その昔に柳生石舟斎宗厳が天狗と試合を行い一刀のもとに天狗を切り捨てたところ、
そこにあったのは2つに割れた巨石という伝説の”一刀石”が柳生の里にあります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
そして少年漫画鬼滅の刃で主人公の竈門炭治郎がぶった切った石が似ていることから、
平城宮跡歴史公園にあるカフェでは『一刀石アイス』なるものを夏前くらいから販売。
ということで数量限定と聞いていたので涼しくなったこの時期にいざ出陣です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ちょっと余裕かまし過ぎたかな(・_・;)
訪れたのは日曜日の午後4時前で平城宮跡公園ではたくさんの子供たちが遊んでおり、
もしかしたら売り切れになっているかもと急いでカフェへとGOひろみ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
ちなみに併設する駐車場はカフェやお土産店を利用すると1時間無料になります。
看板出てるってことはまだあるハズ(ー_ー)!!
一目散にレジカウンターへ近づきおそるおそる女性店員さんに尋ねてみると、
嬉しいことにまだ残っていると言われ静かに心の中でガッツポーズ(笑)
すぐ料金を支払うとyamatonosukeが来るのが分かっていたかすぐ登場したので、
復原遣唐使船が見えるカウンター席で『一刀石アイス』を食べたいと思います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
けっこう大きいやん・・・(;一_一)
サイズは実寸の50分の1の約150gで見るからに食べ応えありそうですが、
760円はアイスクリームにしてはちょっと高いと思われるかも?
しかし写真右手に写っている竈門炭治郎が着ている市松模様の羽織柄に入った日本刀付きで、
しかも持って帰れるのでこれには鬼滅ファンでなく刀剣ファンも大喜びのプライスレス![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まさに柳生の里で見た一刀石(´▽`)
肝心のアイスクリームのほうはと言うとなかなかの再現率を誇っており、
黒ごまアイスに苔に見立てた抹茶パウダーからのフレークで落ち葉をと心にくい演出。
目を閉じると高い木々に囲まれ山の中にたたずむ一刀石を見た記憶が脳裏に浮かびます。
なんでも一刀石の写真から3Dプリンターなどで型を作成したそうですよ。
全集中!水の呼吸(ー_ー)!!
いざ長い修行で習得した特殊な呼吸法で日輪刀を使っていざ巨石を真っ二つに![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
(※鬼滅の刃を知らない人ゴメンナサイ)
切れた(゜o゜)オー
なかなか厚みのある巨石なアイスクリームなので一刀両断するには少々手こずりましたが、
真っ二つになった『一刀石アイス』はまさに柳生の里で見た一刀石のミニチュア版。
鬼滅ファンでなくても一刀石を見たことのある人ならちょっと感動すること間違いなしです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
肝心のアイスの味のほうはと言うと普通な黒ごまアイスですが、
落ち葉のコーンフレークがけっこういい仕事をしていてパフェ感覚でパクパクと。
でもけっこう量があるので2人でシェアして食べるのがちょうどいいかも知れません。
そしてガラス窓の向こうにすぐテラス席でしたが、
そこに座っていたカップルがyamatonosukeと目を合わせようとしません(笑)
最後は懐紙(紙ナプキン)で綺麗に刀を拭き取り輝きを取り戻すとおもむろに胸ポケットへ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
なんでも新潟県燕市にて製造したステンレス製の日本刀で、
ステンレス洋食器の製造技術で作った仕上げ研磨にこだわった全て手磨きだそうです。
(※燕三条地域では古くから金属を加工する鍛冶産業が盛ん)
鬼滅ファンの中学生の甥っ子に自慢してからプレゼントします。
いざ討伐へ(`・ω・´)キリ
外に浮かぶ”復元遣唐使船”もいつも見るのとはちょっと違う光景で向かうは鬼の首(笑)
10月16日公開の劇場版を見に行こうかどうか悩んでます・・・
朱雀門ではコスプレイヤーが撮影してますが鬼滅の刃はいない模様。
隙間にオレンジ色の近鉄特急が通り過ぎてますが気づいてくれた人いますか~![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
<平城宮跡歴史公園>
![]() | 価格:1,390円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
tomi_tomi
英ちゃん
しかし、一刀石アイスは切れ目を自分で入れるんだね(゚□゚)
チョッとやってみたいかも?(食べたいとはあまり思わないw)
タンタン
拳客の奥様
刀を、料理の里芋まんじゅうの横に添えたい!
あそび食べをする…ナプキンも作らないとダメか?ハハハ^_^
marimo
鬼滅の刃、私もテレビの金曜ロードショーで見て続きが見たくて
Amazonプライムで26話2日間で見倒しました!
この一刀石の再現度と燕産の刀が700円の内訳の大半を占めていると覆われますね(≧艸≦) 明日映画「鬼滅の刃」を観に行きます。
caveruna
それにしても冷たい物好きですね!
さる1号
あのラインに似せてカットされたのが出てくるのかと想像しました^^;
ぼんさん
ニッキー
鬼滅、ちゃんと見たことはありませんが
自分で一刀両断しちゃうアイスは主人公になった気分を味わえますねぇ♪( ´▽`)
ちぃ
鬼滅の刃の知識も全くありませんが
アイスクリームの切り口から
yamatonosukeさんが長い修行の末習得した特殊な呼吸法のもと
みごと日輪刀を使って巨石を一刀両断(ちょっと手こずりあり)されたのが観て取れて・・・(涙
ご立派に成長されましたね!!
苔に見立てた抹茶粉がなかなかツボでございます(≧艸≦)
復元朱雀門ってコスプレイヤーの撮影場所になってるんかーい!!(≧▽≦)
青山実花
畳のようなランチョンマット(?)も
いいです^^
アイスには目がないので、
食べてみたいです^^
Boss365
「一刀石」お見事です。パワースポットあるあるな感じです。
「一刀石アイス」興味深いですね。
760円は高めですが、ビジュアルに凝っているので納得の価格です。
「3Dプリンターなどで型を作成」はリアルな形状に納得。
日本刀のお土産もナイスです。自宅で羊羹や大福を切るのに良さそうです?
「近鉄特急」確認しました。素晴らしい撮影スポットですね。
現在と過去が存在、面白そうです!?(=^・ェ・^=)
拳客
新陰流は群馬の上泉伊勢守の流れ・・お仲間ですね。
ヨッシーパパ
なかなか、若者には喜ばれそうですね。
tai-yama
私なら全集中の呼吸で完食っ!
mau
いいなぁ。黒かったら完璧なのに
藤並 香衣
柳生の一刀石の写真を見た瞬間に
「見覚えあるぞ」と思い出したけど
かな~り前に行ってるなぁ
多分ウン十年前(^^;)
アイスの再現クオリティ、高いですね
テレビで特集やっているのでとりあえずそれを見ようと思います
あおたけ
面白味のある言い伝えですね(・∀・)
そしてそれをモチーフにしたという一刀石アイス、
見た目はまさに石(というか岩?)そのもの!
黒ゴマアイスの岩に抹茶パウダーの苔、
さらにはまわりにコーンフレークの落ち葉を散らすなんて、
凝っているなぁ。。。(*´▽`*)
鬼滅の刃は知らないけれど、
刀型ナイフで一刀両断されたアイスは
まさに「伝説の一刀石」ですね!
刀をお持ち帰りできるのも嬉しいサービス。
これで760円ならば良心的なお値段ですね(^^*)
朱雀門と近鉄特急(&コスプレイヤー)のコラボ、
ナイスショット☆
isosi
ケンカになりそうですね。
それにしても燕三条の刀はいい仕事してますね。
リュカ
アイスの大きさにビックリ!!(笑)
燕市のステンレス製日本刀!これめちゃめちゃほしいです。
うちにあるドリップポットは、燕市製です^^
johncomeback
<鬼滅の刃>がお目当てと思われる親子連れが多く来館していました。
”一刀石”ですか、自然のモノなのかなぁ?
yamatonosuke
鬼滅の刃劇場版公開でさらにお客さん増えるかも♪
山添村へ行った時は長寿岩見逃さないようにしたいと思います(^_-)-☆
yamatonosuke
車では行けないような山の中に一刀石はありますよ♪
一刀石アイスを切る時はちょっと緊張しました(笑)
yamatonosuke
復元遣唐使船が市松模様になっていないだけまだマシでしょうか(^-^;
yamatonosuke
この刀欲しさに一刀石アイスを食べ行ったと言っても過言ではありません(`・ω・´)キリ
たしかに里芋も石に見えるかも~(笑)
そして半熟煮玉子を切るのも楽しそう♪
yamatonosuke
遣唐使船はそのうち道路を走り出すかも(笑)
鬼滅の刃地上波テレビでやってましたね。
2日間で26話見たとはスゴイ・・・
ということはこの燕産の刀が欲しくてたまらないのでは☆
もちろん映画は禰豆子のコスプレして見に行かれたのですよね|д゚)チラ
yamatonosuke
そろそろカキ氷営業がなくたって来たのでアイスで(^^♪
冬でもアイスコーヒーですが夏でも熱々ラーメンです(笑)
yamatonosuke
もう気分は竈門炭治郎です(^^♪
最初からカットされていたらきっと食べに行ってないでしょう~
yamatonosuke
キラキラ光る日本刀で切る瞬間がたまらないです。
これでいろいろな食材切ってみたい(^^♪
yamatonosuke
この日本刀が欲しくて食べに行ったと言っても過言ではありません(`・ω・´)キリ
この一刀石アイスを目の前に竈門炭治郎に成りきる人がたくさんいそうです~
yamatonosuke
柳生の里の一刀石も向こうが見えるくらいパックリですよ♪
もちろん数年前に柳生で修行(ただ訪れただけ)したわたくしですから、
一刀石アイスもスパッと一刀両断に成功です(笑)
皆様あっての成長でございます☆
この苔がなかなかいいですね~
たぶん動画配信だと思いますが朱雀門の前でダンスしてました(笑)
yamatonosuke
畳のランチョンマットもなかなかいい味出してますがこれは持ち帰り出来ません(≧◇≦)
アイスクリームはかなり食べ応えのあるデカさでしたよ~
yamatonosuke
「一刀石」が鎮座する場所はほんと天狗が出そうな雰囲気です♪
そして「一刀石アイス」も見事な復元率で、
しかも真っ二つにできる日本刀付きとなかなか凝った演出でした☆
羊羹や大福、そして551蓬莱の豚まんを切ってみたいです(笑)
なんでもこの平城宮跡を通り抜ける線路が移設する計画があるとか・・・
もうしばらくするとこの光景が見れなくなるかもしれません(~o~)
yamatonosuke
柳生新陰流といえば無刀取りでしたっけ?
奈良と群馬が繋がっていたとは嬉しい~♪
yamatonosuke
そろそろ食べに行こうと思ったタイミングで劇場版公開です。
今週末はたくさんの人が「一刀石アイス」食べに平城宮跡訪れたのかな(^^♪
yamatonosuke
はい!柳生の里もコスプレイヤーが押し掛けているそうです(笑)
炭治郎の羽織子供たちに売れているそうですね~
yamatonosuke
東京の奈良まほろば館で販売すると大変なことになるかも♪
mauさんが握ると黒く変化するかもしれませんよ~
yamatonosuke
近鉄特急見つけてくれて嬉しいです♪
一刀石は気軽にヒョイと行ける場所ではありませんが、
コスプレイヤーが落ち着いたらまた行ってみたい~
この一刀石アイスを見てからアニメをみると「これか!」と理解してくれるハズ(^_-)-☆
yamatonosuke
柳生の祀られている石からの一刀石は天狗伝説もあながちアリかなと思ってしまします(^^♪
一刀石アイスは道に転がっていても遜色ありませんね(笑)
苔と落ち葉は盆栽のようにテレビの横に飾りたいです~
そしてキラキラと輝く特性日本刀がまた素敵☆
これが欲しくて一刀石アイスを食べに行ったと言っても過言ではありません。
さすがあおたけさん気づいていただけましたか!
コスプレイヤーはいりませんが、
疾走する近鉄特急と朱雀門はなかなかいいコラボです(^^♪
yamatonosuke
間違いなく子供は刀欲しさに一人1個必要でしょうね(^-^;
まだ手元にある日本刀を見てムフムフしております(笑)
yamatonosuke
柳生一族の空気を感じる柳生の里はちょっと自分が剣豪になった気持ちになれます☆
アイスの大きさは551蓬莱の豚まんにも負けません(笑)
この日本刀の輝きに魅了されましたね・・・
夜な夜なムフムフすること間違いなしです(=_=)
ドリップポットも燕市産なんだ~
yamatonosuke
なんか映画は興行収入がえらい事になってるみたいですね。
一刀石は落雷ともいわれていますが天狗のほうがロマンあります(^^♪
sana
面白いですね~。
「鬼滅の刃」の映画版のテレビ放映を2回見て、初めてストーリーがわかりました。それまでは主題歌しか知らなかったので。
アイスクリーム、凄い再現度! 刀もいいですね~^^
大きさ的には私が持っている「新選組ジェニー」(というお人形)の刀と同じぐらいかも?
遣唐使船も素敵です^^
yamatonosuke
柳生の里に受け継がれた一刀石伝説☆
落雷のせいという人もいますがそこはロマンのある天狗説を信じたいと思います。
「鬼滅の刃」の映画はすごいことになってるみたいですね・・・
見に行きたいですが子供たちに囲まれる勇気が出ません(~_~;)
「新選組ジェニー」なんているのですか!
ぜひこの日本刀を炭治郎ファッションで握って欲しいです♪
あっ、でも女の子なので禰豆子のほうが似合うか(^_-)-☆
遣唐使船を大和川に走らせるイベントとないかなぁ~