前回のあら川の桃を購入した帰りはちょっとだけ遠回りをいたしまして、
紀の川の町並みを展望できるという農道”紀の川フルーツライン”へと向かいます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ここが入り口です( ー`дー´)キリッ
高野山へと繋がる国道480号を下からだとご覧のように鋭角に左折する形になり、
ちょっと見落としてしまいそうですがフルーツ看板があるので大丈夫。
それでは橋本市までのほんの15kmですが一緒にドライブしたつもりでどうぞ![[車(セダン)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/33.gif)
※青のフィットがマイカー
さっそく現れた(ー_ー)!!
ゆっくりと走りながら道路の名前に相応しい風景はないかなと探していると、
紀の川市桃山町からも近く紙に包まれているのでもしかしたら桃なのかな?
はたまたビッグザ葡萄なのかちょっと遠目ではよく分かりません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
そして国道24号や京奈和道(無料)と並走していますので車はほとんど走ってねえです(笑)
そして約5分ほど走るとちょっと開けた場所が出て来ましたので車を止めると、
そこからは夕方の”紀の川水域”の町並みがパノラマで広がる気持ちの良い景色![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
いい眺め(´▽`)
あまり標高は高くないので航空写真とまではいきませんが紀の川の形がよく分かり、
蛇行する姿は昔から人々の生活にいろいろな意味で密着していたと想像。
まだちょっと早かったですが天気の良い日はいい夕陽が見れそうですね![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ちなみに紀の川の上流は吉野川となり和歌山市で紀伊水道へと注がれていき、
紀の川と並走するようにJR和歌山線も走ってますがスマホでは捕えることは無理。
北海道みたい~(´▽`)
左に見える崖の下がもし紀の川や町並みではなく日本海だと仮定すると、
以前にバイクで走った【小樽→江差】の日本海追分ソーランラインを彷彿させる車窓。
信号もない今にも動物が出てきそうな直線道路にちょっと北海道気分![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
しかしヘトヘトでたどり着いた江差のラッキーピエロはありません。
この木なんの木(・・?
和歌山と聞くとみかんを想像してしまいますがこれもみかんの木でしょうか?
ちょっと”紀の川フルーツライン”から離れていたので目視では確認できませんでしたが、
もう少し走ったところで同じような木が道路沿いに乱立していたので何の木か判明!
柿だ(ー_ー)!!
和歌山といえば2位の奈良をしのぐ全国シェア約21%の日本一の柿の生産地(収穫地)で、
柿の葉寿司で奈良かなと思っている人も多いかも知れませんが和歌山なのです![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
奈良は吉野や五條付近のイメージですが和歌山は全体で生産しているイメージから、
もしテストで柿の生産量日本一はどこ?と出たら自信満々で和歌山と答えてください。
「かー、かー、きっ、きっ、かー、きっ、きっ・・・和歌山の種無し柿~」
和歌山の柿と聞くと昔のテレビCMのこのフレーズが頭の中でリフレインします(笑)
なんともローカル色強いちょっと物悲しそうなCMだった印象![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そしてもう少しで終点の橋本市というところで南海高野線をまたぐのですが、
脇道に入ると”南海高野下駅”へ行け近そうだったのでちょっと寄り道してみましょう。
六文銭(ー_ー)!!
駅のある九度山町と言えば関ヶ原の戦いで敗れた真田幸村親子が流罪となった場所で、
その真田家が付けている家紋がこの「六文銭」なのでございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
歴史に詳しくないyamatonosukeでも「六文銭」は真田ということは記憶していて、
諸説ありますが三途の川の渡し賃であるというところから、
決死の覚悟で戦うという意気込みから家紋にしたという説がまさに歴史ロマン。
九度山町には真田ミュージアムもありますのでいつか歴史散策に来たいと思います。
では戻ってから橋本市で国道24号と合流したところで、
これにて農道ドライブは終了となりますが”JR橋本駅”に立ち寄らないわけにはいきません!
まことちゃんそんなところに・・・(-_-;)
以前にJR五条駅付近にあるまことちゃんハウスへと突撃しましたが、
その時にJR橋本駅にもまことちゃんがいることを知り今回立ち寄ってみたもの、
なんかコーヒーショップの仮設テントが建てられないがしろにされるまことちゃん![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
それでも今日も元気にグワシを決めるそんなまことちゃんが大好きです(笑)
こんなかわいいまことちゃんはテントで隠して隅に追いやるなんて。
コーヒーショップはそのうち「危険が危ない」事態に陥るのなのら~![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ちなみに橋本市は五條市在住の頃の楳図かずお先生の散歩コースだったらしいです。
<和歌山県公式観光サイト>
紀の川フルーツラインの夜景⇒https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/2236/
![]() | 【2021年9月出荷】 糖度22度 返金保証 和歌山 柿 新秋柿 L 11玉 約2kg 化粧箱 贈答用 SSS 9t 価格:9,480円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
リュカ
有名なラッキーピエロだけど、わたしは食べたことがないんですよ〜
和歌山が柿だったとは!
それは知らなかったっ(@@
和歌山は梅!っていうイメージでした(笑)(笑)
まことちゃんをないがしろにしていると
なんかありそうに思っちゃうのは、やっぱり作者が楳図かずおだからよねえw
ぼんさん
marimo
気持ちがいいですねw
まだ緑色の柿を初めて見ました。
柿の木がたくさんあるから柿の葉寿司が生まれたのでしょうか。
英ちゃん
和歌山は柿も日本一の生産なんだね。
まことちゃんのオブジェは夜に見たらチョッと怖いかも?(^∇^;)
Boss365
紀の川フルーツライン、快適に走れそうな道路ですね。
まさに「いい眺め」で懐かしいです。小生田舎にも似た風景あります。
和歌山、日本一の柿の生産地は知りませんでした。
また、柿の木が沢山、悪い奴らに盗まれそうな環境です。
まことちゃん発見、ちょっと寂しい光景ですね!?(=^・ェ・^=)
ちぃ
思い浮かぶだけで柿、みかん、いちじく、キウイ・・・
(ビッグザ葡萄なる品種のぶどうがあるのかと調べてしまった(^▽^;)
と、実は和歌山はフルーツ大国ですよね^^
串柿を干している時期に見に行ったこともあります。壮観だった!!
北海道的景色とくだもの畑で小樽から余市に抜ける
フルーツ街道を思い出しましたよ^^
リュカさんと同じくラッキーピエロに行ったことがない道産子ですwww
もしもまた道南、函館付近にいかれることがあったら
ハセガワストアの焼き鳥弁当を召し上がってみてください(≧∇≦)
まことちゃんをないがしろにしたコーヒーショップは
トイレがしばらくまことちゃんの便器状態になるかもしれませんね(笑
johncomeback
歴史好きなので九度山には是非行きたいと思っています。
幸村は九度山から大阪へ地下道を掘っていたという伝説があります。
まことちゃん、かわいそう(;Д;)
ゆうみ
まことちゃんを救出しなくては いけない
そんな義務感を感じてきました。
そのためにも 完熟した柿を食べなくては!
tai-yama
県道4号から・・・・一桁県道だけど、山の中・・・
ラッキーピエロは夜でもやっているっ!
mau
あおたけ
たしかに“柿の葉寿司”のイメージで
奈良と答えてしまいそうですが、
実際は和歌山なのですね!
「かー、かー、きっ、きっ、かー、きっ、きっ」???
関西ではそんなCMが流れているのか・・・( ̄∇ ̄;)
南海電鉄の高野下駅、
川沿いに建つ木造駅舎がいい雰囲気だなぁ(´ー`)
たしか当駅の駅舎は宿泊施設が併設されているんですよね。
鉄ちゃんとしていつか泊まってみたいです(・∀・)
raomelon
走ってみたくなりますね^^
雄大な紀の川に広がる町並みが美しい~
夕陽や夜景、夕刻からはデートスポットになりそうな雰囲気?^^
柿の実がこんなに大きくなっているのですね
日本一の柿の生産地は和歌山!お勉強になりました(*'▽')
橋本にブロ友さんがいて、遊びに行ったことがありますが
楳図かずお先生の散歩コースだったとはびっくりぽん!(笑)
今度行く機会があったら、まことちゃんに会ってきますね~♪
藤並 香衣
秋ぐらいに行ったらいろんなフルーツが実ってるかな?
紀の川ゆったりした流れを眺めながら
おいしいフルーツを頂いたらおいしいだろうな~
と食いしん坊は考えるのだった(笑)
yamatonosuke
ラッキーピエロって函館近郊にしかないのですね。
いきなり奈良に出店してくれないかな(笑)
ミートソースのかかったポテトが好きです。
和歌山は柿の収穫量が日本一!
奈良ソムリエ検定に出るかもいれないのでご注意ください(^^♪
こんなかわいいまことちゃんをないがしろにするなんて・・・
コーヒーショップが不穏な空気に包まれるでしょう(;'∀')
yamatonosuke
秋は柿をかじりながらバイクで走るのも気持ち良さそうですね(^^♪
yamatonosuke
交通量が少ないのでとっても気持ち良い道でした☆
緑色はみかんかと思ったらまさかの柿!
柿の葉寿司は防腐効果があるとして生まれたそうですよ(^^♪
yamatonosuke
紀の川フルーツラインはほとんど車が走ってません(^-^;
まことちゃんのオブジェは夜な夜な街を徘徊しているかも・・・
yamatonosuke
路面もきれいでバイクで走ってみたくなる道でした☆
のどかな風景に郷里を感じていただけたでしょうか(^^♪
柿生産量日本一は和歌山なのでしっかり覚えておいてください(笑)
たしかにこの柿の木だと窓から手を出しドライブスルー状態・・・
こんな寂しそうなまことちゃんにしたコーヒーショップはきっとバチが当たるでしょう(/ω\)
yamatonosuke
和歌山にはいちじくやキウイもあるのですか!
海鮮にフルーツにとまさに食べ物王国でございます☆
キン肉マンビッグザブドウをいきなり出してごめんなさい(≧◇≦)
串柿のある風景はきっと日本の原風景のような、
ちょっと懐かしさを感じる素敵風景だったでしょうね(^^♪
小樽から余市(仁木町でしたっけ)のフルーツ街道はもしかしたら走ったかも?
積丹半島まで行って強風で入れなかったのを思い出します(笑)
ラッキーピエロは函館近郊だけだと最近知りました。
飛び込え奈良に出店してくれないかな(笑)
その焼き鳥弁当は豚肉のやつですよね。
帰ってから知ったので次回は必ず☆
yamatonosuke
九度山町はまたゆっくりと訪れたいと思います。
ここから大阪まで地下道ですか!
真田の抜け穴は歴史ロマンがありますね(^^♪
yamatonosuke
まことちゃん救出してフルーツラインに置きたいです(笑)
柿が完熟するころはこの辺りもカラフルになるでしょうね(^^♪
yamatonosuke
国道480号はビュンビュンバイクが降りて来ました。
県道4号は想像するにかなりの山道・・・
飲んだ帰りまた函館でラッキーピエロに行きました(笑)
yamatonosuke
和歌山は海のイメージが強いですが山間にはフルーツがいっぱいでした。
今度は海を見に和歌山へ行こう~
yamatonosuke
そうなんです~、柿の生産量日本一は和歌山なのです~♪
もしかしたら奈良ソムリエ検定に出題されるかもなので覚えておいてください(笑)
このCMは最近は見ませんが始めて見た時の衝撃!
今だに柿を見ればこのフレーズが脳裏をよぎります(^-^;
ちなみに南海電車のCMにトシちゃんも出てましたよ(笑)
高野下駅には宿泊施設も併設しているのですか!
こんな場所に泊まれるなんてちょっと風情ありますね。
鉄ちゃんではありませんが一度泊まってみたい(^^♪
yamatonosuke
バイクで柿をかじりながらフルーツライン走ってみたいです(^^♪
そして夜景デートもきっと柿をかじりながらでしょう(笑)
収穫はもう少し先ですがすくすくと今年も育っている予感。
日本一の柿の生産量は和歌山は奈良ソムリエ検定に出ると思うので覚えておいてください♪
まことちゃんは南海ではなくJRのほうの改札前にいますのでぜひ会いに行ってあげてください(^^♪
ついでに五条駅近くのまことちゃん地蔵もどうぞ~
yamatonosuke
柿が色づくころに走ってみたいですね♪
もちろんそのころは車の窓も全開です(笑)
紀の川を眺めながら柿を食べるともう立派な和歌山県民!?
今度は海を見に行ってみたいと思います~
caveruna
クッキー
まことちゃん、テントの陰でも正面を見いてるのでOKです
yamatonosuke
美味しい桃が今年は食べれて良かったです~
自分だけ食べてるのはちょっと後ろめたい(笑)
yamatonosuke
柿の季節にはワクチン接種も完了して落ち着いてほしいです~
テントでさえぎられても前を向くまことちゃんが大好きです♪