日本三大名橋『瀬田の唐橋』は急がばまわれが由来の橋☆


では近江の国編の続きとなりまして、


瀬田川沿いを歩いて『瀬田の唐橋』を目指したいと思います[ぴかぴか(新しい)]


40.JPG


川沿いは”瀬田川ぐるりさんぽ道”という整備された遊歩道になっており、


土曜日の夕方は犬の散歩やランニングする人の姿もチラホラと。


王寺町周辺の大和川沿いに似た雰囲気ですがここは川面からとても近いです[るんるん]

そして瀬田川にはおそらく京都の大学生チームだと思いますが、


肌寒い中でも頑張ってカヌーの練習する姿がいっぱい。


41.JPG


けっこう速いのね(^^♪


初めて川の上を動くカヌーを間近で見ましたが、


ススーとけっこうなスピードで滑るように進むのが見ていても気持ちいい[ぴかぴか(新しい)]


眺めているだけでもビールが一杯飲めそうです(笑)


そして何隻ものカヌーが瀬田川のセンターを疾走していくかたわら、


避けるようにゆっくりと沿岸に逃げるカモーの姿もいっぱい[るんるん]


42.JPG


カヌー&カモーのコラボ(ー_ー)


カモーは警戒心が強いのか近づけるのはこれがいっぱいいっぱいで、


岸に上がっていたカモーも20mくらいまで近づくとすぐ川へジャポン[あせあせ(飛び散る汗)]


きっと取って食われる顔に見えたんでしょうね・・・・


そんな瀬田川らしい風景を楽しみながら歩いていると、


川を見ながらゆっくりお茶出来るようなオシャレなカフェがあったり、


名神高速道路と並んで”東海道新幹線”の大きな高架が出現。


壁が高くてあまり見えませんが新幹線が通った瞬間を狙ってパチリです[ぴかぴか(新しい)]


43.JPG


上半身しか見えない(´;ω;`)


もう少し高い場所があったら良かったのですが、


線路沿いには大きなマンションがありますが入れそうな公共施設はナシ[たらーっ(汗)]


新幹線を撮るのは諦め先へ進みたいと思います。


44.JPG


ベンチも数多く設置されており桜の季節はとてもいいかも[るんるん]


しかしこの時は(3月23日)まだまだなので座っている人は皆無です。


そしてスタートしてから約30分ほど歩いたところ、


やっとのことで目的地だった『瀬田の唐橋』が目前に見えてまいりました!


45.JPG


中洲があるので思っていたほど大きな橋ではなく、


遠目で見る限りでは日本三大名橋の一つといわれる存在感はあまりない?


ちなみに日本三大名橋の残り二つは京都にある宇治橋と山崎橋です。


では川岸を離れて道路から回り込みますが、


この『瀬田の唐橋』はけっこう交通量が多く生活道路となっているご様子[ぴかぴか(新しい)]


46.JPG


ここが急がばまわれ語源の橋~(´▽`)


京へ入る時はもっと琵琶湖寄りの矢橋から舟を使うのが最短とされきましたが、


琵琶湖の西側にそびえ立つ比叡山の比叡おろしで舟が遅延することも。


そこで出来た言葉というのが、


「急がばまわれ」


なのであります。


ここを通らないと京へ入れないので戦略的にもとても重要な橋[るんるん]


47.JPG


この先に琵琶湖がありますが残念ながら建物に邪魔され見えませんが、


その奥に見える”比叡山”はしっかりと肉眼でも確認。


数々の戦いがあったんだと橋の上で思いを馳せるyamatonosukeでした・・・


49.JPG


歴史感ある擬宝珠(ー_ー)!!


現在の位置に『瀬田の唐橋』を架け替えたのが皆さんご存知の織田信長で、


一回焼き打ちにあいましたがその後に豊臣秀吉が再建。


橋に掲げられている”擬宝珠”はその昔から受け継がれている伝統だそうです[ぴかぴか(新しい)]


50.JPG


古橋って感じ~(´▽`)


現在は昭和54年(1979年)に建て替えられたコンクリート製ですが、


橋桁と欄干だけ見ると歴史情緒を感じる風景ではないでしょうか?


地形から知る歴史を目の当たりにし『瀬田の唐橋』を川岸からしばし鑑賞です。


51.JPG


宇治橋には行ったことがあるので山崎橋へもいつか行きたいなと思い、


日本三大名橋『瀬田の唐橋』の見学はこれにて終了[るんるん]



そしてここからだと石山駅まで歩いても行ける距離なんですが、


唐橋前駅からまた京阪石山坂本線へ一駅乗車[電車]


52.JPG


ラッピング列車来た~\(^o^)/


けっしてアニメ好きというわけではありませんが、


やっぱりラッピング列車を見るとおのずとテンション上がります[ぴかぴか(新しい)]


写真を撮っているのはyamatonosukeだけで、


間違いなく周りにはアニメ好きと思われていますがブログの為なら無問題。


そしてなぜ歩かずおけいはんに乗車したかと言うと、


鉄道むすめが目的ではなくて先頭車両から動画を撮りたかったから!


では往路で感じた市電並みに街中を、


右に左にクネクネと縫うように疾走する様子をどうぞご覧ください[映画]




ガラス窓にぴたっと貼り付けての撮影でしたが、


かなりのバンク率だったのがおわかりいただけたでしょうか?


中腰で踏ん張っていないと体が持っていかれそうなほどで、


もし動画をご覧になってちょっと酔いそうになっていたらゴメンナサイ[たらーっ(汗)]


また機会があれば京阪石山坂本線をゆっくり完線してみたいです。


53.JPG


お邪魔しました~(^^ゞ


最後は”松尾芭蕉”に見送られ石山駅から再び青春18きっぷでJRへ[電車]


しかしまだ奈良へは帰らず二駅行った大津駅で途中下車して、


やっぱり近江まで来たのだからと近江牛を食べて帰らなければなりません[るんるん]


~~~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~~~


4月になったので恒例の奈良交通バスカレンダーがこちら[ぴかぴか(新しい)]


0.JPG


奈良公園内にある奈良国立博物館前の桜と、


鹿もしっかりと映り込んでいるので奈良と一発で分かる写真。


今週末には奈良も満開を迎え賑わうことでしょうね。


ちなみにこの奈良国立博物館前は【鹿だまり】と呼ばれる場所です[るんるん]








この記事へのコメント

  • johncomeback

    歴史大好きなので「瀬田の唐橋」には是非行ってみたいです。
    行ったら「近江牛」食べないとなぁ(*´∇`*)
    2019年04月02日 05:51
  • 英ちゃん

    瀬田の唐橋は、名前だけしか知りませんでした(゚□゚)
    急がばまわれの語源の橋なんだね。
    2019年04月02日 06:19
  • ニッキー

    瀬田の唐橋、名前は知ってましたが
    こんなに風情ある作りの橋だったんですねぇ( ^ω^ )
    近江牛、私も食べたい♪( ´▽`)
    2019年04月02日 07:18
  • ぼんさん

    「急がばまわれ」の由来の橋なのですね。勉強になりました(^-^)
    2019年04月02日 08:13
  • チャー

    カヌーとカモーのコラボNICE〜♪
    瀬田の唐橋 急がばまわれの語源 ここにあったのですね ついつい楽をしてしまいますが、余裕を持つことは 新しい発見にもなりますね 気をつけます(^^)
    2019年04月02日 12:59
  • まちゃ

    車窓からの眺め楽しかったです、かなりクネクネですね(*'▽')
    カレンダーの桜の奈良いいですね、美しいです♪
    2019年04月02日 18:25
  • あおたけ

    大きな擬宝珠が目をひく瀬田の唐橋、
    「急がばまわれ」の語源になった橋なのですね。
    その由来を読んで、なるほどです(^^)
    京阪石山坂本線はよく
    アニメラッピングをされていますよね。
    私も何度か遭遇したことあります☆
    そしてこのあとに大津へ行かれるのなら、
    石山坂本線にそのまま乗車して、
    道路を走る併用軌道区間も体験して
    ほしかったです(笑)
    2019年04月02日 18:28
  • mau

    歴史的な背景のある橋なんですね。
    語源とか初めて知りました。
    2019年04月02日 21:44
  • ゆうみ

    擬宝珠 盛岡の橋にも見かけますが 本当に歴史を感じますね。
    私が書こうとしてることをあおたけさんが書いてるので
    カヌーと鴨を見ながら 鴨葱を食べて麦酒って素敵 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
    2019年04月02日 22:01
  • tai-yama

    山崎橋があれば日本三古橋制覇だったのに・・・
    カモを写す前に鴨南蛮を食べたとかだったり(笑)。
    2019年04月02日 23:24
  • 藤並 香衣

    何度か車で通過してるんですけど
    急がば回れの語源の橋だったとは~
    今度行くときはしっかり踏みしめたいと思います
    2019年04月02日 23:48
  • ゆうのすけ

    急がば回れ!車を運転していて渋滞に入ると必ず
    どこかしらからポッと頭に浮かぶ文字なんですね。^^;
    カヌー&カモー!^^v そういえば昔 ミモ―マモ―なんていましたね。^^;
    2019年04月03日 03:24
  • raomelon

    擬宝珠の橋と瀬田川、絵になりますね~
    「急がばまわれ」の語源、お勉強になりました^^
    ラッピング列車は撮りたくなりますよね^^
    右に左にクネクネ、楽しませていただきました♪
    2019年04月03日 09:18
  • 甘夏

    瀬田の唐橋は「急がば回れ」の語源になった橋なのですね。
    この橋の事知りませんでしたが、風情のある橋ですね(*^_^*)
    2019年04月03日 18:07
  • yamatonosuke

    ≫johncomeback さん

    戦国時代好きにはたまらない場所ではないでしょうか。
    近江牛とぜひ赤こんにゃくも(^^♪
    2019年04月03日 23:21
  • yamatonosuke

    ≫英ちゃん さん

    急がばまわれは行くまで知りませんでした(汗)
    毎日通っている人でも知らない人いるかも~
    2019年04月03日 23:23
  • yamatonosuke

    ≫ニッキー さん

    瀬田の唐橋は思ったより車が多くて、
    造りも木造を期待してたのですがコンクリートガチガチでした(;^ω^)
    2019年04月03日 23:25
  • yamatonosuke

    ≫ぼんさん

    比叡おろしが影響したという史実があったそうですよ(^^♪
    2019年04月03日 23:26
  • yamatonosuke

    ≫チャー さん

    カモーの子 そこのけそこのけ カヌーが通る(笑)
    急がばまわれの精神は大事ですね♪
    2019年04月03日 23:29
  • yamatonosuke

    ≫まちゃ さん

    往路で座っていた時にこれは復路で絶対撮影しようと、
    ヤンキー風なお兄ちゃんに譲ってもらっての撮影でした(笑)
    2019年04月03日 23:32
  • yamatonosuke

    ≫あおたけ さん

    昔の舟は風だけが動力だったのでさぞかしたいへんだったでしょうね。
    おそらく風で左右した戦いもあったことでしょう~
    京阪石山坂本線は初めて乗りましたが、
    今度はおっしゃる併用軌道区間を通ってみたいと思います(^^♪
    2019年04月03日 23:37
  • yamatonosuke

    ≫mau さん

    語源を紐解く場所へ訪れるのも楽しいですね♪
    日本全国語源の旅とかしてみたい・・・
    2019年04月03日 23:40
  • yamatonosuke

    ≫ゆうみ さん

    擬宝珠はどこか橋に重みを感じるアイテムですね☆
    鴨を見ながら鴨葱ですか・・・
    一斉に襲ってきそうでちょっと怖い(;'∀')
    2019年04月03日 23:43
  • yamatonosuke

    ≫tai-yama さん

    山崎橋はいつか制覇してみたいと思います。
    「茶丈 藤村」では鴨なかったのになぁ~
    2019年04月03日 23:45
  • yamatonosuke

    ≫藤並 香衣 さん

    ぜひ車を止めてゆっくりと川沿いを散策してみてはいかがでしょうか。
    川沿いにはオシャレなカフェもありましたよ♪
    2019年04月03日 23:48
  • yamatonosuke

    ≫ゆうのすけ さん

    とくに高速道路で渋滞につかまると急がばまわれの言葉が頭をよぎります(;^ω^)
    ウッチャンとちはるのミモーマモー懐かしい~
    2019年04月03日 23:52
  • yamatonosuke

    ≫raomelon さん

    瀬田川はいい風景でしたがちょっと寒かったです(~_~)
    いい季節だったら川沿いでもっとのんびり出来たのになぁ~
    お近くにお越しの際はぜひラッピング列車でクネクネ体験してみてください(笑)
    2019年04月03日 23:56
  • yamatonosuke

    ≫甘夏 さん

    「急がば回れ」にはこんな理由があったそうですよ。
    歴史に思いをはせながら見る瀬田の唐橋は風情しかありません(´∀`*)
    2019年04月03日 23:59
  • caveruna

    あら、鉄男登場^_^
    おけいはん、乗った事ないかも。
    こちらの地下鉄の車内で、
    たまーにポスター見かけます♪
    2019年04月09日 08:52
  • yamatonosuke

    ≫caveruna さん

    京阪乗る人おけいはん♪
    ちなみにこの言葉は関西のローカルCMで関西電気保安協会並みに昔から。
    2019年04月09日 22:50