10月12日は台風の影響で中止となった❝高山竹あかり❞ですが、
翌日の10月13日は無事開催されるということで、
まだ明るさが残る『高山竹林園』へ生駒駅からの無料送迎バスで到着です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
けっこう賑やか\(^o^)/
まずは生駒市高山町を紹介するとこちらは茶筌の里として有名な場所で、
そのシェアはなんと全国の90%を占めます。
茶道を志す人にとって高山の名を知らない人はモグリと言ってもいいでしょう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
※ちなみに昨年に訪れた記事はこちら↴
そんな『高山竹林園』ですが年に一度だけ明りに照らされた、
さまざまな竹の造形物が園内に展示され秋の夜に浮かび上がるイベントが、
今年で23回目を迎える❝高山竹あかり❞でございます。
いい雰囲気~(^^♪
まだスタートして間もないですが自称写真家がうようよと潜伏しており、
負けじとyamatonosukeも地面に這いつくばりながら撮影![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
通り過ぎる人影が入らないようにと必死です(笑)
池には市民の川柳が書かれた”行燈”がゆらゆらと浮かび幻想的ですが、
「カップルを 優しく包む 竹あかり」
ぜひカップルのかたは来年にでもお越しいただいて優しさに包まれてください![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
アーティスティック( ̄▽ ̄)ホー
これぞ竹の造形美と言っても過言ではないこちらは、
大阪芸術大学准教授で金属造形作家の長谷川政弘さんがデザインしたもの。
制作は地元の茶道具組合や茶筌組合などが近隣で切り出した竹を使って作り、
毎年デザインが違うのが❝高山竹あかり❞の特徴なのです。
まさに~、竹で作ったナイアガラや~(´▽`)
水の流れのように見える見事な流線形はもちろん1本1本が竹で出来ており、
ロウソクとライトに照らされた迫力は見る者すべてを圧倒![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
これもしなやかな竹だから出来るスゴ技だと只々息を吞むしかありません。
そして昨年に訪れた時は誰もいなかった”多目的広場”ですが、
竹で作った松明や毛氈が引かれた茶席が並びこの日ばかりはちょっと賑やか。
子供たちがお目当てなたこ焼きやクレープなどの屋台も出ており、
時間が合いませんでしたが特設ステージではピアノや尺八のコンサートなども。
秋の夜長に優雅な時間を過ごされたことでしょうね。
そして多目的広場にあった竹の造形物も人々の目を楽しませます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
竹のジェットストリームアタックや(ー_ー)!!
前日の中止で今年は難しいかなと思った❝高山竹あかり❞ですが、
光と竹のコントラストがあらゆるところに散りばめられ見応えがあり来て良かった。
あまり有名ではなく奈良でも知っている人は少ないのに、
無料送迎バスには外国人観光客の姿をチラホラ見かけたのが謎・・・
おそらく以前のSNSか何かでしょうが奈良県民としてちょっと嬉しい。
では『高山竹林園』を1周したので資料館に立ち寄り、
もちろん前回も食べた”高山ソフト”(400円)を食べずに帰るわけにはいきません![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
美味しいなぁ~( ̄~; ̄)ペロペロ
茶筌の里らしくソフトクリームは抹茶味しかありませんが、
それよりも注目していただきたいのは”高山かきもち”が刺さっていること。
そのままでも美味しい高山かきもちですが、
スプーン代わりにして抹茶ソフトをすくって食べると威力倍増なのであります![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
※ちなみに近隣にある高山製菓はこんなところ↴
そして資料館内にある椅子に座って高山ソフトを食べていると、
「お茶席の最後のご案内となります~」
と前回は時間外で断念した”お抹茶体験”(500円)のアナウンス!
もちろん茶道のことなど全然分かりませんがここぞとばかりに体験です。
ちょっと緊張してどこに座っていいか戸惑っていると、
和服美人に促された場所は目の前に和装男性客がいるベストポジション。
茶席は一斉に始まるみたいなので和装男性のマネをすれば間違いないと、
和菓子を食べ始めたのを確認してyamatonosukeもいただきます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
満月と菊かな(・・?
和菓子はちょっとニッキの味のする甘すぎないあんこが上品なお味。
ただ食べ終わった懐紙はどうするか男性を見ていると、
そのままにせずサッと懐に入れたのでこっちも慌てて胸ポケットに![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
とってもクリーミー( ̄~; ̄)ゴクリ
お抹茶の違いなんてのは全然わかりませんがどこか高貴な飲み物(笑)
しかも目の前で点ててくれるのを飲むのは初めてで、
雰囲気もあいまり今までで一番美味しいお抹茶でございます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ただ終始緊張気味で正座からの立つ時に足が痺れたのは言うまでもありません![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
茶室に隣接する”日本庭園”も竹あかりのいい雰囲気で気候もよく、
しばらく眺めていましたが無料送迎バスの時間なのでこれにて退園。
最後は『高山竹林園』らしく竹林をご覧ください![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
今回の❝高山竹あかり❞は1日だけでしたが毎年2日間開催され、
昼過ぎには茶筌制作の実演や上編みなど色々な体験(一部無料)も可能。
直径39cm・3kgの大きなお茶椀で飲む円楽大楽茶も昼間にはありますよ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~
散歩中の白い毛がきれいなワンちゃんがいたのでお願いして撮影。
お座りの指示でリードを離してもジッとするとても賢いワンちゃんでした。
<高山竹林園>
開園時間 午前9時~午後5時
(※お抹茶体験は午後4時まで)
休園日 12月27日~1月5日
住所 奈良県生駒市高山町3440
ホームページ⇒http://www.tikurinen.jp/
![]() | 【茶道具/茶筅】 大和高山茶筌 白竹数穂 竹筌堂 久保恭典作 化粧箱入 日本製 国産茶筅 価格:2,646円 |

この記事へのコメント
ニッキー
柔らかな灯りがとても幻想的で柔らかく美しいですねぇ( ^ω^ )
古都奈良ならではの優雅な時間の過ごし方だなぁ=(^.^)=
johncomeback
入歯の僕は「かきもち」を食べられるかなぁ(-_-;ウーン
ぼんさん
子供に抹茶の味は馴染めなかったですが、何種類から選べた和菓子を食べるのがいつも楽しみだったことを思い出しました(^_^)
raomelon
竹の造形物とろうそくの炎が幻想的ですね^^
素敵な秋の夜、お抹茶体験も良いな~
和菓子がとっても美味しそう( *´艸`)
caveruna
静かなので、いつも緊張してたなぁ~
ワンコの前の竹林の写真が素敵!
ちぃ
緊張しながらののお茶席もなかなか楽しそうです。
私は正座が苦手なので立ち上がった時に転んでしまいそうwww
Boss365
「高山竹あかり」良い雰囲気、撮影を楽しめそうです。
スローシャッターで幻想的な写真を撮影したい感じです。
こらからもっとSNSで拡散したら混雑しそう?危険ですね。
「お抹茶体験」500円はお安い!!小生は和菓子に興味ありです(笑)
賢いワンチャン?ワンダフルです!?(=^・ェ・^=)
ma2ma2
意外と飲みやすかった記憶があります。
あおたけ
竹を使った様々な灯籠が風情ありますね(^^)
夕暮れ時の川面に浮かび上がる行灯も
いい雰囲気だなぁ。。。
竹のジェットストリームアタック!
・・・よりも、個人的には、
その一枚前がビットを飛ばすエルメスに見えますた(笑)
鮮やかな緑の抹茶ソフトが濃厚で美味しそう♪
ゆうみ
竹にどんと蝋燭おいての仙台流より こっちの方が趣があるわ
tai-yama
「普通に飲んでください」と突っ込まれたことがあったり(笑)。
「独り身をやさしくあぶり出す竹あかり」とか詠まれたり。
英ちゃん
しかし、こういうのを作るのも大変そうだね(゚□゚)
mau
とってもきれいです。
TakiHaru
個人的に、竹林の中に露天風呂があると最高なのですが・・・
それはさておき、竹を使った様々な造形は面白いですね。
特に竹のナイアガラはすごい。見ごたえありそうですね。
ちぃ
抹茶も和菓子も美しいそして美味しそうだなぁ、美しい奈良♪ですねっ(*^-^*)
タンタン
さる1号
おじさんも包まれたい^^
日本庭園と池のがいいな
marimo
丈の切り口次第でハート型に見えるのもわぉ!ポイントです。
日本人で良かった~と思えるような風情がありますね。
海外の方も訪れるほどとは!外国人向けのガイドブックに取り上げられているということでしょうね。日本人より日本に詳しい編集者がいるのかもw
yamatonosuke
ほのかな灯りがゆらゆらと幻想的な世界でした(^^♪
毎年作品は変わるのでまた行きたいなぁ~
yamatonosuke
かきもちは10分くらいなめていたら柔らかくなるかも?
和菓子はもちろん歯いらずです。
yamatonosuke
茶道のある幼稚園ってスゴイ!
でも大人になったら作法より和菓子が記憶に残るのは仕方ありません(>_<)
yamatonosuke
竹の中でろうそくがゆらゆらと揺れていい雰囲気でした(^^♪
本格的な目の前で点ててくれる抹茶は初めてなのでとても緊張・・・
yamatonosuke
和菓子はお上品を装いいつもより多めに分けて食べました(笑)
最後に竹林撮っておいてよかったです♪
yamatonosuke
宣伝下手な奈良なので毎年ひっそりと開催されています(笑)
私も正座が苦手なので立つまで時間かかります・・・
yamatonosuke
スローシャッター?
いいカメラとテクニカルがあればもっと楽しめそうですね♪
お抹茶体験安いのですか・・・また行こうっと(笑)
ワンちゃんだけに”わん”ダフル!
yamatonosuke
金沢の東茶屋街で飲むお抹茶も粋ですね。
ほんと意外と抹茶は飲みやすいです(^^♪
yamatonosuke
もしかすると茶筌技術のプライドをかけたイベントなのかもしれませんね♪
川面に浮かび上がる行灯は夕方のほうがきっと雰囲気あるかな?
そしてあれのイメージはエルメスに間違いありません(笑)
yamatonosuke
とてもロマンチックな竹あかりでした♪
オッサンですが何か?
yamatonosuke
基本は好きなように飲むのかもしれませんがやっぱり周りの目が気になります・・・
いい川柳なのでぜひ来年ご応募ください♪
yamatonosuke
制作時間は聞いてませんが茶筌の技術があればちょちょいのちょいでしょう(笑)
yamatonosuke
竹で花瓶?も作っているみたいですよ(^^♪
yamatonosuke
ここにスーパー銭湯(露天風呂付)を作ったら流行るかも♪
竹のナイアガラは今回のメインみたいでたくさんの人が足を止めて見物してました。
yamatonosuke
秋の夜長にしっぽりと大人散歩です♪
ですが大人なのにお抹茶体験には緊張しました(笑)
yamatonosuke
柔らかな灯がゆらゆらと揺れていました(^^♪
yamatonosuke
おじさんもロマンチックになっていいです(^^♪
水辺に浮かぶ灯籠は静けさを感じます。
yamatonosuke
宣伝下手な奈良なのでひっそりとやらせてもらってます・・・
ハート型は人気あるのかたくさんの人が集まってましたよ♪
たまになぜこんなところに外国人と思うときあります(笑)