今熊野観音寺~西国三十三所第十五番札所~


西国三十三所巡礼の旅もいよいよ京都へ突入・・・


と思ったら第十一番札所”醍醐寺”が京都だったことをすっかり忘れており、


再び京都へ舞い戻って第十五番札所”今熊野観音寺”を拝観でございます[ぴかぴか(新しい)]


1.JPG


熊野というと和歌山の熊野古道を思い浮かべますが、


これは当山を深く信仰された後白河上皇が新那智山と号したことから。


近くに孝明天皇陵や泉涌寺などもあり歴史的風土特別保存地区に指定されています[るんるん]

そして木々に囲まれた参道を歩きだすと、


まず目に飛び込んでくるのが”鳥居橋”という目にも鮮やかな朱色橋。


2.JPG


寺院で朱色橋は珍しいかもしれませんがこれも神仏習合の名残りかも?


古くからこの地には熊野権現社が鎮まっていたのが橋の命名由来だそうです。


12.JPG


そんな鳥居橋を渡り少し登り坂を歩くと、


緑に囲まれた本堂が見えてきますがまずは”子まもり大師”が参拝者をお出迎え[ぴかぴか(新しい)]


4.JPG


弘法大師はこの観音寺を開創された方で、


心身健康・交通安全など大切な子供達をいつもまもってくださってます。


最近小さなお子さんの交通事故のニュースが多いのでどうぞお力添えを[るんるん]


3.JPG


ではシンプルながらも趣きのある手水でしっかり身を清めたところで、


十五番目の札所となる”本堂”のお参りです[ぴかぴか(新しい)]


5.JPG


本尊は弘法大師作と伝えられる一尺八寸の十一面観世音菩薩像で、


体内仏として熊野権現より授かった一寸八分の十一面観世音菩薩像を。


残念ながら秘仏とされているので直接拝むことは出来ませんが、


同じお姿をされた御前立さまがいらっしゃるので合掌[るんるん]


しばらく静寂な空気の中で手を合わせ西国三十三所巡り報告も済んだところで、


本堂から出ると正面には”五智水”という社が目の前に!


6.JPG


こちらは弘法大師が観世音をまつるのにふさわしい霊地を選ぼうと、


錫杖で岩根を探るとこの場所から霊泉が湧き出したというもの。


今日もこんこんと湧き出す有難い観音御利生の水でございます。


隣にはその弘法大師をまつる大師堂と”ぼけ封じ観音”が安置[ぴかぴか(新しい)]


7.JPG


なんでもこの今熊野観音寺はその道では有名だそうで、


「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場」の第一番札所となっております。


心や身体のぼけを取り除いて下さる観音さまに


毎日たくさんの人がお身代りの石仏を奉納されているそうですよ[るんるん]


9.JPG


では本堂東側の山上にある”医聖堂”を目指し少し山道を歩くと、


脇には西国三十三所霊場の各御本尊を石仏が並びます。


体力的にも三十三所巡れないお砂踏みのような意味合いだと思いますが、


yamatonosukeはこの足でご当地を巡りたいと思いますのでスル~


10.JPG


平成28年に塗替えられただけに鮮やかな朱色がくっきりと。


平安様式の”医聖堂”と呼ばれるこちらの多宝塔は、


医と宗教がともに手をたずさえ健康に暮らせるようにという願いから建立。


ゆえに医界に貢献された方々が祭祀されています。


そして山上からは少しだけですが京都の街並みも[ぴかぴか(新しい)]


11.JPG


次の西国三十三所第十六番札所は清水寺・・・


おそらく外国人観光客でごった返す人気スポットなので、


今までのように御朱印などもすんなりいただけないかもしれませんが、


時間が掛かけてでもしっかりと丁寧に拝観したいと思います[るんるん]


【御朱印】

13.JPG


<今熊野観音寺>


拝観時間   8時~17時


拝観料    無料


住所     京都市東山区泉涌寺山内


ホームページ⇒http://www.kannon.jp/










仏像■ 弘法大師 青銅色 11■合金製 【高岡銅器】


価格:6,799円
(2019/6/4 02:40時点)
感想(1件)




この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    ぼけ封じ観音~
    頭のボケも治るのか?
    しかし、自然も豊かで良い所だね。
    2019年06月09日 01:17
  • johncomeback

    ”今熊野観音寺”ですか、存じませんでした。
    そろそろ僕も「ぼけ封じ」を祈願しなきゃなぁ(*´∇`*)
    2019年06月09日 06:15
  • ぼんさん

    山上からは京都の街並みも見られるのですね(^_^)
    地図で確認したら京都駅から約2Km位の距離のようですね。
    2019年06月09日 07:28
  • ニッキー

    落ち着きのある素敵な観音寺ですねぇ=(^.^)=
    「ぼけ封じ」、こちらは身代わりの石仏を
    奉納するんですねぇ( ^ω^ )
    うちとかみさんの親を連れて行こうかなw
    2019年06月09日 11:04
  • caveruna

    こういう場所を巡るのは、勉強にもなるし、健康的だし、健全だわね^_^
    2019年06月09日 11:54
  • チャー

    秋に訪れても良いところですね
    熊野観音寺 にて、小さなお子さんへのお力添えを祈られるなんて 素晴らしいです(^^)
    2019年06月09日 13:16
  • raomelon

    新緑に朱塗り橋が映えますね^^
    朱色が鮮やかな多宝塔も美しい~
    ぼけ封じの観音さまなのですね
    ぜひとも祈願に行かねば!!
    2019年06月09日 22:10
  • mau

    朱塗の橋は新緑に映えますね〜
    素敵
    2019年06月09日 22:31
  • tai-yama

    弘法大師伝説はもはや何でもアリな様相で(笑)。
    五智水・・・名前からすると頭が良くなりそう。
    2019年06月09日 23:46
  • あおたけ

    自然豊かな今熊野観音寺の境内、
    いまの時期ならではの新緑や青もみじと
    朱塗りの橋のコントラストがいい雰囲気ですね♪
    山道の竹林にも落ち着いた風情を感じます(^^)
    山上から望む京都の街なみ、
    木々に遮られてスッキリじゃないけれど、
    このチラリ感もまたいいですね☆
    2019年06月10日 09:42
  • まちゃ

    おーっ、新緑のモミジや朱塗りの塔、竹林と美しいお寺ですね(*^-^*)
    次は清水寺なのですか♪いいな♪
    2019年06月10日 17:52
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    治るかどうかは分かりませんが拝観はいい運動にはなりそうです。
    車で行きましたが山の上にあるので駅から歩くとけっこう大変です(;^ω^)
    2019年06月10日 23:17
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    ぼけ封じ観音はとりあえず参っておきました。
    ちょっとは取り除けたかな(笑)
    2019年06月10日 23:19
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    京都駅から2kmしかないんですか・・・
    しかし山の上で東福寺駅からも大変そうなのでタクシーで来る人けっこういましたよ(^^♪
    2019年06月10日 23:22
  • yamatonosuke

    ≫ニッキー さん

    車で行きましたが拝観料なし駐車料金なしは久しぶりかも(^^♪
    拝観する機会があれば奉納石仏するのもいいかもしれませんね。
    2019年06月10日 23:25
  • yamatonosuke

    ≫caveruna さん

    山の上にあって車で行きましたが歩いてだったら途中で諦めていたかも(笑)
    森林浴をして汗を流したのでデトックス効果もアリ♪
    2019年06月10日 23:28
  • yamatonosuke

    ≫チャー さん

    近くの東福寺が紅葉で人気ですがここも良さそうですね。
    最近は小さなお子さんの悲しい事件が多いです(~_~)
    2019年06月10日 23:30
  • yamatonosuke

    ≫raomelon さん

    朱色の鳥居橋は青もみじがよく映えてました。
    多宝塔までちょっとしんどかったですが登ってよかった(^^♪
    ぼけ封じ観音がraomelonさんのお越しをお待ちしております(笑)
    2019年06月10日 23:34
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    紅葉の季節もいいですがこの時期ならではの新緑も清々しくていいですね☆
    2019年06月10日 23:37
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    いつか弘法大師さまと一緒に四国八十八所巡りしたいなぁ~
    五智水で満たした風呂に入りたい(笑)
    2019年06月10日 23:41
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    山の上にあるので自然いっぱいですが、
    もう少し季節が進むとセミの大合唱からの、
    周りが山の盆地なので蒸し暑さも(;^ω^)
    まだましなこの時期にお参り出来てよかったです。
    山上からは大きな望遠レンズがあれば列車も見れたのかな♪
    2019年06月10日 23:45
  • yamatonosuke

    ≫まちゃ さん

    こちらは山を上がるため車で行きましたが、
    まちゃさんだったらホイホイと余裕で上がれそうです♪
    清水寺は拝観より参道で何食べようか考え中(笑)
    2019年06月10日 23:49