宇治茶の里『和束茶カフェ』で新茶を急須で飲む!


京都と奈良の県境はにある和束町(わづか)は宇治茶の里で、


摘んだ茶葉はほとんどが町内の茶工場で製茶され出荷されます。


そんな冷涼な気候と昼夜の寒暖差が生育に適したこの土地は、


最近では出荷だけでなく茶畑やカフェなど観光目的で訪れる人も多いとか・・・


「おまえ大和茶推しやったんちゃうんか!」


と各地から総ツッコミを受けるかもしれませんが、


気になるものはしょうがないと『和束茶カフェ』まで車を走らせます[ぴかぴか(新しい)]


1.JPG


道の駅みたい\(^o^)/


こちらはカフェだけでなく和束観光の拠点にもなっており、


山なみしかない茶源郷では電動アシスト自転車のレンタルも可能。


ちょっとホームページを確認すると、


【緑を浴びるコース】【生業を歩くコース】【暮らしと出会うコース】


の3本の基本散策コースが地図に設定されていますが、


ある程度の体力がないと電動アシスト自転車でもなかなか大変そうです[あせあせ(飛び散る汗)]

2.JPG


かわいい子がお出迎え(≧◇≦)


和束町のマスコットキャラは”茶茶ちゃん”はちょっと甘嚙みしそうなお名前。


ゆるキャラが存在するかは未確認ですが、


ぜひどこかで見かけた時は「茶茶ちゃん!」と噛まずに声を掛けてください[るんるん]


3.JPG


ヤバい、急がないと・・・(;一_一)


『和束茶カフェ』のラストオーダーは16時30分と明記されており、


時刻はすでに16時20分を少し回っているので急いで入店[ダッシュ(走り出すさま)]


店内には茶葉などを販売するスペースの横にテーブル席が2つだけ鎮座し、


「あちらでもお召し上がりいただけますよ~」


と奥にログハウス風の広めの別室を確認。


ですが一人で利用するのは申し訳ないので最初の販売スペース横に着席です[ぴかぴか(新しい)]


4.JPG


閉店間際とあってか観光客の姿はほとんどなく、


もう帰り支度かなと思っていたらこのあとどんどんやって来る(笑)


それは人気サービスエリアのような混雑ぶりでいっきに賑やかに[るんるん]


5.JPG


急須で飲む新茶(`・ω・´)


右上には【京都宇治和束産茶葉使用】としっかりと明記され、


暑いので体は冷たい飲み物を欲しますがここで飲むのは選択の余地なし!


暑いときに熱いものを飲むのが大人です。


6.JPG


お茶うけは何にしようかな~(・・?


抹茶レアチーズが美味しそうでしたが残念ながら売り切れだったので、


ここはおとなしく茶だんごをオーダー。


そうすると準備はお湯をポット入れるだけだったのか、


ものの3分もしないうちに”急須で飲む新茶+茶だんご”が運ばれてきました[ぴかぴか(新しい)]


7.JPG


説明書付きで初心者にも安心(^^♪


大和茶の『水仙月』で出てきた温度計や砂時計はありませんが、


その辺りは湯冷ましを使う回数などが説明書にしっかりと明記。


なにはともあれまずはいい色をした”茶だんご”からいただくことに!


8.JPG


実にシンプル~(´~`)モグモグ


甘みはほとんどないシンプルなまさに茶だんごは、


お腹が空いていたら何本でも食べれちゃいそうなあっさり仕立て[るんるん]


ただお茶うけスイーツとしては物足りないので、


個人的にはあんこorきな粉がちょっとだけでも欲しいところです。


ではいっきに茶だんごを食べ終えたところで”1煎目”を作成[ぴかぴか(新しい)]


 ①ポットのお湯を湯のみの8文目まで入れ急須に移す

 ②湯冷ましに移し煎茶に適した70℃~80℃まで冷ます

  (※器を移し替えるごとに5℃~10℃下がる)

 ③急須に茶葉を全部入れ温度の下がったお湯を入れる

 ④茶葉が半分くらいひらくまでじっと待つ

  (※煎茶だと目安は1分)

 ⑤最後の1滴までしぼり取るように湯のみそそげば出来上がり


9.JPG


これぞ1煎目の味わいだ(;゚д゚)ゴクリ


などと偉そうなことを申し上げましたが本格的に飲むのはこれが2回目で、


前回の大和茶でも感じたハーブティーのようなフレッシュさから微かな渋み。


すぐ飲み込まず舌先で転がしその味と香りを目を閉じて存分に楽しみます[るんるん]


続けて2煎目・3煎目はお湯の温度を10℃ずつ下げるということなので、


湯冷ましにお湯を入れ少し冷めてから急須に移し、


ひと呼吸おいてから湯のみに注げば”2煎目”の出来上がり[ぴかぴか(新しい)]


10.JPG


やっぱり2煎目が好きだ~(´▽`)


1煎目のフレッシュさを残しながらも渋みが溢れ出でおり、


今まさに日本茶を飲んでいるということを実感できる風味豊かな味わい。


可能ならばこの部分だけ2Lペットボトルで販売してほしいです[るんるん]


最後の”3煎目”はお湯を直接急須に入れすぐ湯のみにそそぐだけ。


11.JPG


12.JPG


渋みが追い抜いてきた(ー_ー)!!


茶葉を見ても完全に開いて比べるとちょっと出がらし感ありますが、


それでもペットボトルの緑茶と比べると断然に美味しいのは間違いありません。


大和茶との違いは?と聞かれると全然よく分かりませんが、


宇治茶の里『和束茶カフェ』で飲む新茶はとても美味しかったです[ぴかぴか(新しい)]


13.JPG


充電バイク旅も来てたのね\(^o^)/


テレビ東京のこの番組は大好きでよく見ていますが、


見逃した回でここ『和束茶カフェ』にも出川哲朗さんが来ていた写真。


もう席を立ってしまったので”もちり棒”は次回のお楽しみに[るんるん]


そして茶畑の絶景ポストカードが売られていたので1枚購入です。


14.JPG


yamato「これはどこですか?」


店員さん「石寺の茶畑ですよ~」


とすぐマップを確認すると【生業を歩くコース】の途中にあるので、


対向がちょっと心配ですが『和束茶カフェ』をあとにして車でGO~[車(セダン)]


片側一車線の山道でしたが時間帯が遅かったのかそれほど対向車は来ず、


スイスイと約10分ほどすると”石寺の茶畑”という絶景スポットに到着[ぴかぴか(新しい)]


15.JPG


う、美しい・・・(=_=)


さすがは宇治茶の里だけあってその茶畑は膨大で、


段々に規則正しく並ぶ茶畑は時間を忘れ見入ってしまう癒しスポット。


すぐ横には5月にオープンした『dan dan cafë』がありますが、


もう閉店時間(17時)を過ぎていたので入店はかなわず[たらーっ(汗)]


16.JPG


和束町には茶畑絶景スポットは他にも数ヶ所存在。


車では入れない所もあるので今度はバイクで半日かけて、


端から端までゆっくりたっぷりと巡ってみたいと思います。


冬は一面雪に覆われモコモコになった茶畑も見てみたいな[るんるん]



<いいとこ和束~茶源郷~(和束茶カフェ)>


ホームページ⇒http://wazukanko.com/










【送料無料】2019年 令和元年!和束の新茶初摘み完了!京都宇治茶の主産地で育った「和束茶」の摘みたて新茶を産地直送♪100g 2,700円


価格:2,700円
(2019/6/6 03:05時点)
感想(4件)




この記事へのコメント

  • johncomeback

    急須で淹れたお茶は久しく飲んでないなぁ。
    昨年8月に宇治に行ったけど時間が早くて
    飲食店が開いてなくて宇治茶を飲めませんでした。
    2019年06月11日 05:28
  • ニッキー

    急須で出てきて詳しい入れ方のマニュアルが付いてるって
    良いですねぇ( ^ω^ )
    お茶って入れ方で全然味が違いますもんねぇ=(^.^)=
    茶畑の優しい緑がとっても素敵♪( ´▽`)
    2019年06月11日 07:14
  • caveruna

    茶だんご、いいですね!
    なんとなく味想像できます!
    茶畑もきれいだな^_^
    2019年06月11日 07:33
  • チャー

    家庭で飲むお茶は なんだか美味しくない
    やはり 茶葉からの旨味をゆっくり味わいながら 飲まないとダメですね カフェは雰囲気もあるし お団子も♪
    2019年06月11日 08:39
  • ぼんさん

    お茶と言うとペットボトルかティーバッグで飲むことが多いですが、急須でいれたお茶をゆっくりと味わってみたいです(^-^)
    「石寺の茶畑」見事な景色ですね(^-^)
    2019年06月11日 09:57
  • marimo

    広大な山に広がる茶畑がとってもいい景色~
    素晴らしい絶景スポットですね♪
    こんな風にお茶畑って山に作るものなんでしょうか。
    そういえば旅猫レポートでもこんな茶畑が出てきたような(^^
    2019年06月11日 10:37
  • ma2ma2

    新茶に茶だんご、良い組み合わせですね!
    充電は毎回見ています(^^)
    2019年06月11日 16:35
  • あおたけ

    お茶を出すカフェ・・・
    これぞまさしく”喫茶店”というべきでは・・・
    なんて思っちゃいました(笑)
    日本屈指のお茶処の宇治でいただける
    新鮮な葉を使ったお茶、
    香りが良くて美味しそう♪
    急須にお湯をそそいで、
    自分好みの濃さが味わえるのもいいですね(^^)
    線を引いたようなきれいに並んだ石寺の茶畑、
    ホントにきれいな絶景ですね☆
    2019年06月11日 17:36
  • ヨッシーパパ

    宇治茶も新茶の時期ですから、さぞかし美味しいでしょうね。
    先日宇治抹茶梅酒という物を初めて飲みました。
    2019年06月11日 18:35
  • mau

    私は、茶団子はシンプルにモチモチを楽しむ派かも。
    2019年06月11日 21:16
  • raomelon

    暑いときに熱いお茶、yamatonosukeさん お・と・な(*´ω`)
    宇治茶の里で、こだわりの急須で飲む新茶
    美味しいでしょうね♪
    素朴な茶だんごも魅力的^^
    石寺の茶畑美しいですね
    茶畑絶景スポット巡りも楽しいかも♪
    2019年06月11日 22:48
  • tai-yama

    茶茶ちゃんの目が「パックマン」と思ってしまったり(笑)。
    緑茶には洋菓子よりは和菓子の方が良いのではと思う派だったり。
    2019年06月11日 23:22
  • 英ちゃん

    急須で入れるお茶は最近飲んでないな(゚□゚)
    茶畑は、最近は写真を撮る人が多いらしいね。
    特に静岡の富士山が見える茶畑・・・
    でも写真撮る人たちのマナーが悪いらしいよ?
    茶畑に入って三脚まで立てて撮る奴が居るとか(゚□゚)
    2019年06月11日 23:39
  • 藤並 香衣

    僕もその回の充電バイクの旅見逃してます
    見たかった!
    出川さん、奈良にもきてくれないかな~と
    あの番組をみると思います
    2019年06月12日 01:50
  • まちゃ

    散策コースと美味しい宇治茶、素敵ですね
    暑いときは思いっきり冷たいものを、のおこちゃまなので、緑茶ソーダとか飲んでみたいです(笑 お茶団子美味しそうです
    茶畑が絵葉書まんまに美しいですねー、すごいです^^
    2019年06月12日 08:20
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    家ではなかなか急須では飲まないですよね。
    準備まではいいけど洗うのがちょっと面倒くさい(~_~)
    2019年06月12日 23:57
  • yamatonosuke

    ≫ニッキー さん

    簡単マニュアル付きなので美味しくいただけました(^^♪
    茶畑はこれから暑くなるたびにどんどん深い色になるのでしょうね~
    2019年06月13日 00:01
  • yamatonosuke

    ≫caveruna さん

    茶だんごは想像されているよりちょっとタンパクです(笑)
    最後に茶畑のいい絵が撮れました☆
    2019年06月13日 00:03
  • yamatonosuke

    ≫チャー さん

    やっぱり家で飲むのとは違います。
    どう違うかと言われると雰囲気です(笑)
    2019年06月13日 00:05
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    たまには急須で飲むお茶もいいものですね。
    石寺の茶畑はとてもいい眺めでした\(^o^)/
    2019年06月13日 00:06
  • yamatonosuke

    ≫marimo さん

    いっきに石寺の茶畑の景色が広がってそれは壮大な景色でした☆
    茶畑は寒暖差が必要みたいなので山の中にあるのが多いのかも。
    2019年06月13日 00:08
  • yamatonosuke

    ≫ma2ma2 さん

    充電バイク旅はたまに通った道が出てくるので、
    「そうそうここ走った」と懐かしがりながら見ています(^^♪
    2019年06月13日 00:12
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    都会にも日本茶を本格的に満喫する喫茶店があるといいのになぁ~
    あっ、ここは宇治茶の里ですが相楽郡で宇治市ではないんです・・・
    ちなみに宇治市からだと車で1時間はかかり、
    どちらかというと奈良市のほうが近い(笑)
    最寄り駅はJR加茂駅でそこからはバスとなりますが、
    機会があればぜひお試しください☆
    石寺の茶畑はいい眺めでしたよ~(^^♪
    2019年06月13日 00:18
  • yamatonosuke

    ≫ヨッシーパパ さん

    宇治抹茶梅酒なんてモノがあるんですか・・・
    どんな味か想像つきませんが飲んでみたい。
    2019年06月13日 00:20
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    やっぱりここではお茶の味を楽しむでシンプルがベストでしたね♪
    2019年06月13日 00:21
  • yamatonosuke

    ≫raomelon さん

    と言いながら普段は冷たい飲み物の氷を入れて飲んでます(笑)
    宇治茶の里で宇治新茶を飲む!
    これ以上の贅沢はないことでしょう☆
    ちょっと遠いですが円形のすり鉢状の茶畑もあって、
    今度はそこに行ってみたいなぁ~(^^♪
    2019年06月13日 00:25
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    茶茶ちゃんはゆるキャラもいるみたいで目は要確認ですね。
    やっぱりお茶には和菓子だな(`・ω・´)キリ
    2019年06月13日 00:27
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    家では急須を洗うのが面倒くさいのでもっぱらペットボトル(笑)
    それは人の庭に土足で踏み込む迷惑行為ですね・・・
    しかも三脚まで立てるとは自己中心的な行動はなはだしい!
    奈良公園も三脚禁止(芝に悪い)ですがたまに見かけて気分悪いです。
    2019年06月13日 00:31
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    どうも和束町から宇治市を通って琵琶湖まで行ったそうです。
    奈良はそのうち来てくれると願いその時を待ちましょう☆
    2019年06月13日 00:33
  • yamatonosuke

    ≫まちゃ さん

    遠くに円形の茶畑があるんですが車は侵入禁止なのでちょっと気合いが必要です。
    行って帰る自信がないのでまちゃさんの脚力が欲しい~
    普段は冷たいモノに氷を山盛りですよ(笑)
    2019年06月13日 00:36