今年もこの時期恒例の48時間耐久バイクツーリングを慣行しようと思いましたが、
うなぎ登りの新型コロナウィルスの影響を考えまだしばらくは自粛![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
ということでせめて旅行へ出た気分だけは楽しもうと、
過去4年間のバイクツーリング記事でもう一度見たい絶景スポットを集めてみました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ちなみに写真のサイズが違うのは2016年にブログをスタートして、
年々サブリミナル効果のように少しずつ分からないようにサイズアップしてきてから(笑)
では一緒にバイクツーリングしている気分でご覧ください![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
【北海道】

札幌からほぼ走りっぱなしで到着した「日本最北端の地」はちょっと感動モノで、
この時点ではわたくしが一番北(漁船は除く)にいる人だったことは間違いなし!
しかし7月の海の日というのに午後4時で14℃と最北端の洗礼も![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
札幌→稚内→紋別と1日下道最長(600kmちょっと?)は今でも破られていません。
掲載記事⇒日本最北端~バイクツーリング~
その翌年に札幌から函館を目指したバイクツーリングで「神威岬」を訪れ、
残念ながら強風で先端まで行けなかったものの積丹ブルーと呼ばれる海はまさに絶景![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
いつかまたバイクで訪れ今度は先端までリベンジしたい場所です。
掲載記事⇒函館の夜景
【茨城県】

大子町にある久慈川に仕掛けられたやなは伝統的なあゆ漁で、
落ち鮎シーズン前だったのであゆの姿はありませんがとってもご当地な光景。
そして隣接する「奥久慈だいご観光やな」では鮎の塩焼きなどしっかりいただきました![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
【千葉県】

房総半島を一周した時に立ち寄った「洲埼灯台」まさに日の入りバッチリのタイミングで、
穏やかな東京湾に輝くキラキラとした夕日は今でも忘れることはありません![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ちなみにあとで知りましたがAKB48「会いたかった」のPV撮影の場所だそうです。
【神奈川県】

「MAZDAターンバイクラウンジ」から芦ノ湖からの富士山を望む予定でしたが、
yamatonosukeは富士山と相性が悪いのかくっきりと見えません(笑)
11月の初旬で冠雪もあったのでまたこの時期に行ってみたいです。
掲載記事⇒箱根バイクツーリング~東京から芦ノ湖へ~
【山梨県】

富士スバルラインから「富士山五合目」まで途中で雲を突き抜けながら駆け上がると、
眼下にモクモクと広がる雲海はまさに天上人のような圧巻の光景![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
バイクでここまで上がれる富士山はやっぱり日本一の山でございます。
【静岡県】
一時期CMにも取り上げられ話題になった「寸又峡」はかなりの山奥にありますが、
こんなところまでインバウンドが訪れしかも細道をバスが通っていてビックリ!
雨上がりでちょっと濁っているクリーミーなエメラルドグリーンも神秘的でしたが、
今度は快晴の日に訪れ川の色の違いを確かめてみたいものです。
【長野県】
日本国道最高地点(2172m)の近くにある「横手山ドライブイン」の駐車場からの絶景![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
このドライブインのある場所でもすでに標高2100mもあり、
見渡す山々の光景はまさに爽快のひと言でワインディングロードもとっても楽しい。
日帰りで行ける距離だったら今すぐにで行きたい場所です。
【滋賀県】

琵琶湖の北のほうにある「メタセコイア並木」へ春に訪れましたが、
ぜひ一度は色づく秋に行ってバイクでゆっくりと何度も通過してみたいもの。
日帰り可能な距離なのでインバウンドが少ない今年の秋が狙い目かも知れませんね![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
掲載記事⇒関西の水瓶”琵琶湖”へお出かけ~湖西~
【奈良県】
紅葉を見に張り切って早朝から行った「みたらい渓谷」ですが、
まだ日が登りきっていなかったからか水面の透明度の高さは抑えぎみ・・・
角度的にはおそらく午後のほうが良さそうなので今度はその時間帯にリベンジです!
【和歌山】

最〇端という言葉に興奮するのはわたくしだけでしょうか?
そんな本州最南端「潮岬」で見た朝日は今でも忘れることはありません。
まあ海なし県民なので海が見えるとだいたい感動するのですがね(笑)
掲載記事⇒本州最南端「潮岬」へ日の出を見に行こう☆
【兵庫県】

原付バイクを淡路ジェノバラインに乗せ「明石海峡大橋」をくぐり抜けるという、
なんとも海なし県民にとって憧れのシチュエーションを体験。
船上から見る夕日に反射してキラキラと光る瀬戸内海はとっても美しいのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
【広島県】

尾道にある「千光寺」から朝日を見ようとバイクで向かいましたが、
時期が違ったのか太陽は写真左手のはるか山のほうから出現・・・
真正面は冬至みたいなのでバイクで来るにはかなり根性がいるかも![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
【鳥取県】
「鳥取砂丘」は日本随一の夕日スポットと言っても過言ではないでしょう。
最近では砂丘の緑化が心配されているようですが、
この写真を見て頂ければ砂漠感が出ていることがお分かりいただけるのでは![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そして真夏でもこの時間帯になれば裸足で歩くと気持ちいいのです。
【愛媛県】

愛媛県と広島県を繋ぐ「しまなみ海道」は125cc以下は自転車道を走り、
往来も少ないので高速道路と違って途中で止まることも可能。
瀬戸内海を眺めながら海風や潮の香りを感じるバイクツーリングは最高のひと言です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ぜひ125cc以下のバイクをオススメしますが50円玉の両替はお忘れなく。
【佐賀県】
道の駅有明で販売していた「むつごろう」を食べなかったことを後悔しています。
ちょっとグロテスクなお顔をされていましたがきっと美味しいはず(笑)
福岡から抜けて佐賀平野も綺麗に見えましたが写真がなかった・・・
掲載記事⇒佐賀・長崎バイクツーリング その1
【長崎県】

生月島から見た「生月大橋」ですがご覧の通りの曇天模様で、
橋を渡る時は吹っ飛ばされるかと思うほどの強風に恐怖を覚えここであえなくリターン![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
一番先端の大バエ灯台まで行けなかったのでいつの日かリベンジ。
掲載記事⇒佐賀・長崎バイクツーリング その2
道路に野生馬がいる「都井岬」は奈良公園みたいでちょっと親近感![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
でも奈良の鹿のようにエサを求めることもなく悠々自適で、
細い道をバイクで上がる時もゆっくり歩き道を譲ってくれることはありません。
掲載記事⇒九州バイクツーリング 2日目
ある意味絶景とも言える「しろくま」は開店の午前10時からでも大盛況!
ちょっとビビッて小さめにしましたが次回は必ずレギュラーを食べたいと思います。
それとあとで知りましたが桜島連絡船のうどんも有名だとか。
掲載記事⇒九州バイクツーリング 1日目
【沖縄県】
最後に台風接近中の沖縄バイクツーリングはご覧のような曇天模様で、
あまりの強風で「古宇利大橋」から古宇利島へ上陸することを断念![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
今年リベンジしようと思いましたが新型コロナウィルスの影響で無理そう・・・
でも毎年行くよりしばらくしてからのほうが沖縄の有難みが分かるかも知れませんね。
掲載記事⇒沖縄バイクツーリング~古宇利大橋~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上、バイクツーリングで行ったもう一度見てみたい絶景スポットでしたが、
メジャースポットが多いと思うので行かれたかたも多いのではないでしょうか。
そして記事を書いているとバイクでどっかへ行きたい気持ちがウズウズ・・・
待ちに待った梅雨明けだし近隣県1泊くらいならいいかなと、
これからの新型コロナウィルスの推移を慎重に見極めたいと思います![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
~~~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~~~
早くも8月ということで「奈良交通バスカレンダー」は奈良盆地を走るボンネットバス。
田園風景に懐かしい鹿バスカラーのボンネットバスがよく似合う。
ちなみにこちらはイベントで毎日走っているわけではありません。
![]() | 価格:1,425円 |

<スポンサーリンク>
この記事へのコメント
英ちゃん
まぁ、バイクツーリングだけならコロナの影響も少ないと思います。
が、何処かに立ち寄った時の室内がヤバイ感じだね?
感染者のほとんどの人は室内で感染してるからね(゚□゚)
藤並 香衣
しかし7月で14℃!
奈良にいてる感覚で服を選んだら100%風邪ひいちゃいますね!
最〇端、わかります
本州最南端は行ったことがあるんですけど
それだけでも嬉しかった
日本最〇端となると桁違いにわくわくです
行った事ないけど
ぼんさん
あおたけ
バイクツーリングにいい時期となりましたが、
今夏は気軽に出かけられる状況でないのが
残念ですよね。。。(・∀・`)
過去のバイクツーリングの振り返り、
こうやって見るとまさに
北は宗谷岬から、南は古宇利大橋まで、
機動力のあるバイク旅ならではの
いろいろな絶景スポットを巡られていますね☆
でも、東北地方はまだ未踏の地が多い?
次はご当地グルメ編の振り返りにも
期待しちゃいます(笑)
deepredcocktail2
「アネスト岩田 ターンパイク箱根」になってます。地元でもわからんになってます。
拳客の奥様
ニッキー
かみさんに「勿体なさすぎる(ー ー;)」と言われてます(⌒-⌒; )
旅行、行きたいですねぇ(´・_・`)
のんびり温泉入って美味しい料理食べたいなぁ( ^ω^ )
Boss365
若き日にバイクツーリングした者ですが・・・
バイク走行の爽快感は今も忘れていません。
「富士山五合目」は何十回もツーリングしました。
エンジンパワーも低下するので上りは毎度苦労しますが、心地よい場所です。
ツーリングで沖縄は一度は走ってみたい場所です。
セカンドライフ時に行けるか?体力を心配しています!?(=^・ェ・^=)
リュカ
すごい!!
北海道に行かれているのですね^^
道民としては嬉しいです(笑)
積丹ブルーも綺麗だったでしょ♪
近隣県1泊OKだと思いますよ!
せっかくの夏ですもの^^
さすがに都民は自粛して、東京からは出ないようにします^^;
johncomeback
高2の時に無免許で友達の<マッハⅢ>に乗って捕まりました(*´∇`*)
ゆうみ
このアクティブ 見習いたいです。
今年の分 来年行ければいいね。
元気で過ごせるためにも 今年はじっと我慢しましょう。
mau
tai-yama
多分問題ないかと。マキノのメタセコイアはバイク駐車できない
ので、石川の方がお勧めだったり。
raomelon
海が見える地へのツーリングが多いですね^^
「日本最北端の地」から沖縄まで
また行きたくなるような
素晴らしい絶景が待っていましたね♪
「しろくま」確かに絶景(笑)美味しそうです
近くにもたくさん素敵な所があるので
新型コロナウィルスの影響を考えると今は我慢ですね…
次はどこに行くか考える時間も楽しそうです♪
よーちゃん
こんなにあちこち出かけてはったんですね!
今年のお盆、私は奈良の実家にも帰省もせず
神奈川県内でうじうじするとこにします(^▽^;)
caveruna
私も山に行けないから、過去記事アップしようかなぁ~♪
ちぃ
札幌→稚内→紋別とは走りましたねー!!
距離感を知っているだけに脱帽です。
人や車がいなくて「本当にこの道でいいんだべか?」(北海道弁w)
って思いませんでしたか? (≧艸≦)
走りやすかったことは間違いなかったと思いますけどね^^
そうそう。
道北、道東は真夏でも長袖は手放せないそうですよ。
根室・釧路あたりの人は半袖持ってないとか
真夏でも朝晩はストーブが必要なんて都市伝説がありますからwww
今年の夏は次のツーリングの計画をねりねりして過ごしましょう!!
ミケシマ
まずは函館~ わたしにとって函館はイカール星人ですが、行ったことがないのです…
ロックオンしたのは小樽!小樽には行きました^^
運河がキレイだったな…また行きたい。
函館の夜景は最高!いちどこの目で見てみたい。(いつになるのか…)
ラッキーピエロも聞いたことがあります^^
茨城の「やな」やっぱり鮎好きなのですね(≧∇≦)
こちらでは「やな場(ヤナバ)」というのがよくありますね。同じく川魚が獲れます^^
それから房総の灯台、芦ノ湖の富士山…
どちらもお魚料理に釘付けです!!鯵もワカサギも大好き!
…スミマセン、いっこいっこ見ていたらコメントが長くなりすぎるので今日はこの辺で…
またお邪魔します!ネ-(^-^)/
yamatonosuke
全国を飛び回る友人のおかげもあっていろいろバイクで走ることが出来ました☆
やっぱり食事ではご当地モノが食べたいのでしばらくは無理なのかな・・・
yamatonosuke
ぜひ日本最北端へ行かれてその寒さを体験してみてください☆
ちなみに旅立つ関空は30℃越えでその気温差に思わずここはロシアかと思います(笑)
こうなると日本最南端の波照間島が気になりますがハードルが高すぎる(^-^;
とりあえず次は本州最北端の大間が目標かな♪
yamatonosuke
もしかしてトーマス機関車ですか(笑)
あの細道を行くバスの運転手は尊敬しかありません(^^♪
yamatonosuke
梅雨は明けましたがコロナはまだ明けない模様です(~o~)
やはりしばらくは様子見かな・・・
車と違ってバイクだとはるばる感あります(笑)
稚内から紋別まで行くのは暗くなって後悔しましたが(^-^;
東北はいつか行ってみたく、
とりあえずは本州最北端の大間でマグロが最大の目標!
そして東北はいい温泉がいっぱいあるのでそれも楽しみたいです(^^♪
またご当地グルメ編もまとめてみますね☆
yamatonosuke
名所変わってたのですね(^-^;
「アネスト岩田」の意味は分かりませんが覚えておきます。
yamatonosuke
白熊はハーフサイズでもけっこう大きいですがぺろりです。
後悔するのでぜひレギュラーサイズがおすすめ(^^♪
yamatonosuke
え~、日本最北端行かれてないのですか~(@_@)
って記念碑があるくらいで他の海とたいして変わらないですがね(笑)
天気が悪かったので樺太も見えなかったし・・・
温泉だと道北より道東や道南のほうかいいかも知れませんね♪
yamatonosuke
富士山五合目は何十回も行かれたのですか!
キャブ車だと標高が上がるとエンジンがかぶり気味になるみたいですが、
今のバイクだと快適にすんなりと登れると思いますよ(^^♪
沖縄は高い山はありませんが海岸線を流すだけでも気持ち良かったです。
レンタルバイクもあるので機会があればぜひバイクツーリングしてみてくださいね\(^o^)/
yamatonosuke
ブログが4年間で行ったのは過去10年分くらいになります。
北海道は2泊3日で2回行きました☆
積丹ブルーに富良野ラベンダー、
羅臼岳に羊蹄山と雄大すぎる自然の景色を存分に堪能させていただきました(^^♪
近隣1泊だったらいいですよね・・・
でも右肩下がりになるまでもう少し待ちたいと思います(~o~)
yamatonosuke
旅先を原付バイクでのんびり巡るのも楽しいですよ(^^♪
yamatonosuke
LCCのおかげもあって格安で全国を飛び回れるのがいいですね♪
でも今年は飛行機に乗るのはやはり自粛せねば・・・
yamatonosuke
今年の1月からもう8月に・・・
気兼ねなく旅行が出来る日が早くきますように!
yamatonosuke
やっぱり人の集まるところには行かないほうがいいですよね・・・
石川のメタセコイアは拝見していつか行ってみたいです(^^♪
yamatonosuke
そう言われれば海が多いかも(笑)
景色もそうですが海の幸を求めているような気がします(^^♪
日本最北端の次は日本最南端ですが波照間島はかなりハードルが高い・・・
「しろくま」は小豆が目になっていたみたいで撮影に失敗しました(≧◇≦)
ほんと今は気軽に旅行が出来る状況ではないですね。
地図を見ながら妄想してしばらく我慢したいと思います(~o~)
yamatonosuke
格安航空のLCC様様です(笑)
今年は奈良に帰れないのですね・・・
早く気兼ねなく帰省が出来る日がきますように☆
yamatonosuke
次に狙うは日本最南端の波照間島ですが、
ハードルが高いのでとりあえずは本州最北端の大間かな(^^♪
過去まとめ記事アップ楽しみにしています~
yamatonosuke
距離が伝わって良かったです(^-^;
稚内へ到着したのが午後4時で、
そこから暗くなっても走り続け紋別到着は午後8時ごろ・・・
景色なんて見えずこのプランにしたことを後悔しました。
大きな道は1本しかなかったので心配はせず(笑)
そしてたまに現れるセイコーマートはオアシスにしか見えません☆
稚内→紋別では鹿やキツネも道路上で見ましたが、
残念ながら羅臼岳では熊を見ることができませんでした(笑)
釧路で1泊して食事しましたが、
夜は20℃をきり肌寒いものの店員さんは暑いと言ってました。
バイクツーリングの計画でどこから行こうか迷っちゃいます(^^♪
yamatonosuke
他の記事もご覧いただきたいへん光栄です♪
函館と言えば夜景が有名ですが、
一番記憶に残っているのはラッキーピエロ(笑)
そして小樽は早朝だったので通り過ぎただけでスイーツ食べたかった・・・
茨城の大子はやっぱり鮎好きには外せないグルメスポットです☆
鯵もワカサギも美味しかったなぁ~
こんどはご当地グルメまとめもアップしなければなりませんね(^^♪
ミケシマ
つり橋のインパクトが強すぎて絶景の記憶がありません…スミマセン…
長野はいいですよね~隣県なので何回か行ってますが本当にいいところです^^
国道最高地点なんていうものもあるんですね!
奈良の紅葉ツーリングは行ってみたいですね~
みたらい渓谷の朝日…ステキです(*^^*)
他にも、絵島と明石海峡大橋、しまなみ海道、鳥取砂丘…
さいご駆け足になってしまって申し訳ありません(^^ゞ
8月のバスカレンダーも堪能しました☆
バスが可愛い。今月のショット、好きです^^
yamatonosuke
隅々まで過去記事ご覧いただきありがとうございます♪
寸又峡のつり橋は高さがないのでそれほど恐怖感はありませんよ(笑)
国道最高地点は長野から行きましたがもしかしたらもう群馬県だったかも・・・
みたらい渓谷はまさに奈良の軽井沢でございます☆
次回はいつになるか分かりませんが貯まったらまた絶景まとめてみますね(^^♪
8月のバスカレンダーの写真はわたくしも好きです。
今も眺めながらほのぼのとしております~