奈良県北西部にある生駒市のさらに北のほう、
大阪府や京都府までもうすぐという場所にあるのが高山地区。
日本唯一の茶筌の里としても有名な高山ですが、
そんな里にある高山製菓の”高山かきもち”がふつふつと人気急上昇中だとか。
(※1950年創業)
これは居ても立ってもいられないと言うことで、
工場と直売所のある”高山製菓”へ車を飛ばし行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
ただの工場じゃね~か(ーー;)
しかしヤマト運輸トラックの右のほうをよく見てみると、
オレンジ色の小さな看板にはお客様入口の文字。
どうやら直売所へは従業員のようにここ搬入口から侵入するみたいです![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
スポンサードリンク
それでもちょっと不安だったので少し様子を見ていると、
運良く高山製菓のお姉さんが前を通ったので尋ねてみると、
「ここからお入りください。中も撮っちゃっていいですよ~」
となんとも嬉しいお言葉を頂戴しましたがお姉さんの写真撮影はNG(笑)
工場見学に来たみたい(^^♪
これからヤマト運輸に積込まれるであろう”高山かきもち”が山積みで、
午後5時で仕事は終了みたいなのでこれが最後の出荷かも。
もう少し早い時間だとここで作業している姿が見れるかもしれませんね![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そんな作業場のすぐ横には、
おそらく事務所がメインだと思うような”直売所”がポツンと存在![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
一見すると愛想なしのように見えるかも知れませんが、
扉の横にはセルフ給茶器(温・冷)が設置され高山製菓のおもてなしの心を実感。
ちなみに緑茶だけでなくほうじ茶も飲み放題なのであります!
直売所の中にはたくさんの種類の”高山かきもち”が陳列され、
こちらの缶入りは小袋になっているので贈呈用などにいいかも![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
どれにしようか悩みますが、
そこは高山製菓の心意気”試食コーナー”が設置されているのでちょっと味見![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
豆かき美味しいなぁ~( ̄~ ̄)ポリポリ
おばあちゃん家に来たような昔ながらの素朴な味。
ほかのかきもちも食べましたがどれも懐かしさを感じるような味わいで、
かえって試食したことにより悩みが深まったかも![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
缶入り以外にも詰替パックもありしかも少しリーズナブルとあっては
yamatonosukeのように自分で食べるぶんにはこれで十分です![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
と言うことで詰替パックを購入しますが、
最初に食べた豆かきではなく次に食べた”ころもち”をお持ち帰り![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
やっぱりこれでしょう\(^o^)/
高山製菓といえばやっぱり”ころもち”というくらいだそうで、
直売所で何を買おうか悩んでいる最中も後から次々とやって来るお客さんも、
必ずと言っていいほど購入して帰る人気っぷりなのであります![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
サクッとした歯ごたえ~( ̄~ ̄)ポリポリ
サラダ味と塩味のバランスがいいさっぱりとした味付けで、
ふんわりとした食感はお茶と一緒に食べだしたらもうキリがありません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
1個1個の大きさもちょうどいい~(^o^)
口の中に放り込むにはちょうどいい大きさで、
ぽろぽろとパソコンの上に落ちることもなくブログを書く際のお供に最高!
もちろん今も食べながらこの記事を書いていますよ![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
最後に”高山かきもち”従業員の皆さんはとてもフレンドリーで、
昔ながらの常連と勘違いしそうな居心地の良さでした。
お取り寄せもいいですがぜひ高山製菓直売所で購入してほしいです(^^ゞ
※駅からはかなり離れています
<高山かきもち(高山製菓)>
営業時間 午前8時~午後5時
定休日 日曜・祝日
住所 奈良県生駒市高山町6785
※楽天市場には出典していませんでした
![]() | 【中古】生写真(乃木坂46)/アイドル/乃木坂46 3 : 生駒里奈/全身/CD「太陽ノック Type-C」(SRCL-8844-5)封入特典 価格:560円 |

この記事へのコメント
ゆうのすけ
直売所だと出来たてが購入出来るのでしょうね。
う~ん、衝動が!^^;
藤並 香衣
時々車を飛ばして買いに行ってます
お歳暮などの贈答シーズンは駐車場も一杯です
johncomeback
僕は歯がガタガタなので「かきもち」は無理だろうなぁ(-。-;)
チャー
raomelon
ほんと、止まらなくなる美味しさですよね♪
息子が生駒の某学生寮に2年間住んでいたことがあり
よく買いに行っていました^^
最近ご無沙汰なので、また行ってみます(^ω^)
ぼんさん
tai-yama
1袋結構大きいですね。この量を止まらずに食べられるとは
相当中毒性が高そう。
あおたけ
岐阜の高山の銘菓かと思ったら、
奈良の工場で作られている老舗のかきもちなのですね(^^)
見るからにサクサクのかきもちが美味しそう~♪
こういうのは食べ始めると止まらないですよね(笑)
ニッキー
一口サイズでサクッとしてると食べやすくて
きっと一袋食べきるまで止まらない気が(⌒-⌒; )
TakiHaru
ついでに工場見学できたらいいですね。
今は日本中どこでもお米はおいしいと思いますので高山かきもち興味あります。スーパーで探して見ます。
yamatonosuke
もう一個、もう一個とつい食べてしまいます。
直売所の常連になりそうです(^^♪
yamatonosuke
これからのシーズンはまた駐車場に人が押しかけそうですね。
タイミングをみてまた買いに行きたいと思います♪
yamatonosuke
奈良ではけっこう昔から有名なんですよ♪
食べてもらえないのが残念・・・
yamatonosuke
ぜひ食べていただきたい♪
東京の奈良まほろば館にあるかも~
yamatonosuke
昔ながらのかきもちって感じでたまに食べたくなります。
息子さん生駒に住まれてたんだ~
どかこ生駒ですれ違っていたかも知れませんね(^^♪
yamatonosuke
もしかしたら奈良まほろば館に置いてあるかもしれませんので日本橋へ行かれた際はぜひ(^^♪
yamatonosuke
でも海老はけっこう人気があるみたいなので今度食べてみます。
1袋たっぷりなのでさすがに一気に完食はしていません(泣)
yamatonosuke
やっぱり飛騨高山と間違えてしまいますよね~
ちなみに生駒高山は合掌造りなんてモノはありません(涙)
食べ始めるところもち→お茶→ころもち→お茶のループがひたすら続きます(笑)
yamatonosuke
映画のDVDなんか見ながら食べたら一袋なんてあっという間でしょうね(^^♪
ころもちは食べやすくてなおさら~
yamatonosuke
おかきの本場の新潟のかたに褒めて頂いて、
インスタグラムでお礼を言ってくれた高山製菓の専務取締役もさぞかし喜んでくれているでしょう♪
どこかで見かけた際はぜひお召し上がりくださいね☆
caveruna
こういうの大好きです^^
yamatonosuke
ころもちはけっこう入っているのでかなり食べ応えあります。
東京まほろば館で見かけたらぜひ食べてみて下さいね(^^♪
柊
yamatonosuke
奈良でやめられない止まらないといえばコレです(´~`)ポリポリ