魚の王様といわれる鯛ですが愛媛県には鯛めしという郷土料理が存在し、
刺身を乗せた宇和島風も美味しいですが今回は炊き込む松山風”鯛めし”に挑戦です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
解体してもらいました(≧◇≦)
近所のスーパーでは魚の一匹を無料でさばいてくれるという良きサービスがあり、
出汁もしっかり取りたいので身だけでなくアラもしっかり持ち帰り。
ちなみにこちらはレンコ鯛で鯛といえば真鯛だろというクレームは受け付けません![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まずは水で流しながら血合いを取ると塩をそれぞれ一掴みずつ表裏にふります。
10分ほど放置すると塩の脱水効果で余分な水分が出てきて、
これが臭みのもととなるのでペーパータオルでしっかりと拭き取りましょう。
赤ちゃんのように優しく~(´▽`)
タイトルは男の簡単料理ですがそこはひと工夫を加えワンランク上の仕上がりに!
ちなみに下がびしょびしょなのは洗ってそのまま置いたからです(笑)
ピンク色のレンコ鯛がなお一層輝きを放ちこれで下ごしらえは簡単に終了![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
焼きを入れます(ー_ー)!!
魚焼きグリルをおもむろに用意すると皮目を上にした切り身とアラをきれいに並べ、
約10分ほど焼き色がつくぐらいまで両面を焼いていきます。
香ばしさがご飯に移っておいしくなりますが焼き過ぎると固くなるので要注意![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
こっち見んな(@_@)
そして焼けたアラで”出汁”をとっていきますが水500mlに昆布を1枚入れ、
うしお汁のように弱火で沸騰しないようにじっくりと煮出すのがポイント![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
味が出てくるまで20分くらいかかりますが手間を惜しんでは美味しい料理は作れません。
ご覧のように澄んだ上品なスープはもうこれだけで飲める料亭のような一品ですが、
ご飯と合わせるので氷水を張ったボールに鍋を浸けて粗熱が取れるまで冷まします。
お好みでもう少し魚の出汁感が欲しければ昆布のみ取り出し、
アラはそのまま浸けておき一緒に冷ますのも個人的にはアリアナグランデです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
あとは炊飯器におまかせ\(^o^)/
土鍋で直火炊きもちょっと考えましたが成功する自信がなかったので炊飯器を使用し、
米二合に対して先ほど冷ました出汁を2合炊きのメモリまで入れ、
醬油を大さじ2杯と料理酒を大さじ1杯入れレンコ鯛の切り身を乗せれば準備は完了!
醬油は淡い色に仕上げるため薄口を使用するのもポイントです。
~~~~~~~~~~約40分後~~~~~~~~~~
美味しそうな香り~(´▽`)
炊飯器が炊き上がりを知らせてくれ蓋を開けると”鯛めし”のいい香りが鼻孔を襲い、
キラキラが止まらないレンコ鯛のピンク色の皮目がとってもかわいい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
おそらく水だけだとこの香りは出ないと思うのでやっぱり出汁は重要ポイントなのです。
箸で崩れます(^^♪
やっぱりもう少し焼いてから入れたほうが良かったかもしれませんがふっくら切り身は、
皮目が気になることなく箸でつまんだだけで身崩れするようにホロホロと![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
おこげもしっかり(^^♪
底を裏返せがおこげもしっかりと確認でき炊飯器はとっても便利な文明の利器![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
しかしもっとしっかりとしたおこげが欲しければ土鍋のほうがいいのかもしれませんね。
ちょっと混ぜすぎたかな(^-^;
おこげの確認の際にどうやらちょっと混ぜすぎたみたいで切り身が小さくなっており、
よく見ないと米粒とレンコ鯛の見分けが難しいカメレオンスタイル![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
どうぞ炊き上がったら混ぜるのはゆっくり優しく丁寧にでお願いします。
上に乗せた緑は大葉ですが本格派を目指すなら木の芽を推奨。
※志津香の釜飯容器を使用
味のほうは完璧(´~`)モグモグ
いい味が染み込んだ”鯛めし”のご飯は噛むごとに旨みが口の中に広がるまさにふっくらで、
もう10年くらい前ですが松山市で食べたのを思い出す味(これはレンコ鯛ですが)
おかずにはだし巻き卵を用意したのですがこれまた鯛めしともよく合い、
焼いていることによるいい香ばしさと大葉の爽やかな風味は、
もちろん1杯では終わることのないお替り必須なバクバク食べ進む大和田獏(笑)
でもさすがに二合は食べれないので残りは冷凍保存となりました・・・
また作ってみたいと思いますが今度は頑張って土鍋で直火炊きに挑戦してみようかな![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![]() | 価格:1,500円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
ぼんさん
美味しそうですね(^_^)
今年(’21年)の1月にも松山に行く予定でしたが、新型コロナウィルスの影響でキャンセルしました。
kuwachan
お茶碗もって伺いたいです(爆)
下ごしらえや出汁、ひと手間掛けるところがポイントですね^^
拳客の奥様
まぁ~上から目線で、評価したのはお許しください(笑)
あと一つ、木の芽も良いのですが…私は三つ葉かなぁ。
raomelon
特にお魚は手を抜くと生臭かったり
難しいですよね…さすがです^^
アラからじっくりとった出汁で焚き上げた「鯛めし」
鯛の身がふっくら、香りよく美味しそう( *´艸`)
だし巻き卵と共に最高ですね♪
男の料理、レシピがどんどん増え
主婦としては、うかうかできない状況
こっそり真似っこしているのはナイショです(笑)
Boss365
「鯛めし」良い感じに仕上がってますね。
小生はタイを「焼き過ぎ傾向」あり、気を付けたいです。
おかずのだし巻き卵も良い組合せですね。
おにぎりにして備蓄したい感じです。
「土鍋で直火炊き」は火加減難しそうですが・・・
小生もトライしてみたい料理です!?(=^・ェ・^=)
リュカ
しかも398円だなんて、なんてお得なの!
その澄んだスープもじっくり味わいたいところです。
鯛めし美味しいんだろうなあ。
味を想像して食べた気分になることにします(笑)
ちぃ
そしていつもながらの丁寧なお仕事&お買い物上手に
おばちゃん頭が下がるばかりですm(_ _)m
器がめっちゃ本格的!と思ったら本物だった。
この日使わないでいつ使う!?ですよね@志津香の釜飯容器^^
バクバク・・・大和田獏(笑)
野沢直子さんが連呼していたのを思い出しますwww
藤並 香衣
丁寧に出汁をとって、いい仕事してるな~と感心して読んでました
これで美味しくないわけがない!
おこげも絶妙ないい色です
caveruna
是非送っていただきたい(^ω^)
ゆうみ
鯛めし 下ごしらえもばっちりです。
この手マメさ 見習いたいです。
ところで おらんちに 鯛めしとどきませんけど
johncomeback
愛媛の宇和島の<鯛めし>は鯛の刺身のヅケを白飯に乗っけますが、
僕は松山の炊き込みの<鯛めし>の方が好きです。
松山城へのロープウェイ乗り場近くの割烹で食べた<鯛めし>の
旨さが忘れられません。
青山実花
鯛めしを作られたなんて、
凄すぎです。
私は魚料理が苦手で。
(肉料理なら得意、というわけではないです^^;)
本格的で素晴らしいですね^^
tai-yama
作って、食べるまでを完全レポートとか(笑)。
あおたけ
「美味しく調理してね・・・(´・∀・`)」と、
その目が訴えかけているようです(笑)
鯛の炊き込みご飯、
ちゃんとアラから取った出汁で炊いていることで、
風味がよくて、すんごく美味しそう~♪
飲みのシメにいただいたら最高ですね(≧∇≦)
英ちゃん
しかし、下ごしらえがチョッと面倒そうだから私はパスかな?(^_^;)
土鍋で直火炊きの方が美味しいかもね。
私は昔は、土鍋でご飯を炊いてた時もありましたよ。
ミケシマ
しっかりアラを下焼きして出汁をとるなんて…尊敬!
わたしも土鍋で鯛めし作ったことがありますがそこまではしなかったな。
釜めしの容器に盛り付けるところがまたニクイですね☆
ここに出し巻き玉子まであるなんて天才メニューです。
余ったから冷凍保存なんて…
呼んでくれたらビール片手にお邪魔したのに(≧∇≦)
ぼんぼちぼちぼち
生の身をそのまま一緒に炊けばいいというような単純なものではないのでやすね。
yamatonosuke
楽しい旅行を思い出してくれて良かったです。
早く松山へ行ける日が来るといいですね(^^♪
yamatonosuke
たっぷりと釜飯容器がありますのでお茶碗は不要です(笑)
手間を惜しんでは美味しいものは作れません( ー`дー´)キリッ
yamatonosuke
100点いただきました\(^o^)/
慢心することなくこれからも精進します(笑)
三つ葉もいい香りがしていいですね♪
yamatonosuke
純粋な鯛めしにしてみましたが、
生姜を一緒に入れて炊くのもいいみたいです☆
魚焼き器を洗うのは面倒ですが美味しくなるためなら!
おかげで香ばしさも感じるいい出汁をとることが出来ました(^^♪
ヒガシマルの素で作っただし巻き卵も鯛めしとの相性バッチリ!
こっそりではなくぜひ堂々と真似っこしてください(笑)
yamatonosuke
鯛の焼き目は好き嫌いがあるので焼き過ぎも香ばしさ増していいかも~♪
ヒガシマルの素を使っただし巻き卵は想像以上にふっくらでした(写真なし)
これからの季節は冷やし麺のお供に良さそうです(^^♪
土鍋で直火炊きは米の美味しさを最大限に発揮しますが難しそう・・・
ぜひトライしてみてください\(^o^)/
yamatonosuke
身だけでなくアラで出汁もとれて398円はお得感ありです☆
スープは冷やして水筒に入れて持ち運びたいほど(笑)
天然真鯛だともっとしっかりとした味わいになるのでしょうね。
本場松山でまた鯛めし食べたいなぁ~
yamatonosuke
真鯛1匹だとビビって出来ませんが、
お買い得なレンコ鯛で気軽に挑戦です。
これからも近所のスーパーの鮮魚コーナーは見逃せない(笑)
今度は身を半分に切って1合で、
志津香の釜飯容器を使用し直火炊きしてみようかな?
さらに米つぶが立ってバクバク大和田獏になること間違いないでしょう(笑)
今の子たちは野沢直子さん知らないだろうな(^-^;
yamatonosuke
レンコ鯛ですが鯛めしと言ってもいいですよね(笑)
しっかり出汁をとったのでとても美味しく仕上がりました☆
おこげの香ばしさ土鍋で直火炊きのほうがいいかな(^-^;
yamatonosuke
もれなく志津香の釜飯容器もついてきますがよろしいですか?
いっきに重み増すので送料高くなりそうですが(笑)
yamatonosuke
美味しものを食べるためなら手間を惜しみません( ー`дー´)キリッ
出汁もじっくり煮出したのでいい味出てますよ~
そろそろとどくと思いますのでだし巻き卵を用意してお待ちください(笑)
yamatonosuke
今度は鯛の刺身をヅケにして宇和島風鯛めしを作ってみたいと思います。
松山で食べた土鍋で炊いた鯛めし美味しかったなぁ~
久しぶりにまた松山へ行きたくなりました(^^♪
yamatonosuke
魚は触るのも苦手という人いらっしゃいますよね・・・
鯛1匹持ってきていただいたらこちらで調理しますよ(笑)
アラから出汁をとらないとこの味は出ません(^^♪
yamatonosuke
ということは岩場に調理器具一色を持って行かなければなりません。
でもそこまで用意して釣れなかったら悲惨だな・・・
yamatonosuke
「俺を食べるのか?」と言ってるように見えるのは私だけでしょうか(^-^;
やっぱり水からと出汁からではご飯の風味が違いますね♪
もう少し出汁を多めに作って最後は出汁茶漬けにすればよかったと後悔(~_~)
いつか真鯛で土鍋で直火炊きに挑戦してみたいなぁ~
yamatonosuke
鯛の出汁がでるようにじっくり煮出すのがちょっと面倒です(^-^;
やっぱり土鍋で炊くご飯にはかないませんね♪
yamatonosuke
お褒めいただき光栄です\(^o^)/
アラはじっくり煮出さないと味が出ないので難しいですね・・・
釜めし容器は撮影に役立ちいい仕事してくれます(笑)
初めて使ったヒガシマルの素のだし巻はふわふわでした(^^♪
これから我が家の常備薬となるかも~
あれ?炊飯器の匂いが届きませんでしたか(笑)
土鍋で直火炊きする際はお見逃しなく(^^♪
yamatonosuke
ミニサイズの安価な真鯛でございます☆
生のままでも鯛めしかもしれませんが松山風ではありません~