奈良盆地東辺の山麓には【山の辺の道】という南北に通じる古来からの道があり、
日本最古の道の一つといわれる約16kmは古代の幻想の世界へと誘うタイムトンネル。
そんな古代ロマンを味わってみようと晩秋の11月20日(土)に、
近鉄電車を何回か乗り換え”天理駅”へと降り立ったyamatonosukeでございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
でも歩かない(≧▽≦)
この日は好天に恵まれたいにしえウォークには絶好のまさに小春日和ですが、
己の体力から歩くなんて無理だと分かっているので即反対側にあるレンタサイクル店へ。
ちなみにご覧の天理駅は1階が近鉄で2階がJRという、
仲良く近鉄&JRが一体化されているのは奈良ではちょっと珍しい駅です![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
1台貸してください( ー`дー´)キリッ
駅構内を抜け徒歩30秒の”吉本サイクル”へと向かうと電動自転車の打診があるもの、
そこは歩かないまでも少しは頑張ろうとノーマルの人力ママチャリをレンタル。
1日レンタル料金が1000円に対して500円アップをケチったわけではありません(笑)
「午後7時までには帰って来てくださいね~」
と元気なおばあちゃんに見送られ午後12時に天理駅をスタートしたのでありました![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ちなみに今回の【山の辺の道】のルートはこんな感じを予定しておりして、
本来なら桜井駅までの約16kmのところ大神神社から桜井駅方面は以前に歩きましたので、
ゴールは大神神社とする天理駅から約13kmいにしえのサイクリング。
ではペットボトルのお茶を購入してまずは石上神宮を目指してレッツGOヒロミ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
今年も美しい(^^♪
もちろんアーケードの天理本通り商店街ではなくこの季節は親里大路を通るべきであり、
車道を覆うように彩る”銀杏並木”の黄色いトンネルは見る者を魅了する風物詩![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
沿道ではyamatonosukeのサイクリング応援ではなく銀杏並木を見る人の姿もチラホラと、
遠くに見える歩道橋の上からも撮影する奈良の紅葉(黄葉)スポットなのです。
歩道橋からが気になるかたは昨年の【奈良の桜と紅葉を見に行こうよう】をご覧ください↴
ちょっとしんどかった(;'∀')ハアハア
と言うのも天理駅からここ”石上神宮”までは整備されているもの緩やかな上りとなっており、
神社手前には急坂も待ち受けているまだまだ序盤ながら最初の試練を克服![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
こちらも以前にお参りに来たので詳しい説明はそちらをご覧いただき、
ただいま改修工事中の拝殿へと向かいこれからの旅路の無事を祈願いたします![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ニワトリ様も応援(・・?
境内で放し飼いされている石上神宮では神の遣いとされているニワトリ様に見送られ、
前カゴに入れて連れて行くことはありませんがきっと神のご加護を授かったはず!
そしてさりげなく右隅には映った撫で牛はなぜかカメラ目線でエール(笑)
もちろんナデナデして境内から【山の辺の道】へと自転車を進めたのでありました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
一直線ではなく時おりコーナーが現れどっちに行けばいいか悩みますが、
その都度このような矢印のような看板が設置されておりますのでこれを目印に![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
見落として【山の辺の道】から外れないよう気をつけて進みたいと思います。
芭蕉の句(ー_ー)!!
いよいよ古道らしい雰囲気に差し掛かると”松尾芭蕉”の歌碑があったので止まると、
”うら山や とざましらずの 花ざかり”
とは今は池しかありませんが内山永久寺の見事なまでの満開の桜でうめつくされ、
土地の人々は花盛りをよく知り外様(よその土地の人々)は知るよしもないという句意。
道中には38の歌碑が並んでますのでたくさんお歌人が歩いた道なのです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
すごい下り坂(;'∀')ハアハア
突如目の前に古道らしい石畳が現れるとキーキーとけたたましいブレーキ音で下りますが、
もし逆方向からのアタックだと間違いなく歩いて自転車を押していることでしょう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
落ち葉も散乱してますので雨上がりなどスリップには十分な注意が必要です。
ここでちょっと休憩\(^o^)/
坂を下りるとカフェ”わわ”というログハウスちっくなかわいいお店が登場し、
聞くところによるとみかん狩りやバーベキューもしている天理観光農園の一画だとか![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
そしてピッツァやパスタやそうめんも美味しそうですが、
必ず恋人に会えるという”粟餅”を醬油ではなくきな粉バージョンでいただきます。
素朴な味~(´~`)モグモグ
焼いているので周りはカリッとした食感がまた昔ながらのお餅といったいい感じになっており、
万葉の味をしのぶ風物として愛されている粟餅はまさに山の辺の道にぴったり![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
粟は万葉の昔、恋人に会えるといういわれがあり餅は心もちをあらわす(萬葉集巻三)
恋人に会えるであり恋人が出来るではないので心もちをあらわす相手がいませんが(笑)
ただいま季節限定の”粟餅ぜんざい”は甘みが疲れを癒してくれるでしょうね。
ちょっと汗をかくような気候ながらも下り坂は空気が冷たく感じる絶好のコンディションで、
サイクリングの人は見かけませんでしたがハイキングの人は大勢見かける、
ゆっくりと歩ける【山の辺の道】は人気のハイキングスポットと言ってもいいでしょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ちょこちょこと東屋みたいなのが設置されお弁当を食べている人も見かけましたよ~
柿配ってます・・・(-_-;)
おそらく売りに出せない傷モノだと思いますがバケツには”柿”が何個か放り込まれており、
なんとお金を入れるのではなく自由に持ち帰ってくださいという大盤振る舞い!
できるだけ綺麗な大きな柿を選定して前カゴに入れたのは言うまでもありません。
まさにいにしえの風景(^^♪
覚えていてくれている人もいるかもしれませんが3月に菜の花が咲いていた同じ場所で、
菜の花がないといたって普通などこにでもある風景かも知れませんが、
遠くに”二上山&葛城山&金剛山”の尾根を見渡すいにしえの時代から変わらぬ風景![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
幾度の先人たちがこの【山の辺の道】から眺めて癒されたことでしょう~
”大和の国のまほろばたたなづく 青垣山ごもれる大和し美し”
古事記にある倭建命が詠んだ歌で要約すると大和は国の中で一番良いところという意味。
ゆっくりとした時間に身を任せタイムスリップした気分でしばらく眺めたのでありました![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
では天理駅を出発してここまで約1時間半とまだ天理市も脱出していないので、
ここからはちょっとペースを上げて自転車をこいでいきたいと思いますが、
長くなってしまったのでこの山の辺の道サイクリングは全3回にてお送りします・・・
翌日筋肉痛になるほど頑張ったのでどうぞ最後までお付き合いくださいませ(笑)
<山の辺の道>
ホームページ⇒奈良県のウォーキングポータルサイト参照
![]() | 日本の古道を歩く 熊野、高野山、山の辺の道、竹内街道、伊勢、秩父、箱根、日光 (太陽の地図帖) [ 太陽の地図帖編集部 ] 価格:1,320円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ぼんさん
Boss365
「山の辺の道」あるのですね。人力ママチャリを選択、筋力も付きナイスです。
銀杏並木、いい感じの黄葉風景です。
石上神宮の「緩やかな上り」は電動アシスト欲しいかな?
松尾芭蕉石碑や38の歌碑あり、歌人に愛された古道みたいですね。
休憩の「わわ」で粟餅、焼いたお味に興味あり・・・
多少か噛み応えあり、香ばしい印象です。粟餅ぜんざいも良いですね。
ハウスは、イチゴ農家かな?
菜の花畑、憶えていますが、風景一変です。
「二上山&葛城山&金剛山」の山並み・・・
旅人には安堵・安らぐ風景ですね!?(=^・ェ・^=)
ぼんぼちぼちぼち
あっしもここでは、きなこを選択してると思いやす。
まさに素朴な味で、身体にも良さそうでやすね。
拳客の奥様
さすが!重みを感じます笑
あわ餅にきな粉は素朴で美味しいでしょうね
浅草の梅園の熱いこし餡のせの、あわ餅食べたくなりました。
あとりえSAKANA
ありません。食べたいー食べたいぞー!と思いながら
今日はあずきを炊いています。おぜんざいの予定です☆
リュカ
わたしが行ってみたい場所の記事ありがとうございますwww
菜の花が咲いていた場所覚えてますよ!
こういう景色になるのですね。
サイクリングも筋肉痛になりますよね(笑)
柿をご自由にだなんて、なんて大らかなの^^
そら
そうでしたね…恋人が出来る訳では無い、栗餅はなんと美味しそう!こちら目的でお邪魔したいです。
恋人は出来そうにないですけど、カメラ目線の牛さんと、ほんとは頭が良いのか悪いのか、両説出てしまった鶏さんを愛でに行きたいです。
藤並 香衣
いいタイミングで行かれましたね
春の記事も覚えてますよ~
菜の花に代わって、葉っぱから察するにサツマイモが植わってますね
人力のママチャリを選ばれるなんてすばらしい
筋肉痛になるのも無理ないですよね、結構坂ありますもん
johncomeback
【山の辺の道】は散策したいと思って」いますが、
16km歩けないので僕もレンタサイクル、電動で(^^)
ちぃ
電動アシストが借りられると聞いて今激しく心が揺れておりますw
ママチャリは重いので坂道には圧倒的に不利ですよね。
筋肉痛になるのも頷けます。
歩くよりも良い運動になったかもしれませんね^^
ネットで地図を見ながらこのルートを歩く妄想をしていた時に
実は「お昼ご飯どこで食べよう」と思っていたのです。
東屋的なものがあるとは!素晴らしい情報をありがとうございます(≧∇≦)
また駅弁買っていこうかなぁw
菜の花の季節のお写真はよーく覚えています。
あの記事を読んで「菜の花の季節に行こう♪」と思っていたのですが
「フリー柿がもらえる季節も良いわね、」と今日2回目の揺れる心です (^▽^;)
その粟餅は私も絶対きな粉!!
あと2回のシリーズ、楽しみにしています&参考にさせていただきまーす。
tai-yama
奈良の道は幹線道路でも突然、道筋が変わるのでちょっと怖いと。
mau
ぜんざいも捨てがたいなー
仙台では食べられないからなー
raomelon
普段から電動自転車に乗っている私は
迷わず電動を選択しますが、ここは男気の見せ所
人力ママチャリ カッコいいです^^
綺麗な銀杏並木からの石上神宮の上り坂
まだ後悔していませんね?(笑)
林の中の石畳が良い雰囲気~
いにしえ感が漂ってきました(*´ω`)
きな粉たっぷりの”粟餅”美味しそう~~~
古風な粟餅は、今回の趣旨にピッタリ
さすがの選択でございます^^
二上山と葛城山を背景に広がる菜の花畑、覚えています。
季節は変われど
いにしえの風景は変わりませんね、美しい~
翌日筋肉痛はお若い(笑) 続きが楽しみです♪
英ちゃん
銀杏並木も綺麗に色付いてるね。
粟餅きな粉も美味しそうだね~(^O^;)
caveruna
なんと言っても前かごです^_^
あおたけ
ここから近鉄か桜井線の鉄旅かと思いましたが、
今回は鉄旅でなくチャリ旅でしたか(≧∇≦)
電動でなくママチャリを選択するところに
たくましい男気を感じます(`・ω・)
石上神社の撫で牛さん、言われなきゃ気付かなかったけど、
ホントにバッチリカメラ目線だw
いにしえの歌人も歩いたという山の辺の道、
落ち葉舞う細道が風情あるなぁ・・・(´ー`)
でも確かに落ち葉は滑るので、スリップに要注意ですね☆
休憩でいただいた粟餅の優しい甘さにほっこりとして、
疲れが癒されそう(*'▽')
そして柿をご自由に試食してくださいだなんて、
気持ちがおおらかで素敵です(・∀・)
そら
「栗」じゃなくて「粟」だったのですね。素朴なお味の栗餅って、普段から良いものをお召し上がりなんだと…w
粟餅やっぱり美味しそうです。
ほんとに何度もごめんなさい。
kuwachan
美瑛に行った時に初めて電動自転車を借りて乗り、感動したので
私だったら絶対に電動にすると思います。
粟餅の黄な粉バージョン美味しそうです。
yamatonosuke
最後の場所は春には菜の花がいっぱい咲き誇ります☆
まさに先人たちも見たいにしえの風景ですね(^^♪
yamatonosuke
スポーツの秋と言いますからちょっと頑張ってみました(笑)
銀杏並木から石上神宮と電動自転車にすればと思いましたが、
このあとの工程からすると人力ママチャリで良かったという結論!
その模様はまた追い追いご覧いただければ幸いです。
歌碑を巡りながら意味を嚙みしめながら山の辺の道を歩くのもいいかもしれませんね(^^♪
「わわ」の粟餅は素朴な味のする昔ながらのお餅!
いにしえの時代に身をはせるにはうってつけではないでしょうか☆
逆方向からだとゴール前なので甘い粟餅ぜんざいを食べていたでしょう(笑)
ハウスは春はイチゴでいっぱいで、
いい香りを換気扇から放出してましたよ♪
「二上山&葛城山&金剛山」はいつの時代も変わらない、
大和国を代表する安らぎの風景に間違いありません(^^♪
yamatonosuke
同じ値段だったので思わずきなこにしちゃいました(笑)
粟餅の素朴な味が山の辺の道にはぴったりです☆
yamatonosuke
万葉の昔をちょっと覗いて来ました。
けっして懐かしいとは言いません(笑)
浅草の梅園を検索すると初代は元祖あわぜんざいで好評と!
東京でまた食べたい物が増えました(^^♪
yamatonosuke
粟餅自体が初めてでしたが粟餅ぜんざいはさらに美味しいはず!
自分でぜんざい作れないので羨ましい~
車でも行ける場所なのでさっそくリピートしてみようかな(笑)
yamatonosuke
この後どんどん興味深いものが出てきますのでお楽しみに☆
春には菜の花でいっぱいの場所も晩秋はこんな感じです(笑)
初めは頑張りましたが途中から坂道は押す状態に・・・
柿はまだ残っていると思うのでお早めにどうぞ(^^♪
yamatonosuke
この時点までは電動自転車ですがこれからは・・・
あと2回の続報をお待ちください(笑)
恋人は出来ませんが美味しくここは車で来ることも可能です(^^♪
石上神宮は鳥様がいっぱいでとても賑やか神社ですよ~
いろんな種類がいて見てるだけでも楽しい☆
yamatonosuke
今年も親里大路の銀杏並木は素敵な風景を彩ってくれてました☆
これが見たくてこの時期にしたのかも~
菜の花畑は今はサツマイモ畑でしたか!
そういえばどことなく芋臭がしたような(笑)
最初は頑張ったのですが途中から坂道は降りて押しました(≧◇≦)
帰りを考えるとあまり自転車の恩恵はなかったかも知れません・・・
yamatonosuke
ぜひ奈良へお越しの際は【山の辺の道】を散策してください☆
と言いたいところですが電動は止めておいたほうがいいかも(詳細は次回)
yamatonosuke
石上神宮くらいまでなら電動自転車をおすすめしますが、
もし大神神社までをお考えなら止めておいたほうがいいと思います(≧◇≦)
さらに言うなら自転車ではなくウォーキングのほうがベストかも(詳細は続報にて)
もう足パンパンで翌日階段下りるのも必死でした(^-^;
ところどころに東屋的な休憩所がありましたので、
お弁当を持って行くのは名案だと思いますよ♪
竹の皮で包んだおむすびなら尚良しです(笑)
菜の花の季節もいいですが、銀杏並木と柿フリーも見逃せない!
こうなったら春秋と2回行くしかありませんね(笑)
素朴な味の粟餅も古道にマッチしてますのでおすすめしたいと思います(^^♪
ここからは更に興味がわきそうなスポットとから、
最後にはお約束のアレが出てきますのでどうぞお楽しみに☆
yamatonosuke
粟餅は会えない恋人を想うはかない味です(知らんけど)
奈良の幹線道路は油断すると足元すくわれるのでどうぞお気を付けください(^-^;
yamatonosuke
もし逆方向からだったら疲れた体にぜんざい食べてたでしょう(笑)
ここは車でも行けるので早速リピートしてみようかな♪
yamatonosuke
小春日和の気持ちのいいサイクリングでした☆
しかしそれも前半だけで汗がだらだらの、
自転車もほぼ押してる状態のやっぱり後悔した状態に(笑)
でも電動自転車だったらもっと後悔していたと思いますが詳細は続報で(^^♪
石畳からあぜ道とまさにいにしえ感満載の【山の辺の道】でございました☆
そんな古道には粟餅がぴったりと、
ピッツァも美味しそうでしたが見ないふり(笑)
春は菜の花でいっぱいのこの場所も秋はこんな感じの風景になってました☆
たくさんの先人たちがこの大和国を代表する風景に癒されたでしょう~
翌日は階段下りるのも苦労する筋肉痛でしたが、
いい秋のスポーツになったということで(^^♪
頑張ったのであと2回もご覧いただければ嬉しいです~
yamatonosuke
スポーツの秋ということでママチャリサイクリングです(^-^;
今年も親里大路の銀杏並木は綺麗でした☆
粟餅は次はぜんざいで食べてみたい~
yamatonosuke
ママチャリの前かごって何であんなに便利なのでしょう(^^♪
カバンも途中で上着も柿も詰めて走りました(笑)
yamatonosuke
鉄旅ではなく自転車旅で申し訳ございませんm(__)m
実は電動自転車が2000円→1500円とおまけされ心揺るぎましたが、
やはりスポーツの秋ということで筋肉痛にならなければ意味がありません(笑)
石上神宮の撫で牛さんはさりげなくこっち見てますね(≧◇≦)
おそらく勝手に撮るなと言ってるのでしょう(撮りますが)
山の辺の道はところどころアスファルトもありますが、
それでも基本は細道なので古道を走っている感あります☆
もし歌人だったら”落ち葉舞う細道”で一句できそうですね(笑)
素朴な味の粟餅美味しかったので、
今度は粟餅ぜんざい食べに行こうかな(車でビューンと)
やっぱりぜんざいは寒い日に食べたほうが美味しいでしょう♪
柿の持って行きやがれは初めてみました(笑)
これも秋の【山の辺の道】の風物詩かも知れませんね(^^♪
yamatonosuke
「粟」じゃなくて「栗」と書かれているのコメントで知りました(≧◇≦)
パソコン画面だと見間違えてしまいますよね~
どうぞお気になさらずに何度でもコメントお待ちしております(笑)
そして粟餅ぜんざいも気になるところです~
yamatonosuke
最終的にはウォーキングがよかったと思った次第でございます・・・
美瑛はバイクで行ったことありますが、
あのアップダウンは人力ママチャリでは大変ですね(^-^;
粟餅のきな粉バージョンにちょこっとあんこを乗せたい(笑)