前回からの続きで”みたらい渓谷”をハイキングした後は、
すぐ近くの”洞川温泉”へ原付バイクでもう少しだけ山を上がりますが、
トンネルを抜け洞川温泉ゲート辺りにある紅葉がとてもスゴイ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
なんじゃこりゃ~(≧▽≦)
一旦通り過ぎてしまいそうになりましたがUターンして写真撮影。
道路脇には小さいながらも駐車場が併設され人影もチラホラとあり、
この時期に来たなら必ず立ち止まりたいスポット。
頭上に降り注ぐような紅葉はまさに圧巻の光景なのであります![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
スポンサードリンク
午前10時前にもなると朝の冷え込みが噓のような暖かさになり、
ここまで頑張ってきた原付バイクとも一緒に記念撮影![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
紅葉に良く栄える~(^^♪
若干前カゴがスーパーのお買い物帰り感出てますが、
ボディーカラーが燃えるような紅葉とマッチしてちょっとカッコイイ~![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
真っ赤なフェラーリより似合ってると言っても過言ではないでしょう(笑)
ではこの紅葉並木をゆっくりと満喫するように走りぬけ、
いよいよ洞川温泉郷へと突入しますがまず初めに立ち寄ったのは、
2年前のリベンジ”洞川川魚センター”でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ついに来たぜ(`・ω・´)キリ
こちらの施設はその名の通り川魚を生けすで養殖しており、
その場で食べることはもちろん横の川でつかみ取りなんかも楽しめます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そんな”洞川川魚センター”ですが、
2年前は林間学校の子供たちの貸切状態で川魚を食べることが出来ず![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
リベンジの今回は気合いを入れてオープン前からスタンバイし、
店頭メニューを眺めながら店が開くのを待ちたいと思います。
イワナ骨酒は今回もおあずけ(@_@)
次こそはバスで来ようと心に誓うyamatonosukeでありました。
そうこうしているうちに食べログで見たオープン時間となりましたが、
ガラス窓から覗いてもいっこうに店が開く気配ナシ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
ちょっと不安になり裏口にご主人の姿を見かけたので聞いてみると、
「10時半からです~」
と言われたので30分ほどだったらとそのまま待つことに・・・
その間は皆さんのブログを徘徊したりこの後のスケジュールを確認したりして、
10時半を回ったところで念願の”洞川川魚センター”へやっと入店です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
なんか漁師小屋みたい~( ̄▽ ̄)ホー
ウッド調の店内はテーブル席が2つと奥には座敷が設置されており、
隣ではパキパキと言いながら薪ストーブがフル稼働中![[どんっ(衝撃)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/161.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/161.gif)
同じ奈良県内ですよね・・・(;一_一)
yamatonosukeが住む奈良北部ではまだストーブは必要ない状態で、
奈良はとっても縦に長い県だということを改めて実感。
この洞川地域は標高800mくらいのところにあり、
夏も過ごしやすいことから”関西の軽井沢”と呼ぶ人もいるとかいないとか?
ペンションや大型ショッピングモールはありませんがね(笑)
さて本日オーダーするのは、
やっぱり大好きな鮎が食べたいという事で”子持ちアユ”の塩焼きと、
にじ鱒と悩みましたが”岩魚造り”の2品に決定![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
隣接する生けすからご主人が網ですくい上げ調理開始。
「塩焼きは30分ほどかかりますよ~」
と言われましたがこちとら2年越しだったので30分くらい全然待てます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ご主人が開店前から裏で準備されていたこの炭火だったようで、
もういつでも焼き始めることが出来る万全の状態。
屋外にありますがここはストーブがいらないほどぬくぬくで温かく、
塩化粧された”子持ちアユ”が串打ちにされ運ばれてくると、
炭火の前に置かれ遠火の強火でじっくり焼かれていきます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
そんなに睨まないで(/ω\)
恨めしそうにこちらを見ているような気もしますが、
手のひらサイズのお腹はふっくらとしていて卵がいっぱい詰まってそう![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
しばらく眺めていると、
「岩魚造り出来ました!」
との声がかかったのであとは店員さんに任せて店内へ戻ります。
ほんの10分前までは生きていた”岩魚造り”はもちろん新鮮そのもの![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
奈良っていうと大自然のイメージがあるかもしれませんが、
清流となると”洞川川魚センター”辺りの南部まで来なければダメなので、
同じ奈良県民でも滅多に食べれないシロモノなのであります。
透き通るような美白肌(^^♪
食べる前からその見た目で美味しいのは一目瞭然で、
口に入れるとコリコリとしたいい食感で臭みなんてこれっぽっちもありません。
クセのない淡白な味でぜひこれは”イワナ骨酒”と併せたい逸品です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そして醬油がなんとも美味しい~
ちょっと甘みのある魚醬のような味がする醬油は刺身にとても良く合い、
ご主人に尋ねてみると”土佐治醬油”という下市町にあるお店のモノ。
ここ洞川地域ではほとんどがこの醬油を使っている逸品だそうです。
そうこうしているうちに約30分経過して、
ずっと付きっきりで焼いていてくれた”子持ちアユ”の塩焼きの登場![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
(※数量限定)
焦んがりと焼かれた美味しそうな姿を見ると居ても立っても居られず、
箸など使わず両手で串を持って一気に背中にかぶりつきます!
ホクホクで卵も美味しい~(^^♪
もちろん鮎も新鮮なので変な臭みもなく独特のいい苦みだけが口の中に広がり、
炭火でじっくり焼かれていたせいか骨も気にならなずバリバリと食べれます。
鮎の味をふんわりと感じるプチプチ卵もちょっと病みつきになりそうで、
これから普通の鮎だと物足りなくなっちゃうかも・・・
間違いなく今まで食べた中ではナンバーワンな鮎の塩焼きでございます![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ごちそうさまでした~(^^♪
最初に食べた”岩魚造り”だけでも食べに来る価値アリですが、
やっぱり”子持ちアユ”を食べるとこれに勝るモノはありません。
ただ子持ちは期間限定だと思うので時期を考えまたの再訪を誓います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
では2年越しのリベンジに大満足し”洞川川魚センター”をあとにしますが、
さすがにこれだけではお腹いっぱいにはならないので、
こちらも2年ぶりとなる”食事処みやそい”へこれから向かうことに![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
この続きはまた次回ブログにて(^^ゞ
<洞川川魚センター>
営業時間 午前10時半~午後3時
定休日 不定休(※要確認)
住所 奈良県吉野郡天川村洞川675-5
【トリップアドバイザー⇒天川村のグルメ・レストランランキング】
【じゃらん⇒洞川温泉に該当するホテル・宿一覧】
この記事へのコメント
英ちゃん
一杯呑みたくなっちゃうね(゚□゚)
johncomeback
子持ち鮎は食べた事がないなぁ、食べたい(^^)
ぼんさん
「イワナ骨酒」を飲めないのがちょっと残念ですね。
yakko
こんな凄い紅葉は見たことがありませんでした!(◎_◎;) 感動 !!
raomelon
赤いバイクとのコラボも素敵☆
生けすからすくったばかりの子持ちアユの塩焼き
鮮度抜群の岩魚造り、めっちゃ美味しそう~~~( *´艸`)
これはお酒が飲みたくなります(^^;
子持ちアユは食べたことが無いので、食べてみたいなぁ♪
ニッキー
ここは原付や自転車でゆっくり堪能したいです=(^.^)=
岩魚のお造りに子持ち鮎の塩焼き、
どちらもとっても美味しそう♪( ´▽`)
チャー
紅葉だけでなく 岩魚 あゆ 山を満喫しましてね
スイカが好き
こういうときに食べる鮎の塩焼きは美味しそうです。
温泉旅行に行きたくなりました。
ma2ma2
日差しがさして暖かいとバイクも楽ですね(^^)
ゆうのすけ
今回はこれで行かれた・・・わけないですよね。^^;
その場でさばいたり 焼き上がったのがいただけるのは格別ですよね!
やっぱりお酒も行きたくなっちゃいますね。^^
tai-yama
鮎だとどんな味なんだろう?
さる1号
鮎の卵に涎が止まらない~><
日本酒が欲しくなりますねぇ
ゆきち
紅葉が色鮮やか、薪ストーブもいい雰囲気です(#^^#)
TakiHaru
岩魚の造りに、塩焼きおいしそう。
お宿に泊まって骨酒をいただけたら最高ですね。
紅葉が鮮やかで青空に映えて美しいです。
それから前記事のみたらい渓谷、同じ入口から少しだけ歩いたことありましたが、予想外(すみません^^)に絶景で素敵なところでした。
yamatonosuke
一杯呑めなかったのは残念ですがまた行きたい場所です(^^♪
yamatonosuke
岩魚のお造りはコリコリがいい感じですね。
これから見かけたら必ず食べたくなるシロモノです♪
yamatonosuke
岩魚の新鮮さが少しでも伝われば嬉しいです。
イワナ骨酒はいつか必ず(^^♪
yamatonosuke
とってもボリューミーな紅葉が見ることが出来ました\(^o^)/
yamatonosuke
やっぱり真っ赤なスポーツカーより真っ赤な原チャリですね(笑)
生けすから網で直接すくうのもいいですが、
針で釣りあげるアクティビティがあっても面白いかも♪
ここでお酒を飲む日が来ることを願って☆
yamatonosuke
けっこう山を上りましたが ニッキーさんだったら自転車かランでも行けそうですね(^^♪
ご褒美はぜひ岩魚造りと子持ちアユ塩焼きで。
yamatonosuke
紅葉&原付バイクのこの写真を見て今回のタイトルが決定しました\(^o^)/
朝から行動していたので美味しさもひとしお♪
yamatonosuke
天候にも恵まれとってもいい紅葉日和でした(^^♪
海鮮もいいですが川魚も特別感があっていいですね。
yamatonosuke
昼になるにつれ気温もグングンと上がってきてとっても気持ちいい紅葉ツーリングとなりました(^^♪
yamatonosuke
オープンカーはお店のお孫さんのモノで、
もし乗って帰ったら号泣されていたことでしょう(笑)
30分ほど待ちましたが炭火をじっくり眺めたりと、
普段は味わえない時間の使い方がまたいい感じ♪
お酒飲みながらだったらもっと良かったんですがね(^_-)-☆
yamatonosuke
食感はほぼシシャモです(笑)
子持ちシシャモが好きなかただったらこれも好きなハズ!
yamatonosuke
原付といえどもバイクなのでイワナ骨酒は泣く泣く断念(>_<)
岩魚造りとのコラボはいつか試してみたいです~
yamatonosuke
この季節を過ぎると雪が積もったりと行くのが困難になりそうなのですが、
奈良の山奥で時間かかりますが機会があればぜひどうぞ♪
yamatonosuke
中学生の頃に林間学校で大峰山に登りこの辺の旅館に泊まりましたがどこか記憶にございません(涙)
夜は旅館の灯りが通りを照らしいい雰囲気なので、
いつかまた泊まりで来たいと思います。
みたらい渓谷へ行かれたことあるのにビックリ!
ぜひ次回はご一緒させていただいて洞川温泉まで歩きましょう(^^♪
caveruna
飲めないのが辛いっすよね~!
ピストン
京都に住んでいるのですが、奈良はバイクツーリングでよく行きます。
とてもきれいなところですね。鮎もおいしそう。
行ってみようと思います!
yamatonosuke
イワナ骨酒飲めなかったのは心底残念です(>_<)
次回は絶対バスで!
yamatonosuke
京都でしたら全然日帰り圏内だと思うのでぜひ行ってみてくださいね♪
しかしこれからの季節は凍結など十分にお気をつけて。