宝厳寺~西国三十三所第三十番札所~


近鉄電車で京都駅まで行くとJR東海道線に乗り換え所要時間約2時間ちょっとで、


滋賀県彦根市にある”JR彦根駅”へ意気揚々と降り立つyamatonosukeであります[ぴかぴか(新しい)]


1.JPG


琵琶湖を縦断( ー`дー´)キリッ


ここへ訪れたのは西国三十三所第三十番札所が琵琶湖に浮かぶ竹生島にありまして、


長浜港から出る連絡船もありますが彦根港からのほうが便利なので選択。


そしてこの彦根駅から彦根港まで土日祝は無料シャトルバスで送迎してくれるのです[るんるん]

2.JPG


いざ出陣じゃ~(´▽`)


約10分で彦根港へ到着するとそこにはオーミマリンの連絡船がすでに待ち構えおり、


赤色の甲冑を身にまとった”直政”は幾多の武将を恐れさせた井伊の赤備え。


井伊家の家紋も入ったこの連絡船がもし戦国時代にあったら天下を獲っていたでしょう[ぴかぴか(新しい)]


3.JPG


では往復運賃の3000円を支払い乗船すると目測では約30%ぐらいの乗船率ですが、


約100名ちょっとのキャパの船は花見シーズンや夏休みなどは予約がいるかも?


もしこれから竹生島を目指すかたはオーミマリンへ事前確認したほうがいいかもしれません。


4.JPG


近畿地方とは思えない風景(^^♪


では午前10時に彦根港を出港し真っ直ぐ琵琶湖北岸付近にある”竹生島”を目指しますが、


約45分ほどの船旅は湖なのでそれほど揺れず(でも波はある)ゆっくり景色を堪能[るんるん]


2階デッキからの撮影ですが吹きさらしでまだまだ寒いのですぐ室内へと移動です。


5.JPG


7.PNG


竹生島上陸(ー_ー)!!


定刻どおり午前10時45分に直政は”竹生島港”(長浜市)へ着岸するといよいよ上陸となり、


竹生島には前の便(午前9時発~)で来たであろう人がけっこういて折り返しに乗船し、


yamatonosukeは次の折り返しに乗るので竹生島滞在は75分のタイムリミット[ぴかぴか(新しい)]


ちなみに左の船は長浜港からの連絡船(別会社)ですが断然直政のほうがカッコイイですよね。


6.JPG


吉幾三(`・ω・´)キリ


ご覧いただけるように竹生島は平坦ではなく本堂までは165段登らなくてはならず、


75分も滞在時間があれば余裕だと思ってましたがちょっと急いだほうがいいかも[あせあせ(飛び散る汗)]


9.JPG


一般的な”拝観ルート”はこんな感じとなりましてまずは石段を登り本堂の弁才天堂を目指し、


その後は時計回りに西国三十三所の観音堂をお参りし最後はかわら投げで〆る予定[るんるん]


竹生島では別途拝観料が必要なのでゲートで納めると目の前に現れたのは、


まるで壁のような先の見えない気の遠くなるような石段が待ち受けていたのであります。


8.JPG


10.JPG


なんとか登りきった(;'∀')ハアハア


途中でカーブになっているので上からは見えませんがこの倍ほどの長さの石段は心臓破りで、


もちろん途中で何回か立ち止まり休憩しましたがそれでも10分かからずに登段[あせあせ(飛び散る汗)]


午後12時発の連絡船を逃すと約2時間待たなければいけないので頑張りましたよ。


11.JPG


龍が小さい(ー_ー)!!


本堂を目の前にまずは”手水”で身を清めてからお参りするのはもうお約束ですが、


立派な手水舎のわりには龍がとても小さかったのがとても印象的・・・


コロナ禍で手水は出てませんがもしかしたら出る状態になったら大きくなるのでしょうか(笑)


12.JPG


立派な本堂です( ˘ω˘ )


こちら”宝厳寺本堂”は聖武天皇から命を受けたなんと僧行基が開基させたのが始まりとされ、


東大寺の大仏建立から今でも近鉄奈良駅前にいらっしゃるのでいっきに親近感[ぴかぴか(新しい)]


聖武天皇が枕元に立った天照皇大神から弁才天の聖地というお告げにより建立され、


宝厳寺は西国三十三所札所でもありますが御本尊は観音様ではなく弁才天で、


通常拝めるのはお前立ですが御本尊は60年に一回開帳され次回の開帳は2037年。


はるばる湖を渡り石段を登りそれだけでお前立でもご利益があり、


60年に一回の御本尊を目の前にするとおそろしい福徳が舞い降りるかもしれません。


こちら江ノ島・宮島と並ぶ日本三弁才天の一つともされていますよ。


13.JPG


豪華絢爛(@_@)


本堂から下りてくると”唐門”というなんとも今風に言うとバブリーな門があり、


こちらは京都豊国廊の極楽門を豊臣秀頼により竹生島に移築されたもので、


豊臣時代の大坂城遺構の一部が唯一竹生島に現存する桃山様式の建造物はもちろん国宝[るんるん]


葺き替えや塗り直し工事はありましたが破風板や彫刻など極彩色は見事なコントラストです。


そしてその奥にある”観音堂”には千手千願観世音立像が安置されており、


こちらも秘仏なのでお前立ですが開帳は弁才天と同じ60年に一回の次回は2037年。


唐門同様に豊臣秀頼の命により京都から移築してきたもので、


その名の通り千手を表した掌にはそれぞれ一眼を持ついかなる衆生も漏らさず見つけ救済と、


等身大でつくられたと言われ身の丈約1.8mは観音の慈悲と力の広大さを表しています。


広い琵琶湖を目の前にするとさらに穏やかな気持ちになること間違いありません~


14.JPG


歴史を感じる廊下です(^^♪


豊臣秀吉の御座船の材料を用いて建てたので”舟廊下”と呼ばれている幅一間の廊下は、


観音堂と都久夫須麻神社を結ぶ渡り廊下は柱間に連小窓を配します。


急斜面に建つため床下は足代を組んだ清水寺のような舞台造りになっており、


唐門や観音堂の豪華絢爛とは一線を画すシンプルデザインもまた趣あるというもの。


15.JPG


16.JPG


鳥居を通せば願いが叶う(ー_ー)!!


では最後は厄除”かわらけ投げ”でコロナ消滅の願いを込め400円納め挑みますが、


距離的には約30mくらいの2階から打ち下ろし風なチャンスは2回[ぴかぴか(新しい)]


まずは名前を書いた1枚目から投げるのが作法であえなく鳥居の左へそれてしまい、


2枚目は微調整してやや右側を狙うといい感じで飛んでいきますが鳥居に激突!


かわらは粉々になってしまいましたが欠片が鳥居を通過してるので良しとしましょう(笑)


17.JPG


直政来てるやん(;'∀')


かわらけ投げに熱中するあまり時間を確認するともう出港10分前となっており、


急いで石段を下り美味しそうな売店を横目に泣く泣くスルーして乗船[たらーっ(汗)]


75分があっという間の”竹生島”をあとにまた40分かけて彦根港へ戻ったのでありました。


長浜港からの連絡船とほぼ同じタイミングで竹生島上陸となり、


御朱印をいただくのに行列ができけっこう時間が掛かってしまったのも原因の一つなので、


少し到着時間をずらしてくれたらスムーズに参拝できると思うのですが・・・


どうぞこれから向かわれるかたは時間には余裕を持って参拝してくださいね[るんるん]


では彦根港からまた無料シャトルバスで送迎してもらいJR彦根駅まで戻ってくると、


これだけでは帰らないのがいつものyamatonosukeなので彦根編はあと4回ほど続きます。


順番は【近江ちゃんぽん→彦根城→ひこにゃん→近江牛】とこの後もどうぞお楽しみに~


~~~~~~~~~~御朱印~~~~~~~~~~

18.JPG


<竹生島宝厳寺>

ホームページ⇒https://www.chikubushima.jp/










セネファ センネン灸オフ竹生島 70点入り


価格:1,439円
(2022/3/22 03:48時点)
感想(0件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • mau

    船も御朱印もなんかカッコイイですねー。
    行ってみたい(╹◡╹)♡
    2022年03月25日 00:27
  • 英ちゃん

    滋賀県は未踏の地なので彦根にももちろん行った事はありません(^_^;)
    琵琶湖に竹生島があるのも知らなかった(^∇^;)
    ちくぶしまって読むのも知らなかったw
    しかし、琵琶湖は広いから海みたいだね。
    2022年03月25日 00:56
  • ぼんさん

    高校の修学旅行で京都に訪れる前に「琵琶湖」に立ち寄り、「竹生島」にも行きました。「竹生島」の記憶がほとんど無いと思っていましたが、「かわらけ投げ」をしたことを懐かしく思い出しました(^_^)
    2022年03月25日 06:14
  • marimo

    竹生島、ここへ行くと決めて計画的に行かないとですね。
    彦根城までは行ったことがり、琵琶湖をほぼ1周しました。
    直政は他の船に比べると一回り大きくてカッコいいですね!
    瓦投げ、鳥居に激突(爆
    30mを投げおろしながらの通過は難易度高そうです。
    2022年03月25日 06:30
  • リュカ

    そっか、yamatonosukeさんのところから
    竹生島も行くことが出来るのですね^^
    竹生島は東京からだとすごく行きづらいので
    名古屋(相方くんの実家)に行ったときに、名古屋基点に行ってきました。
    かわらけなげ、やったやった!
    「文才がほしい」って書いたんだけど字が下手で「女才がほしい」に見えたことは内緒です(笑)
    結果は無常にもあらぬ方向にとんでいきましたわw
    こちらでいただいた龍の御守りは、いまもお財布に入ってます♪
    2022年03月25日 08:25
  • ぼんぼちぼちぼち

    琵琶湖って、縦断する舟が出ているのでやすね!
    楽しく歴史の勉強が出来そうでやすね。
    2022年03月25日 08:54
  • Boss365

    こんにちは。
    竹生島、琵琶湖を縦断、なる程です。
    「往復運賃の3000円・・・」結構な金額ですが・・・
    揺れは大丈夫ですか?なければ、大変楽しそうです。
    「断然直政のほうがカッコイイ・・・」同感です!!
    「気の遠くなるような石段・・・」降りる時の方が、危険な印象です?
    宝厳寺本堂や唐門、綺麗に保存管理されている感じです。
    また「かわらけ投げ」にコロナ消滅祈願、ナイスです。
    野球の練習をしてから参拝が必要です?
    竹生島宝厳寺の御朱印、ダイナミックで流れるような達筆・・・
    ご利益ありそうですね!?(=^・ェ・^=)
    2022年03月25日 11:59
  • ちぃ

    くやしぃぃぃぃ〜。
    直政なんてカッコイイ連絡船が彦根から出ていたのですね!
    私は長浜からガラスが汚れてて非常に見晴らしの悪い(笑)
    連絡船に乗って行きましたwww
    帰りの連絡船までの時間があまりなく、
    かといって一本遅らせるほどでもないな、と焦って連絡船に駆け込んだのは同じですー。
    GWごろ(だったはず)で暑かったからアイスクリームが食べたかったのに。。。
    かわらけ投げもやりました^^
    野球部出身のyamatonosukeさんがストライクゾーンに投げられないなら
    私が投げられなかったのも無理がないわ!
    それどころか途中にあった木か何かに当たって手前に戻ってきたんですけど!?
    出直しな、ってことだったんでしょうか(≧艸≦)
    本場の近江ちゃんぽんはどんなのかなー。
    キューズモールに入っていたお店のは食べたことあります。
    近江牛の牛活も楽しみです♪
    2022年03月25日 14:44
  • 拳客の奥様

    そうか~彦根から此処へ行けるのね~^ ^お船乗れるのも良いな。
    日本三大弁財天は此処に行けば制覇だわ~(行きたいぞ!)
    井伊直弼(江戸末期の大老)は、開国派で開国に尽力された人
    横浜の海を見渡せる様に、掃部山公園に銅像があります
    「カモンノスケ」から名づけられたとか…子供の時の遊び場でしたよ。
    2022年03月25日 16:34
  • raomelon

    琵琶湖の周りは何度もグルグルしていますが
    竹生島は未踏の地、オーミマリンの連絡船
    カッコイイ直政に乗るには、彦根港から( ..)φメモメモ
    165段の石段を10分かからずとは、さすがですね^^
    重厚感漂う本堂、豪華春蘭な唐門
    趣ある舟廊下も良い雰囲気~(*'▽')
    ”かわらけ投げ”鳥居に激突しても欠片が通過
    OK牧場です^^コロナ終息も近く叶うでしょう~
    SSブログを代表してのお願い&力投ありがとうございました。
    出港10分前w165段下りねば(笑)間に合ってよかったです^^
    御朱印も立派ですね☆
    2022年03月25日 16:58
  • johncomeback

    いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
    彦根駅前では井伊直政公の騎馬像が迎えてくれますね。
    竹生島には必ず行こうと思っています。
    2022年03月25日 19:59
  • ゆうみ

    年寄りには 75分間で回り切れないよ。
    琵琶湖 おらぁ 行った事も観たこともない
    場所 憧れちゃってます、
    風光明媚なところだね。
    2022年03月25日 20:53
  • TakiHaru

    今年は滋賀県彦根市が豪雪だとニュースで報道されていましたが
    もう雪はすっかりなくなっているようですね。
    琵琶湖には人が住んでいる島がいくつかあると聞いています。
    湖とはいえ、海の離島に行くような雰囲気が
    不思議な感じがしますね^^
    2022年03月26日 07:44
  • ゆうのすけ

    鳥居のところの地面が白く見えるのは 厄除けのかわらが
    投げられたからなんですね!^^
    2022年03月26日 12:57
  • あおたけ

    彦根から琵琶湖を横断(縦断?)、
    井伊家の家紋を掲げた甲冑のような深紅のお船で
    いざ出陣でござる!(`・ω・´)
    時間が限られるなかで巡られる竹生島の拝観ルート、
    見どころも多そうなのでかなりタイトですね。。。
    荘厳な雰囲気の宝厳寺本堂も立派ですが、
    鳳凰があしらわれて絢爛さが目を引く
    桃山様式の唐門も独特な趣が感じられます(´ー`)
    厄除の“かわらけ投げ”は鳥居を通すよりもむしろ、
    鳥居に当てる(激突させる)ほうが
    難しいんじゃないでしょうか(笑)
    2022年03月26日 18:57
  • tai-yama

    長浜ご当地の秀吉や光成の御紋入り船も造れば良いのにと
    思ったり(笑)。彦根藩は戊辰戦争で速攻幕府から裏切ったと・・・
    2022年03月26日 19:06
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    カッコイイ船からテンション上がりました♪
    ぜひ彦根港からの渡航をおすすめします~
    2022年03月26日 21:52
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    琵琶湖に浮かぶ竹生島にようやく行くことができました。
    西国三十三所巡礼してなかったら行ってなかったと思うので感無量(^^♪
    琵琶湖は広くて波もありほんと海のようですよ~
    2022年03月26日 21:53
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    修学旅行ではさぞかし賑やかな船内だったでしょう(笑)
    かわらけ投げを思い出していただきやって良かったです(^^♪
    2022年03月26日 21:54
  • yamatonosuke

    ≫marimo さん

    連絡船の出航時間もあるのでご利用は計画的に☆
    次は琵琶湖の船旅をしてみてはいかがでしょうか。
    直政が大きく見えるのは片方が離岸する瞬間であまり変わりませんm(__)m
    かわらけ投げは風向きもあるので通過させるのは至難の業です~
    2022年03月26日 21:55
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    奈良からだと2時間ちょっとで彦根まで行けます♪
    東京からだと米原駅はのぞみが止まらないので時間かかりそう~
    名古屋駅からだと東海道線で1本なので日帰りも余裕ですね(^^♪
    かわらけ投げの文才が女才(笑)
    筆ペンに慣れてないので「消滅」と書きたかったのですが「滅」は諦めました(≧◇≦)
    次は神風が吹いてあらぬ方向から鳥居に急カーブするかも?
    龍の御守りはこれからも水難から救ってくれるでしょう♪
    2022年03月26日 21:56
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    彦根からは縦断で長浜からだと横断になります☆
    歴史がいっぱい詰まった竹生島でございました。
    2022年03月26日 21:58
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    3000円の渡航費にビビりましたが西国札所なので行かねばならぬ!
    ある意味で一番ハードな札所かもしれません(^-^;
    天候が良くなく波はありましたがそれほど揺れませんでしたよ。
    長浜からと迷いましたが直政を見た瞬間彦根にして大正解☆
    石段は本堂からなだらかなに各お堂を巡るので降りは緩やかでした(^^♪
    たしかに「かわらけ投げ」はキャッチボールしてから挑んだほうがいいかも・・・
    もし行かれるならボールとグローブの持参をお忘れなく(笑)
    このダイナミックな竹生島の御朱印を含め、
    30ヶ所の御朱印はすべて宝物でございます☆
    2022年03月26日 22:02
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    彦根ではなく長浜から行かれたのですか・・・
    直政を見た長浜からのお客さんも「あれに乗りたい」と地団駄踏んでましたよ。
    帰りは違うほうと選べるシステムだったらいいですね(^^♪
    ほんと駆け込み乗船に売店の買いできず後ろ髪引かれる思い・・・
    1時間はまだしも2時間はちょっと待てません(≧◇≦)
    泳いでも良かったのですがまだ水温が冷たいということで(笑)
    一投目で感覚をつかんで二投目は地震があったのですが高めに外れて鳥居に激突・・・
    もし鳥居内にキャッチャーがいたらストライクだったでしょう(爆)
    もし出直すなら私は長浜港から長浜散策をしたいと思います(^^♪
    近江ちゃんぽんは賛否両論ありますが私的には・・・
    どうぞ全5回をお楽しみいただけたら嬉しいです☆
    2022年03月26日 22:05
  • yamatonosuke

    ≫拳客の奥様 さん

    竹生島へ上陸する航路は下から右から左からの3路線あります☆
    ぜひお船に乗って日本三大弁財天を制覇してください~
    調べてみると掃部山で「かもんやま」と読むのですね。
    官位である掃部頭からでここへカモ~ンではなかった(≧◇≦)
    彦根城併設の庭園に井伊直弼誕生の家がありましたよ♪
    2022年03月26日 22:06
  • yamatonosuke

    ≫raomelon さん

    私も初めて船で琵琶湖を渡りました♪
    長浜の街ブラも興味ありましたが、
    直政に乗船することができ彦根からで大正解!
    長浜はまた機会を見てゆっくり巡りたいと思います(^^♪
    ハアハア言いながらも頑張って石段上がりましたよ。
    そして上に待ち受けていた本堂は荘厳な雰囲気で、
    少し降りた唐門は豪華絢爛なまさに豊臣の財力!
    かわらけ投げは鳥居に当てるほうが難しいと思うので良しとしましょう(笑)
    琵琶湖の浮島から願いが全国へと届きますように☆
    かわらけ投げはかなり本堂から降りてきた場所なので駆け下りたのは1/3くらいかな?
    でも往路の皆さんがもう乗船されていてちょっと焦りました(^-^;
    苦労して手に入れたそれぞれの御朱印は宝物でございます☆
    2022年03月26日 22:07
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    彦根駅前の井伊直政公騎馬像はラストのお楽しみに♪
    竹生島上陸ルートは下から右から左からの3ルートございます☆
    2022年03月26日 22:07
  • yamatonosuke

    ≫ゆうみ さん

    次に乗らなければいけない決まりはないのでゆっくりお巡りください(^^♪
    これから桜が咲き暖かくなるにつれ気持ち良さが増す琵琶湖☆
    湖畔には温泉もありますのでぜひ一周してください(笑)
    2022年03月26日 22:08
  • yamatonosuke

    ≫TakiHaru さん

    1ヶ月前くらいはここもすごい雪だったでしょうね・・・
    雪の積もった石段を登る自信はありません(≧◇≦)
    琵琶湖には友人島が竹生島を含め3つほどあるとか・・・
    あと2つの島にも船で行ってみたいです♪
    2022年03月26日 22:10
  • yamatonosuke

    ≫ゆうのすけ さん

    はい、砂のような白いのはみんなが投げたかわらでございます☆
    たくさん厄除奉納されたのが伺えますね(^^♪
    2022年03月26日 22:12
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    彦根港からだと北側なので縦断になるでしょうか(^-^;
    用意された直政はカッコイイ船でまさに戦に行くかごとく(行ったことないけど)
    でも出航時にほら貝は鳴りませんでした(≧◇≦)
    御朱印がけっこう時間かかったのでちょっと焦りましたが、
    なんとか1時間後の直政に間に合うことに成功(^-^;
    竹生島港前の売店に寄れなかったのは残念ですが・・・
    唐門は豊臣の財力が見て取れる豪華絢爛な建造物でした☆
    豊臣時代の大坂城遺構の一部が見れるのもスゴイ事ですね。
    もしかしたら鳥居に当てるように狙ったら中を通ったかも?
    これで次に投げたら2枚とも通る自信しかありません(笑)
    そして列車の写真が無くて申し訳ございませんでしたm(__)m
    2022年03月26日 22:19
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    長浜からのお客さんが直政を惚れ惚れしていて優越感(笑)
    だから明治天皇も彦根城残してくれたのでしょうか・・・
    2022年03月26日 22:20
  • kuwachan

    琵琶湖は観たことがあるだけです(^^ゞ
    一度遊覧船に乗って楽しみたいです。
    彦根に行った時、帰り際にぎっくり腰になって
    大変だった想い出があるところです(^^ゞ
    2022年03月27日 00:07
  • yamatonosuke

    ≫kuwachan さん

    琵琶湖巡りの遊覧船もあるみたいですが乗ったことはありません(≧◇≦)
    彦根にはそんな苦い思い出があるようで・・・
    このブログ見てぎっくり腰にならないことを願います(笑)
    2022年03月28日 22:52
  • caveruna

    高校野球でも話題だった、近江!
    旅はまだ続くのですね!楽しみ♪
    2022年04月03日 11:56
  • yamatonosuke

    ≫caveruna さん

    あとで知りましたがJR彦根駅から彦根港の途中に近江高校があったみたいです。
    このときは準優勝までするとは思ってませんでしたm(__)m
    2022年04月03日 23:17