前回からの続きとなりまして『カンデオホテルズ奈良橿原』へチェックイン後、
ご自慢の展望露天風呂でさっぱりしてから八木駅前へと繰り出すと、
おひとり様でも気軽に立ち寄れそうな炭火串焼”鳥福”にロックオンしたのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
久しぶりの焼き鳥( ̄¬ ̄)ヨダレ
前回食べたのはおそらく3月に青春18きっぷで訪れた香川県高松市以来で、
もしかしたら旅に出ると焼き鳥が食べたくなる習性があるかも?
同じ奈良県内の馴染みある通りですがホテルに泊まるともう旅気分なのです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
やはり夜の街関連は奈良県第二の都市となる橿原市にも影響しているのか、
通りを歩く人も少なめで店内にいるお客さんもyamatonosukeのみ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
午後9時で早めに撤退したのかも知れませんがちょっと淋しい熱帯魚には変わりありません。
五臓六腑に染み渡る~(´▽`)プハー
風呂上がりから今まで飲み物を我慢していたので生ビールが喉を潤していくのを実感![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
思わずそのまま一気飲みしそうになりましたが、
あまり飲みすぎると明日の朝日の時間帯に起きれそうにないので自重します。
焼き鳥屋らしく”お通し”はキャベツにきゅうりや人参から肉味噌がたっぷりと。
お通しとしてはけっこう量がありこれなら最後までつまみながらお口直し出来ます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
鳥皮は必須(ー_ー)!!
子供のころから鳥皮が大好きなので串焼きはもちろん鳥皮ポン酢もオーダー。
その他もちょこちょこオーダーしましたが残念ながら鴨ねぎとささみは売り切れです![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
まずは”鳥皮ポン酢”が運ばれてくるといい食感からのポン酢の酸味が美味しいですが、
器の半分ほどは天敵のオニオンスライスで底上げされています・・・
オニオンスライスが大好きな人は混ぜ混ぜして一緒にばくばく食べるのでしょうが、
少しだけ食べてみたもののやはりこの辛さが苦手なのでオニオンスライスは見ないフリ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
ほくほくのアツアツ( ̄~ ̄ )モグモグ
揚げたての”長芋の唐揚げ”はまさにほくほくと言う名がふさわしい状態で提供され、
少しずつかじりながら食べたので良かったものひとくちで食べるとヤバい奴。
ボリューム感もありビールとの相性もいいので、
半分くらい食べ進めたあたりでビールをお替わりしようか日本酒に切り替えようか思案。
おりがらみ(・・?
新潟の純米酒”たかちよ”にはおりがらみと明記されており、
どういう意味か急いでスマホで調べてみたところうっすらとにごっているお酒だそう。
にごり酒ってあまり飲んだことないのでコレをオーダーします![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まさにお米の旨味~(´▽`)プハー
ちょっと甘めに感じるのはやはり無調整生原酒のおりがらみだからでしょうか、
雄町100%の精米歩合70%で造られた”たかちよ”は口あたり柔らかな飲みやすい日本酒。
聞くと夏だけの限定商品みたいでもしかしてラッキーだったかも?
新潟の雪解け水を彷彿させるような爽やかな色の一升瓶もいい感じです。
ねぎまも外せない( ̄~ ̄ )モグモグ
炭火でじっくり焼かれた”ねぎま”は香ばしさがいっきに口の中に広がり、
もちろん鳥肉も美味しいですが炭火で焼いた白ネギはなんでこんなに美味しいのでしょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
炭火で焼いた白ネギだったら無限に食べれると言っても過言ではありません。
肉厚のシイタケも美味しかったですがなぜか1個半なのかは不明(笑)
もし奇数本販売で終了したら残りの半分はいったいどこへ行くのやら・・・
カリカリ感半端ない( ̄~ ̄ )モグモグ
最後にカリカリに炭火で焼かれた”鳥皮”が登場するとこれがまた日本酒と良く合い、
思わず両方ともお替わりしそうになりますが心を鬼にして自重。
けっして固いわけではなく噛むと中から鳥の旨みがジュワ~と舌の上に広がり、
鳥皮好きとしてはコレを10本と日本酒だけでも満足かも?
翌朝に朝日を見るミッションがありますのでまた改めて飲みに来たいと思います![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ごちそうさまでした(^^♪
ではいい気分になったところで徒歩2分の『カンデオホテルズ奈良橿原』へと戻り、
そのままベッドへダイブすると午後11時には早々と就寝。
翌日の大台ケ原へのバイクアタックに体力をフル充電するのでありました![[眠い(睡眠)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/157.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/157.gif)
<炭火串焼・鳥福>
ホームページ⇒食べログ参照
![]() | たかちよ 純米酒 無調整生原酒 おりがらみ 青チェックラベル [1800ml] [高千代酒造] [新潟] 価格:3,300円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
みぃ
焼き鳥たべた~い!
実は次の旅のごはんは焼き鳥と決めて店探しをしていたところでした。
そのタイミングでブログを拝見しました。
絶対に焼き鳥ですね&日本酒
早く旅にでた~い
英ちゃん
最近は、焼き鳥屋や居酒屋にもコロナの影響で行ってないからなw
さる1号
長芋もいいな
ほくほくになるまで揚げたのも好きだけれどレア気味にしゃりしゃり感残したのもいいな
johncomeback
オニオンスライスも好きなので、この”鳥皮ポン酢”は最高です。
シイタケ1個半は確かに謎ですね(*´∇`*)
リュカ
「おりがらみ」
「あらばしり」
「無濾過生原酒」
こんな文字があったら、絶対頼むww
あああ、焼き鳥食べたいなあ〜〜〜
ニッキー
椎茸、半分って不思議ですねぇw
caveruna
鶏皮、私も大好きなので、
延々これだけでもいいかも…
とさえ思う気持ちわかる〜♪
青山実花
ホテルにお泊り&お食事^^
ねぎまがとっても美味しそうです。
ぼんさん
raomelon
生ビールの画像に思わず手が伸びました(笑)
焼き鳥とビール最高ですね
長芋の唐揚げも美味しそう(≧▽≦)
ホテルの近くだと安心して飲めますね
美味しそうだ~~~!
あとりえSAKANA
検索してみましたら、まあなんて便利な場所に!
そしてお風呂からの眺めが良さそう!
奈良で宿泊って贅沢な感じですねっ☆☆☆
marimo
食べ比べもいいかも?
北海道では鶏のことをザンギ?とかいうんですよね?
神戸に来たばかりのころ、鶏肉のことをかしわって言うのが違和感満載でした(;^_^A
今治の鶏の鉄板焼きは独特だった気がします。もうほぼ忘れているw
日本酒がほぼ天敵な私はその美味さを分析できないのだった。
ワインはいくら飲んでも二日酔いしないのに日本酒はひどい頭痛に見舞われるのだす。
ちぃ
と読み進めると963円でカンデオホテルに宿泊ですか@@
情報通の上お買い物上手過ぎますよwww
美味しそうな焼き鳥と日本酒リストに目が釘付けになりました!
まだまだ関西初心者のワタクシは「みむろ杉」と「梅乃宿」で攻めたいと思いました^^
朝日はキッパリと諦めて・・・(爆
次回のブログ、神々しい朝日を楽しみにしております!
ヨッシーパパ
あおたけ
バスローブ姿でワインを傾ける・・・のでなく、
風呂上がりのビールを求めて
地域の焼き鳥屋さんへ行かれたのですね☆
店内が一人貸切状態はちょっと複雑な気分ですが、
考えようによっては贅沢なことかも。
酸味の利いた鳥皮ポン酢、ホクホクの長芋から始まり、
メインの焼き鳥へ・・・どれも美味しそう!
( ̄¬ ̄*)ジュルリ
私も焼き鳥が食べたくなっちゃったなぁ。。。
それにしても、
炭火で炙った白ネギは無限で食べられるのに、
同じ葱でもオニスラは見なかったことにするくらい
苦手なのですね(笑)
mau
拳客の奥様
必ず注文は、ねぎま・ハツ・砂肝を塩です~♪♪
タレは、つくね・レバー!ホクホク長芋良いね♡
tai-yama
鳥ねぎじゃん。売切れの鴨ねぎの代わりだったり。
yamatonosuke
焼き鳥屋の炭火の香りには勝てません。
次は焼き鳥の旅ですか~
旅行記楽しみにしていますね♪
ビールで喉を潤してからの日本酒はたまりません!
yamatonosuke
しかも風呂上がりなので最高のビールでした。
東京は移動するにも人が多いですもんね(~o~)
yamatonosuke
ねぎまの表情が伝わって良かったです(^^♪
長芋は今度は半分揚げで半分焼きで注文してみよう~
yamatonosuke
やはりオニオンスライスと鳥皮はタッグなのでしょうか(^-^;
シイタケの分量謎すぎる・・・
yamatonosuke
日本酒ツウですね~♪
これからその3つの言葉を肝に銘じたいと思います。
炭火の焼き鳥最高でした\(^o^)/
yamatonosuke
もう少ししたら炭火秋刀魚も出してほしい(笑)
ちょっと椎茸の値段変えて2個にすればいいのに~(´▽`)
yamatonosuke
鳥皮ポン酢とオニオンスライスはよく見るコンビですが何とかならないでしょうか(笑)
ほんと炭火焼きの鳥皮だけでいつまでも飲めます(@_@)ヒック
yamatonosuke
ホテル界隈でお店を探すのも旅の楽しみ☆
ねぎまいい感じに撮れました(^^♪
yamatonosuke
よほどの鳥皮ポン酢好きとお見受けしました(笑)
わたくしも今度メニューになくても聞いてみよう~(^^♪
yamatonosuke
パソコン画面で突き指してないことを願ってます(笑)
長芋の唐揚げはビールのペース配分に苦労しました(^-^;
ここで酔いつぶれてもホテルの人が迎えにきてくれるかも?
ホテル界隈で店探しするのも旅の楽しみですね(^^♪
yamatonosuke
たしか2018年だったと思いますが八木駅南口にこんなホテルが出来ました☆
展望露天風呂はまさに天下を取ったような殿様風呂です(笑)
こういった状況なので今回は近場でのバイクツーリングとなりました(^^♪
yamatonosuke
ザンギって鶏の唐揚げのことでしたっけ?
北海道の居酒屋で食べた記憶ありますが味は普通に唐揚げだったと思います。
そして関西ではときどき”かしわ”の文字に遭遇しますね(笑)
ちなみに十津川村は猪肉を提供するお店が多く”ぼたん”の文字も大倉見かけますよ☆
今治は通り過ぎただけだったので鶏の鉄板焼き食べてみたい♪
そう言えば最近ワイン飲んでいないだす(~o~)
yamatonosuke
なんてったって963円ですからこれは泊まりに行くしかないでしょう☆
なんかいろいろ付いてこんなにお安くなりました(笑)
「みむろ杉」は大神神社の参道に蔵元があったと思うのでぜひその機会に飲んでみてはいかがでしょうか(^^♪
朝日・・・見えませんでした(ネタばれ)
yamatonosuke
カウンターのマンツーマンはちょっと緊張しますね(^-^;
yamatonosuke
バスローブでワイン(笑)
今度機会があればやってみたいと思います(^^♪
八木駅界隈もいつもより人は少なくお店のほうもちょっと寂しげ・・・
小粋な女将さんだったら貸切状態だと嬉しかったのですがね(^_-)-☆
炭火焼きはどれも美味しかったですがやっぱり鳥皮が一番!
カリカリじゅーしーがたまらないんですよね(^^♪
玉ねぎも炭火焼きだったらバクバク食べれますが、
オニオンスライスだけはどうしても無理・・・
yamatonosuke
久しぶりの炭火焼き鳥はとても美味しかったです(^^♪
yamatonosuke
なかなかツウな焼き鳥ローテーションをお持ちですね♪
ちなみに関西では砂肝のことを砂ずりと言いますよ~
ちなみにレバー食べれません(^-^;
yamatonosuke
オニオンスライスで底上げされてました(≧◇≦)
また鴨ねぎリベンジしたいと思います。
ミケシマ
お気に入りの焼き鳥屋があるのですが(私の足では)歩くのはちょっと遠い…
鳥皮美味しいですよね^^大好きです。
鳥皮ポン酢もいいですね~ 次からはオニスラ抜きで!と伝えましょう♪
たかちよ おりがらみ 夏限定のキンキンに冷えた冷酒、最高!!
澱(おり)が絡んでる ということなのでしょうね。
コレ、たぶん飲んだことがあるような…ないような…笑
ときたま挟むしいたけなんかの野菜串、オツですね(*^^*)
明日はどんな旅になるのかな♪
yamatonosuke
久しぶりの焼き鳥屋さんを満喫しました☆
鳥皮のパリパリ具合がたまらない~
はい!間違いなく次回はオニスラ抜きオーダーしたいと思います♪
おりがらみの”たかちよ”はまさに地酒感あるいいお酒。
ひとくち飲むたび冠雪の残る新潟の山々から湧き出る水を思い浮かべました(^^♪
ネットで見るとおりがらみではありませんが”たかちよ”はワンカップでも販売されているみたいです(笑)
野菜串はししとうと悩みましたが今回はしいたけで~