【アプリ】AR唐古・鍵遺跡~よみがえる弥生のムラ~


奈良盆地の中央に位置する田原本町には『唐古・鍵遺跡』という、


甲子園球場10個分という近畿地方最大級の環濠集落が弥生時代にありました。


その跡地は現在では史跡公園として開放され皆様に親しまれていますが、


スマホ無料アプリで【AR唐古・鍵遺跡~よみがえる弥生のムラ】なるものを発見[ぴかぴか(新しい)]


1.PNG


2.PNG


思わずインストール(^^♪


このアプリを使うと復元CGによるARにて現地に実物大でよみがえるそうで、


その他にも弥生のマツリの復元ARも出現し参加した感覚になるとか。


ということで早速スマホを握りしめ弥生時代の体験へと行ってきたのであります[るんるん]

3.JPG


以前に一度訪れたことありますが復元された”楼閣”は素晴らしいもの見るものは少なく、


入園料も無料なのでどちらかというと犬の散歩などをする普通の芝生公園。


一度来ればもういいかなと思ってましたがAR体験ができるとなると話は別なのです。


4.JPG


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


5.JPG


なんか現れた(ー_ー)!!


若干ですがこれは実際にその場にある復元された柱は模型からはズレておりますが、


長さ約13mの50畳分という”大型建物”がCG技術によりこの地に再現[ぴかぴか(新しい)]


屋根の飾りは藤蔓(ふじつる)を束ねて作った渦巻飾がつけられていたと推測され、


全国の弥生時代のムラでも少ないことから特別な建物だったと言われています。


6.JPG


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


7.JPG


デカい(@_@)


まるで二階建てハイツのような大型建物は最も太い柱は直径83cmのケヤキの木とされ、


これは伊勢神宮などで見ることできる神明造に似た神社建築様式。


昔の建物を復元するのに今は木が足らないと聞きますがぜひ復元してほしい建物ですが、


ホームページを見ると竪穴住居の復元も予定されているそうなので、


さらに活用して新しいグランピングとして弥生スタイルで一夜を明かすのも楽しいかも[るんるん]


もちろん火起こしはライターなど使わず手で起こさなければなりません(笑)


8.JPG


なんかやってる・・・(;一_一)


そして冒頭でも申し上げた”マツリ”が大型建物の周辺では盛大に行われており、


こちらは戦士による模擬戦の様子をCGでAR再現した様子[ぴかぴか(新しい)]


隣には国道24号が走ってますが実際にこんなのやってたら大渋滞でしょう[あせあせ(飛び散る汗)]


9.JPG


モヒカン刈りのような鳥の羽根をつけた被り物を付けた戦士の姿がとっても勇ましく、


動きは木斧?を振って下ろすだけの単調ながらもなかなかの臨場感。


出土した土器に描かれた絵画をもとに再現された一年の豊作を願う模擬戦は、


家などが入らないアングルは弥生時代へタイムスリップしたみたい[るんるん]


10.JPG


柴犬ですよね(・・?


ギャラリーの可愛らしい女の子が連れているのはおそらくその毛色から見ても柴犬で、


ちょっと柴犬の歴史を調べてみると縄文時代から人と生活を共にしてきたとのこと。


yamatonosukeが柴犬に愛着がわくのも祖先のDNAがそうさせているのかも?


ちなみに柴犬・紀州犬・四国犬・北海道犬・甲斐犬・秋田犬が日本犬6種とされています。


11.PNG


それではマツリを楽しんだあとは”発掘調査”へと参りますがこれもAR体験で、


画面に表示された11ヶ所の?マークの位置に来ると何かが出土する土器土器タイム[ぴかぴか(新しい)]


12.PNG


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


13.PNG


お宝の発見や~(´▽`)


ヒスイの勾玉なんて実際に発掘したらびっくり仰天ニュースですね(笑)


そのほか土器や絵画なんかもどんどん出土しますが、


あまり詳しく説明するとネタバレになるので続きはぜひ現地でご自身にて[るんるん]


14.JPG


これはCGではない(ー_ー)!!


この”楼閣”は紀元前1世紀ごろの絵画を元に復元された刻み梯子で登る高床建物で、


欄干には鳥と屋根には渦巻飾りがついているのがご覧いただけるでしょうか。


宗教的な建物として唐古・鍵遺跡のどこかに建てられたと推定されています。


この唐古池は江戸時代に造られた農業用のため池ですが、


もしかしたら池の下にも貴重な弥生時代の遺跡が眠っているかもしれません[ぴかぴか(新しい)]


15.PNG


自分も戦士に( ー`дー´)キリッ


スマホ無料アプリ【AR唐古・鍵遺跡~よみがえる弥生のムラ】にはこんな機能も搭載しており、


顔認証システムにより画面に映った自分の顔が弥生時代の戦士に変身!


勇敢なその姿にこれは現代でもみんなが尻尾を巻いて逃げて行くでしょう(違う意味で)


そのほかシャーマン(呪術師)や楼閣くん(マスコットキャラクター)にも変身できますよ[るんるん]


17.JPG


午後4時を過ぎると今度はシャーマンによる”祈りの儀式”がこの場でCGにて再現され、


このマツリは先ほどとは違って粛々と執り行われるまさに御祈禱感[ぴかぴか(新しい)]


朝10時までと夕方4時以降はコレみたいですが夜中もやっているのでしょうか・・・


機会があればまた夜中にでも訪れアプリを起動したいと思います[あせあせ(飛び散る汗)]


18.JPG


タブレット端末です(^^♪


スマホをお持ちでないかたはこちら”古代鏡”を再現したタブレットの貸し出しも可能で、


これを持ちながら唐古・鍵遺跡を歩くとシャーマンに間違われるかも[るんるん]


ただ写真の転送などはできないのはご了承ください。



<唐古・鍵遺跡史跡公園>

ホームページ⇒https://www.karako-kagi.com/










日本の歴史 日本の誕生 旧石器・縄文・弥生時代 (小学館版 学習まんが・少年少女日本の歴史〔改訂・増補版〕) [ 児玉 幸多 ]


価格:913円
(2021/4/12 02:43時点)
感想(35件)





<スポンサーリンク>




この記事へのコメント

  • mau

    この間アプリ、テレビで紹介してたの見ました。現地に行きたいな
    2021年04月15日 01:05
  • caveruna

    なんだか面白そうなもの見つけちゃいましたね〜^_^
    yamatonosukeさんに、ピッタリじゃないですか!
    2021年04月15日 01:52
  • ゆうのすけ

    ひすいの勾玉ってこんな入れ物に入って出土するんですね。
    見つけて最初に見たら 苦手な幼虫かなと思って驚いちゃう可能性あり!^^;でも ひすいは気になります~ぅ。☆彡
    2021年04月15日 03:13
  • 英ちゃん

    アプリで昔の様子が見れるのはいいね。
    うちの方の遺跡は実際に柱などが復元されてる所もあるけどね。
    2021年04月15日 06:49
  • ぼんさん

    CG/AR/VR等の目覚ましい進歩によりこのような形での体験も増えそうですね。
    画面をこすって何が出土するのか楽しそうでやってみたいです(^_^)
    2021年04月15日 07:35
  • あおたけ

    田原本町というと、近鉄田原本線が走ることで
    鉄ちゃんにはおなじみですが、
    弥生時代には近畿地方最大級の集落があった
    歴史深い地なのですね(・∀・)
    そんな時代が現代ツールのアプリでよみがえる!?
    私はやったことないけれど、
    「ポケモンGo」的な感じなのかなぁ?
    発掘調査体験も面白いですね。
    なにが出土するか“土器土器”www
    高床の楼閣も晴天順光という撮影条件が良くて、
    CGに見えちゃった・・・(^^ゞ
    2021年04月15日 08:23
  • リュカ

    めちゃめちゃ楽しそうなんですけど!!
    そうそう。ワンコは縄文のころから大事なパートナーなんだよね^^
    イノシシ狩りとかしてたのかなあ?(笑)
    わたしも弥生戦士になってみたい♪
    2021年04月15日 09:55
  • Boss365

    こんにちは。
    史跡公園での「AR唐古・鍵遺跡」面白い企画・イベント?ですね。
    「なんか現れた(ー_ー)!!」(爆)多少ズレ出ますが、意外にリアリティーありです。
    仰る通り、大型建物をリアルに復元して欲しいですね。
    入場料をとれば建築費は回収可能と推測です。
    弥生人や戦士も再現、動いていたらもっと面白そうですね。
    本物・楼閣をバックに「自分も戦士に」はナイスです(爆)
    何故か?インディアン風な印象もありです。
    古代鏡のタブレット、売れそうです?(爆)!?(=^・ェ・^=)
    2021年04月15日 11:15
  • ちぃ

    わははははO(≧∇≦)Oこれは楽しい!
    可愛い藤蔓の渦巻き模様のついた
    (これハクション大魔王のヒゲみたいでかなり気に入りました!
     家にもつけたい。マンションだけどw)
    リアルの高床建物が見られるのもびっくりです。
    グランピングするならその建物がいいなぁ(≧艸≦)
    ARのマツリや模擬戦も面白そう!!
    そして弥生時代の戦士姿がハマりすぎてて笑いが止まりませんwwwww
    おっとこまえ、ですねー!!
    私はシャーマンになりたいな^^
    その古代鏡型のタブレットケース、売店に売ってませんでしたか?
    欲しいかも。(爆
    2021年04月15日 13:30
  • raomelon

    弥生時代の風景をCGで再現するアプリ
    これは楽しそう~~~♪
    建物だけでなく”マツリ”も再現
    歴史のお勉強も出来ますね^^
    お宝まで発掘できるとは、至れり尽くせり
    まさに弥生時代にタイムスリップしたかのようです^^
    弥生時代の戦士に変身!か、か、か、か、
    カッコいい!! ↑かのつまりはお気遣いなく(笑)
    似合ってますね~コレやってみたいかも(^^♪
    2021年04月15日 15:09
  • ゆうみ

    これは はまりそうです。
    すげー楽しそう。
    おらが 古代人になったら 石槍もって暴走しそうだね
    2021年04月15日 18:54
  • ヨッシーパパ

    アプリを使って遺跡探検も楽しそうですね。
    2021年04月15日 18:59
  • johncomeback

    コレは面白そうですね。
    また一つ奈良で行きたい所ができました(^^)
    2021年04月15日 19:58
  • ぼんぼちぼちぼち

    わー!すごい面白くて勉強になるアプリができたんでやすね。
    あっしんちの近くにも、国分寺という昔栄えてた場所があるのでやすが
    そこもこんなアプリ作ればいいのになあと思いやした。
    2021年04月15日 21:05
  • tai-yama

    今から2000年後に同様のアプリができたら、今の時代の人達は
    皆、マスクをしているのかも(笑)。
    2021年04月15日 23:18
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    このアプリご存知でしたか!
    そちらまで届いてるとは思いませんでした(^-^;
    2021年04月16日 23:17
  • yamatonosuke

    ≫caveruna さん

    見つけて速攻インストールしました☆
    まさに私のために作られたアプリです(笑)
    2021年04月16日 23:18
  • yamatonosuke

    ≫ゆうのすけ さん

    幼虫だけに要注意(笑)
    最初に見たら思わずツンツンしちゃいそうです。
    ひすいは美しいですね~(´▽`)
    2021年04月16日 23:18
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    ちょっと弥生時代にタイムスリップした気分です♪
    でもスマホを持ってウロウロしてるのは私だけでした(^-^;
    2021年04月16日 23:19
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    平城京跡や藤原京跡でもAR体験できたら面白そうですね。
    画面をこすっての出土は宝探しの気分が味わえます(^^♪
    2021年04月16日 23:19
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    近鉄田原本線ののどかな風景も弥生時代から変わってないかも(笑)
    近畿地方最大級の弥生ムラは地域に親しまれている公園って感じでしたよ(^^♪
    「ポケモンGo」はやったことありませんが、
    ウロウロ歩きながらタップする楽しいアプリ。
    何が出るかなの土器土器タイムも(笑)
    楼閣は今見てもCGみたいですが、
    これは実際に建っているものでシンボルタワーです☆
    弥生時代を彷彿させるかのような夕焼けと撮影する人が多いみたいですよ(^^♪
    2021年04月16日 23:21
  • yamatonosuke

    ≫リュカ さん

    いきなり弥生人が現れびっくりしました(笑)
    しかもワンコまで登場となかなか芸が細かいです(^^♪
    イノシシを追い立てたりしてたのかもしれませんね。
    弥生戦士になった時はぜひドヤ顔で!
    2021年04月16日 23:21
  • yamatonosuke

    ≫Boss365 さん

    なかなか楽しめる臨場感のあるARアプリです☆
    なんか現れた時は思わず「オー!」と声が出ちゃいまいたよ(笑)
    大型建物はぜひ実際に復元してほしい!
    そして中で弥生時代の料理を食べたいです(笑)
    あっ、画像はスクリーンショットなので実際のARアプリは少しですが動きますよ♪
    自分も戦士になってちょっとテンション上昇。
    頭に羽根をつけるのは古代のあるあるなのでしょうか(^-^;
    古代鏡のケースは確かに売れそうです。
    2021年04月16日 23:22
  • yamatonosuke

    ≫ちぃ さん

    なかなか楽しめるアプリです☆
    藤蔓の渦巻きをベランダに付けてみてはいかがでしょうか。
    梅吉さんのヒゲもくるりんとなったりして(笑)
    高床建物のグランピングはおそらくVIP部屋!
    きっと星を見ながらのいい眠りにつくことでしょう(^^♪
    そして弥生時代の戦士になってみました☆
    ハマりすぎておそらく弥生時代だったらみんなのアイドルだったでしょう(笑)
    ぜひ訪れてシャーマンに変身してみてくださいね♪
    古代鏡はタブレット内蔵なのでケースの販売はないみたい・・・
    でもこのケース売れそうですね。
    2021年04月16日 23:23
  • yamatonosuke

    ≫raomelon さん

    弥生時代の空気感が少しは伝わる楽しいアプリです☆
    マツリは近くに行くとアップになるので臨場感もありますよ~
    お勉強にもなりますがスマホやタブレットを持った人は見かけませんでした・・・
    多分宣伝下手な奈良なので知ってる人が少ないのでしょうね(^-^;
    そしてかっこいい戦士の誕生!
    もし弥生時代に生きていたら時代が変わっていたでしょう(笑)
    ぜひアプリをインストールして「唐古・鍵遺跡史跡公園」へ行ってみてくださいね(^^♪
    2021年04月16日 23:24
  • yamatonosuke

    ≫ゆうみ さん

    石槍もって爆走(笑)
    きっとまったりしているファミリーも逃げ出す(爆)
    2021年04月16日 23:25
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    平城京跡や藤原京跡にもアプリ作ってほしいです(^^♪
    2021年04月16日 23:25
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    令和の時代っぽい面白い体験をして来ました。
    奈良でどこを巡られるのか楽しみにしています(^^♪
    2021年04月16日 23:26
  • yamatonosuke

    ≫ぼんぼちぼちぼち さん

    楽しく弥生時代のお勉強もできるARアプリ☆
    これから他の遺跡などでもどんどん普及することを願います~
    2021年04月16日 23:26
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    銅製のマスクを埋めておいたら2000年後でも発見できるかも(笑)
    口を隠すのが常識だったと教えられるかもしれませんね。
    2021年04月16日 23:27