わず背筋がピンとなりそうです。
    竜の手水は、ちょっと可愛い~
    確かに眉毛?が村山富市元首相似ですね(笑)
    荘厳な佇まいの本堂、新緑の中の三重塔も美しく
    本堂から望む琵琶湖の景観も素晴らしいですね(*'▽')
    のんびり静かに参拝でき何より
    今回も、コロナ終息のお願いありがとうございました^^
    「ラコリーナ近江八幡」に行かれたのですね!
    レポ楽しみです~~~♪
    2022年05月18日 20:21
  • tai-yama

    808段、登り降りした後の温泉は最高かも(笑)。
    お寺の鐘も古い方が良い音するのかな~。
    2022年05月18日 22:39
  • mau

    ここ数年、全く運動してないので、階段はムリー。お出かけしたいなぁ
    2022年05月18日 23:11
  • 藤並 香衣

    長命寺、素敵な雰囲気のお寺ですね
    山門や石段の風情も落ち着いて良いなぁ
    808段の石段を上がる根性はないと思うので
    参拝の折には僕もショートカットにしたいと思います!
    本堂からの眺めも気持ちいい感じ、風が吹いていたら最高だろうな
    2022年05月18日 23:28
  • あおたけ

    西国三十三所巡礼、
    今回は琵琶湖の近くに建つお寺ですね(・∀・)
    長命寺の名が表すとおり、
    麓から長い石段を上がってお参りしたら、
    健康長寿のご利益はまちがいなしでしょう(^^)
    村山元首相、懐かしいっ(≧∇≦)
    手水の龍はたしかに目が見えないくらいの眉毛(?)は
    村山元首相を思い出しますね(^^)
    美しく反った大きな屋根が印象的で立派なご本堂と、
    その傍らに建つ三重塔や鐘楼は
    歴史の深さを感じさせる落ちついた佇まいで
    いい雰囲気の境内だなぁ。。。(´ー`)
    紅葉の時期もきれいかも知れませんが
    今の時期の新緑もまた爽やかで和む風情ですね☆
    2022年05月19日 08:22
  • ミケシマ

    長命寺、お名前だけは聞いたことがありますが…
    石段がスゴすぎる!!
    職場の階段(2階)を往復しただけで息切れする私には無理ですな…
    yamatonosukeさんはさすがでいらっしゃいます。おつかれさまでした!
    三重塔のショット、素晴らしいですね。
    紅葉もきれいでしょうが今回のお写真の新緑がまた清々しくて気持ちいいです。
    鐘楼もスゴイですね。細工がこまかい…
    鐘撞きのショットは次回に期待!かな?
    琵琶湖はもはや海と言っても過言ではないので、港があるのにも納得です。
    2022年05月19日 12:50
  • 溺愛猫的女人

    すごい階段、すごい迫力( ̄▽ ̄;) 足腰が丈夫なうちに行かねば途中で倒れそうです!
    2022年05月19日 13:17
  • ぼんぼちぼちぼち

    ものすごい階段の量でやすね〜
    登りきったら、それだけありがたみも大きそうでやすね!
    2022年05月19日 20:46
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    桜餅といえば関西は道明寺、関東は長命寺ですね☆
    ここの長命寺は琵琶湖を望む風光明媚な場所にありますよ~
    でも車がないと長い石段を登らなければいけませんが(^-^;
    三重塔は秋にはさらに映えそうですね。
    2022年05月19日 22:46
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    今までたくさんの人がお参りに訪れたことでしょう~
    近江八幡出身だったら歩いて登ったことあるかも(^-^;
    2022年05月19日 22:47
  • yamatonosuke

    ≫marimo さん

    はい、海のように見えますが淡水でございます(^^♪
    昔は西国三十三所巡りに命をかけた人もいるでしょうね~
    手水の龍は今にも食いつきそうな躍動感!
    2022年05月19日 22:47
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    808段といったらマンション何階分なのだろう~
    最近トランポリンが出てこないので安心しました(笑)
    5分でも毎日することが大事だと思うので頑張ってください\(^o^)/
    山門は「待ってたぞ!」と言ってるようですね(笑)
    鐘楼も含め駐車場代も拝観料もない太っ腹でございます。
    2022年05月19日 22:48
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    桜餅、関西は道明寺で関東は長命寺とブログで知りました(^^ゞ
    ぜひいつか長命寺で長命寺を食べてください~
    燃えたハートで今ごろ近所をぐるぐる周回でしょうか(笑)
    2022年05月19日 22:49
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    山を抜け約2時間の楽しいドライブでした(^^♪
    地道に歩いてお参りした昔の人は偉かった~
    朝もやが掛かる早朝とかも良さそうですね☆
    関所は通行手形がなくても大丈夫(笑)
    村山富市元首相(手水の龍)はここで皆様のお越しをお待ちしております。
    こんな山の上にこんな立派な三重塔があるというだけでちょっと感動~
    秋はおそらく参拝者が増えるでしょうね(^^♪
    木がちょっと邪魔ですが肉眼ではもう少し気持ち良い景色でした☆
    あっ、説明が下手でしたが「ラコリーナ」は日帰り温泉ではありませんm(__)m
    自分も含め皆様の健康長寿を心よりお祈り申し上げます。
    2022年05月19日 22:50
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    手汗(脇汗)かくほどにしっかりお参りしたので願いが届きますように☆
    冬と比べると膝はだいぶマシになりましたが下り坂はけっこうくるんですよね・・・
    順番入れ替えにはちょっとお賽銭が足りなかったかも(笑)
    楼門の立派な山門もいいですが、このような風格ある山門もいいですね(^^♪
    日頃から鍛錬を心掛けこれくらいの石段は余裕と言いたい・・・
    周りに自販機が無かったので夏にお参りは大変そうです(^-^;
    村山富市元首相の手水が命の水となるでしょう(笑)
    2022年05月19日 22:51
  • yamatonosuke

    ≫拳客 さん

    はい、段数聞いただけで最初から諦めました(≧◇≦)
    2022年05月19日 22:51
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    金毘羅さんは登りましたがここは車で行けるので(笑)
    でも達成感はやっぱり歩いたほうがありますね(^-^;
    2022年05月19日 22:53
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    西国三十三所巡礼は素敵なお寺と巡り合えて楽しいです。
    近江牛は前回食べましたが赤蒟蒻は次回の宿題に(^^♪
    2022年05月19日 22:54
  • yamatonosuke

    ≫raomelon さん

    ショートカット道路もなかなかハードなのでお気をつけください(^-^;
    関所は通行手形なくても大丈夫ですよ~
    村山富市元首相な手水はバチ覚悟で眉毛を触りたくなる(笑)
    長命寺は琵琶湖を眺める風光明媚な場所にあり、
    きっと昔の人も見たこの風景に心が癒されたでしょう☆
    そろそろコロナ終息の願いが皆様のもとへ届きますように~
    「ラコリーナ近江八幡」は気づけば1時間と隅々まで見てきました(^^♪
    2022年05月19日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    真夏だったら温泉に直行していたでしょう(^-^;
    やっぱり古い鐘のほうがいい音します(知らんけど)
    2022年05月19日 22:56
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    マスクしてるからかコロナ前より息切れが・・・
    これくらいへっちゃらと言える体力がほしい(笑)
    2022年05月19日 22:57
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    風光明媚な場所にある長命寺でございます☆
    山寺の雰囲気がいっぱいの良き風情ですが、
    ショートカットしても少しは石段あるので足が万全になってからをオススメ(^^♪
    そして本堂前は気持ち良き風が吹いてますが真夏は避けたほうがいいかも(^-^;
    西国三十三所には素敵なお寺がいっぱいあります~
    2022年05月19日 23:00
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    はい!参道の入り口から琵琶湖はもう目の前です☆
    ここを下から歩いて登れたらもうすでに健康長寿!
    毎日お参りしたら村山富市元首相も喜ぶでしょう(笑)
    西国三十三所は個性的な手水を見るのも楽しみになってます(^^♪
    はやく柄杓が再登場して前みたいに気兼ねなくお参りできる日がきますように~
    それほど広い境内ではありませんが、
    琵琶湖も望む風光明媚なお寺でしたよ☆
    落ち着いた佇まいの本堂にお線香の匂いがよく似合います(^^♪
    四季折々の風情が楽しめるのもいいところですね。
    2022年05月19日 23:01
  • yamatonosuke

    ≫ミケシマ さん

    石段の入り口は見ましたがすぐ車で上がりました(笑)
    ビルだと何階ぐらいに相当するのですかね?
    でも間違いなく2階以上はあるでしょう(≧◇≦)
    三重塔は新緑にも映え清々しい風景でした~
    素晴らしい鐘楼の鐘の音を次回は動画でお届けできますように☆
    湖なのに波もある琵琶湖はもう海!
    何回か泳ぎに来ました水が塩辛くないのでとまどいます(笑)
    2022年05月19日 23:02
  • yamatonosuke

    ≫溺愛猫的女人 さん

    階段の走破できなくて申し訳ございませんm(__)m
    秋の良きシーズンにこの壁に挑戦されてみてはいかがでしょうか(笑)
    2022年05月19日 23:03
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    すぐに諦めて車でビューンと行きました~
    昔の人は嚙みしめながら登ったのでしょうね♪
    2022年05月19日 23:04